関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
ウトロ土地問題朝鮮総連が寄付
岬町乳児変死父親を殺人容疑で逮捕
寝屋川コンビニ殺人 少年、殺意を否認
救急車の映像・音声を病院に「生中継」
松下電器 リサイクルの新技術発表
入館者5000万人を達成! 海遊館
日本酒ブーム 地方にも外国から酒造見学
ハンバーガーに釣り針 男性食べ腹痛
奈良・高取町長選が告示 前町長逮捕で出直し 
国宝の壁画、一般公開へ 高松塚古墳
売り込め!農作物 アグリフードEXPO2008大阪
最終更新日時:2008年2月27日 00:59
 

ウトロ土地問題朝鮮総連が寄付
朝鮮総連が住民に1200万円を寄付
動画を見る
京都府宇治市のウトロ地区に住む在日韓国・朝鮮人に対し、朝鮮総連は土地の買い取りを支援するために1千2百万円を寄付しました。26日、朝鮮総連京都府本部の代表がウトロ地区を訪れ、全国から集められた募金およそ1千2百万円を住民に手渡しました。宇治市のウトロ地区には戦時中に飛行場建設のため徴用された在日韓国・朝鮮人およそ200人が暮らしていて、立ち退きの危機から住民側が地区の半分を買い取ることが決まっています。土地の買い取りにはおよそ5億円が必要ですが、韓国政府からの30億ウォン、日本円でおよそ3億4千万円の支援金と、今回の寄付などで買い取り費用はほぼ集まったということです。ウトロ地区では下水道など住環境の整備が遅れていて、28日から府の職員らが全戸の実態調査を行なう予定です。
( 2008/02/27 0:58: 更新)
岬町乳児変死父親を殺人容疑で逮捕
虐待は認めるも殺意は無いと話す
動画を見る
大阪府岬町の住宅で今月16日生後5ヵ月の乳児が頭部を骨折し死亡した事件で大阪府警は26日、乳児の父親を殺人の疑いで逮捕しました。逮捕されたのは大阪府岬町の病院職員、大道正也容疑者(30)です。調べによりますと、正也容疑者は、今月16日午前9時ごろ、生後5ヶ月の長男の景介ちゃんを頭を手でベッドに押し付けて骨折させ、殺害した疑いがもたれています。景介ちゃんは、去年12月と先月にも足と頭を骨折するケガをしていて大阪府警は虐待の疑いもあると調べを進めていました。そして、25日から正也容疑者から事情聴取を行ったところ、虐待を認め、「年末年始の仕事の忙しさと結婚生活が子供中心になったことから、ストレスがあった」と供述したということです。しかし、正也容疑者は「殺すつもりはなかった」と殺意を否認しています。
( 2008/02/27 0:58: 更新)
寝屋川コンビニ殺人 少年、殺意を否認
両親は来月5日、法廷で意見陳述
去年10月、大阪府寝屋川市でコンビニエンスストアの店員が万引きをした少年に殺害された事件の裁判が始まり、少年は殺意を否認しました。去年10月、大阪府寝屋川市のコンビニで19歳の元工員の少年は当時15歳の少年と共に缶ビールなど約6千5百円相当を万引きしました。店員だった上内健司さんは(当時27)店の外まで2人を追いかけた末左胸をナイフで刺されて命を落としました。この事件で当時15歳の少年は少年院に送られましたが19歳の少年は大人と同じ刑事処分が相当だとして強盗殺人の罪で起訴されていました。殺害された上内さんの両親も傍聴に訪れた初公判で少年は「殺意は持っていませんでした」と起訴事実を一部否認しました。また弁護人も「店員から逃れるために突発的にナイフを使った」として強盗殺人ではなく強盗致死罪にあたると主張しました。一方、検察側は「少年はナイフの危険性や威嚇力を充分に認識していて、店員に追われたら使おうと思っていた」と指摘しました。上内さんの両親は来月5日法廷に立って意見陳述する予定です。
( 2008/02/26 19:09 更新)
救急車の映像・音声を病院に「生中継」
数年後の実用化を目指す
