2008 / 02 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback
Counter
total : 122849
yesterday : 3350 / today : 1708
Online Status
Profile
ブログ初心者のapj@山形大学です。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)
![](/contents/000/909/614.mime7)
apj_yamagata@yahoo.co.jpを名乗る私の偽者が現れました。ご注意ください。
裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)
apj_yamagata@yahoo.co.jpを名乗る私の偽者が現れました。ご注意ください。
裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。
Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!
2008/02/07 :: 消しゴム買った
文房具が好きなので、消しゴムを衝動買いした。
!!$img1!!
買ってはみたんだが、さてどうしたものかと。左側はPowerBook G4 Titanium 15inch。
文房具が好きなので、消しゴムを衝動買いした。
!!$img1!!
買ってはみたんだが、さてどうしたものかと。左側はPowerBook G4 Titanium 15inch。
all photo
Recent Diary
日経サイエンス4月号new!
Recent TrackBack
Recent Comments
■ Re:弁護士に薦められると微妙な本(笑)
└ 瑞垣 at 2008/02/23 21:54:40
└ apj at 2008/02/23 22:31:43
└ 酔うぞ at 2008/02/24 1:51:28
└ mishi at 2008/02/24 14:07:00
└ QР at 2008/02/25 8:15:30
└ 技術開発者 at 2008/02/25 9:54:45
└ apj at 2008/02/25 20:29:58
└ apj at 2008/02/26 9:50:37
└ apj at 2008/02/26 13:13:31
└ pooh at 2008/02/27 9:36:18
└ 瑞垣 at 2008/02/23 21:54:40
└ apj at 2008/02/23 22:31:43
└ 酔うぞ at 2008/02/24 1:51:28
└ mishi at 2008/02/24 14:07:00
└ QР at 2008/02/25 8:15:30
└ 技術開発者 at 2008/02/25 9:54:45
└ apj at 2008/02/25 20:29:58
└ apj at 2008/02/26 9:50:37
└ apj at 2008/02/26 13:13:31
└ pooh at 2008/02/27 9:36:18
■ Re:日経サイエンス4月号
└ kaey at 2008/02/26 19:37:57
└ apj at 2008/02/26 20:48:13
└ mishi at 2008/02/26 21:10:45
└ 杉山真大 at 2008/02/26 22:40:48
└ kaey at 2008/02/27 8:58:30
└ kaey at 2008/02/26 19:37:57
└ apj at 2008/02/26 20:48:13
└ mishi at 2008/02/26 21:10:45
└ 杉山真大 at 2008/02/26 22:40:48
└ kaey at 2008/02/27 8:58:30
■ Re:試験問題に使われた
└ ながぴい at 2008/02/25 18:17:46
└ mimon at 2008/02/25 19:37:45
└ apj at 2008/02/26 9:59:09
└ ながぴい at 2008/02/25 18:17:46
└ mimon at 2008/02/25 19:37:45
└ apj at 2008/02/26 9:59:09
■ Re:レッテルはちゃんと貼れ
└ 亀@渋研X at 2008/02/24 2:10:59
└ かつ at 2008/02/24 15:58:32
└ hietaro at 2008/02/25 0:10:17
└ Juno at 2008/02/25 21:00:56
└ 亀@渋研X at 2008/02/24 2:10:59
└ かつ at 2008/02/24 15:58:32
└ hietaro at 2008/02/25 0:10:17
└ Juno at 2008/02/25 21:00:56
■ Re:プリンスホテルを拒否するための覚え書き
└ aiwendil at 2008/02/17 1:06:06
└ 杉山真大 at 2008/02/17 11:15:37
└ gallery at 2008/02/17 14:15:14
└ Pochi at 2008/02/17 18:19:25
└ 黒猫亭 at 2008/02/18 6:22:36
└ 技術開発者 at 2008/02/18 8:41:18
└ Kei at 2008/02/18 9:12:27
└ JosephYoiko at 2008/02/18 12:56:31
└ 黒猫亭 at 2008/02/18 16:25:44
└ apj at 2008/02/18 16:48:10
└ Kei at 2008/02/18 17:36:29
└ 技術開発者 at 2008/02/18 17:50:40
└ 技術開発者 at 2008/02/19 8:37:35
└ disraff at 2008/02/19 10:59:41
└ 黒猫亭 at 2008/02/19 15:45:32
└ 技術開発者 at 2008/02/19 17:59:12
└ (稲 at 2008/02/19 18:11:06
└ nomad at 2008/02/19 22:53:36
└ JosephYoiko at 2008/02/20 0:24:50
└ 黒猫亭 at 2008/02/20 1:34:19
└ (ぱ) at 2008/02/20 1:36:01
└ 技術開発者 at 2008/02/20 8:53:36
└ 技術開発者 at 2008/02/20 10:00:37
└ (稲 at 2008/02/20 12:37:09
└ 技術開発者 at 2008/02/20 16:37:07
└ gallery at 2008/02/20 17:45:05
└ nomad at 2008/02/20 22:58:03
└ オキナタケ at 2008/02/20 23:18:30
└ 石田剛 at 2008/02/20 23:51:42
└ 技術開発者 at 2008/02/21 8:56:34
└ 黒猫亭 at 2008/02/22 4:48:09
└ 技術開発者 at 2008/02/22 8:16:17
└ 黒猫亭 at 2008/02/22 16:55:42
└ 技術開発者 at 2008/02/23 4:40:18
└ (稲 at 2008/02/25 12:59:06
└ aiwendil at 2008/02/17 1:06:06
└ 杉山真大 at 2008/02/17 11:15:37
└ gallery at 2008/02/17 14:15:14
└ Pochi at 2008/02/17 18:19:25
└ 黒猫亭 at 2008/02/18 6:22:36
└ 技術開発者 at 2008/02/18 8:41:18
└ Kei at 2008/02/18 9:12:27
└ JosephYoiko at 2008/02/18 12:56:31
└ 黒猫亭 at 2008/02/18 16:25:44
└ apj at 2008/02/18 16:48:10
└ Kei at 2008/02/18 17:36:29
└ 技術開発者 at 2008/02/18 17:50:40
└ 技術開発者 at 2008/02/19 8:37:35
└ disraff at 2008/02/19 10:59:41
└ 黒猫亭 at 2008/02/19 15:45:32
└ 技術開発者 at 2008/02/19 17:59:12
└ (稲 at 2008/02/19 18:11:06
└ nomad at 2008/02/19 22:53:36
└ JosephYoiko at 2008/02/20 0:24:50
└ 黒猫亭 at 2008/02/20 1:34:19
└ (ぱ) at 2008/02/20 1:36:01
└ 技術開発者 at 2008/02/20 8:53:36
└ 技術開発者 at 2008/02/20 10:00:37
└ (稲 at 2008/02/20 12:37:09
└ 技術開発者 at 2008/02/20 16:37:07
└ gallery at 2008/02/20 17:45:05
└ nomad at 2008/02/20 22:58:03
└ オキナタケ at 2008/02/20 23:18:30
└ 石田剛 at 2008/02/20 23:51:42
└ 技術開発者 at 2008/02/21 8:56:34
└ 黒猫亭 at 2008/02/22 4:48:09
└ 技術開発者 at 2008/02/22 8:16:17
└ 黒猫亭 at 2008/02/22 16:55:42
└ 技術開発者 at 2008/02/23 4:40:18
└ (稲 at 2008/02/25 12:59:06
■ Re:博士課程に進学する前に読むべき本
└ 通りすがり at 2007/10/16 17:11:42
└ apj at 2007/10/16 17:35:05
└ ひご丸 at 2007/10/17 1:14:40
└ なざろふ at 2007/10/17 2:55:43
└ 酔うぞ at 2007/10/17 10:45:33
└ apj at 2007/10/17 12:35:38
└ apj at 2007/10/17 12:40:30
└ しもふり at 2007/10/17 13:25:18
└ apj at 2007/10/17 16:14:08
└ nomad at 2007/10/17 20:52:53
└ ひご丸 at 2007/10/18 1:53:11
└ apj at 2007/10/18 2:09:15
└ 通行 at 2007/10/18 9:33:16
└ 杉山真大 at 2007/10/18 16:17:01
└ apj at 2007/10/18 17:26:47
└ mimon at 2007/10/18 20:25:04
└ nomad at 2007/10/18 23:55:28
└ rico at 2007/10/20 22:46:17
└ apj at 2007/10/21 14:20:42
└ 嫌われ元素 at 2008/02/20 22:58:16
└ 通りすがり at 2007/10/16 17:11:42
└ apj at 2007/10/16 17:35:05
└ ひご丸 at 2007/10/17 1:14:40
└ なざろふ at 2007/10/17 2:55:43
└ 酔うぞ at 2007/10/17 10:45:33
└ apj at 2007/10/17 12:35:38
└ apj at 2007/10/17 12:40:30
└ しもふり at 2007/10/17 13:25:18
└ apj at 2007/10/17 16:14:08
└ nomad at 2007/10/17 20:52:53
└ ひご丸 at 2007/10/18 1:53:11
└ apj at 2007/10/18 2:09:15
└ 通行 at 2007/10/18 9:33:16
└ 杉山真大 at 2007/10/18 16:17:01
└ apj at 2007/10/18 17:26:47
└ mimon at 2007/10/18 20:25:04
└ nomad at 2007/10/18 23:55:28
└ rico at 2007/10/20 22:46:17
└ apj at 2007/10/21 14:20:42
└ 嫌われ元素 at 2008/02/20 22:58:16
■ Re:推理する医学
└ TAKESAN at 2008/02/20 0:27:04
└ tamtam at 2008/02/20 22:00:30
└ apj at 2008/02/20 22:51:02
└ TAKESAN at 2008/02/20 0:27:04
└ tamtam at 2008/02/20 22:00:30
└ apj at 2008/02/20 22:51:02
■ Re:排除命令メモ:銀イオン
└ deR at 2008/02/14 6:52:00
└ deR at 2008/02/14 7:03:21
└ Noe at 2008/02/14 8:12:28
└ apj at 2008/02/18 2:25:44
└ 杉山真大 at 2008/02/19 18:06:07
└ deR at 2008/02/14 6:52:00
└ deR at 2008/02/14 7:03:21
└ Noe at 2008/02/14 8:12:28
└ apj at 2008/02/18 2:25:44
└ 杉山真大 at 2008/02/19 18:06:07
■ Re:誇大広告等の規制(経済産業省)
└ 酔うぞ at 2008/02/11 10:20:01
└ nomad at 2008/02/11 14:13:18
└ 酔うぞ at 2008/02/11 15:04:48
└ 北風 at 2008/02/11 17:20:33
└ 酔うぞ at 2008/02/11 18:35:03
└ 杉山真大 at 2008/02/11 19:24:03
