衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版

戦う政治家! 国会議員 河野太郎が描く国会奮闘記

年金改革、教育改革を実現するために戦い抜きます!



本邦初公開?

Posted by 河野 太郎 on 2008/2/24 日曜日

国民の共有財産である電波を使用する対価である電波利用料が不当に低いのではないかという思いで、総務省に、まず、各テレビ局ごとの電波利用料の負担金額を出して欲しいと要求すると、なんと総務省の課長は、個別の負担金額は開示しておりませんときた。

なんで出さないのかとたずねると、テレビ局のプライバシー。
あのね、個人が儲けた金額に応じて支払う所得税がプライバシーだというならばわかるが、国民の共有財産を使用してお金を儲けているときに、共有財産の使用料がいくらかを出さなくて良いということにはならないだろ、と突っ込むと、これまで国会の答弁でも個別テレビ局ごとの負担額は出したことがありません。

じゃ、仕方がない。政調の審議会で電波法の改正案を了承するときの条件が、各テレビ局ごとの収益金額と電波利用料をだすということだったが、出さないんじゃ、あの決定は白紙だね。お宅の局長が自ら出しますといったものを課長がひっくり返すんだねと脅す。

持ち帰って検討します。どうぞ、検討してください。

総務省、園田政調会長代理のところに駆け込んだ。
河野太郎が、個別のテレビ局の電波利用料を出せ、と言ってききません。
出せばいいじゃないか。

ということで、本邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。
営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。

      営業収益(H18)  電波利用料 (単位百万円)
NHK          675,606               1,215
日本テレビ      288,636                 317
東京放送        277,400                 318
フジテレビ      377,875                 318
テレビ朝日      227,687                 318
テレビ東京      111,200                 317

北海道放送       13,245                  15
札幌テレビ       16,553                  15
北海道テレビ     14,369                  15
北海道文化放送   13,521                  14

仙台放送         10,466                   4

テレビ神奈川      6,824                   3

中部日本放送     35,815                   4
東海テレビ       36,723                   4
名古屋テレビ     26,120                   4
中京テレビ       32,958                   5
テレビ愛知       11,189                   1
静岡放送         11,625                   7
テレビ静岡       10,132                   6

毎日放送         69,514                  10
朝日放送         74,192                  10
関西テレビ       72,429                  10
讀賣テレビ       66,895                  10
テレビ大阪       14,494                   1

中国放送         11,414                  10

テレビ新広島     10,177                   8

RKB毎日放送   20,656                   6
九州朝日放送     17,643                   6
テレビ西日本     16,090                   6
福岡放送         14,362                   6

テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。


Comments

  1. 電波税で売上げの30%くらい取ればいいんじゃないでしょうか。
    利益だと全部子会社に移して払わないだろうし。
    もしくは、○年連続で目標額に届かない場合は電波を有効に活用する能力無しと言う事で別の会社に割り当てますと。

    コメント by SSS — 2008/2/24 日曜日 @ 11:57:44

  2. お風邪いかがですか?ご無理なさらないように。とにかくテレビ局はじめマスコミはもうけすぎです。あんなにスポンサー料が払えるなら、企業はもっと物価を下げる事が出来るはずなのです。テレビ局は利益を国民に還元しないくせに、政府べったりの報道しかしない。日本の民主主義を阻害しているのは、テレビ局だ。自分らの無駄遣いを透明にできないから、税金の無駄遣いを追求できないのだ。だから記者クラブ情報操作報道しかできないのだ。

    コメント by なんちゃって第4権力? — 2008/2/24 日曜日 @ 12:52:16

  3. マスコミに出てこない情報がバンバン出てきててとても面白いです。たくさんはてなブックマークつけられるようになって、そのうちY!とかのニュースに定期的に取り上げられるようになって、放送局が黙ってられなくなって取り上げる、という流れを期待します!
    でもこのエントリーはテレビ局は絶対に取り上げなさそう。。
    政治家のブログがメディアとして力を持つまでもう一歩ですね、記者クラブ経由でないこうした情報発信、一太さんとともに?どんどん続けて下さい。応援しています。