救急現場に強い味方の登場です。搬送中の救急車から患者の映像や音声を病院に送る新しいシステムが開発されました。一刻を争う救急現場でさらなるスピードアップを図る最新システム、その名も「モバイルER」。奈良の大学と消防が協力して開発したこのシステム、搬送中の救急車の映像が、インターネット回線を使ってリアルタイムで病院に送られます。システム実用化に向け、生駒市消防できのう、救急医も参加した実証実験が行われました。病院の医師は普通のパソコン1台があれば患者の映像や心電図まで確認できて、救急車はまさに「動く救急救命室」へと変貌します。導入費用は1台あたり約300万円で導入されれば全国初ということで、数年後の実用化を目指してテストを重ねていくということです。
( 2008/02/26 19:09 更新)
松下電器 リサイクルの新技術発表
銅線だけ取り出す
「家電リサイクル法」が施行されて、まもなく丸7年です。電機メーカー・松下電器グループのリサイクル工場が、ゴミを増やさずにテレビの配線から中の銅線だけを取り出す新技術を開発しました。家電リサイクル施設、松下エコテクノロジーセンター・METEC。ここではテレビや冷蔵庫、エアコン、洗濯機といった使用済み家電製品を、年間およそ70万台解体してリサイクルしています。今回、METECで新たに開発したのは樹脂やプラスチックに覆われたテレビの配線から中の銅線だけをとりだす新技術。これまでは外部の業者が手作業で処理していたものです。配線を入れた鉄製のボールを機械に投入。500度に熱せられた触媒の酸化チタンに3分間もまれたボールが出てくると、配線の外側は気化し、銅線だけが残るのです。さらに、使われる燃料は、これまで再利用できずにゴミとして廃棄していた廃プラスチックや金属片。まさに一石二鳥です。METECの冨田和之開発部長は「これまでどうしても処理できなかった廃棄物の約7割をなくすことができる」と話し、今後も技術改良を進めていずれは全国の工場に展開したいとしています。
( 2008/02/26 19:09 更新)
入館者5000万人を達成! 海遊館
5000万人目は岡山から来た女子大生
大阪市港区の海遊館は26日、入館者5000万人を達成しました。午前10時40分、5000万人目として改札をくぐったのは、岡山県から来た大学生の山田有香里さん(20)。記念のセレモニーにはカルフォルニアアシカの「リンちゃん」も駆けつけ、一緒にくす玉を割りました。「5000万人目と聞いて、その数にもびっくりだし、それになれたというのも驚き」と山田さん。都心に近い水族館として人気を集めた海遊館。1990年のオープンから6317日目の5千万人達成は、国内の水族館では最速となります。これを記念して26日から「流氷の天使」と呼ばれる巻貝・クリオネの展示を始めるなど、海遊館では順次リニューアルをすることにしています。
( 2008/02/26 14:19 更新)
日本酒ブーム 地方にも外国から酒造見学
この地酒メーカーはロシアなど新たな市場にも期待している(兵庫・香美町)
外国で日本酒ブームが高まっていることで、地方の地酒メーカーにも注目が集まり、海外の関係者が酒蔵に見学に来ています。兵庫県香美町にある地酒の酒蔵には、日本酒を輸入するアメリカの会社の関係者が新酒の出来栄えの確認に訪れました。訪れた人たちは、製造工程を熱心に見学したり、実際に酒造りを体験したり、利き酒をするなどしていました。アメリカから来た日本酒輸入会社社長は、「今年は3回目。アメリカで成功してます。今年もよく売れると思います」と語っていました。今後、ロシアなどの新たな市場にも期待できることから、この地酒メーカーでは、外国からの酒蔵見学をこれからも増やしたいということです。
( 2008/02/26 14:19 更新)
ハンバーガーに釣り針 男性食べ腹痛
釣り針が見つかったハンバーガーと同種の商品