└ 北風 at 2008/02/11 20:31:11
└ 技術開発者 at 2008/02/12 8:27:47
└ 酔うぞ at 2008/02/12 13:10:42
└ 技術開発者 at 2008/02/12 17:46:35
└ 酔うぞ at 2008/02/12 18:04:40
└ 北風 at 2008/02/12 21:26:24
└ 酔うぞ at 2008/02/12 23:32:15
└ 酔うぞ at 2008/02/12 23:38:01
└ apj at 2008/02/13 1:58:45
└ 北風 at 2008/02/13 7:59:44
└ 技術開発者 at 2008/02/13 8:27:55
└ 北風 at 2008/02/13 8:56:21
└ 酔うぞ at 2008/02/13 9:10:16
└ mimon at 2008/02/13 14:18:56
└ 技術開発者 at 2008/02/13 15:52:47
└ 越後屋遼 at 2008/02/14 20:16:36
└ 北風 at 2008/02/14 22:35:26
└ 技術開発者 at 2008/02/15 10:55:18
└ 酔うぞ at 2008/02/11 10:20:01
└ nomad at 2008/02/11 14:13:18
└ 酔うぞ at 2008/02/11 15:04:48
└ 北風 at 2008/02/11 17:20:33
└ 酔うぞ at 2008/02/11 18:35:03
└ 杉山真大 at 2008/02/11 19:24:03
└ 北風 at 2008/02/11 20:31:11
└ 技術開発者 at 2008/02/12 8:27:47
└ 酔うぞ at 2008/02/12 13:10:42
└ 技術開発者 at 2008/02/12 17:46:35
└ 酔うぞ at 2008/02/12 18:04:40
└ 北風 at 2008/02/12 21:26:24
└ 酔うぞ at 2008/02/12 23:32:15
└ 酔うぞ at 2008/02/12 23:38:01
└ apj at 2008/02/13 1:58:45
└ 北風 at 2008/02/13 7:59:44
└ 技術開発者 at 2008/02/13 8:27:55
└ 北風 at 2008/02/13 8:56:21
└ 酔うぞ at 2008/02/13 9:10:16
└ mimon at 2008/02/13 14:18:56
└ 技術開発者 at 2008/02/13 15:52:47
└ 越後屋遼 at 2008/02/14 20:16:36
└ 北風 at 2008/02/14 22:35:26
└ 技術開発者 at 2008/02/15 10:55:18
■ Re:平成17(行ウ)547 東京地裁判決
└ 石田剛 at 2008/02/10 17:13:09
└ apj at 2008/02/10 23:49:01
└ 石田剛 at 2008/02/11 7:45:45
└ 旅人” at 2008/02/11 10:10:36
└ 酔うぞ at 2008/02/11 10:25:57
└ apj at 2008/02/11 11:00:51
└ apj at 2008/02/11 14:13:41
└ hir at 2008/02/11 17:25:45
└ newKamer at 2008/02/12 12:08:15
└ 技術開発者 at 2008/02/13 18:10:53
└ 旅人” at 2008/02/13 23:14:16
└ 石田剛 at 2008/02/10 17:13:09
└ apj at 2008/02/10 23:49:01
└ 石田剛 at 2008/02/11 7:45:45
└ 旅人” at 2008/02/11 10:10:36
└ 酔うぞ at 2008/02/11 10:25:57
└ apj at 2008/02/11 11:00:51
└ apj at 2008/02/11 14:13:41
└ hir at 2008/02/11 17:25:45
└ newKamer at 2008/02/12 12:08:15
└ 技術開発者 at 2008/02/13 18:10:53
└ 旅人” at 2008/02/13 23:14:16
■ Re:シャチハタで目の錯覚
└ がんのすけ at 2008/02/12 12:13:14
└ apj at 2008/02/12 13:21:13
└ mimon at 2008/02/13 9:55:10
└ がんのすけ at 2008/02/12 12:13:14
└ apj at 2008/02/12 13:21:13
└ mimon at 2008/02/13 9:55:10
■ Re:白河高校また未履修
└ 酔うぞ at 2007/11/17 9:48:37
└ apj at 2007/11/17 12:09:49
└ apj at 2007/11/17 12:17:08
└ 杉山真大 at 2007/11/17 23:03:32
└ k at 2007/11/17 23:18:25
└ mimon at 2007/11/18 20:03:15
└ 酔うぞ at 2007/11/18 21:12:58
└ apj at 2007/11/18 21:26:42
└ 卒業生 at 2007/11/18 21:53:55
└ apj at 2007/11/18 22:35:15
└ RBの残党 at 2007/11/18 23:23:17
└ miya.h at 2007/11/18 23:37:33
└ 杉山真大 at 2007/11/19 1:36:21
└ トド at 2007/11/19 18:40:56
└ apj at 2007/11/19 20:59:26
└ Ama at 2007/11/21 22:23:37
└ apj at 2007/11/21 22:28:01
└ 酔うぞ at 2007/11/22 2:36:51
└ 杉山真大 at 2007/11/22 9:29:25
└ 白河だるま at 2007/12/22 22:14:21
└ apj at 2007/12/22 23:23:30
└ 酔うぞ at 2007/12/23 16:36:21
└ 白河だるま at 2007/12/25 0:28:15
└ 20歳 at 2008/01/24 1:51:56
└ 卒業生 at 2008/02/12 4:33:07
└ 酔うぞ at 2007/11/17 9:48:37
└ apj at 2007/11/17 12:09:49
└ apj at 2007/11/17 12:17:08
└ 杉山真大 at 2007/11/17 23:03:32
└ k at 2007/11/17 23:18:25
└ mimon at 2007/11/18 20:03:15
└ 酔うぞ at 2007/11/18 21:12:58
└ apj at 2007/11/18 21:26:42
└ 卒業生 at 2007/11/18 21:53:55
└ apj at 2007/11/18 22:35:15
└ RBの残党 at 2007/11/18 23:23:17
└ miya.h at 2007/11/18 23:37:33
└ 杉山真大 at 2007/11/19 1:36:21
└ トド at 2007/11/19 18:40:56
└ apj at 2007/11/19 20:59:26
└ Ama at 2007/11/21 22:23:37
└ apj at 2007/11/21 22:28:01
└ 酔うぞ at 2007/11/22 2:36:51
└ 杉山真大 at 2007/11/22 9:29:25
└ 白河だるま at 2007/12/22 22:14:21
└ apj at 2007/12/22 23:23:30
└ 酔うぞ at 2007/12/23 16:36:21
└ 白河だるま at 2007/12/25 0:28:15
└ 20歳 at 2008/01/24 1:51:56
└ 卒業生 at 2008/02/12 4:33:07
■ Re:クレームの実際
└ ひろのぶ at 2008/02/06 11:54:18
└ やまき at 2008/02/06 12:19:15
└ heisan at 2008/02/06 12:34:39
└ apj at 2008/02/06 13:02:06
└ apj at 2008/02/06 13:48:14
└ やまき at 2008/02/06 15:21:07
└ やまき at 2008/02/06 15:25:00
└ やまき at 2008/02/06 15:27:06
└ apj at 2008/02/06 15:49:46
└ イカフライ at 2008/02/06 20:50:21
└ apj at 2008/02/06 23:54:03
└ 株式会社歯列矯正ベスマ社長添田貴宏 at 2008/02/07 1:11:00
└ 青木裕一 at 2008/02/07 1:35:52
└ apj at 2008/02/07 2:03:29
└ 青木裕一 at 2008/02/07 3:05:58
└ ながぴい at 2008/02/07 17:28:19
└ mishi at 2008/02/07 20:51:05
└ apj at 2008/02/07 22:34:46
└ apj at 2008/02/07 22:36:49
└ ながぴい at 2008/02/07 22:58:41
└ apj at 2008/02/07 23:53:19
└ 検査員 at 2008/02/08 0:07:52
└ apj at 2008/02/08 0:52:49
└ B-51 at 2008/02/08 12:37:03
└ apj at 2008/02/08 13:38:11
└ mishi at 2008/02/08 22:19:53
└ apj at 2008/02/08 22:35:58
└ 青木裕一 at 2008/02/09 15:06:35
└ まさちゅう at 2008/02/10 23:33:05
└ apj at 2008/02/10 23:46:20
└ B-51 at 2008/02/11 22:46:09
└ ひろのぶ at 2008/02/06 11:54:18
└ やまき at 2008/02/06 12:19:15
└ heisan at 2008/02/06 12:34:39
└ apj at 2008/02/06 13:02:06
└ apj at 2008/02/06 13:48:14
└ やまき at 2008/02/06 15:21:07
└ やまき at 2008/02/06 15:25:00
└ やまき at 2008/02/06 15:27:06
└ apj at 2008/02/06 15:49:46
└ イカフライ at 2008/02/06 20:50:21
└ apj at 2008/02/06 23:54:03
└ 株式会社歯列矯正ベスマ社長添田貴宏 at 2008/02/07 1:11:00
└ 青木裕一 at 2008/02/07 1:35:52
└ apj at 2008/02/07 2:03:29
└ 青木裕一 at 2008/02/07 3:05:58
└ ながぴい at 2008/02/07 17:28:19
└ mishi at 2008/02/07 20:51:05
└ apj at 2008/02/07 22:34:46
└ apj at 2008/02/07 22:36:49
└ ながぴい at 2008/02/07 22:58:41
└ apj at 2008/02/07 23:53:19
└ 検査員 at 2008/02/08 0:07:52
└ apj at 2008/02/08 0:52:49
└ B-51 at 2008/02/08 12:37:03
└ apj at 2008/02/08 13:38:11
└ mishi at 2008/02/08 22:19:53
└ apj at 2008/02/08 22:35:58
└ 青木裕一 at 2008/02/09 15:06:35
└ まさちゅう at 2008/02/10 23:33:05
└ apj at 2008/02/10 23:46:20
└ B-51 at 2008/02/11 22:46:09
■ Re:「トンデモ」を人格否定に使わないで
└ 酔うぞ at 2008/02/10 10:25:37
└ ぼそっ at 2008/02/10 11:36:24
└ ぴぐもん at 2008/02/10 13:40:40
└ ROCKY 江藤 at 2008/02/10 14:04:03
└ (ぱ) at 2008/02/10 14:09:44
└ Niimi at 2008/02/10 18:03:12
└ gallery at 2008/02/10 19:11:18
└ とりばち at 2008/02/10 19:33:28
└ apj at 2008/02/10 21:55:35
└ apj at 2008/02/10 21:57:51
└ TAKESAN at 2008/02/10 23:52:41
└ apj at 2008/02/11 0:01:32
└ apj at 2008/02/11 0:05:20
└ 酔うぞ at 2008/02/10 10:25:37
└ ぼそっ at 2008/02/10 11:36:24
└ ぴぐもん at 2008/02/10 13:40:40
└ ROCKY 江藤 at 2008/02/10 14:04:03
└ (ぱ) at 2008/02/10 14:09:44
└ Niimi at 2008/02/10 18:03:12
└ gallery at 2008/02/10 19:11:18
└ とりばち at 2008/02/10 19:33:28
└ apj at 2008/02/10 21:55:35
└ apj at 2008/02/10 21:57:51
└ TAKESAN at 2008/02/10 23:52:41
└ apj at 2008/02/11 0:01:32
