トップ > 共戦の旅路 |
共戦の旅路 |
2月20日 |
名誉会長とのきのう・きょう・あした |
「勝ったね」 「はい、勝ちました!」 「鹿島は勝ったかい」 「はい、勝ちました!」 「鹿島は勝ったね」 「はい、勝ちました!」 さらに力強い、池田名誉会長の声。 「鹿島は勝ったんだね!」 会館管理者の橋本周子さんも、力いっぱいに答えた。 「はい、勝ちました! 皆、一生懸命、頑張りました! 大変、悔しい思いをしましたが、皆、必死に頑張りました!」 涙がこみ上げ、名誉会長の顔が、みるみる霞んでいく。 「そうか、よかった! 頑張ったんだね。皆、頑張ってくれたんだね!」 名誉会長が、笑顔で大きくうなずいた。 昭和57年(1982年)2月11日。茨城・鹿島会館(現・鹿島文化会館)の管理者室での一場面である。 茨城の2月といえば梅。 梅の香とともに、宗門事件でいじめられ、苦しみ抜いた友の心にも、ようやく「春」が訪れようとしていた。 ◇ 真面目な同志を罵る坊主たちの所業は、人間のものとは思えなかった。鹿島の地域はとりわけ、その暴風にさらされた。 表面化したのは昭和53年。正信会の悪坊主が学会攻撃を開始。反逆の輩が徒党を組んで恫喝し、組織を切り崩していった。 その最中、同年10月に、山本伸一作詞の茨城県歌「凱歌の人生」が発表される。 君よ辛くも いつの日か 広宣流布の 金の風 歓喜の凱歌の 勝ちどきを 天空までも 叫ばんや…… 「いつか必ず、先生と共に、この歌を歌おう!」「勝ちどきを叫ぼうではないか!」 これが、鹿島をはじめ茨城の友の合言葉となった。 魔軍との熾烈な攻防は続いたが、鹿島の同志は一歩も引かなかった。 昭和53年、地域友好の法戦では、世帯減のなかで敵を打ち返す5割増の拡大。全県でも完勝の勝ちどきがあがった。 ◇ 昭和57年2月7日、名誉会長が茨城入り。前年11月の四国、12月の大分・熊本、1月の秋田に続く反転攻勢の総仕上げだった。疲労はピーク。体調は万全ではなかった。 翌8日、名誉会長は会合で語った。「私も三十数年間、多くの人々を見てきました。信心と人間としての勝利の凱歌は、愚直なまでの求道の人、着実にして地道なる信心と生活を築き上げた人をこそ、飾るのです」 各地の激闘をつぶさに聞いた名誉会長は決断する。 「よし! 行こう」 日立、鹿島、土浦と、広大な茨城を、北に、南に駆け巡るルートが決定された。 10日、日立会館を訪問。 11日、水戸の茨城文化会館で3500人の青年と記念撮影。今日の中核たる「茨城2000年会」が結成された。 そして一路、鹿島会館へ。 車で約2時間。その間、鹿島会館に集う友の数は、1000人を超えた。 管理者室での懇談の後、階段を上り、2階の仏間の扉を開いた。 驚いた友の顔、顔。次の瞬間、喜びが爆発した。 「万歳三唱をしましょう!」と名誉会長。窓の外に広がる太平洋に、「歓喜の勝ちどき」が高らかに響きわたった。 水戸でも、日立でも、鹿島でも、12日の土浦でも、会合はもちろん、その移動の途中でも、名誉会長の姿を見ては、友は「凱歌の人生」を胸張り歌った。全県で、勝利の歌声が轟いた。 この年、地域友好に再びの圧勝。退転・反逆の輩は、無残な末路の中に消え去った。 今、あらゆる戦いに「史上最高」を打ち立てゆく、最強の茨城ができあがった。 巡り来た2月。茨城の友は、共に肩組み、「凱歌の人生」を勝ち進んでいる! |
|
▲BACK TO TOP |