    コメント by Wow! — 2008/2/24 日曜日 @ 13:34:15

  4. 河野さんそこであなたの出番ですよ。
    上げるならガンガン上げてください。
    携帯電話会社と比較しても安すぎますしね。

    コメント by arso — 2008/2/24 日曜日 @ 15:16:14

  5. 初めまして

    いつも楽しく拝見させていただいております。

    河野太郎代議士の過激な行動に、いつも爽快感を感じております。

    又、私は河野代議士の地元出身なので、河野代議士のポスターを見るたびに、勝手に親近感を感じております。

    今後も一部の腐敗した官僚に、正面切って物申して下さることを陰ながら期待しております。

    コメント by hideyuki — 2008/2/24 日曜日 @ 15:53:55

  6. 電波使用料がこれほど安いとは、初めて知りました。TV局職員の給料の高さ、真冬というのに薄着で省エネのニュースを読む女子アナ・・・
    電波使用料のことなど、TVニュースでは絶対取り上げないでしょう。ご活躍期待しております。

    コメント by くにちゃん — 2008/2/24 日曜日 @ 16:36:30

  7. 愛読しております。初めてコメントさせていただきます。お説の通りです。ひがむつもりはありませんが、知人のTV局員の俸給の高さには驚きです。

    コメント by くにちゃん — 2008/2/24 日曜日 @ 16:57:25

  8. それを言うなら、TV局だけではなく、携帯電話会社その他の「電波」で稼いでる所も調査すべきでは?さらにそれらを一般ユーザーがどれだけ負担しているのかと言う事も必要だろう。そうすれば「電波利用税」と言うものがいかにいかがわしいシロモノか、国民にも良く理解できるようになる。
    元々、電波利用税なんてものの使い道はどうなってるのか?居ない方がマシの公務員の食い扶持に、あてがっているだけではないのか?
    本来、「電波」なんて何のコストも掛かっていないものに課税して、金に換えるという根性が曲がっている。CO2税と同じように、そのうち「酸素消費税」というものを作り出して、呼吸する個人個人から「酸素消費税+CO2排出税」まで課税する気ではないのか?税の掛け方の方向性がまるで的外れだから、「電波を独占して上げる利益」などという発想になる。「暫定税」にさらに消費税を掛けて、税に税を課すという出鱈目を平気でやってる神経と同じで、一旦「取る道」が付いた所からは、トコトン搾り取ってやろうと言う発想だ。悪代官そのものである。
    電波税など無料であるべきだ。国は周波数の割り当てをやってるだけで、電波は国が作ったものでは無い!TV局への課税はその「収益」に対して行えば済む話である。
    TV局への電波税の強化は、そのままアマチュア無線や携帯電話利用者等も含む非営利利用者への負担増に繋がる事は明明白白だ!増税を考える前に税の使い方をまず考えて欲しい。一番手っ取り早く、且つインパクトがあるのは、国会議員数の削減だ。自分たちは何もせず、ひたすら身の安泰を図った上で、「電波税が低すぎませんか?」なんて事を言っても、誰も聞く耳を持たないのである。
    逆に聞きたい。「議員さん、多すぎませんか?」「月給高すぎませんか?」「役人の言いなりですか?」「議員て、何の為に居るんですか?」

    コメント by ume — 2008/2/24 日曜日 @ 17:32:52

  9. すばらしい。
    マスコミが公器とされるのは検証と告発ができてこそ。だが、そのマスコミも自分自身の検証と告発はほとんど進まない。(給与水準とかも。ある意味当然ではあるが。)
    おかしいことをおかしいと言うのは勇気が必要。河野議員の勇気に拍手を贈りたい。

    コメント by きらせん — 2008/2/24 日曜日 @ 17:49:13

  10. 確かに低い気はするんですが、かといって何パーだったら妥当というのかという基準も解りません。例えば何年かに一度オークションでチャンネルの権利取得合戦みたいなのがあって、割り当てられるテレビ局が流動的になったりしても面白いんじゃないですかね。何十年も同じ局がずっと流れてるってのは気持ち悪いです。

    コメント by aaa — 2008/2/24 日曜日 @ 18:47:49

  11. 河野さん

    それは知りませんでした。
    はっきり言って驚愕ですね(ココまで安かったとは)

    まあ、テレビの必要経費が幾らかって事で
    営業収益のどのくらいが純利益なのかって
    話になるんでしょうけど。

    コメント by 現実論 — 2008/2/24 日曜日 @ 22:00:32

  12. マスコミは実は日本最大の権力を持っている。
    それが直らない限り日本は良くならない。
    公務員改革と同時にマスコミ関連の法改正して下さい。

    コメント by 日本人 — 2008/2/25 月曜日 @ 1:10:53

  13. 【放送】本邦初公開?各テレビ局の電波利用料負担額 電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一 低すぎませんか?
    http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203909408/

    がんばれ

    コメント by 匿名 — 2008/2/25 月曜日 @ 12:26:05

  14. 省エネルギー政策として、夜11時以降のテレビ放送をする場合、
    非常に高額な利用料を徴収しても良いと思います
    少子化対策にも良い影響が期待できるのでは?

