【IT】Microsoftの「情報公開」にオープンソース・コミュニティから失望の声[08/02/25]
- 1 :Panzerfaustφφ ★:2008/02/25(月) 18:25:00 ID:???
- 「相互運用性原則はお題目にすぎない」
(2008年02月25日)
米国Microsoftが2月21日に発表した主要ソフトウェア製品の技術情報公開は、
他社製品やオープンソース・プロジェクトとの相互運用性向上に向けた新たな取り組みとして注目を集めた。
しかし、オープンソース・コミュニティの一部はこの発表に失望しているようだ。
「Microsoftの新しい相互運用性原則はお題目にすぎない」という声も出ている。
http://www.computerworld.jp/images/_main/200802/991512.jpg
相互運用性向上に向けた新方針を発表するMicrosoft幹部。左から顧問弁護士のBrad Smith氏、
CEOのSteve Ballmer氏、チーフ・ソフトウェア・アーキテクトのRay Ozzie氏
Microsoftは新たな取り組みの下、Windows関連製品のプロトコルとAPI(従来、これらについては、
特別なライセンスでのみ情報提供が行われていた)に関する3万ページ以上のドキュメントを公開する。
Microsoftにとって今回の発表は、オープンソース開発者や競合ソフトウェア会社との関係を見直す計画の一環に当たる。
Microsoftはこうした取り組みの4つのステップを「相互運用性原則」と銘打ち、
同社製品の最新版とスムーズに連携するソフトウェアを、より簡単かつ安価に作成できるようにすると約束した。
プロトコルとAPIのドキュメントが公開される製品は、
Windows Vista、Windows Server 2008、SQL Server 2008、Office 2007、Exchange Server 2007、Office SharePoint Server 2007と、
これらのプログラムの将来のすべてのバージョンだ。
またMicrosoftは、データの移植性向上を促進すべく業界標準のサポートを強化し、
オープンソース・コミュニティとより密接に連携していく計画だ。例えば、特許でカバーしているプロトコルを、
「非商業的」な目的用にオープンソース開発者に無料で公開するとしている。
これらのプロトコルの実装を非商業的な目的で使用、あるいは配布する行為について、
Microsoft側は特許侵害で提訴することはないと述べている。
ただし、企業がMicrosoftの特許技術を商業ソフトウェア製品で使用する場合は、Microsoftからライセンスを取得する必要がある。
(>>2-5へ続く)
ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080222/147792/
関連:
【ソフト】マイクロソフト「ソフト情報の一部を公開」…欧州委のクルス委員「こうした話は前にも聞いた」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203928375/
【IT】マイクロソフト:主要ソフトの設計情報公開へ 戦略大転換[08/2/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203616510/
(request:855)
- 2 :Panzerfaustφφ ★:2008/02/25(月) 18:25:29 ID:???
- この「商業的利用時」の制約こそが、オープンソース・コミュニティなどが問題視している点だ。
FSF(Free Software Foundation)のエグゼクティブ・ディレクター、ピーター・ブラウン(Peter Brown)氏は、こう不満をあらわにする。
「彼ら(Microsoft)は以前もこうした公約を掲げたことがある。
われわれのコミュニティは、Microsoftの新方針は無益なものと認識している。同社の特許技術を自由に使えるのは、
目的が非商業的な場合に限られているからだ。彼らの新たな動きは明らかに、
オープンソース・ライセンスのGPL(General Public License)に基づくフリー・ソフトウェアなどの技術と、
Microsoftプラットフォームとの間に壁を作ろうとするものだ」(Brown氏)
さらにBrown氏は、Microsoftの新しい「原則」を、独禁法違反で同社を追及している欧州連合(EU)への
ポーズでしかないように見えると訴えた。「Microsoftの新方針は、われわれのコミュニティにとってはまやかしに見える。
彼らはすべての実装を無条件で自由に使えるようにする必要がある」
米国Red Hatも、Microsoftの今回の発表を懐疑的に受け取っている。
同社上級副社長兼法務責任者のマイケル・カニンガム(Michael Cunningham)氏は声明で、「以前も似たような発表があったが、
それらはほとんどの場合、別の目的のために戦略的にタイミングを見計らって行われたものだった」と述べた。
Cunningham氏が言う「別の目的」とは、今週開催されるOffice Open XMLのISO(国際標準化機構)承認会議を指している。
「Microsoftが本気で相互運用性の向上に取り組むのであれば、WindowsベースのOpen XMLではなく、
クロスプラットフォーム性にすぐれた既存ISO標準であるOpenDocument Format(ODF)のサポートに力を注がなければならない」と同氏は続ける。
さらにCunningham氏は、世界で最も普及しているGPLと相容れないライセンスの下でプロトコル情報を提供しようとするMicrosoftの姿勢を批判した。
もっとも、Microsoftの取り組みに一定の理解を示すオープンソース支持者もいる。
Linux Foundationのエグゼクティブ・ディレクター、ジム・ゼムリン(Jim Zemlin)氏や、
