1
フォグランプそのものの加工が終わりましたので、次はバラストの取り付けを考えます。
幸いなことに、アウトバックのフォグの横にはそれなりのスペースがありますし、フォグを取り付けるボルトが大きかったので、それを利用することにしました。
ということで、汎用パーツを使ってオリジナルステーを作ることにします。全部で1000円ぐらい? |
2
バラストをキットの取付金具に取り付けた後、ステーを組んでみます。
最終形はちょっと違うけれど、まぁ大体こんな感じで。 |
3
ランプと組み合わせたときのイメージはこんな感じ。
写真を撮る向き、間違えてますね。これじゃぁ、肝心のどう一体化されているかが分からない・・・
|
4
ボディーに組み込んだところ。
ステーとバラストは、タイラップで補強してあります。また、バラストの前後方向の向きも、前の写真と逆にしました。多少行き当たりばったりですが、無事に収まっているのでよしとします。 |
5
最後に、余っているケーブル類をタイラップで固定しておしまいです。
防水キャップをどうするか、バラストをどうやって取り付けるか、それさえ思いついてしまえば後は簡単でした。
次は、照射状況の確認です。 |
6
8/27追加
ネジの増し締めと配線のしなおし作業。
前回の作業でケーブルがぶらぶらしている様な気がしていたので、少し直してみました。以前よりはましになったはず。 |
|