└ apj at 2008/02/11 0:05:20
■ Re:消しゴム買った
└ mishi at 2008/02/08 22:38:23
└ TAKESAN at 2008/02/08 22:46:22
└ オキナタケ at 2008/02/08 23:17:43
└ apj at 2008/02/08 23:34:05
└ 酔うぞ at 2008/02/08 23:37:48
└ apj at 2008/02/09 0:00:54
└ つ…。通りすがり at 2008/02/09 0:09:40
└ apj at 2008/02/09 1:03:01
└ apj at 2008/02/09 1:06:43
└ 青木裕一 at 2008/02/09 1:58:53
└ apj at 2008/02/09 3:40:17
└ yish at 2008/02/09 6:27:38
└ A-WING at 2008/02/09 10:37:44
└ 酔うぞ at 2008/02/09 11:11:30
└ YO at 2008/02/09 11:24:46
└ apj at 2008/02/09 12:56:03
└ YO at 2008/02/09 14:06:44
└ y_ikeda at 2008/02/09 14:10:51
└ apj at 2008/02/09 16:36:54
└ 旅人” at 2008/02/09 17:27:24
└ まいまい at 2008/02/09 18:37:32
└ apj at 2008/02/10 0:01:39
└ apj at 2008/02/10 0:12:55
└ QР at 2008/02/10 9:33:01
└ mishi at 2008/02/08 22:38:23
└ TAKESAN at 2008/02/08 22:46:22
└ オキナタケ at 2008/02/08 23:17:43
└ apj at 2008/02/08 23:34:05
└ 酔うぞ at 2008/02/08 23:37:48
└ apj at 2008/02/09 0:00:54
└ つ…。通りすがり at 2008/02/09 0:09:40
└ apj at 2008/02/09 1:03:01
└ apj at 2008/02/09 1:06:43
└ 青木裕一 at 2008/02/09 1:58:53
└ apj at 2008/02/09 3:40:17
└ yish at 2008/02/09 6:27:38
└ A-WING at 2008/02/09 10:37:44
└ 酔うぞ at 2008/02/09 11:11:30
└ YO at 2008/02/09 11:24:46
└ apj at 2008/02/09 12:56:03
└ YO at 2008/02/09 14:06:44
└ y_ikeda at 2008/02/09 14:10:51
└ apj at 2008/02/09 16:36:54
└ 旅人” at 2008/02/09 17:27:24
└ まいまい at 2008/02/09 18:37:32
└ apj at 2008/02/10 0:01:39
└ apj at 2008/02/10 0:12:55
└ QР at 2008/02/10 9:33:01
■ Re:イグ・ノーベルが来そうなネタ
└ 杉山真大 at 2008/02/06 14:09:43
└ apj at 2008/02/07 0:20:16
└ ながぴい at 2008/02/07 0:21:59
└ いか at 2008/02/09 0:45:27
└ 杉山真大 at 2008/02/06 14:09:43
└ apj at 2008/02/07 0:20:16
└ ながぴい at 2008/02/07 0:21:59
└ いか at 2008/02/09 0:45:27
■ Re:サイゼリヤにクレーム
└ if at 2007/04/03 8:58:56
└ a at 2007/04/03 17:58:16
└ apj at 2007/04/03 22:34:36
└ nomad at 2007/04/03 22:55:48
└ apj at 2007/04/03 23:45:37
└ yu at 2007/04/20 9:15:06
└ shun at 2007/05/02 4:05:52
└ apj at 2007/05/02 8:44:12
└ むかむか at 2008/02/06 21:31:33
└ apj at 2008/02/06 23:41:18
└ if at 2007/04/03 8:58:56
└ a at 2007/04/03 17:58:16
└ apj at 2007/04/03 22:34:36
└ nomad at 2007/04/03 22:55:48
└ apj at 2007/04/03 23:45:37
└ yu at 2007/04/20 9:15:06
└ shun at 2007/05/02 4:05:52
└ apj at 2007/05/02 8:44:12
└ むかむか at 2008/02/06 21:31:33
└ apj at 2008/02/06 23:41:18
2008/02/26
本日発売の日経サイエンス4月号の、塩谷喜雄いまどき科学批評(47ページ)は「似非科学と非寛容」がテーマである。
最近は減ったが、新聞社の科学部に自説を送りつけてくる人のネタについて
機会があれば、4月号の日経サイエンスを読んでみてください。特集の、カミオカンデの話や、エヴェレットの多世界の話は、気軽に楽しめる内容でしたし。
最近は減ったが、新聞社の科学部に自説を送りつけてくる人のネタについて
圧倒的に多いのが水と磁石に関するものである。だそうで。もちろん、
そして残念ながらほとんどが、珍説の域を出ないものだった。実験の仕方も、データのとり方も、その解釈も、科学とは言い難いレベルだった。と、まあ、予想通りというか。塩谷氏は、「35歳過ぎたら羊水が腐る」発言に触れた後、
水の摩訶不思議な力を説く珍説・俗説は後を絶たず、似非科学の一つの流れになっているという。文明の衰退期に超自然の似非科学が跋扈(ばっこ)することは、歴史が教えている。憎しみや呪い、脅しと傲慢の呪術が台頭し、寛容と明晰を重んずる科学や文化が衰退した時、文明は亡びる。と論じている。塩谷氏によると、
繰り返すが、科学は極めて寛容で包容力に富んだ論理体系だ。異質を排斥しない。真理の検証は厳密で時に苛烈ですらあるが、反論・反証をいつでも受け入れる。科学を知らない方が思考は柔軟で人間味があるなどという奇妙な神話が幅を利かすこの国が、科学技術創造立国をうたっている。ご都合主義の極みだ。まあ、科学が非寛容だとか、科学者が非寛容だとかいう人に限って、科学の方法論に則ってなくて、「そもそもそれ科学じゃないですから」と指摘されても理解しないということなんだろうけど。
機会があれば、4月号の日経サイエンスを読んでみてください。特集の、カミオカンデの話や、エヴェレットの多世界の話は、気軽に楽しめる内容でしたし。
posted at 2008/02/26 16:58:51
lastupdate at 2008/02/26 16:58:51
【修正】
2008/02/25
日本著作権教育研究会から書類が来たので、一体何事かと思ったら、「化学」2007年4月号に掲載された「水を取り巻く事象を考える」の一部を、倉敷芸術科学大学の生命科学部生命科学科推薦入試の問題で使ったので、ネットでも試験問題を公開したいという、二次利用の許諾の問い合わせだった。「水からの伝言」が蔓延しているということに対する批判を書いた部分が使われ、文章を読んで議論せよという問題になっていた。
もちろん許諾しますと返事したが、初めてのことなので、ちょっと驚いた。
もちろん許諾しますと返事したが、初めてのことなので、ちょっと驚いた。
posted at 2008/02/25 17:53:53
lastupdate at 2008/02/25 17:53:53
【修正】
2008/02/23
digitalひえたろうさんの「「レッテル貼り」というレッテル貼り」より。
比喩的な意味だけではなく、現実には、レッテルがいい加減だとえらいことになる。大学院生の頃、試薬廃棄処理の作業をしていたら、何やら怪しげな瓶に透明な液体が入っていて、レッテルに曰く「濃硫酸らしい」……orz。その「らしい」って何だよ一体。どうするんだこれ、って散々議論になったのを覚えている。「濃硫酸」と断言しておいて違うものが入っているのと、どっちがマシかというと、捨てる前に確認すべしという注意が喚起されるだけ「らしい」の方がマシではあるが。まあ、「レッテル貼るならきちんと貼れバカヤロー」とその場にいたほぼ全員が思っていたわけで。
レッテルを貼ること自体は問題無いが、間違って貼るとか、曖昧なものを貼ると被害が発生するので、貼るならちゃんと貼れと。比喩的な意味の場合でも多分これは同じかと。
ところで、どうして「レッテル貼り」がネガティブイメージを伴う言葉になったのかと考えてみた。思い当たるものとしては、「中身をよく見もしないで間違って貼る」「貼ったが最後訂正しない」「事情により中身が違ってきているのに、貼ってある"レッテルについて"の議論しかしない(わら人形論法の一形態?)」などがある。正しく貼った上で取り扱いも妥当であったならば、「レッテル貼り」にネガティブイメージなど伴いようが無いわけで。
「貼り方」が妥当かどうかをを問題にしないで「レッテル貼り」などと他人を一律に非難するのはそもそも間違いであるばまりか、間違ってレッテルを貼ったりしたために「レッテル貼り」という言葉がよろしくない意味になってしまったということを、再生産する行為であるということになる。
つまり「レッテルを貼ること」が問題なのではなく、レッテルがその内容をどう反映しているかが問題なのだ。
比喩的な意味だけではなく、現実には、レッテルがいい加減だとえらいことになる。大学院生の頃、試薬廃棄処理の作業をしていたら、何やら怪しげな瓶に透明な液体が入っていて、レッテルに曰く「濃硫酸らしい」……orz。その「らしい」って何だよ一体。どうするんだこれ、って散々議論になったのを覚えている。「濃硫酸」と断言しておいて違うものが入っているのと、どっちがマシかというと、捨てる前に確認すべしという注意が喚起されるだけ「らしい」の方がマシではあるが。まあ、「レッテル貼るならきちんと貼れバカヤロー」とその場にいたほぼ全員が思っていたわけで。
レッテルを貼ること自体は問題無いが、間違って貼るとか、曖昧なものを貼ると被害が発生するので、貼るならちゃんと貼れと。比喩的な意味の場合でも多分これは同じかと。
ところで、どうして「レッテル貼り」がネガティブイメージを伴う言葉になったのかと考えてみた。思い当たるものとしては、「中身をよく見もしないで間違って貼る」「貼ったが最後訂正しない」「事情により中身が違ってきているのに、貼ってある"レッテルについて"の議論しかしない(わら人形論法の一形態?)」などがある。正しく貼った上で取り扱いも妥当であったならば、「レッテル貼り」にネガティブイメージなど伴いようが無いわけで。
「貼り方」が妥当かどうかをを問題にしないで「レッテル貼り」などと他人を一律に非難するのはそもそも間違いであるばまりか、間違ってレッテルを貼ったりしたために「レッテル貼り」という言葉がよろしくない意味になってしまったということを、再生産する行為であるということになる。
posted at 2008/02/23 23:04:14
lastupdate at 2008/02/23 23:04:14
【修正】
2008/02/22
[裁判]
「弁護士いらず 本人訴訟必勝マニュアル 改訂新版」三浦和義著 太田出版。
私が、訴訟に興味を持っているのを見て、絵里タンが薦めてくれた本。絵里タンによれば、面白いって言うコメントだが、代理人が依頼人にこれを薦めると、暗に「次からお断り」を意味してそうでちょっとアレだ。
薦められた私が慌てて「弁護士要るからねっ!絵里タン要るからねっ!」と叫んだことは言うまでもない。でも本は買ったけど。
「書式と理論で民事手続」やら「不法行為法」やらの方が読む優先順位は高かったり。(って、リンク貼るためにamazonを検索してたら、「実務不法行為法講義」なんてのも出てるんだな。)なお、「書式と理論で民事手続」は、CD-ROM付きでかなり便利。本人訴訟をやりたい人は持っていた方がいいかも。
【追記】
著者の三浦氏が、サイパン島で逮捕されたというニュースが。このネタ書いた翌日なんでちょっとびっくり。コメント欄に情報あり。
私が、訴訟に興味を持っているのを見て、絵里タンが薦めてくれた本。絵里タンによれば、面白いって言うコメントだが、代理人が依頼人にこれを薦めると、暗に「次からお断り」を意味してそうでちょっとアレだ。
薦められた私が慌てて「弁護士要るからねっ!絵里タン要るからねっ!」と叫んだことは言うまでもない。でも本は買ったけど。
「書式と理論で民事手続」やら「不法行為法」やらの方が読む優先順位は高かったり。(って、リンク貼るためにamazonを検索してたら、「実務不法行為法講義」なんてのも出てるんだな。)なお、「書式と理論で民事手続」は、CD-ROM付きでかなり便利。本人訴訟をやりたい人は持っていた方がいいかも。
【追記】
著者の三浦氏が、サイパン島で逮捕されたというニュースが。このネタ書いた翌日なんでちょっとびっくり。コメント欄に情報あり。
posted at 2008/02/22 20:25:29
lastupdate at 2008/02/23 22:38:34
【修正】
2008/02/20
午後の会議が終わって部屋に戻ったら、総務から電話が転送されてきた。またクレームかと思ったら(爆)、会社の方からの相談電話だった。
山野井昇氏について私がウェブに批判を書いていたので問い合わせたということだった。
以下、相談の内容。会=会社の方。
会「山野井昇氏は東大の先生なのか」
私「教務職員だったはず。研究室は持っていない。医用生体工学講座でも、メンバーのやっているような研究はしていなかったはず。今の身分は事務に確認すると正確にわかる」
会「今は助手になっている。電話もある。しかしいくら掛けても出ない」