Open-XchangeのCTOで元SUSE Linux CTOのジャーゲン・ゲック(Juergen Geck)氏などは、今回の動きをおおむね歓迎している。
Microsoftとしては、今回の取り組みにより、オープンソースやフリー・ソフトウェアのコミュニティと
良好な関係を構築したい考えだ。Microsoftのプラットフォーム技術戦略担当ゼネラル・マネジャー、ビル・ヒルフ(Bill Hilf)氏は、次のように述べている。
「われわれは、コミュニティから求められてきたことを実行しようとしている。オープンソース開発者にとって、
Microsoftに関連する真に重要な問題は、オープンソース神学者とでも呼べそうな人々が言うような、
Microsoftのソースコードにアクセスすることではなく、MicrosoftのプロトコルやAPIにアクセスすることだ。
今回発表した取り組みはそれを可能にする。オープンソース開発者は、
われわれが製品で使っているのと同じプロトコルとAPIを使って、製品を作成できるようになる。
これまでのところ、彼らの反応は非常にポジティブだ」
(以上)
- 3 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:27:50 ID:dSzrbh/B
- めまいが・・・・2
- 4 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:29:08 ID:1wEq3Ya5
- どれも書き換え可能なコードだけ公開したんですか
- 5 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:33:15 ID:wRYwGJU0
- 長いうえに表現がまわりくど杉
どういうことか3行でまとめろ
- 6 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:35:42 ID:5oDoByFe
- こんな、記事だれが読むんだよ。w
誰か三文字にまとめろ。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:36:55 ID:6GqncrZH
- >>5
公開しても金儲けにつかえねぇから意味ねーよって事
- 8 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:37:14 ID:QEimxfqj
- >企業がMicrosoftの特許技術を商業ソフトウェア製品で使用する場合は、
>Microsoftからライセンスを取得する必要がある。
これってどういう意味なんだろう。
公開されたAPIを呼び出すのは特許技術の使用にあたるのか?
だとしたらofficeの代金は何に対して支払ったことになるんだろう。
office購入者とアプリ開発者から、officeの機能の対価を二重取りすることにならない?
- 9 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:37:15 ID:wKm7HQPi
- >>5
>>6
オープンソースは
嘘でした
。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:39:26 ID:dxCAsvpX
- 公開する技術を無料で使えるのは非商業に限るにょ
商業目的に使う時はライセンス取るにょ
それでもオープンソース開発者の反応は良いと思うにょ
- 11 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:39:42 ID:1wEq3Ya5
- >>8
オフィスにも、それで作成されたフォーマットにも、ライセンスが発生するといいたいのでは?
- 12 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:44:00 ID:DidDRnUD
- 語尾に「にょ」が付くのはどの地方の方言づら?
- 13 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:47:21 ID:SVi97DeJ
- やっぱり「なんちゃって」かよwww
- 14 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:49:10 ID:wKm7HQPi
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | 損したらお前ら責任とれんのかよ?
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ /
/|ヽ ヽ──' /
/ | \  ̄ /
/ ヽ ‐-
- 15 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:51:26 ID:/k/jvJtc
- で、商用開発するには、何を買えと?
何か、まるで変わっちゃないんですけど。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:52:17 ID:QEimxfqj
- >>11
プロトコル: ファイルフォーマットの規約、プログラム間のデータ等のやりとりの規約
プロトコルの実装: プロトコルを実現するためOSやOfficeに組み込まれた呼び出し可能なプログラム実体(含むAPI)
プロトコルの実装の使用: APIを呼び出すこと。
という理解でいいのかな。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:53:37 ID:HjEDmkLQ
- >>12
でじこにょ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:53:51 ID:aFx24IeV
- >>8
何がおかしく感じるのかわからん
購入者は開発者に金を払い、開発者は特許持つMSに金を払うだけで
これに限らず特許では普通の事では?