    コメント by matu — 2008/2/25 月曜日 @ 12:42:06

  15. 「テレビ局のプライバシー」って面白い冗談ですね!たしかにこれは安すぎですよね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%99
    だいたいここに書いてる通りに金額は決まってるみたいですね。公共財産を使っているのだからもっと払ってしかるべきだと思います。

    コメント by TK — 2008/2/25 月曜日 @ 12:59:30

  16. 戦う政治家っていうだけはありますね、マスコミは自分たちに都合の悪いことはやりません、政治家もマスコミが怖いのでやりません、河野さん頑張ってください。

    コメント by 名無し — 2008/2/25 月曜日 @ 14:07:02

  17. 初めまして河野さん。このblogを見て流石の指摘ですね。
    確かに日本の電波料はあまりにも安いですよね。是非そのことを国会にぶつけてください。河野さんが書いたことは絶対間違っていないのですから
    あと、私の意見を述べると公務員やマスコミの給料を下げることです。優遇し過ぎですからね。それ故に副業をしているのが多い。例えば、アナウンサーの講演会の司会の副業を止めさせるべきですね。是非改革のお願いいたいたします。

    コメント by ゲスト — 2008/2/25 月曜日 @ 14:19:28

  18. ついでに、モバHO!の電波利用料も調べていただきたい。この零細事業者(失礼!)は、キー局並みの電波利用料(違う名目だったかも?)を払っているはずです。つまり、電波利用料の算定の仕方に合理性がないということ。「帯域当たりいくら」というのが本来のあり方なのでは?ま、オークションが理想的だとは思いますが。

    コメント by こーすけ — 2008/2/25 月曜日 @ 15:51:15

  19.  在京キー局で3億円強ですか・・。安いですね。感覚的には5~10倍程度が妥当なような気がします。あと、くだらない番組が多すぎるような気がします。経済や国際社会に関するまともな情報がテレビから得られないのは残念です。公共電波を使うのであれば、公共的な番組ももっと放送してもらいたいものです。

    コメント by 山根 — 2008/2/25 月曜日 @ 16:07:54

  20. これは安すぎますね。でもこんなことテレビでは絶対放送しませんし、新聞もテレビ局と関係があって報道しても少しでしょう。もっとネットや生中継のある国会審議などで取り上げてください。

    コメント by 7 — 2008/2/25 月曜日 @ 16:27:17

  21. 放送業界も改革必要じゃないですかね。
    海外のように電波利用料も競売で決めるのもありだと思います。

    コメント by 市民 — 2008/2/25 月曜日 @ 16:28:41

  22. 安すぎます。テレビ局の給料はよすぎるし、
    もっと税金をかけるべきです。
    許せません。

    コメント by かずひさ — 2008/2/25 月曜日 @ 16:34:06

  23. こういう国会議員がいることに感激です。
    日本のテレビ局の電波利用料は、他の先進国と比べても異常に低く、社員の給料はどの業界よりも高水準です。

    しかし内容は偏向した報道番組と、お笑い芸人の馬鹿馬鹿しいバラエティばかり。
    きちんと国際水準なみの使用料を徴収してください。
    今後のアクションを期待しています。

    コメント by はるの — 2008/2/25 月曜日 @ 16:45:19

  24. いつも拝見させていただいております。
    もっともなお話とは思いつつ、夫が制作下請け会社勤務なので、これ以上回ってくるお金が減ってしまったら生活できない……とも考えてしまいました。

    コメント by ぽち — 2008/2/25 月曜日 @ 17:06:31

  25. http://www.addclips.org/
    これで簡単に多くの人にソーシャルブックマークしてもらいえるようにすれば更に多くの人がこのブログを見るようになると思ふ

    コメント by hyhyahya — 2008/2/25 月曜日 @ 17:24:39

  26. もう「TVたっくる」に出るのも辞めたらどうですか。くだらない。数年前からTVは見てませんが偶々出張時にホテルで仕方なしにTVたっくり見るとあまりの醜悪ぶりに反吐が出ました。今回の記事を読んで確信しました。ズブズブの官民談合じゃないですか。こんなマスコミが政府や行政を批判しても「やらせ」か「ガス抜き」か「偽装」にしか思えません。

    コメント by momo — 2008/2/25 月曜日 @ 17:36:15

  27. 最も強固な既得権益であるテレビ業界は、無責任な放送を繰り返しております。
    “あるある問題”などどこ吹く風でオリンピックまでに民放連に復帰しようとする面の皮の厚い連中です。
    彼らにそれなりの税金を支払わさせるのは当然です。自民党からこういう考えが出るとは思いませんでした。
    既得権益者からの抵抗も予想されますが、がんばってください。