私「電話があるかどうかと、教員かどうかは必ずしも関係ない。准教授以上は大抵電話付きオフィスがあるが、学生居室が電話付きのところもあるし、助手の部屋に電話が無い場合もある」
会「サトルエネルギー研究会で山野井氏が活動していて、本もたくさんある」
私「その研究会はニューサイエンスかニューエイジ系の集まり。少なくとも科学ではない。また、言論と出版は自由なので、本はどんな内容でも出せる」
会「微量元素と電子栄養学、などと言われると、科学と区別がつかない」
私「論文の有無で判断しないといけない。ただ、お手盛りの怪しい学術誌モドキもあるから、医学なら医学分野の専門家に、掲載雑誌がまともな学術雑誌かどうかは訊いた方がよい。継続的にどんな学会発表をしているかも参考にはなるが、どんな内容でも発表は可能なので、それだけでは信用できない。本と論文が違うところは、論文には査読があるというところ」
私「ところで、このような問い合わせということは、山野井氏の主張に乗った製品でも作って売るつもりなのか」
会「大々的に宣伝しようかと思っていた」
私「止めた方がよいと思う。特に、マイナスイオンは、根拠がないという批判が既になされているので、今からやるのはちょっと……」
会「マイナスイオンはニセだという批判があることは知っている」
私「それだけではなく、むしろ御社にとってリスクが大きい。もし、理屈がわからないが効果がある、という宣伝をしていたら、何かあって製造物責任を問われた時に、製品は関係ないという立証ができなくて裁判で負ける。科学的なメカニズムがある程度わかっていたら、何か被害が起きても、製品に関係無いという立証ができる。まだ起きていないケースだが、目端の利くクレーマーなら、科学でない製品の宣伝をねらい打ちにするだろう。とにかく気を付けて、変なものを信じないようにしてください」
科学っぽい嘘を判別するのは、事業者にとっても難しいことがあるようだ。サトルエネルギーであれば、普通に自然科学の素養のある人なら変だと思うはずだが、そういう人が社内に居ないのだとすると、人材の分布も偏っているのかもしれない。
山野井昇氏について私がウェブに批判を書いていたので問い合わせたということだった。
以下、相談の内容。会=会社の方。
会「山野井昇氏は東大の先生なのか」
私「教務職員だったはず。研究室は持っていない。医用生体工学講座でも、メンバーのやっているような研究はしていなかったはず。今の身分は事務に確認すると正確にわかる」
会「今は助手になっている。電話もある。しかしいくら掛けても出ない」
私「電話があるかどうかと、教員かどうかは必ずしも関係ない。准教授以上は大抵電話付きオフィスがあるが、学生居室が電話付きのところもあるし、助手の部屋に電話が無い場合もある」
会「サトルエネルギー研究会で山野井氏が活動していて、本もたくさんある」
私「その研究会はニューサイエンスかニューエイジ系の集まり。少なくとも科学ではない。また、言論と出版は自由なので、本はどんな内容でも出せる」
会「微量元素と電子栄養学、などと言われると、科学と区別がつかない」
私「論文の有無で判断しないといけない。ただ、お手盛りの怪しい学術誌モドキもあるから、医学なら医学分野の専門家に、掲載雑誌がまともな学術雑誌かどうかは訊いた方がよい。継続的にどんな学会発表をしているかも参考にはなるが、どんな内容でも発表は可能なので、それだけでは信用できない。本と論文が違うところは、論文には査読があるというところ」
私「ところで、このような問い合わせということは、山野井氏の主張に乗った製品でも作って売るつもりなのか」
会「大々的に宣伝しようかと思っていた」
私「止めた方がよいと思う。特に、マイナスイオンは、根拠がないという批判が既になされているので、今からやるのはちょっと……」
会「マイナスイオンはニセだという批判があることは知っている」
私「それだけではなく、むしろ御社にとってリスクが大きい。もし、理屈がわからないが効果がある、という宣伝をしていたら、何かあって製造物責任を問われた時に、製品は関係ないという立証ができなくて裁判で負ける。科学的なメカニズムがある程度わかっていたら、何か被害が起きても、製品に関係無いという立証ができる。まだ起きていないケースだが、目端の利くクレーマーなら、科学でない製品の宣伝をねらい打ちにするだろう。とにかく気を付けて、変なものを信じないようにしてください」
科学っぽい嘘を判別するのは、事業者にとっても難しいことがあるようだ。サトルエネルギーであれば、普通に自然科学の素養のある人なら変だと思うはずだが、そういう人が社内に居ないのだとすると、人材の分布も偏っているのかもしれない。
posted at 2008/02/20 23:34:14
lastupdate at 2008/02/20 23:34:14
【修正】
2008/02/19
[覚え書き]
ニセ科学対策の話題で、疫学の例えが出てきたので、疫学……というか公衆衛生学の一般向け読み物を紹介しておく。
「推理する医学(1)」「推理する医学(2)」バートン・ルーチェ著、西村書店。
私が買ってから、新装版が出たらしい。私は、学部の時に買って読んで、公衆衛生というのは、実は大変役立っているのだと知った。
医学部では公衆衛生の講義もちゃんとあるけど、医学生や医者以外の人間にとっては、医学というとやっぱり自分が直接診察してもらう臨床医のイメージが強いから、印象がうすくなりがちなような>公衆衛生学。
「推理する医学(1)」「推理する医学(2)」バートン・ルーチェ著、西村書店。
私が買ってから、新装版が出たらしい。私は、学部の時に買って読んで、公衆衛生というのは、実は大変役立っているのだと知った。
医学部では公衆衛生の講義もちゃんとあるけど、医学生や医者以外の人間にとっては、医学というとやっぱり自分が直接診察してもらう臨床医のイメージが強いから、印象がうすくなりがちなような>公衆衛生学。
posted at 2008/02/19 21:07:15
lastupdate at 2008/02/19 21:10:12
【修正】
2008/02/18
[教育関係]
共通教育の科学リテラシー(化学A)のレポート。いつもは、自由課題に近い形で「身の回りの科学っぽい間違いを1つ見つけて、何がおかしいか議論せよ」のような出題をしているのだが、やってほしいことを箇条書きにして課題として出してもなかなか「何をすべきか」が伝わらず、書き方がまずいレポートが出てきていた。そこで、今回はちょっと工夫して、型にはめる方向で出してみた。
まず、テキストに指定した「食卓の安全学」の2章と3章を、節ごとに要約したものを作る課題を出し、次に、「身の回りの科学っぽい間違いを1つ見つけて、「食卓の安全学」で示された判断基準をあてはめて判定せよ」とした。さらに、レポート製作例をプリントで配布した。ここまでやると、何を書けばいいかがきちんと伝わったらしく、指示したことができているレポートの割合が一気に増えて、平均点も上がった。
それでも、本を要約する場所が全く違う(課題の説明聞いとったんかい!)とか、間違いの例をレポートに添付したはいいが議論するのを忘れているとか(課題が半分しかできてないんじゃ単位は出せないわな)という人がわずかながら居たりするんだけど。
まず、テキストに指定した「食卓の安全学」の2章と3章を、節ごとに要約したものを作る課題を出し、次に、「身の回りの科学っぽい間違いを1つ見つけて、「食卓の安全学」で示された判断基準をあてはめて判定せよ」とした。さらに、レポート製作例をプリントで配布した。ここまでやると、何を書けばいいかがきちんと伝わったらしく、指示したことができているレポートの割合が一気に増えて、平均点も上がった。
それでも、本を要約する場所が全く違う(課題の説明聞いとったんかい!)とか、間違いの例をレポートに添付したはいいが議論するのを忘れているとか(課題が半分しかできてないんじゃ単位は出せないわな)という人がわずかながら居たりするんだけど。
posted at 2008/02/18 23:53:24
lastupdate at 2008/02/18 23:53:24
【修正】
2008/02/17
[覚え書き]
朝日新聞の記事より。
中学の時は、すきま風入りまくり裏口はほとんどオープンな木造校舎だった。こういう寒波が来て大雪になった日、廊下にこぼれた給食の牛乳が凍っていたことがあった。余呉の方に住んでいる先生が2日ほど出勤して来なくて、どうにか出勤してきたら「もう帰れないので今晩は学校に泊まる」と言っていたことがあった。普段自動車通勤の先生が徒歩で来たので、どうしたのかと訊いたら、「朝、車庫の屋根の雪を降ろす方向を間違えて車庫入り口に向かって雪を落としてしまった。そのあと車を出そうとしたのだが時間切れで……」だそうで、笑い話のネタになった。
高校の時は雪でも自転車通学だったが、この記事のような時には電車かバスを使うことにしていた。その電車(北陸線)が、ポイント凍結で朝8時頃になっても始発も出ていないという日があった。
バスで行くと、除雪が間に合わず、幹線道路でもタイヤを雪にとられて動けなくなる車がちょくちょく出ていた。すると前後の車からみんな降りてきて押して動かす手伝いをして、また何事もなかったようにゆっくり走り始めた。
強引に自転車で通学を試みたら、ママチャリの泥よけの部分に雪が挟まって凍り付いて段々タイヤが重くなったので、走りながら足で蹴飛ばしたらそのまま足を挟まれて転んだり、学校まであと数百メートルというところで挟まった雪が本当に凍り付いて蹴飛ばしてもとれなくなったので、すぐ脇のお寺の境内に自転車を置いて、徒歩で雪を突破し、遅刻して教室にたどり着いたらクラスの半分くらいが出てきていなくて、「雪のため午前中で休校にします」となり、こんなことなら家でさぼってた方がよかったと思いながら、自転車を回収して家までたどり着いたのも、今となってはいい思い出である。
暖冬と言われる前には、滋賀県北部でも、4年に一度くらい豪雪になることがあって、屋根の雪下ろしが必要だった。学校でも、校内雪かきの時間が設けられたことがあった。
年始の同窓会では、昔、雪で散々な目に会いながら通学した仲間の多くが、変わらず近くで暮らしていることがわかった。郷里の仲間に、豪雪お見舞い申し上げたい。
#東北地方在住なのに、山形はここ数日あんまり降ってないんだよなぁ。あちこち凍り付いてはいるけれど。
山陰、北陸中心に大雪 滋賀でJR北陸線がオーバーラン滋賀県長浜市出身なので、何だか昔を思い出してしまった。
2008年02月17日20時06分
強い冬型の気圧配置となった17日、山陰、北陸地方を中心に大雪となった。各地の気象台によると、17日未明から午後8時までの主な市街地での最大積雪量は、滋賀県高島市63センチ▽同県米原市59センチ▽鳥取市41センチ▽福井市35センチ▽福井県小浜市35センチ▽京都府舞鶴市32センチ▽兵庫県豊岡市32センチなど。
JR西日本によると、滋賀県内のJR北陸線で17日朝、近江塩津発米原行き上り普通電車が高月駅(高月町)と、4駅先の田村駅(長浜市)で停車位置を約110〜140メートル過ぎて止まった。当時、両駅周辺では40〜50センチの積雪だったといい、運転士は「ブレーキをかけたが、思ったより滑ってしまった」と話しているという。
また滋賀県の湖西線近江今津駅(高島市)や北陸線近江塩津駅(西浅井町)などでは、ポイントにたまった雪が原因で切り替えができなくなり、運休や遅れが出た。
中学の時は、すきま風入りまくり裏口はほとんどオープンな木造校舎だった。こういう寒波が来て大雪になった日、廊下にこぼれた給食の牛乳が凍っていたことがあった。余呉の方に住んでいる先生が2日ほど出勤して来なくて、どうにか出勤してきたら「もう帰れないので今晩は学校に泊まる」と言っていたことがあった。普段自動車通勤の先生が徒歩で来たので、どうしたのかと訊いたら、「朝、車庫の屋根の雪を降ろす方向を間違えて車庫入り口に向かって雪を落としてしまった。そのあと車を出そうとしたのだが時間切れで……」だそうで、笑い話のネタになった。
高校の時は雪でも自転車通学だったが、この記事のような時には電車かバスを使うことにしていた。その電車(北陸線)が、ポイント凍結で朝8時頃になっても始発も出ていないという日があった。
バスで行くと、除雪が間に合わず、幹線道路でもタイヤを雪にとられて動けなくなる車がちょくちょく出ていた。すると前後の車からみんな降りてきて押して動かす手伝いをして、また何事もなかったようにゆっくり走り始めた。
強引に自転車で通学を試みたら、ママチャリの泥よけの部分に雪が挟まって凍り付いて段々タイヤが重くなったので、走りながら足で蹴飛ばしたらそのまま足を挟まれて転んだり、学校まであと数百メートルというところで挟まった雪が本当に凍り付いて蹴飛ばしてもとれなくなったので、すぐ脇のお寺の境内に自転車を置いて、徒歩で雪を突破し、遅刻して教室にたどり着いたらクラスの半分くらいが出てきていなくて、「雪のため午前中で休校にします」となり、こんなことなら家でさぼってた方がよかったと思いながら、自転車を回収して家までたどり着いたのも、今となってはいい思い出である。
暖冬と言われる前には、滋賀県北部でも、4年に一度くらい豪雪になることがあって、屋根の雪下ろしが必要だった。学校でも、校内雪かきの時間が設けられたことがあった。
年始の同窓会では、昔、雪で散々な目に会いながら通学した仲間の多くが、変わらず近くで暮らしていることがわかった。郷里の仲間に、豪雪お見舞い申し上げたい。
#東北地方在住なのに、山形はここ数日あんまり降ってないんだよなぁ。あちこち凍り付いてはいるけれど。
posted at 2008/02/17 21:24:12
lastupdate at 2008/02/17 21:28:49
【修正】
2008/02/16
[覚え書き]
東京新聞の記事より。
日教組教員らの宿泊も拒否 教研集会でプリンスホテル裁判所の決定を無視した上、思想信条を理由に予約していた宿泊さえ拒否するようなホテルは、法治国家に存在していてはいけないのではないか。ということで、将来にわたって友人知人にプリンスホテルだけは使うなと言い続けるためのメモとして、ここに記録しておく。私は日教組とは思想を異にするだけだが、このまま何もせずに済ませるのならば、プリンスホテルは私にとって社会から排除すべき目標である。
2008年2月16日 17時46分
グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)が日教組による教育研究全国集会の会場使用を拒否した問題で、集会参加者の宿泊用に予約していた約190室についてもホテル側が使用を拒否していたことが16日、分かった。
日教組によると、教研集会参加予定の教員らの宿泊用に、2月1日から3日までの3泊分、約190室をグランドプリンスホテル新高輪に予約。しかし、ホテル側は全体集会の使用を拒否するとともに、宿泊も認めないと通告した。日教組側は急きょほかのホテルに部屋を確保した。
日教組は昨年5月、ホテルと会場の使用契約を交わしたが、11月になり、ホテルが右翼団体による妨害行為などを理由に契約を破棄。東京地裁と東京高裁がいずれも会場使用を認める仮処分を決定したが、ホテルが使用を拒み全体集会が初めて中止となった。
(共同)
posted at 2008/02/16 23:48:37
lastupdate at 2008/02/16 23:57:48
【修正】
2008/02/15
[覚え書き]
推薦入試の代休を今日にしておいたのだが、結局オフィスに出てくることになった。
午前中は裁判所に行って準備書面を提出。
午後から、向こうの掲示板の伏せ字処理のため、チャレンジャーさんと上司の常務氏がやってきたので2時間ちょっと話し合って、どこをどうするか詰めた。
シラバスの登録は今日が締め切りで入力しなければならなかったり、とりまとめが必要な分を作ってみたり。
午前中は裁判所に行って準備書面を提出。
午後から、向こうの掲示板の伏せ字処理のため、チャレンジャーさんと上司の常務氏がやってきたので2時間ちょっと話し合って、どこをどうするか詰めた。
シラバスの登録は今日が締め切りで入力しなければならなかったり、とりまとめが必要な分を作ってみたり。
posted at 2008/02/16 23:42:29
lastupdate at 2008/02/16 23:42:29
【修正】
2008/02/13
[覚え書き]
研究室用のプロジェクターを注文していたのが届いた。PLUSのV-339。小さくて軽いが、明るさは十分である。最近は白色LEDを使ったもっと軽いものも出ているらしいが、明るさの点で今ひとつ不安だったので、従来の方式のものにしてみた。
卒研発表の直前だったので、今年の4年生が、初めて専用プロジェクターで練習した代ということになる。
卒研発表の直前だったので、今年の4年生が、初めて専用プロジェクターで練習した代ということになる。
posted at 2008/02/14 22:36:12
lastupdate at 2008/02/14 22:36:12
【修正】
2008/02/12
[裁判]
準備書面書いてるんだが……。
1)最初に使えそうな書証を全部かき集める。
2)準備書面の項目を立てる(Mellelのアウトライン機能で)。
3)項目に合わせて書証を大体並べ替える。
4)書証を見ながら本文を製作。同時に書証にナンバーリング。
5)ナンバーリングが終わった書証を見ながら証拠説明書を製作。
何か、作業手順が論文やマニュアルを書いてる時とちっとも変わらん……orz。
構造を持った文章を作る作業というのは、ジャンルが変わっても共通性があるということなのだろうか。
ところでMellelがこんな時にまで大活躍している件。アウトライン機能があって、項目クリックでその場所にジャンプできて、項目の書き方を自由に設定できる。つまり、1段目とか2段目とかの番号の書き方を個別に設定できる。だから「第1」「1 」「(1)」など、法律文書にありがちな定義を予め作っておけば、何段目の見出しかを入れるだけでフォーマットが統一される。
1)最初に使えそうな書証を全部かき集める。
2)準備書面の項目を立てる(Mellelのアウトライン機能で)。
3)項目に合わせて書証を大体並べ替える。
4)書証を見ながら本文を製作。同時に書証にナンバーリング。
5)ナンバーリングが終わった書証を見ながら証拠説明書を製作。
何か、作業手順が論文やマニュアルを書いてる時とちっとも変わらん……orz。
構造を持った文章を作る作業というのは、ジャンルが変わっても共通性があるということなのだろうか。
ところでMellelがこんな時にまで大活躍している件。アウトライン機能があって、項目クリックでその場所にジャンプできて、項目の書き方を自由に設定できる。つまり、1段目とか2段目とかの番号の書き方を個別に設定できる。だから「第1」「1 」「(1)」など、法律文書にありがちな定義を予め作っておけば、何段目の見出しかを入れるだけでフォーマットが統一される。
posted at 2008/02/13 2:36:13
lastupdate at 2008/02/13 2:40:00
【修正】
2008/02/11
[覚え書き]
シャチハタネーム9を随分前に買った。そろそろインクカートリッジを交換しようとして、以前買ったスペアカートリッジを開けてみたら、スタンプに最初からついてきたものと比べて何だか妙に大きい。黒いプラスチックのつまみに赤色の多孔質のロッドが刺さっていて、それをスタンプの中に挿すのだが、ロッドは長いように見えるしつまみも太すぎるように見えた。もっと小さいサイズのスタンプ用のインクは、明らかに小さすぎる。
店にスタンプを持っていって、現物合わせしてインクを入れ替えたところ、前に買って持っていたもので合うことがわかった。つまり、最初に入っていたインクはお試し用だから、ほんの小さな黒いつまみに、短めのインクロッドが取り付けられていて、全体として小さく見えていた。一方、交換用は有料なので、つまみも大きくなり、ロッドも長めでたくさんインクを保持できるようになっていた。それが、目の錯覚で、どう見ても大きすぎるように見えてしまったということらしい。ちゃんと入れてみたらスタンプ内部に収まった。
店にスタンプを持っていって、現物合わせしてインクを入れ替えたところ、前に買って持っていたもので合うことがわかった。つまり、最初に入っていたインクはお試し用だから、ほんの小さな黒いつまみに、短めのインクロッドが取り付けられていて、全体として小さく見えていた。一方、交換用は有料なので、つまみも大きくなり、ロッドも長めでたくさんインクを保持できるようになっていた。それが、目の錯覚で、どう見ても大きすぎるように見えてしまったということらしい。ちゃんと入れてみたらスタンプ内部に収まった。
posted at 2008/02/11 16:47:39
lastupdate at 2008/02/11 16:47:39
【修正】
2008/02/10
以前、不実証広告規制というエントリで、景品表示法4条2項適用のガイドラインについて紹介した。これは、公正取引委員会によるものであった(運用指針、合理的な根拠)。
同様のガイドラインが、経済産業省によっても出されている。「「特定商取引に関する法律第6条の2等の運用指針−不実勧誘・誇大広告等の規制に関する指針−」の公表について」
(pdfファイル)
pdf版を読めばわかるが、具体的な内容は景表法の指針とほぼ同じである。
「合理的な根拠」が満たすべき要件は、
しかし、「事業者」になった場合は、「科学のモノサシ」を受け入れないという態度を取り続ければ、景表法4条2項にひっかかるし、さらに特定商取引法で規制される販売形態をとっていた場合は同時に特定商取引法6条の2にひっかかることになる。
特定商取引法では連鎖販売取引(いわゆるMLM、マルチ商法)も規制されており、マルチのメンバーは事業者として扱われる。ところが、メンバー勧誘の時に「事業者である」ことが必ずしもきちんと説明されるとは限らない。「友人知人に勧めてあげて」「使いながら知り合いにも使ってもらいましょう」などと、事業者であることを意図的に隠すことで、参加のハードルを下げる形で勧誘が行われることがある。これで商品宣伝にニセ科学が含まれていたら、法規制にひっかかかる可能性が跳ね上がる。
ニセ科学のうちの一部である「製品宣伝に登場するニセ科学」について、「科学のモノサシ」を拒絶した場合の実際の効果が、消費者と事業者では大きく異なるということは、共通認識として持っておいた方がよい。
同様のガイドラインが、経済産業省によっても出されている。「「特定商取引に関する法律第6条の2等の運用指針−不実勧誘・誇大広告等の規制に関する指針−」の公表について」
(pdfファイル)
pdf版を読めばわかるが、具体的な内容は景表法の指針とほぼ同じである。
「合理的な根拠」が満たすべき要件は、
1 提出資料が客観的に実証された内容のものであること「客観的に実証されたもの」とは
2 勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等と提出資料によって実証された内容が適切に対応していること
1 試験・調査によって得られた結果となっている。さらに、
2 専門家、専門家団体若しくは専門機関の見解又は学術文献
(1)試験・調査によって得られた結果専門家の意見については、
1 試験・調査によって得られた結果を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合、当該試験・調査の方法は、勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された商品の性能、役務の効果、取引により得られる利益等に関連する学術界又は産業界において一般的に認められた方法又は関連分野の専門家多数が認める方法によって実施する必要がある。
<例>
・日用雑貨品の抗菌効果試験について、JIS(日本工業規格)に規定する試験方法によって実施したもの。
・自動車の燃費効率試験の実施方法について、10・15モード法によって実施したもの。
・繊維製品の防炎性能試験について、消防法に基づき指定を受けた検査機関によって実施したもの。
2 学術界又は産業界において一般的に認められた方法又は関連分野の専門家多数が認める方法が存在しない場合には、当該試験・調査は、社会通念上及び経験則上妥当と認められる方法で実施する必要がある。
社会通念上及び経験則上妥当と認められる方法が具体的にどのようなものかについては、勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容、商品・役務の特性、関連分野の専門家が妥当と判断するか否か等を総合的に勘案して判断する。
3 試験・調査を行った機関が商品の性能、役務の効果、取引により得られる利益等に関する勧誘・広告を行った販売業者等とは関係のない第三者(例えば、国公立の試験研究機関等の公的機関、中立的な立場で調査・研究を行う民間機関等)である場合には、一般的に、その試験・調査は、客観的なものであると考えられるが、上記1又は2の方法で実施されている限り、当該販売業者等(その関係機関を含む。)が行った試験・調査であっても、当該勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出することは可能である。
4 なお、一部の商品の性能、役務の効果、取引により得られる利益等に関する勧誘・広告には、消費者等の体験談やモニターの意見等を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠にしているとみられるものもあるが、これら消費者等の体験談やモニターの意見等の実例を収集した調査結果を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合には、無作為抽出法で相当数のサンプルを選定し、作為が生じないように考慮して行うなど、統計的に客観性が十分に確保されている必要がある。
(2)専門家、専門家団体若しくは専門機関の見解又は学術文献幻影随想さんのところで、少し前に「科学というモノサシ」というエントリーが上がった。
1 当該商品・役務又は勧誘に際して告げられた、若しくは広告において表示された性能、効果、利益等に関連する分野を専門として実務、研究、調査等を行う専門家、専門家団体若しくは専門機関(以下「専門家等」という。)による見解又は学術文献を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合、その見解又は学術文献は、次のいずれかであれば、客観的に実証されたものと認められる。
i. 専門家等が、専門的知見に基づいて当該商品・役務の勧誘において告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等について客観的に評価した見解又は学術文献であって、当該専門分野において一般的に認められているもの
ii. 専門家等が、当該商品・役務とは関わりなく、勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等について客観的に評価した見解又は学術文献であって、当該専門分野において一般的に認められているもの
2 特定の専門家等による特異な見解である場合、又は画期的な性能、効果、利益等、新しい分野であって専門家等が存在しない場合等当該商品・役務又は勧誘に際して告げられた、若しくは広告において表示された性能、効果、利益等に関連する専門分野において一般的には認められていない場合には、その専門家等の見解又は学術文献は客観的に実証されたものとは認められない。
この場合、販売業者等は前記(1)の試験・調査によって、勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等を客観的に実証する必要がある。
3 生薬の効果など、試験・調査によっては勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果等を客観的に実証することは困難であるが、古来からの言い伝え等、長期に亘る多数の人々の経験則によって性能、効果等の存在が一般的に認められているものがあるが、このような経験則を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合においても、専門家等の見解又は学術文献によってその存在が確認されている必要がある。
そして疑似科学批判は、彼らにとって、
・よく分からんモノサシを問答無用で押しつけられた揚句
・そのモノサシによって自分の信じたものを否定され、
・さらには自分のモノサシ(価値判断基準)まで否定された
に等しい暴挙なのである。
