Home > ライフハック | 攻略 | ゲーム | xbox360 > 1980円でできる、Xbox360の無線LAN化

1980円でできる、Xbox360の無線LAN化

2000yen-wifi-for-xbox-360.jpg

たった1980円で、あなたのXbox360に無線LAN機能を!

Xbox360には無線LAN機能がありません
Wifi対応にするためのオプションとして、Xbox360ワイヤレスLANアダプターが用意されていますが、
こいつが8925円と結構な値段です

なんとか安く済ませるために、今回は
「安価なFONルータのファームウェアを書き換えて、無線LANコンバータを作る」

という手段で解決してみます

2008/01/01 追記

  • ファームウェア0.7.1 r2以降の手順を追加しました
  • htmlが化けていたのを修正しました

2007/10/13 追記

  • 緊急用のIPアドレスが間違っていたので修正しました 正しくは169.254.255.2です(thx あきやん!)
  • 完成したコンバータはXBOX360以外にも様々な用途に使えます
  • DD-WRT化したFoneraは発熱がすごいので、風通しの悪い場所で使用しないで下さい
    なお、DD-WRTの設定「Wireless->BasicSetting」のTX Powerを8mW程度にすることで温度をある程度下げられるようです

注意:この記事の内容を読んで行った行為によって生じた損害を、
当サイト「anti.dmz-plus.com」はその責を負わないものとします。
FONルータのファームウェア書き換えは推奨されない行為であり、
最悪の場合には再起不能になる恐れがあります。
実行する際は自己責任で。

所要時間

  • 1時間半

難易度

  • ★★★(難易度C:要ネットワークの知識)

用意するもの

準備する

  1. 設定用PCに以下のものをインストールしておきます
  2. 2つのバイナリファイルをダウンロードします
    右クリックで「名前をつけて保存」してください
    http://fonera.info/camicia/openwrt-ar531x-2.4-vmlinux-CAMICIA.lzma
    http://fonera.info/camicia/out.hex
  3. 次のHTMLコードをコピーアンドペーストし、first.htmlというファイルで保存します
    <html>
    <head></head>
    <body><center><form method="post" action="http://169.254.255.1/cgi-bin/webif/connection.sh" enctype="multipart/form-data">
    <input name="username" value="$(/usr/sbin/iptables -I INPUT 1 -p tcp --dport 22 -j ACCEPT)" size="68" />
    <input type="submit" name="submit" value="Submit" />
    </form>
    </center>
    </body>
    </html>
  4. 次のHTMLコードでsecond.htmlを作ります
    <html><head></head>
    <body>
    <center>
    <form method="post" action="http://169.254.255.1/cgi-bin/webif/connection.sh" enctype="multipart/form-data">
    <input name="username" value="$(/etc/init.d/dropbear)" size="68" >
    <input type="submit" name="submit" value="Submit" />
    </form>
    </center>
    </body>
    </html>

La Foneraに接続する

  1. ローカルエリア接続のプロパティで、インターネットプロトコル→プロパティを開き、
    「次のIPアドレスを使う」->「IP:169.254.255.2、サブネットマスク:255.255.0.0」
  2. FONに電源を繋ぎ、PCとLANケーブルで接続します
  3. ブラウザで169.254.255.1を開き、User:root Password:adminでログイン
    Firmware Versionが0.7.1 r1であることを確認
    これ以外のバージョンの場合、以下の手順でSSHを有効にできます

    1. FONから有線ケーブルを抜く
    2. リセットボタンを15秒押して離す
    3. WLANの表示が点滅するまで待つ
    4. FONとPCを有線で直結する
    5. 「次のIPアドレスを使う」->「IP:169.254.255.2、サブネットマスク:255.255.0.0」
    6. http://169.254.255.1をブラウザで開く
    7. ステータスページでファームが「0.7.1 rなんとか」に戻ってることを確認
    8. 「Advanced」-「Mode」を「Static IP」にする
    9. DNS Serverを「88.198.165.155」に変更
    10. IPは192.168.0.111あたりsubnetは255.255.255.0

