ここから本文エリア 救急搬送受け入れ不能が常態化 大阪府が発表2008年02月25日 大阪府は25日、府内で救急搬送された重症以上の患者が医療機関に10回以上断られた例が、昨年1年間で71件に上ったと発表した。救急病院の減少が目立つ府南部の南河内地域が29件と全体の4割を占め、大阪市内でも23件あった。府消防防災課は「深刻な現場の実情が浮き彫りになった。早急に対策を講じたい」としている。
救急病院の受け入れ不能問題が相次いで表面化し、総務省消防庁が各都道府県に実態把握を要請したのを受けて、府内34の消防機関を対象に調査。すでに大阪市などが公表した分も含め、救急搬送の昨年分のデータを保管していた28機関について集計した。 重症以上の搬送患者は計9682件。71件の主な内訳は、平日の午後6時〜午前6時が44件、休日が25件を占め、勤務医の少ない時間帯に集中していた。その後、死亡した患者がいたかどうかは不明という。 調査では、重篤な患者に対応する救命救急センターに搬送した患者についても分析した。回答のあった7838件のうち、重篤を含む「重症以上」は半数に満たない3474件。10回以上断られて最終的に救命センターに運ばれた292件中、重症より軽い「中等症」と「軽症」が合わせて264件を占め、救命センターに余分な負担がかかっている実態が裏づけられた。 府によると、救急搬送された軽症者の割合は全国平均で52%だが、大阪府内では65%に上っているという。明らかに症状が軽く、救急隊の現場判断で搬送を見送る例も06年に1387件あり、府は救急車の適正利用を改めて呼びかける方針。 PR情報関西ニュース
|
ここから広告です 広告終わり お知らせ関西の企画特集関西の特集
朝日新聞社から |