教育

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

消えた風の子:第1部・現状/4 運動指導、逆効果

 ◇「授業」意欲そぐ?

 家庭や地域での外遊びが減っている今、保育園や幼稚園は体験を補う場となっているのか。

 ■幼稚園・保育園で

 杉原隆・東京学芸大学教授(スポーツ心理学)らは02年、全国72の幼稚園、37の保育所を対象に運動の調査を実施した。

 それによると、うち幼稚園で体操や水泳、散歩、縄跳び、跳び箱などの運動を▽「週1~6回以上実施している」は30カ所▽「7回以上」は23カ所▽「0回」は19カ所だった。

 各園の4~6歳児計約1万2000人についても、25メートル走、立ち幅跳び、ボール投げなど6種目の合計得点で運動能力を調べた。その結果、体操や水泳などの運動をしない19園の園児の平均値が最も高く、1~6回の園、7回以上の園の順に下がった。

 幼稚園や保育所の保育形態は<1>子どもたちが活動を選択する「自由保育」<2>全員で同じ活動に取り組む「一斉保育」<3>自由と一斉がほぼ半々--の三つに大別される。多くの園が体育の授業のような形式を取り入れているが、運動能力の平均値は<1><3><2>の順に高かった。

 指導するほど、運動能力が身につかないという皮肉な調査結果になったことについて、杉原教授は「好きでもない運動をやらされたり、うまくできなかったりすることで、体を動かす意欲が低下するのではないか」と分析。「一斉指導では順番待ちや説明時間が長く、実際に体を動かす時間は意外に短い」と話す。

 ■自由遊び

 指導で運動能力を身につけるのではなく、自発的な遊びを通して心と体の土台を作ろうという試みもある。

 宇都宮市のさつき幼児園(野尻ヒデ園長、園児94人)は、四半世紀にわたり毎日、室内で「じゃれつき遊び」に取り組んできた。

 午前8時45分。登園した子どもたちは、送ってきた父母や先生たちと、大きな布やマットレスを使いじゃれるように遊び始める。布にくるんで引きずってもらう子や取っ組み合う男の子。みんな目が輝いている。

 親は午前9時に退場。遊びは続くが30分もすると年長児が「お片づけだよ」と声を掛け、5分で部屋はきれいに。「しっかり興奮することで、抑制の働きも育つ」。そう話す井上高光理事長(56)、76歳の野尻園長も毎日参加する。「全力で向かってくる子どもを大人が本気で受け止めることで、愛情も伝わる」。親に月2回以上の参加を求めるのも、それを体感してもらうためだという。

 ■指導よりも

 とはいえ、「跳び箱が跳べる」「逆上がりができる」など、具体的な結果を求める親は少なくない。

 幼稚園などで運動教室を35年前から展開しているジャクパ(本社・東京都小平市)。現在、委託を受けた約700園に講師を派遣している。「年々、指導が難しくなってきている」と話すのは同社体育事業部長の山下敏一さん(50)。睡眠不足や朝ごはん抜き、仲間に入れない子が目立ち、あいさつや握手などでコミュニケーションをとることから始める必要があると打ち明ける。

 杉原教授は言う。「親や教師が子どもの発達を理解できていないのではないか。乳幼児期は自発的な遊びの中でさまざまな動きを経験し、運動神経と体を動かす意欲を育てることが大事。保育者は、遊びに誘ったり友達関係を調整するなど、子どもが運動したくなる環境をつくり出す力が求められている」【望月麻紀】=第1部は今回で終わります。3月2日から第2部「提言」を掲載します

==============

 ■遊びレシピ・草笛

 草木が芽吹く春まであと少し。代表的な草笛を紹介する。

 まずピーピーマメと呼ばれるカラスノエンドウ。紫色の花をつけた後、エンドウに似た豆ができる。さやの付け根を指でちぎり(図(1))、中の種を取る(同(2))。さやを閉じて、ちぎってない方をくわえて吹く(同(3))。種が大きくなり、固くなったさやの方が吹きやすい。

 スズメノテッポウは穂を引き抜き、葉を折り曲げて、葉のさやのすき間を吹く。おなじみのタンポポは、茎を適当な長さにちぎり、片端を指で押さえてつぶしてから吹く。どれも素材の選び方、作り方、吹き方にコツが必要だ。鬼ごっこではいつも鬼にされて泣いていた子が笛名人だったりすると楽しい。【反橋希美】

==============

 ◇体験談、お寄せください

 子どものころ、読者の方が親しまれた「遊び」の体験談をお寄せください。住所、氏名(匿名可)、年齢、電話番号を明記のうえ、〒100-8051(住所不要)毎日新聞くらしナビ「遊び」係へ。メールはタイトルを「遊び」としてページ上段のアドレスへ。

毎日新聞 2008年2月24日 東京朝刊

教育 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報