だからこそ彼らは、疑似科学批判者が「科学という絶対的モノサシ」を押し付けてくると感じるのである。
「疑似科学批判批判」とは、「消費者」で有り続けるのならば、科学というモノサシを拒絶するという選択肢は有りだろう。それは個人の自由である。
突如「科学のモノサシ」を押しつけられ、自らのモノサシが否定されたと感じた彼らの、
「比較対象間違ってませんか!?あなたの物差しはそれですか!?」
「絶望した!科学のモノサシに絶望した!」
という彼らなりの異議申し立てであり、悲鳴なのである。
しかし、「事業者」になった場合は、「科学のモノサシ」を受け入れないという態度を取り続ければ、景表法4条2項にひっかかるし、さらに特定商取引法で規制される販売形態をとっていた場合は同時に特定商取引法6条の2にひっかかることになる。
特定商取引法では連鎖販売取引(いわゆるMLM、マルチ商法)も規制されており、マルチのメンバーは事業者として扱われる。ところが、メンバー勧誘の時に「事業者である」ことが必ずしもきちんと説明されるとは限らない。「友人知人に勧めてあげて」「使いながら知り合いにも使ってもらいましょう」などと、事業者であることを意図的に隠すことで、参加のハードルを下げる形で勧誘が行われることがある。これで商品宣伝にニセ科学が含まれていたら、法規制にひっかかかる可能性が跳ね上がる。
ニセ科学のうちの一部である「製品宣伝に登場するニセ科学」について、「科学のモノサシ」を拒絶した場合の実際の効果が、消費者と事業者では大きく異なるということは、共通認識として持っておいた方がよい。
posted at 2008/02/10 22:33:16
lastupdate at 2008/02/10 23:35:19
【修正】
2008/02/09
[裁判]
裁判所判例Watchより。判決全文より引用してみる。情報開示請求で総務省が訴えられた件。
まず、原告の主張。
でもって、裁判所の判断。
昔、研究室の教授宛にまさにこういう手紙が来たことがある。既にあちこちの大学に手紙を出しまくった後らしく、手紙は手書きのもののコピーで十数ページ、「○○大学の□□先生に問い合わせたら△△という回答であった。」といった内容が後半に列挙されていた。手紙の目的は、「このような電波で人をコントロールする方法について心当たりはないか」という問い合わせだった。教授から手紙を渡されて「よきにはからえ」と言われてしまったので、当時博士課程の院生だった私と友人でとにかく手紙を全部読んで、「大変申し訳ありませんが当研究室ではそのような技術の存在に心当たりはありません」という丁重なお返事を作文したのだった。
いや〜しかし、この手の話は、大学に来るだけかと思ったら、とうとう裁判所にまで到達していたのか……。
まず、原告の主張。
原告は,平成17年8月1日,情報公開法4条1項の規定に基づき,総務大臣に対し,請求する行政文書の名称等を「電波により頭の中の考えが字や映像になったり,指をさされたり,右,左手を上げたり,いる場所がわからないのに人がくる理由がわかる文書」として,当該文書の開示請求をした(以下当該文書を「本件文書,当該開示請求を「本件開示請求」という(乙1))。次に、被告(=総務省)の主張。
本件文書は,電波によって直接的に,人の思考が字や映像にされ,又は,人が指を指す,手を上げる,若しくはその人には分からないはずの他人の居場所を訪れることがあるという前提で,そのような現象が起こる理由について明らかにする文書であると考えられる。……調べたのかよorz。仕事とはいえ大変だな>総務省の中の人。
しかしながら,電波によって上記のような現象が引き起こされるとは想定されていないことから,総務省においては,当該現象に関する調査,研究等は実施していない。
また,総務省において,このような現象が起こる理由を明らかにする行政文書の有無につき,事務室及び書庫の探索を行ったほか,関係部署にこれを保有していないか照会したところ,そのような文書は存在しないことが確認された。
でもって、裁判所の判断。
社会通念上「電波により頭の中の考えが字や映像になったり,指をさされ,たり,右,左手を上げたり,いる場所がわからないのに人がくる」という現象が客観的に存在するものとは認められず,当該現象に関する調査及び研究が総務省その他の関係機関において実施されているものとは容易に想定し難いから,当該現象が生じる理由について説明した文書が存在する蓋然性もまた,極めて低いものといわざるを得ない。このことと,上記のような総務大臣の説明及び総務省内の関係部署からの回答の状況とを併せ考慮すれば,本件不開示決定が行われた当時において,本件文書は不存在であったものと認められる。したがって,文書不存在を理由として本件文書の開示をしないこととした本件不開示決定は適法である。いや、実に常識的な判決だと思うぞ>裁判所。
昔、研究室の教授宛にまさにこういう手紙が来たことがある。既にあちこちの大学に手紙を出しまくった後らしく、手紙は手書きのもののコピーで十数ページ、「○○大学の□□先生に問い合わせたら△△という回答であった。」といった内容が後半に列挙されていた。手紙の目的は、「このような電波で人をコントロールする方法について心当たりはないか」という問い合わせだった。教授から手紙を渡されて「よきにはからえ」と言われてしまったので、当時博士課程の院生だった私と友人でとにかく手紙を全部読んで、「大変申し訳ありませんが当研究室ではそのような技術の存在に心当たりはありません」という丁重なお返事を作文したのだった。
いや〜しかし、この手の話は、大学に来るだけかと思ったら、とうとう裁判所にまで到達していたのか……。
posted at 2008/02/10 16:50:11
lastupdate at 2008/02/10 16:50:11
【修正】
2008/02/08
ちょっとネットでもリアルでもばたばたしていたらコメントするのに出遅れてしまった。「擬似科学を批判する人は謙虚であれ」を読んで。
「トンデモ」は鑑賞し愛でる対象であって批判する対象ではない。だから、批判しなきゃいけないときに「トンデモ」と表現してはいけない。
擬似科学やニセ科学の全てが「トンデモ」ではない。擬似科学やニセ科学の一部が「トンデモ」になることはある。逆に「トンデモ」の対象は別に科学とは限らないし、そもそも学問と関連するという制限すらない。フィクションであるマンガや小説でも、表現内容があまりにぶっ飛んでいて、作者の意図を越えて別の意味で楽しめればトンデモ本と呼ぶ。「トンデモ」と呼ぶ時には、(間違っているけど)人間の想像力・空想力・妄想力は無限だなぁ、とか、「その発想は無かった」という、むしろある種の人間の奥深さのようなものを見ているように思う。
具体的に言うと、活水器のニセ科学説明は普通はニセ科学であってトンデモではない。ところが最近、セールストークにSDI計画が登場するものが見つかり、これはニセ科学批判の対象ではなくトンデモだろうと判断することになった。
ことさらに人格を否定するような擬似科学批判のあり方はまずいだろうという主張には同意する。ただ、「トンデモ」を擬似科学批判の文脈で使う人が居るのであれば、「トンデモ」の使用法を間違えるなということを指摘しておきたい。
【追記】
素直に読めばわかるように、このエントリーの内容は、「ニセ科学批判批判」である。つまり「ニセ科学批判」を行うにあたって、「トンデモ」という用語を本来の意味で使ってくださいという内容なので。
それでも、自分はときどき、疑似科学批判を得意げにおこなう人たちに気持ち悪さを感じる。たとえば、疑似科学を信じている人たちを、「トンデモさん」と呼ぶ人がいる。こりゃ、あかんやろ。「トンデモさん」というとき、疑似科学批判者は、批判対象の全人格を否定してしまっている。つまり、「科学のモノサシ」に則ってあくまで事実認識をたしなめるだけではなく、彼の生き様そのものを批判してしまっている。そこには、「知的で優秀な俺様が無知なおまえを啓蒙してやるぜ」という態度が見え透いている。擬似科学批判の問題として扱うようりも、むしろ、単に「トンデモさん」の使い方を間違えているということを言わなければならない。
「トンデモ」は鑑賞し愛でる対象であって批判する対象ではない。だから、批判しなきゃいけないときに「トンデモ」と表現してはいけない。
擬似科学やニセ科学の全てが「トンデモ」ではない。擬似科学やニセ科学の一部が「トンデモ」になることはある。逆に「トンデモ」の対象は別に科学とは限らないし、そもそも学問と関連するという制限すらない。フィクションであるマンガや小説でも、表現内容があまりにぶっ飛んでいて、作者の意図を越えて別の意味で楽しめればトンデモ本と呼ぶ。「トンデモ」と呼ぶ時には、(間違っているけど)人間の想像力・空想力・妄想力は無限だなぁ、とか、「その発想は無かった」という、むしろある種の人間の奥深さのようなものを見ているように思う。
具体的に言うと、活水器のニセ科学説明は普通はニセ科学であってトンデモではない。ところが最近、セールストークにSDI計画が登場するものが見つかり、これはニセ科学批判の対象ではなくトンデモだろうと判断することになった。
ことさらに人格を否定するような擬似科学批判のあり方はまずいだろうという主張には同意する。ただ、「トンデモ」を擬似科学批判の文脈で使う人が居るのであれば、「トンデモ」の使用法を間違えるなということを指摘しておきたい。
【追記】
素直に読めばわかるように、このエントリーの内容は、「ニセ科学批判批判」である。つまり「ニセ科学批判」を行うにあたって、「トンデモ」という用語を本来の意味で使ってくださいという内容なので。
posted at 2008/02/09 23:46:00
lastupdate at 2008/02/10 23:55:39
【修正】
2008/02/07
2008/02/06
J-CASTニュースで取り上げられたので、以下に引用しておく。言及したい部分を赤字にさせていただいた。
(【追記】J-CASTの方でもリンクを追加していただいたようです。ご指摘ありがとうございました>検査員様。)
これまでに私が受け取ったクレームの種類は、大体次の通りである。
[a]脅迫タイプ:威圧的あるいは脅迫的なメールを送って、しょっぱなから訴えるぞと言ったり、大学あるいは周囲を巻き込んだり、これから巻き込むぞという姿勢を見せる。クレームが受け入れられないと「暴れる」のがこのタイプ。
[b]ビリーバータイプ:客観的には間違っている内容を主張。認められるまで延々主張し続けることがある。
[c]愉快犯タイプ:荒らすこと自体が目的。
[d]通常タイプ:事実確認がとれる形で、私の所に直接送られてくる。普通に対応し、私の方から簡単にお礼を述べて終わる。
実のところ、タイプ[a]に分類されるクレームは少ない。ウェブに書いたものについての、質問やクレームを合わせると、これまでに延べ1800通程度のメールを受け取っている。複数回のやりとりを考えると、この半分としても900通程度。そのうち、タイプ[a]のクレームを思い出せる限り列挙すると、池田氏によるものも含め、全部で11件ある。
【クレームのリスト】
・[a]日本システム企画株式会社:クレーム第一号。NMRを利用したと称する活水器を製造販売。クレームの内容は、訴えてやるという代表者じきじきのお手紙。今でも「当社の電磁波は金属を通過します」と言い張っている。
・[a]スター管理サービス:2001年頃だったか。直接電話でクレーム。弁護士に相談してるとか何とか。遠赤外線の不思議な効果を信じてるっぽかった。
・[a]株式会社プロホームアドバンス:お茶大の方のコンテンツが阪大に移転する原因になったクレーム。返品があったと主張。冨永教授ともども覚悟を決めて、本当に因果関係のある損害なら賠償するつもりで損害の立証を求めたところ、何も証拠が出てこなかった。取締役に内容証明を送るまで、担当者としかやりとりできなかったのが不思議。
・[a][b](個人):氷のIce Ihの結晶構造が違うと延々メールで書き送ってきた。たまりかねて「勉強しろ」と言ったら「勉強は嫌いです」orz。お茶の水大にもメールが来たので、「授業料ももらってないのに教えなきゃいけないっておかしいでしょ」と冨永教授が事務に行って説明、事務官爆笑。
・[a]飛騨の中の人(個人):マイナスイオン関連。ブラウザで普通に見れないサイトを連絡してきて、見れないことを指摘したら逆ギレ。変態助教授とか書きまくった上に嫌がらせのメールが20通以上に掲示板荒らしの3連コンボ。私に書面で現金20万円を要求したので、本名と住所が判明した。さすがに呆れて告訴と提訴を両方やった。名誉毀損で罰金刑確定。ウェブだけではなく大学にクレームを送った分についても名誉毀損が認められ、敗訴したのに損害賠償を払おうとしない。どうやら、払わなくて良いと素で信じてるっぽい。
・[a]元祖・闇サイト管理人「奥平明男」:クレーム当時は前科10犯、多分今は11犯。自称探偵。公開された殺人予告に言及したらしつこいクレームをつけてきた。現在、beyondさんに提訴されている。
・[a]セルミ医療器の関係者?:マイナスイオン装置に対する行政処分を紹介した記事にクレーム。不法行為であると主張したがその後は応答無し。
・[a][c]ふま(通称):説明の要らない粘着荒らし。一見理由があるようなことを書くが、一貫性は全くなく、混乱させることのみが目的のかまって君。当blogでは原則削除で対応(他所でも似たような対応がなされている)。apj_yamagataというメールアドレスを作ってクレームを送り、そこでは「山形」と名乗った。
・[a][b]吉岡英介氏:最初がメール、2年ほどおいて「水は変わる」という自費出版本を出し、丸々一冊を費やして私に対する中傷をしまくり、その後2年近くにわたってウェブでも同様のことをやった。関係していたビジネスが公取の排除命令を喰らったことの逆恨みらしい。お茶の水大だけ訴えたので、現在訴訟参加して係争中。私も名誉毀損で吉岡氏を別途提訴。【←進行中】
・[a][b]マグローブ株式会社(上森三郎、吉岡英介):掲示板投稿の内容を業務妨害であるとして削除要求。技術的議論であると判断し、かつ、大学だけを訴えてきた前歴を考慮し、私の方から先に債務不存在確認の訴えを提起。【←進行中】
・[a]池田信夫氏:あらきけいすけ氏に対する名誉毀損ぽい表現に言及したら脅しめいたクレーム。公開したら、今度は私に対する人格攻撃を展開中。【←最新】
