ポラロイド、ついにデジタル化を決断?

インスタントフィルムの生産終了を発表

河村 崇(2008-02-25 13:10)
Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク  newsing it! この記事をchoixに投稿
 21日、長年インスタントカメラの代名詞と言われたポラロイドを販売してきた日本ポラロイドが、自社のウェブサイトで「この夏までにポラロイドカメラ用のインスタントフィルムの生産を終了する」と発表しました。

ポラロイド、歴史に終止符(撮影:森直央)
 これによって将来的にはフィルムが入手出来なくなることが確定し、60年前に発売された初代の「ランドカメラ」以来続いてきた、アナログ方式のポラロイドの歴史が、正式に終止符を打つことになりそうです。

 昨年6月、三田典玄記者は、同社のピンホールカメラについての記事を書かれた際、「アナログ方式カメラの生産・修理受付の終了」について書いておられましたが、使えなくなる時が近づいていることをお嘆きのユーザーもいらっしゃることでしょう。

 ポラロイドのインスタントフィルムは1990年代後半から2000年代前半がピークでしたが、同社がフィルムの生産打ち切りをこの時期まで先送りした理由には、それなりの需要がありました。医療や顕微鏡用カメラ、警察の捜査証拠など、ありのままの画像を必要とする分野での需要があったからです。

 ただ、デジタルカメラが完全に写真の主導権を得た今、ポラロイド社はある試みを具体化しようとしています。それは、システムそのもののデジタル化でした。

 ポラロイド社はアメリカ生まれですが、そのアメリカ法人の創業者であるエドウィン・ハーバード・ランド氏は、「将来のインスタントカメラのデジタル化を想定していた」と言われています。

 この夏には北米市場向けに、「インクなしで出力出来るプリンター」を内蔵したデジタルカメラを発売する予定といいます。言うなれば、「デジタルポラロイド」ですね。早く日本市場にも登場してもらいたいものです。

 写真の主導権を握るとされるデジタルカメラの場合でも、別売プリンターで出力したり、銀塩カメラのように記録媒体をカメラ屋さんや写真屋さんに持っていって現像してもらったりなどの手間が掛かっていることは事実です。

 インスタントカメラのデジタル化が、デジタル写真を簡単に撮影できる機会を増やしてくれればと思います。

河村 崇 さんのほかの記事を読む

コメントを書く マイスクラップ 印刷用ページ メール転送する
総合4点(計6人)
※評価結果は定期的に反映されます。
評価する

この記事に一言

more
評価
閲覧
推薦
日付
F-Taro
22
0
02/25 19:05
なりまこ
67
2
02/25 14:43
タイトル
コメント

オーマイ・アンケート

定員割れをしている大学はどうすべき?
笹井 健次
大学を閉鎖(廃校)する
他大学と合併する
四大化、共学化などの改革をする
学部・学科の新設など、大学生を呼び込む改革をする
中高の新設・提携など、より若い世代から囲い込む改革をする
その他