- 19 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:53:56 ID:YIplnHg7
- >>5
・オープンソースではなくオープンプロトコル(従来有料)
・「非商用利用」という制約があるので、儲かるのはMSだけ。
・それでも別にいいじゃないという人もいる
>>6
三文字で「限定的」
>>8
OS/Officeの価格には「OS/Officeの一部としてその特許を使う場合」限定の対価が含まれている
それ以外の用途でも使おうと思ったら別料金払えということ
- 20 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:55:11 ID:QEimxfqj
- >>19
>「OS/Officeの一部としてその特許を使う場合」限定の対価
なるほどそういうことでしたか。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:56:21 ID:9cT61XYv
- OOoのファイルの互換性が上がってくれたら
それだけでいいんだが、これでそうなるのか?
- 22 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:57:02 ID:rGU8XgDE
- そりゃぁ・・・大事なオゼゼが絡む所は縛りを掛けたいのが本音だろ・・・
タダで開発した訳じゃないし。一私企業にそれを要求するのはエゴってもんだ。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:57:06 ID:8DSjgyY1
- それより開発ツール無料化したら?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:57:39 ID:xSJghGqU
- 要約
似たような事が初音ミクで…
- 25 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:59:11 ID:QX69nhCg
- 結局、APIの公開範囲を広げますよってだけで、後は今までと変わらないような・・・。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:01:21 ID:QEimxfqj
- >>18
例えばSQL Serverの特許技術を利用して別のデータベースソフト販売するのなら
特許料を支払うべきでしょうけど、
SQL Serverの含む機能を利用するのはSQL Serverの料金に含まれているんじゃないかと
そういう考えが頭をよぎったのです。
>>19で納得しました。「納得」の意味は微妙ですが...
- 27 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:01:47 ID:YIplnHg7
- >>13
下記ニュースとか知ってればオープンソースではないことは事前に分かることだし。
wつける意味がいまいち分からない
.NET Frameworkライブラリソース公開(ただし閲覧のみで流用不可)
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/17/042/index.html
>>23
VSは2005以降無料版がありますが……
大規模開発向け機能が抜いてあったり、バイナリの利用に制限があったりしますが、
個人向けとしては学習用やフリーウェアの開発用に使えます
- 28 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:04:13 ID:/k/jvJtc
- WINEとかMingwで商用アプリはダメってこと?
- 29 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:04:27 ID:1wEq3Ya5
- SQLServerも個人でのみ使うのなら性能だせるけど、大規模になると難しいままか
- 30 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:04:27 ID:8DSjgyY1
- >>27
完全に無料化すべきじゃね。
VC++にMFCもATLも付いてないんじゃ使えん。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:05:39 ID:jEsvmKMV
- オープンソースはlinuxみたいに
それが将来的に商業的に利用されることも込みで広がってるからな
要求してるやつの半分はやっかみな上に後ろめたい所があるだろ
APIがただで使えたらマイクロソフトは何のために
膨大な開発費かけてコード作ったか分からないし
オフィスのコピーがゴミ価格で山のように発売されるぜ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:08:21 ID:1wEq3Ya5
- ヨーロッパでは、商業向けにlinux使おうとしたらソース内部に特許に触れるコードがある
と言いがかりつけられて頓挫した
- 33 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:11:08 ID:yZO4PYSU
- >>13
甲州人け?
- 34 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:16:36 ID:lDdrH0jo
- VISTA早期終了のおしらせ
- 35 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:19:37 ID:+aWHEzoG
- 公開したらしたで文句言うやつがいるってのは、ちょっと可哀相に思えてきた
- 36 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:21:28 ID:Yzx5Ex6j
- >>6
MSが歩み寄ったらオープンソース・コミュニティがふんぞり返った
- 37 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:24:15 ID:TOkLU64A
- そりゃリアル狂信者集団の Free Software Foundation からコメントを取れば当然こうなるだろ
「オープンソース・コミュニティ」なんてものがあるとしても
代表扱いされるのは FSF 側にとってもその他のコミュニティ側にとっても不本意なんじゃないか
- 38 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:26:52 ID:ZGTbH8yQ
- 評価するのが早すぎだろ。
何もしない状態よりはMS側が歩み寄ったんだからちょっとは冷静に判断しろ
- 39 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:29:51 ID:TOkLU64A
- >>38
FSF の原理主義的な立場からしたら
時間をかけても反応は変わらんと思うよ
良くも悪くも彼らはそういう集団
他の団体なり個人にはもっと冷静な判断をする奴らも多いんじゃないか
- 40 :名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 19:49:48 ID:raGF4s6w
- >>2
>彼らはすべての実装を無条件で自由に使えるようにする必要がある
この要求に従った場合、それでもMSは企業として利益出せるの?
15 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)