少ないサンプル数を以て何かを語るのは危険であることは承知の上で議論を続ける。
まず、池田氏以前に、タイプ[a]で私の所にクレームを付けた人の主張がまともだったためしがないというのが、私がこれまでに経験したことである。まともでない、の意味は、内容自体が客観的に誤りであることを立証できるとか、そもそも違法なことをしたのを指摘したら逆ギレしたというものである。事実関係をきちんと調べたら、まず間違いなくクレームの方が間違い、とされるだろうというものである。
なお、池田氏以前に、タイプ[a]クレーム10件のうち3件が法的処理に移行している。これも、割合としては高いのではないか。
どうやら、「内容を検討されたら決して受け入れられることが無いから、内容の検討を面倒がるであろう組織の方に出すことで、うやむやのうちに受け入れさせよう」とか、「組織にクレームを出せば、組織が事なかれ主義な対応をしてくれて、内容を検討しないままに受け入れられるに違いない」などという期待が、タイプ[a]のクレームを出す側にあるとしか思えないのである。
次に、肩書について考える。
大学教授だからまともか、というと必ずしもそうは言えない。怪しい商品にお墨付きを与えている「教授」だっているわけで、私は学生に向かって「教授が推薦していても信用するな。むしろまともな産学連携では、守秘義務が絡むので宣伝に研究者は出てこないもの」などと教えている。いやまあ「それを言うオマエだって准教授だろ」というツッコミは覚悟の上だし、大学生くらいになるとこの程度の矛盾は適切に消化してくれるだろうと期待している(私の言うことは信用せずに裏をとる、という学生さんが居るならば大変歓迎すべきことだが、これは今回の話題とは別の話である)。
知っている範囲で実例を挙げると、次のようなものになる。
赤外線で水の水素結合が変わると主張しているが、データを見ると測定が間違ったんだろ、な論文を出していたり、去年まで「溶液に声をかけると核反応が起きる」などと主張していたのは、両方とも旧帝大の先生である。健康食品のインチキ宣伝に名前を貸してクビになった京都大の教授も居た。環境ホルモン濫訴事件の原告も京都大教授で、シンポジウム当日の発言を曲解した批判を公表したと言って名誉毀損で提訴したのに、当日の録音テープが出てきて、「言ったつもりだったが言ってない(だから違う受け取られ方をしてもむしろ当たり前)」などということになり、結局原告が敗訴した。私はこの裁判の被告側応援団をやっていたから、状況はよく分かっている。業者に宣伝で使われている、トルマリンについての間違った報文を出すことに尽力したのは、中村輝太郎元東大教授だった(師匠の冨永教授の元上司)。量子力学無しで物理学は構築できると頑固に「新体系物理学」を唱えているのは飯田元東大教授である(師匠の冨永教授の元指導教官)。人工心臓の権威で、私にとっては雲の上で光り輝いている先生だった渥美和彦元東大教授は、定年後は名誉教授のまま代替医療の方に行き、再び御名前を拝見したのは、「気」の研究が出ている雑誌の中であった。
これでは、肩書きよりも当人の行動や主張の内容の方を見ないと何とも言えない。ある時期まで、きわめてまっとうな科学の成果を上げていた人が、途中で違う世界に旅立っていくことは、そんなに珍しくなかったりする。
以前、あらきけいすけの雑記帳を見に行った理由は、あらきさんが以前にお茶大裁判のことを取り上げていたからである。少しコメントさせていたき、その後もたまに見に行っていた。とある日見たら、わけのわからない理由で他所で中傷されていて、あらきさんは中傷した相手と争うつもりらしいということがわかった。じゃあ証拠保全しておくか、と「間抜け」発言に言及した。つまり手製の魚拓というわけである。その時に初めて池田氏の名前を知った。だから、私にとって池田氏とは「他人を平気で”間抜け”呼ばわりする人物」以上でも以下でもなかった。この認識でいたところにタイプ[a]のメールが来たから、まずは、理由のないクレームつまり「威迫」として扱うことになった。一般論として大学の名前や教授の肩書きがあっても、ちっとも信頼できないことがあるというのは経験済みであった。
勿論、n件のまともでないタイプ[a]のクレームがあったからといって、n+1件目がまともでないとは言えない。そこで、上に書いたことをふまえて、池田氏のクレームがどうであったかを検討する。
まず、
1. 大学を巻き込むという予告が最初にあった事実(このエントリ参照)。
2. 当事者が私である旨明記したにも関わらず、学長を巻き込もうとした事実(J-CASTの取材、池田氏のblogより)
3. 削除要求のメールの内容に虚偽が含まれていた事実。(1.で示したエントリー中に具体的記載)
4. 池田氏はもっぱら私に対する個人攻撃を行っている事実(個人的に魚拓を作り、どの部分か指摘した人→clausemitzさん、beyondさん、石田剛さん(この前後にも関連エントリが前後にある。))
1. と2. から、大学を巻き込もうとする池田氏の故意は明白である。さらに、そもそも削除理由に虚偽が含まれている以上、要求に従う必要が無いことは3. から明らかである。削除が受け入れられなければ、4. のような形で個人攻撃を行ったことは、これもまた証拠より明らかである。
以上の事実より、池田氏による今回のクレームは、歴代のタイプ[a]型クレームに分類しても差し支えないと考える。
(【追記】J-CASTの方でもリンクを追加していただいたようです。ご指摘ありがとうございました>検査員様。)
月100万PVの人気個人ブログ 教授同士の名誉棄損論争が勃発佐々木さんのコメントについて、私の方から状況を説明しておきたい。
2008/2/ 5
上武大大学院教授の池田信夫さんがブログで、コメント投稿者の実名を割り出し「間抜け」「(ネット)イナゴ」と罵倒したことを巡って、名誉棄損論争が勃発している。論争には、関係者がほとんど実名で登場しており、ネットでは、実名であっても認識の差を克服することの難しさを浮き彫りにした。
「イナゴ」「間抜け」などと罵倒
名誉毀損論争が勃発した池田信夫さんのブログ
名誉棄損論争の発端は、池田信夫さんが自らのブログの2007年11月13日付日記のコメント欄で、投稿者を罵ったことだった。池田さんは日記で、文部科学省の次世代スーパーコンピューターを批判的に取り上げたが、「はてな」ID名でコメントを寄せた西日本の大学の助教授の実名を割り出して「(ネット)イナゴ」と書いた。そして、「自分のコメントを否定するサイトにリンクを張った」と指摘して、このことについて「間抜け」とも発言した。
この助教授は、池田さんにコメントや自らのブログで反論したが、さらに助教授のブログを閲覧していた山形大准教授の天羽優子さんが、この問題を同大サイトにあるブログ「事象の地平線」で取り上げた。その11月18日付日記で、池田さんのコメントを「証拠保全」のためにと取り上げ、「『間抜け』『イナゴ』は、人に対するものなので、名誉毀損は成立しうるんじゃないかな」と言及したのだ。
この日記は、その後、池田さんの目に留まり、08年1月29日、「根拠もなく、このような記事を掲載すること自体が名誉毀損」とし、記事を削除しなければ山形大に通報すると書いたメールを天羽さんに送った。ところが、天羽さんは、池田さんのメールに回答せず、「事象の地平線」の同日付日記上にこのメールをそのまま公開。その理由として、池田さんが大学通報までほのめかしたことなどから私信性がないことを日記の中で挙げた。山形大との関係については、「当事者は大学ではなく私」と主張した。
池田さんは、同じ日、日記の中でメール公開行為を批判した。そして、山形大の結城章夫学長あてに、山形大のサイトで根拠なく「名誉毀損」の中傷をし、私信を無断で公開したことにどう考えるか、という公開質問状をアップ。学長あてに同じ内容のメールも送った。
池田さんと天羽さんの論争は、大学も巻き込む騒動になって、池田さんのブログなどにはコメントが殺到する事態になっている。
話し合いの必要については否定的
一連の論争では、ほぼ実名に近い形でネットのやり取りが公開されている。しかし、互いに相手が名誉毀損に当たる誹謗・中傷をしたと主張して収まらないのだ。
山形大の天羽優子さんは、J-CASTニュースの取材に対し、
「実名が出て、感情的になっていますね。ほとんど論争らしい論争がなく、ブログでの個人攻撃に終わっています。誹謗・中傷はなくならないですね」
と答えた。一方、上武大の池田信夫さんも、こう漏らした。
「コメント欄にgooIDのログインを導入したら、すごい効果があって、ノイズがなくなりました。でも、実名でも、誹謗・中傷はなくなりません。確信犯は、自分が正しいと思ってやっていますから」
ブログやメールでのやり取りは、実名だと、冷静に一歩引いてコミュニケーションしにくいのかもしれない。2人の論争も、収束の気配がなく、平行線をたどったままになっている。
そもそも、今回の論争でお互いに面識がないことが、憶測や疑念を生んでいる可能性がある。「最初は、(池田さんが)アクセスの多いブロガーか、評論家だと思い、大学の先生とは知りませんでした」と天羽さん。とすると、ネット上で解決が難しい以上、お互いに話し合いなどはできないのか。
しかし、2人とも、話し合いに否定的だ。天羽さんは、「会わなくてはならない理由があるのですか。その予定は今のところありません。ネットの文章で尽きている気がします。こういうパターンで文章を書く人は、何を言ってもダメだと思います」と答えた。池田さんも、「山形大のドメインで他人の悪口を言ったり、メールをブログで公開したり、常識ではありえませんよね。常識がない人と話しても意味がないと思います。だから、今のところ会う気はありません」と素っ気ない。
この論争について、ITジャーナリストの佐々木俊尚さんは、
「背景には、『実名』をどのようなものとして捉えるのか、という部分に認識の差があることがあります。2人の場合は、池田さんが天羽さんを山形大とひと括りにしているのに対し、天羽さんは個人の立場を強調しています。大学という属性が責任を追うかどうかの認識が論争を極端にしたのではないかと思います」
と分析する。実名でも、肩書きなどの属性が入ってくると、議論をこじらすということのようだ。また、佐々木さんによると、「失う属性なんかない」と考えている人たちは、実名でも誹謗・中傷をためらわないという。
話し合いによる解決については、佐々木さんは否定的だ。「面談する必要は、まったくないと思っています。そもそも池田さんと天羽さんが議論を決着させる必要があるのでしょうか?大切なのは、2人が論争していることが多くの人の目に触れて、そこから議論が多くの人の間で展開していくことだと思っています」
ちなみに、池田さんのブログは、率直な議論が関心を呼んでか、ブログとしては異例の月間100万ページビューも閲覧されるほどになっている。
これまでに私が受け取ったクレームの種類は、大体次の通りである。
[a]脅迫タイプ:威圧的あるいは脅迫的なメールを送って、しょっぱなから訴えるぞと言ったり、大学あるいは周囲を巻き込んだり、これから巻き込むぞという姿勢を見せる。クレームが受け入れられないと「暴れる」のがこのタイプ。
[b]ビリーバータイプ:客観的には間違っている内容を主張。認められるまで延々主張し続けることがある。
[c]愉快犯タイプ:荒らすこと自体が目的。
[d]通常タイプ:事実確認がとれる形で、私の所に直接送られてくる。普通に対応し、私の方から簡単にお礼を述べて終わる。
実のところ、タイプ[a]に分類されるクレームは少ない。ウェブに書いたものについての、質問やクレームを合わせると、これまでに延べ1800通程度のメールを受け取っている。複数回のやりとりを考えると、この半分としても900通程度。そのうち、タイプ[a]のクレームを思い出せる限り列挙すると、池田氏によるものも含め、全部で11件ある。
【クレームのリスト】
・[a]日本システム企画株式会社:クレーム第一号。NMRを利用したと称する活水器を製造販売。クレームの内容は、訴えてやるという代表者じきじきのお手紙。今でも「当社の電磁波は金属を通過します」と言い張っている。
・[a]スター管理サービス:2001年頃だったか。直接電話でクレーム。弁護士に相談してるとか何とか。遠赤外線の不思議な効果を信じてるっぽかった。
・[a]株式会社プロホームアドバンス:お茶大の方のコンテンツが阪大に移転する原因になったクレーム。返品があったと主張。冨永教授ともども覚悟を決めて、本当に因果関係のある損害なら賠償するつもりで損害の立証を求めたところ、何も証拠が出てこなかった。取締役に内容証明を送るまで、担当者としかやりとりできなかったのが不思議。
・[a][b](個人):氷のIce Ihの結晶構造が違うと延々メールで書き送ってきた。たまりかねて「勉強しろ」と言ったら「勉強は嫌いです」orz。お茶の水大にもメールが来たので、「授業料ももらってないのに教えなきゃいけないっておかしいでしょ」と冨永教授が事務に行って説明、事務官爆笑。
・[a]飛騨の中の人(個人):マイナスイオン関連。ブラウザで普通に見れないサイトを連絡してきて、見れないことを指摘したら逆ギレ。変態助教授とか書きまくった上に嫌がらせのメールが20通以上に掲示板荒らしの3連コンボ。私に書面で現金20万円を要求したので、本名と住所が判明した。さすがに呆れて告訴と提訴を両方やった。名誉毀損で罰金刑確定。ウェブだけではなく大学にクレームを送った分についても名誉毀損が認められ、敗訴したのに損害賠償を払おうとしない。どうやら、払わなくて良いと素で信じてるっぽい。
・[a]元祖・闇サイト管理人「奥平明男」:クレーム当時は前科10犯、多分今は11犯。自称探偵。公開された殺人予告に言及したらしつこいクレームをつけてきた。現在、beyondさんに提訴されている。
・[a]セルミ医療器の関係者?:マイナスイオン装置に対する行政処分を紹介した記事にクレーム。不法行為であると主張したがその後は応答無し。
・[a][c]ふま(通称):説明の要らない粘着荒らし。一見理由があるようなことを書くが、一貫性は全くなく、混乱させることのみが目的のかまって君。当blogでは原則削除で対応(他所でも似たような対応がなされている)。apj_yamagataというメールアドレスを作ってクレームを送り、そこでは「山形」と名乗った。
