- 社会メニュー
-
改善なければ2次救急撤退
札幌市産婦人科医会(遠藤一行会長)が先月中旬、産婦人科の救急医療について札幌市に対し負担軽減策をとるよう求め、具体策が示されない場合には、重症患者を担当する2次救急から撤退すると申し出ていたことが27日、分かった。
輪番で2次救急を担当する各病院の負担が重くなっているため。同医会は、市の夜間急病センターに産婦人科を設置するよう市側に要求。具体的な改善案が出ない場合には9月の撤退も辞さないとしており、市側は3月中に医師や市民による協議会を設置し、負担軽減策を検討する考えだ。
土日や夜間などの救急医療体制は1軽症者を診る初期救急2初期救急医療機関から転送されてくる重症患者を担当する2次救急3より重症の患者を24時間受け入れる3次救急―の3つに分かれている。
産婦人科医の減少などの影響を受け、同市では4年前に14カ所あった2次救急を引き受ける病院が九カ所に減少。9病院は平日夜間の初期救急にも当たっているため、担当医から「慢性的な人手不足で、これ以上は2次救急を分担できない」との声が上がっていた。
[2008年2月27日14時11分]
【PR】
- 関連情報
最新ニュース
- トルコで女学生スカーフ解禁は違憲と訴え [27日21:37]
- 夫殺害事件の警官メモ、一部開示が確定 [27日21:36]
- 民主が道路政策大綱を発表、対案提出へ [27日21:23]
- 「摂理」教祖鄭明析容疑者を起訴 [27日21:16]
- 十八銀行未払い分賃金6億円超支払う [27日21:14]
- コンビニおにぎりにボルト混入 [27日21:13]
- マガジンとサンデーが合同で新誌 [27日21:11]
- 加藤紘一元幹事長「YKKは終わった」 [27日20:54]
- 米朝楽団員が合同演奏で交流 [27日20:52]
- 民主が見やすい教科書発行の法案を提出へ [27日20:50]