    コメント by 河野さんすばらしい — 2008/2/25 月曜日 @ 17:50:31

  28. 初めてブログを拝見しましたが、非常に興味深く面白かったです。確かに今のTV局は勘違いをしているように思います。「常識的なジャーナリスト」のふりをして、あたかも自分達が世論を代表しているかのような論調ですすめる数々の番組には辟易しています。彼らは所詮民間企業ですから。。。その証拠にCMをたくさん出している企業は不祥事でも大して叩かれません。
    河野さんみたいな政治家が増えて、政治家がシャンとしないと、日本は衆愚政治の極みになってしまうように感じています。頑張ってください。

    コメント by 竜介 — 2008/2/25 月曜日 @ 17:51:48

  29. 市場主義に任せてすべての電波はオークションにすべきだと思います。

    テレビが儲かると思えば、チャンネルも増えるでしょうし、テレビより携帯電話のほうが儲かると思えばテレビのチャンネルが減って携帯電話の帯域が増えます。
    規制をなくせば金額も妥当な範囲に落ち着くはずです(もちろん談合対策は必須)

    コメント by SE — 2008/2/25 月曜日 @ 18:41:42

  30. このような『民主主義的』な話題を一切報じないテレビ局には閉口しますね。

    コメント by 通りすがりの者 — 2008/2/25 月曜日 @ 18:57:12

  31. マスコミが絶対に報道しない格差

    NHK          【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
    フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
    TBS          【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
    日本テレビ放送網  【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
    テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
    テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
    ——————————————————-
    電通           【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
    ——————————————————-
    日本電信電話     .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
    松下電器産業     .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
    トヨタ自動車      【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
    楽天           .【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
    不二家         .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円

    コメント by 参考にして下さいな — 2008/2/25 月曜日 @ 19:15:15

  32. これは素晴らしい仕事ですね。
    続編お待ちしております。

    コメント by 他の件はともかく — 2008/2/25 月曜日 @ 19:33:16

  33. スキャンダルに注意してください
    応援します

    コメント by ゲスト — 2008/2/25 月曜日 @ 20:01:36

  34. こんなこと初めて知りました。
    ここまでこんな情報すら公表もされていなかったなんて…一国民として恥ずかしい思いがします。
    だからと言って電波利用料を上げればいい、という単純な理論は性急すぎると思ういます。利益を上げるのはいいことなのですから。もっとそれを社会へ還元できるように…そう思えてなりません。
    政治家の皆様にも、そうなるように活動をお願いします。

    コメント by だい島 — 2008/2/25 月曜日 @ 20:05:53

  35. 2chから来ました。議員でコメント欄つけてるとは珍しいですね。
    ネットの世界では前々から諸外国に比べて日本の地上波テレビ局は独占企業の癖に電波帯域使用量が安すぎると言われてきましたが政治家がいわゆる「電波利権」について明言したのは驚きました。
    地上波放送は地域格差解消の目的で全局インターネットで配信して欲しいです。それと、報道に関しては動画サイトなどで検証可能なように自由にアップロード出来るようにして欲しいです。

    コメント by nanana — 2008/2/25 月曜日 @ 20:08:48

  36. 野党も誰も手を付けない、政治家にとってはリスクの大きい問題ですよね。。
    河野さんの勇気有る行動に大変感動致しました!

    コメント by 一技術者 — 2008/2/25 月曜日 @ 20:31:07

  37. .
    >> 携帯電話会社その他も調査すべきでは?

    携帯電話は一台あたり、たしか年間540円×一億台
    携帯電話ユーザーが負担しています

    それに比べたら、安いもんですね、テレビ局は

    コメント by 1179 — 2008/2/25 月曜日 @ 20:48:37

  38. 論点をずらそうと必死な方がおられますね。
    構造改革を一切行ってこなかったマスコミこそ改革すべきなのは誰の目にも明らかでしょう。

    コメント by けれ — 2008/2/25 月曜日 @ 21:23:01

  39. 電波使用料を利益の5割に変えては?