24日、兵庫県姫路市のコンビニエンスストアでハンバーガーを購入して食べた男性が腹痛を訴え、翌25日、病院で検査したところ、釣り針とみられるものが体内から見つかりました。24日午後8時ごろ、兵庫県姫路市に住む19歳の男性が母親がコンビニで買ったきたハンバーガーを食べたところ、腹痛を訴えました。男性が翌25日、病院でレントゲン写真を撮って調べたところ、小腸に釣り針のようなものが入っていることがわかりました。男性は入院しましたが、命に別状はないということです。またハンバーガーの包装紙の中を確認すると、長さ1センチほどの釣り針のようなものが見つかりました。袋に目立った穴などは見つかりませんでした。警察では、工場などで何者かが故意に混入した疑いもあるとみて、傷害などの疑いで捜査しています。
( 2008/02/26 12:51 更新)
奈良・高取町長選が告示 前町長逮捕で出直し 
新町長には、財政再建の手腕と町民の信頼回復が求められる
動画を見る
奈良県高取町の土地開発公社をめぐり、業務上横領などの罪で前の町長が起訴され、辞職したことに伴う出直し町長選挙が26日、告示されました。立候補しているのは、届け出順に元県議で会社顧問の植村家忠候補(65)、共産党推薦の正木敦候補(36)のいずれも無所属の2人です。今回の選挙は、筒井良盛前町長が自らが理事長を務めていた土地開発公社の預金口座から、1000万円近くを横領したなどとして逮捕・起訴され、辞職したことに伴って行われます。高取町では、財政が非常に厳しい状況で、現在の赤字額が2500万円増えると、財政再建団体へ転落する危機に追い込まれていて、早急な財政の建て直しが求められます。財政再建の手腕と失われた町民の信頼回復が求められるこの出直し町長選挙、来月2日に投票が行われ即日開票されます。
( 2008/02/26 12:40 更新)
国宝の壁画、一般公開へ 高松塚古墳
5月下旬をめどに1週間から10日間、一般公開へ
動画を見る
奈良県明日香村の国宝・高松塚古墳で、解体された石室の壁画が5月下旬にも一般公開されることになりました。これは、25日開かれた壁画の保存検討委員会で文化庁が明らかにしたものです。奈良県明日香村にある国宝・高松塚古墳では、カビなどによって壁画が劣化したため解体され、現在は保存施設で修復作業が進められていますが、これまで一般に公開されていませんでした。文化庁は一般公開について、要望が多いことや施設内に見学用の通路が整備されていることなどから、5月下旬をめどに実施することを決めました。見学人数や時間など一定の制限はあるということですが、壁画の一般公開は文化庁の管理が始まって以来初めてです。公開の具体的な日程などは決まっていませんが、1週間から10日間ほどの期間で実施し、事前の申し込みで応募者が多い場合は抽選にするとしています。
( 2008/02/26 12:39 更新)
売り込め!農作物 アグリフードEXPO2008大阪
農家がスーパーの仕入れ担当者と直接商談
全国の農家が自分の生産した農産物をスーパーなどの仕入れ担当者に売り込む展示商談会が、大阪・北区で開かれています。この催しは、自分の生産した農産物を全国的に販売したいと希望する農家がスーパーやレストランの仕入れ担当者と直接商談し、販売ルートを拡大できる場を作ろうと企画されました。中国製冷凍ギョーザによる中毒事件などで消費者が食の安全を求めるなか、国内生産の農作物や加工食品に注目が集まっています。会場には、全国から来た生産者のブース140店が出展し、自慢の食品をPRしていました。滋賀から来た生産者は「自分の作った物の価値を認めてもらってから買ってもらった方がいいので、こういう場は良いと思う」と話していました。
( 2008/02/26 13:59 更新)


報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ

スーパーニュース ANCHOR

ザ・ドキュメント

Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。

RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.