・[a][b]吉岡英介氏:最初がメール、2年ほどおいて「水は変わる」という自費出版本を出し、丸々一冊を費やして私に対する中傷をしまくり、その後2年近くにわたってウェブでも同様のことをやった。関係していたビジネスが公取の排除命令を喰らったことの逆恨みらしい。お茶の水大だけ訴えたので、現在訴訟参加して係争中。私も名誉毀損で吉岡氏を別途提訴。【←進行中】
・[a][b]マグローブ株式会社(上森三郎、吉岡英介):掲示板投稿の内容を業務妨害であるとして削除要求。技術的議論であると判断し、かつ、大学だけを訴えてきた前歴を考慮し、私の方から先に債務不存在確認の訴えを提起。【←進行中】
・[a]池田信夫氏:あらきけいすけ氏に対する名誉毀損ぽい表現に言及したら脅しめいたクレーム。公開したら、今度は私に対する人格攻撃を展開中。【←最新】
少ないサンプル数を以て何かを語るのは危険であることは承知の上で議論を続ける。
まず、池田氏以前に、タイプ[a]で私の所にクレームを付けた人の主張がまともだったためしがないというのが、私がこれまでに経験したことである。まともでない、の意味は、内容自体が客観的に誤りであることを立証できるとか、そもそも違法なことをしたのを指摘したら逆ギレしたというものである。事実関係をきちんと調べたら、まず間違いなくクレームの方が間違い、とされるだろうというものである。
なお、池田氏以前に、タイプ[a]クレーム10件のうち3件が法的処理に移行している。これも、割合としては高いのではないか。
どうやら、「内容を検討されたら決して受け入れられることが無いから、内容の検討を面倒がるであろう組織の方に出すことで、うやむやのうちに受け入れさせよう」とか、「組織にクレームを出せば、組織が事なかれ主義な対応をしてくれて、内容を検討しないままに受け入れられるに違いない」などという期待が、タイプ[a]のクレームを出す側にあるとしか思えないのである。
次に、肩書について考える。
大学教授だからまともか、というと必ずしもそうは言えない。怪しい商品にお墨付きを与えている「教授」だっているわけで、私は学生に向かって「教授が推薦していても信用するな。むしろまともな産学連携では、守秘義務が絡むので宣伝に研究者は出てこないもの」などと教えている。いやまあ「それを言うオマエだって准教授だろ」というツッコミは覚悟の上だし、大学生くらいになるとこの程度の矛盾は適切に消化してくれるだろうと期待している(私の言うことは信用せずに裏をとる、という学生さんが居るならば大変歓迎すべきことだが、これは今回の話題とは別の話である)。
知っている範囲で実例を挙げると、次のようなものになる。
赤外線で水の水素結合が変わると主張しているが、データを見ると測定が間違ったんだろ、な論文を出していたり、去年まで「溶液に声をかけると核反応が起きる」などと主張していたのは、両方とも旧帝大の先生である。健康食品のインチキ宣伝に名前を貸してクビになった京都大の教授も居た。環境ホルモン濫訴事件の原告も京都大教授で、シンポジウム当日の発言を曲解した批判を公表したと言って名誉毀損で提訴したのに、当日の録音テープが出てきて、「言ったつもりだったが言ってない(だから違う受け取られ方をしてもむしろ当たり前)」などということになり、結局原告が敗訴した。私はこの裁判の被告側応援団をやっていたから、状況はよく分かっている。業者に宣伝で使われている、トルマリンについての間違った報文を出すことに尽力したのは、中村輝太郎元東大教授だった(師匠の冨永教授の元上司)。量子力学無しで物理学は構築できると頑固に「新体系物理学」を唱えているのは飯田元東大教授である(師匠の冨永教授の元指導教官)。人工心臓の権威で、私にとっては雲の上で光り輝いている先生だった渥美和彦元東大教授は、定年後は名誉教授のまま代替医療の方に行き、再び御名前を拝見したのは、「気」の研究が出ている雑誌の中であった。
これでは、肩書きよりも当人の行動や主張の内容の方を見ないと何とも言えない。ある時期まで、きわめてまっとうな科学の成果を上げていた人が、途中で違う世界に旅立っていくことは、そんなに珍しくなかったりする。
以前、あらきけいすけの雑記帳を見に行った理由は、あらきさんが以前にお茶大裁判のことを取り上げていたからである。少しコメントさせていたき、その後もたまに見に行っていた。とある日見たら、わけのわからない理由で他所で中傷されていて、あらきさんは中傷した相手と争うつもりらしいということがわかった。じゃあ証拠保全しておくか、と「間抜け」発言に言及した。つまり手製の魚拓というわけである。その時に初めて池田氏の名前を知った。だから、私にとって池田氏とは「他人を平気で”間抜け”呼ばわりする人物」以上でも以下でもなかった。この認識でいたところにタイプ[a]のメールが来たから、まずは、理由のないクレームつまり「威迫」として扱うことになった。一般論として大学の名前や教授の肩書きがあっても、ちっとも信頼できないことがあるというのは経験済みであった。
勿論、n件のまともでないタイプ[a]のクレームがあったからといって、n+1件目がまともでないとは言えない。そこで、上に書いたことをふまえて、池田氏のクレームがどうであったかを検討する。
まず、
1. 大学を巻き込むという予告が最初にあった事実(このエントリ参照)。
2. 当事者が私である旨明記したにも関わらず、学長を巻き込もうとした事実(J-CASTの取材、池田氏のblogより)
3. 削除要求のメールの内容に虚偽が含まれていた事実。(1.で示したエントリー中に具体的記載)
4. 池田氏はもっぱら私に対する個人攻撃を行っている事実(個人的に魚拓を作り、どの部分か指摘した人→clausemitzさん、beyondさん、石田剛さん(この前後にも関連エントリが前後にある。))
1. と2. から、大学を巻き込もうとする池田氏の故意は明白である。さらに、そもそも削除理由に虚偽が含まれている以上、要求に従う必要が無いことは3. から明らかである。削除が受け入れられなければ、4. のような形で個人攻撃を行ったことは、これもまた証拠より明らかである。
以上の事実より、池田氏による今回のクレームは、歴代のタイプ[a]型クレームに分類しても差し支えないと考える。
posted at 2008/02/06 10:20:45
lastupdate at 2008/02/08 0:54:42
【修正】
2008/02/05
[覚え書き]
Technobahnの記事より。
遺伝子操作で涙のでないタマネギを製作、ニュージーランド人研究者水に浸して切るのでは、やっぱり面倒ってことなのか。
【Technobahn 2008/2/4 11:23】ジーン・サイレンシング(遺伝子抑制)という手法を用いることで、ニュージーランド人研究者が切っても涙がでないタマネギの製作に成功していたことが1日、研究機関の発表により明らかとなった。
この研究を行ったのはニュージーランド作物食糧研究所(New Zealand Crop & Food Institute)のコリン・イーディー(Colin Eady)研究員を中心とする研究グループ。
タマネギが切った際に涙が出るのは、これまでアリイナーゼという酵素の働きと考えられてきた。しかし、2002年にハウス食品がアリイナーゼが働いた次のステップで働くLF合成酵素(LFS)という新しい酵素を発見。このLFSを働かないようにすれば、涙の出ないタマネギを製作することも可能になるという判ったため、ニュージーランド作物食糧研究所では、遺伝子抑制法を使ってこのLFSを働かないようにするタマネギの研究を行ってきた。
ハウス食品による研究成果は2002年に英科学雑誌「ネイチャー」に掲載され研究者の間で注目を集めていた。
ニュージーランド作物食糧研究所では今後もこの切っても涙がでないタマネギの研究を進めるが、このタマネギが一般の食卓の上に上るまでにはまだ、10〜15年の歳月は必要になるだろうとも述べている。
posted at 2008/02/05 20:53:50
lastupdate at 2008/02/05 20:53:50
【修正】
2008/02/04
ちょっと前から「ふじ」というハンドル名で書き込んでいる人ですが、年始早々大串さんの所で多重ハンドルで議論を混乱させまくった人物であるとほぼ確定しました。
少なくとも、向こうと同じ時期より、同一IPから繰り返し書き込まれています。
よって、「ふじ」という名前で投稿されたものを削除します。
また、これ以外にふまっぽいのもいくつか消します。コメントの引用元が無くなったり、一部の議論がつながらなくなったりしてしまいますが、当blogの方針ですのでご了承ください。
F臭漂うというのは、まったくもってその通りでした。
今回はあたりさわりのないことを書き込んでいたようですが、「書き込みの頻度に比して内容が無意味で前後の議論が読めておらず、見当外れで脊髄反射的コメントが繰り返される」というF臭は消すことができなかったようです。
リアル訴訟で忙しくて害虫駆除が遅れたわ……orz。
【追記】
これはむしろ、池田信夫氏に連絡すべきかな。多分、私がメールを送ったところで聞く耳持たない(?)だろうから、池田氏と意思疎通できるどなたかに伝言をお願いしたい。
----(以下伝言)
年始早々オーマイニュースの大串記者のblogで大量のなりすまし投稿を行った人物が居て、書き込み元のIPは全て同一の220.41.0.53であった。この人物は、以前よりニセ科学の議論に異常な執着を示していて、何度アクセス禁止にしても性懲りもなく書き込みに来る、いわば蠅のようなもので、内容のない書き込みで議論を混乱させることのみを目的としている。
ところで、この人物が当blogに、当該IPでの書き込みを最初に行ったのは、実は池田氏が削除要求した問題のエントリであった。もし、池田氏の今回のクレームが、220.41.0.53からの書き込み等をきっかけとして行われたのであれば、池田氏は見事に220.41.0.53の人物に担がれたことになる。おそらくこの人物は、池田氏のblogや関連blogにも書き込みを行っていると思われる。既に内容が無いことが特徴の書き込みが目撃されている。また、今回の騒ぎを取り上げた別の人のblogでもそれらしいものを見かけた。おそらく、池田氏が私の中傷を繰り返しているのを見て、220.41.0.53が密かにほくそ笑んでいるだろう。
書き込み元のIPを確認できるのは、blog主や掲示板管理者に限られるので、今回の話題を取り上げてみて、内容の無い書き込みを見つけた方は、各自対応されたし。削除して無視が最も良いことは言うまでもない。誰かが反応してくれることだけがこの人物の喜びであるので、無視するのが一番である。
なお、IPやハンドル名を変えてしつこく登場するが、日本語読解力が全く無いのと、書かれたものを完璧に無視したコメントをつけること、コピペやリンクのみの投稿をするので、少し観察していれば判別はできる。当blogでも、何人かの常連の方が「F臭」と表現し、怪しいと気付いておられた。対応は面倒だが、シロアリ駆除のつもりでやれば何とかなるだろう。
既に、吉岡英介氏はこの人物の年始の自作自演を信じて私に対する批判記事を書いたが、論拠がすべて同一IPによるなりすましだったことが発覚し、恥を晒す結果になった。池田信夫氏が2人目でないことを、一応は祈っておくが……。
----(伝言終わり)
少なくとも、向こうと同じ時期より、同一IPから繰り返し書き込まれています。
よって、「ふじ」という名前で投稿されたものを削除します。
また、これ以外にふまっぽいのもいくつか消します。コメントの引用元が無くなったり、一部の議論がつながらなくなったりしてしまいますが、当blogの方針ですのでご了承ください。
F臭漂うというのは、まったくもってその通りでした。
今回はあたりさわりのないことを書き込んでいたようですが、「書き込みの頻度に比して内容が無意味で前後の議論が読めておらず、見当外れで脊髄反射的コメントが繰り返される」というF臭は消すことができなかったようです。
リアル訴訟で忙しくて害虫駆除が遅れたわ……orz。
【追記】
これはむしろ、池田信夫氏に連絡すべきかな。多分、私がメールを送ったところで聞く耳持たない(?)だろうから、池田氏と意思疎通できるどなたかに伝言をお願いしたい。
----(以下伝言)
年始早々オーマイニュースの大串記者のblogで大量のなりすまし投稿を行った人物が居て、書き込み元のIPは全て同一の220.41.0.53であった。この人物は、以前よりニセ科学の議論に異常な執着を示していて、何度アクセス禁止にしても性懲りもなく書き込みに来る、いわば蠅のようなもので、内容のない書き込みで議論を混乱させることのみを目的としている。
ところで、この人物が当blogに、当該IPでの書き込みを最初に行ったのは、実は池田氏が削除要求した問題のエントリであった。もし、池田氏の今回のクレームが、220.41.0.53からの書き込み等をきっかけとして行われたのであれば、池田氏は見事に220.41.0.53の人物に担がれたことになる。おそらくこの人物は、池田氏のblogや関連blogにも書き込みを行っていると思われる。既に内容が無いことが特徴の書き込みが目撃されている。また、今回の騒ぎを取り上げた別の人のblogでもそれらしいものを見かけた。おそらく、池田氏が私の中傷を繰り返しているのを見て、220.41.0.53が密かにほくそ笑んでいるだろう。
書き込み元のIPを確認できるのは、blog主や掲示板管理者に限られるので、今回の話題を取り上げてみて、内容の無い書き込みを見つけた方は、各自対応されたし。削除して無視が最も良いことは言うまでもない。誰かが反応してくれることだけがこの人物の喜びであるので、無視するのが一番である。
なお、IPやハンドル名を変えてしつこく登場するが、日本語読解力が全く無いのと、書かれたものを完璧に無視したコメントをつけること、コピペやリンクのみの投稿をするので、少し観察していれば判別はできる。当blogでも、何人かの常連の方が「F臭」と表現し、怪しいと気付いておられた。対応は面倒だが、シロアリ駆除のつもりでやれば何とかなるだろう。
既に、吉岡英介氏はこの人物の年始の自作自演を信じて私に対する批判記事を書いたが、論拠がすべて同一IPによるなりすましだったことが発覚し、恥を晒す結果になった。池田信夫氏が2人目でないことを、一応は祈っておくが……。
----(伝言終わり)
posted at 2008/02/05 0:52:10
lastupdate at 2008/02/05 2:35:09
【修正】