    コメント by ゲスト — 2008/2/25 月曜日 @ 22:06:36

  40. 太郎さんみたいに利権と既得権益にメスを入れる姿勢がないから現政権は支持率が下がる一方なんでしょうね。

    コメント by 太郎さんGJ — 2008/2/25 月曜日 @ 22:16:12

  41. これはなんて地味に嬉しい情報公開。

    もう少し年次統計として使えるような形で活字にしていただけると、全国の引用希望者さんがもっと幸せになれます。

    コメント by ううむ — 2008/2/25 月曜日 @ 22:20:19

  42. これはすごい。さすが、です。
    ただ、あまり走るとTVタックルとかに出演させてくれなくなってしまいますよ。マスゴミ怖いですからねえ。

    コメント by koneda — 2008/2/25 月曜日 @ 22:23:56

  43. グッジョブ。多くの皆様にこの事実を知ってほしいです。河野さんがんばって下さい。

    コメント by mikki — 2008/2/25 月曜日 @ 22:33:59

  44. >ume
    ひさしぶりに強烈なバカを発見。
    >本来、「電波」なんて何のコストも掛かっていないものに課税して、金に換えるという根性が曲がっている。

    それ(電波)を独占してるのを問題視してるの。
    公務員がどうとか、議員がどうとか、長文を書くまでもない。
    ひょっとして、中の人?

    コメント by まこと — 2008/2/25 月曜日 @ 22:42:46

  45. 放送局も「電波税」だったらここまで嫌がらないとは思いますが、電波利用料は税金ではないので、総務省の役人が勝手に決めることができ、放送局を支配できるようになってしまう。

    現在アマチュア局の電波利用料は年500円ですが、これに請求書を送って、送金してもらうのに、少なくとも1件あたり200円以上はかかっている。
    税金だったら印紙を買わせれば済む話なんだが、あえてお金が財務省を通らないようにするために変な小細工をしたために金が無駄に使われているわけだ。

    第一、現在の電波利用料は電波の規正にかかわる事務的な経費で、その免許によって収益を受けるかどうかにかかわらず、免許1通あたりいくらで決まっているから、配下に放送局をいっぱい持っている北海道の局は利用料高いし、逆に名古屋の局は安い。 放送局がいくら利用料を払っているかなんて電波法令集と放送局が公開しているチャンネルマップを見れば計算できるわけで、ぜんぜん秘密なんかじゃないですよ。

    コメント by takkey — 2008/2/25 月曜日 @ 22:52:15

  46. 専門外すぎてよくわからない!? でも何かすご
    いことをやっているようですね!! 先鋭的です
    !? えと、マスメディアですか。マスメディア
    は結構古い部分が意外と多いですよ。
     だいたい、年収が100万円くらいの人が
    1000万人にる時代(でしたっけ??)に、
    いまだに薄っぺらい、嘘くさい番組ばっか流してる。 時間を潰すのに他に見るものがなければ見るけど、そうでなければ見ないですよ。あんなも
    の!? 時間があっても見たくもない番組は多い
    ですがね!? イラっと来て消してしまう。

    コメント by カフカ — 2008/2/25 月曜日 @ 23:28:36

  47. この問題に切り込む政治家が登場するとは驚きました。元NHK職員の池田信夫氏の「電波利権」という本によると、河野議員の公開資料にある通り、地方放送局は格安の電波利用料しか払わず、キー局から放送番組の供給を受け、それに対して金を払わず、逆にもらっているそうです。

    何故そんな奇妙なことが起こっているのかということが池田信夫氏の本には書いてあるのですが、それを言うと河野議員の活動もパワーダウンするのだろうなと思われますので、発言は控えます。

    またコメントを書いている方の一部に勘違いされている方がいますが、電波は有限希少な国家資源であり、放送局が使っている周波数帯は例えて言うならJR駅前一等地です。携帯電話会社は小さい周波数帯しか割り当てられていないにも関わらず、電波利用料の大半を払っています。また、役人が業者に不透明に割り当てている(放送業界と結託して新規参入を排除している)日本と違い、欧州では国が主催する周波数オークションで電波の利用業者が決められています。

    コメント by FEN — 2008/2/26 火曜日 @ 0:17:49

  48. 仰るとおりです。
    テレビ局は今や日本最大の利権産業でしょう。
    マスコミが正常化しないかぎり日本の政治も改善されないとは思います。

    ただ、テレビ局たたきするとなると、河野さんもボコボコにやられるでしょうね。

    コメント by 通りすがり — 2008/2/26 火曜日 @ 6:48:49

  49. とにかく大企業はすべて悪だからたくさん税金を取れ、と主張する人たちは
    こういうことにかんしてはダンマリなんですよね。なぜか。

    コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 8:25:53

コメント RSS
トラックバック URI
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/822/trackback/

コメントをどうぞ

段落や改行は自動挿入です。メールアドレスはサイト上では非表示です。
使用できる XHTML タグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <code> <em> <i> <strike> <strong>