ニュース: 生活 RSS feed
【ゆうゆうLife】医療 看取る家族への支援策(上)宿泊サービス (1/2ページ)
■在宅医療に息抜きを
在宅での療養が進められるなかで、家族に求められる役割は重要です。しかし、末期がんや難病などの患者を看護する家族の負担は大きく、患者を数日間、宿泊させることで、家族の負担を軽減する試みも行われています。(北村理)
「睡眠薬を飲んで熟睡し、翌日は何年ぶりかでデパートに行って、息抜きしてきました」
はずんだ声で話すのは東京都小平市に住む土井洋子さん(65)。
25年前に交通事故による脊椎(せきつい)損傷で車いす生活となった夫の泰夫さん(69)をみる洋子さんは1月末、ふだん利用しているデイサービスセンターが期間限定で実施した宿泊サービスを利用した。
「1カ月に一度でいいんです。その1日を楽しみに頑張れますから」と洋子さんは言う。
泰夫さんは一昨年、誤嚥性肺炎を起こした。以来、肺炎が慢性化し、食事もとれなくなったため、胃にチューブで直接、栄養補給をする「胃ろう」を施した。
洋子さんはたんの吸引のため、「せきが聞こえたら、夜中も起きる」日々。たんの吸引のタイミングを逃すと、すぐにチアノーゼを起こすので、夜間も断続的に5時間の睡眠をとるのが精いっぱいだ。
胃ろうの栄養補給が1日3回、計6時間。泰夫さんは身体の拘縮(こうしゅく)が進み、車での移動が困難になっているため、外出もままならない毎日が続いている。
◇
宿泊サービスを実施したのは「ケアタウン小平デイサービスセンター」。デイサービスセンターと同じ敷地内には、診療所、訪問看護、訪問介護の各事業所と、これらのサービスが受けられる賃貸住宅があり、「ケアタウン小平」を形作っている。各事業所のスタッフは、看取(みと)りの経験が豊富なことが特徴だ。
この宿泊サービスを提案した「ケアタウン小平クリニック」の山崎章郎院長は「在宅療養では、夜間は、(土井さんのように)家族が看護もしなくてはいけない。家族の疲労回復が、満足のいく在宅療養には不可欠と考えた」という。
サービスは厚生労働省の研究助成金を得て、福岡市と仙台市の計3カ所で実施。同デイサービスセンターでは昨年夏から今年1月末まで週1回、計25回計画し、うち21回にわたり、10人が利用した。
いずれも、胃ろう、食事介助、たんの吸引などが必要な脳疾患や難病の患者で、要介護度は4、5。2人の看護師が泊まり、1日最大3人を看護した。利用者の負担は2000円。1人の看護師にかかる人件費を2万円と想定し、介護保険なみの1割負担とした額だ。
錦織薫所長は「宿泊前日にデイサービスを利用し、宿泊翌日にもデイサービスを組み合わせれば、家族は1泊の旅行も可能です」と言う。
◇