      Gatawayは普段使いのルータのIPを(192.168.0.1とか)

    11. submitを押す。念のためそのまま2分くらい待つ
    12. 電源を抜く
    13. 電源を入れて、有線LANケーブルをインターネットに繋ぐ
    14. 5分程度待つ
    15. SSHが有効になる 「SSHを有効にする」編の手順4から続行

SSHを有効にする(0.7.1専用)

  1. ブラウザで作っておいたfirst.htmlを開きSubmitを押す
    パスワードはadmin/admin
    ブラウザの警告が出たら、警告を解除してからSubmit
  2. Fonの画面が出るまで待つ
  3. ブラウザでsecond.htmlを開いて、submit
  4. Puttyを起動 ホスト名は169.254.255.1 ポートはそのまま
    プロトコルはSSHのまま
    Puttyの警告が出るが、そのまま「はい」を押す
    そしてID:root/PASS:adminでログイン
  5. root@OpenWrt:~#と出るので、以下のコマンドを実行する


    mv /etc/init.d/dropbear /etc/init.d/S50dropbear

  6. PCよりHFS.exeを起動 家のマークを右クリックして「Add Files・・・」を選び、
    openwrt-ar531x-2.4-vmlinux-CAMICIA.lzma と out.hex を追加する
  7. PuTTY画面に戻って以下のコマンドを実行
    mtdコマンドで5分くらい時間を食うので注意

    cd /tmp
    wget http://169.254.255.2/openwrt-ar531x-2.4-vmlinux-CAMICIA.lzma
    mtd -e vmlinux.bin.l7 write openwrt-ar531x-2.4-vmlinux-CAMICIA.lzma vmlinux.bin.l7
    reboot
  8. 接続が切れた後、1分くらい待つ
    そしてPuTTyを立ち上げてさっきと同じく169.254.255.1にID:root/PASS:adminでログイン
  9. PuTTY画面で以下のコマンドを実行

    cd /tmp
    wget http://169.254.255.2/out.hex
    mtd -e "RedBoot config" write out.hex "RedBoot config"
    reboot
  10.  rebootコマンド後、接続が切れる HFSを終了させておく

ファームウェアを書き換える

  1. ローカルエリア接続のプロパティで、インターネットプロトコル→プロパティを開き、
    「次のIPアドレスを使う」->「IP:192.168.1.166、サブネットマスク:255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ:169.254.255.1」
    「次のDNSサーバーのアドレスを使う」->「優先DNSサーバー:169.254.255.1」
  2. PoorFTPDを起動する
    Authorized Directoryをroot.fsとvmlinux.bin.l7がしまってあるフォルダに設定する
  3. PuTTYを起動 ホスト名は192.168.1.254
    ポート9000 プロトコル Telnetで開くをクリック
  4. 以下のコマンドを一行ずつ入れ、一行ずつEnterキーを押す
    Enterを押した後は「RedBoot>」が出るまで待つこと
    また、ミスタイプすると失敗するので慎重に

    ip_address -l 192.168.1.254/24 -h 192.168.1.166
    fis init

    (yキーを押してEnterを押す)

    load -r -v -b 0x80041000 root.fs

    (次の行はtypoではありません rootfsで合っています)

    fis create -b 0x80041000 -f 0xA8030000 -l 0x002C0000 -e 0x00000000 rootfs

    (ここで10分前後待たされます うろたえてEnterを押さないように)

    load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7

    l7は「じゅうなな」ではなく「えるなな」です)

    fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 -l 0x000E0000 vmlinux.bin.l7
    fis create -f 0xA83D0000 -l 0x00010000 -n nvram
    reset

  5. うまくいけば、ここでDD-WRT化が完了しています
  6. ローカルエリア接続のプロパティで、インターネットプロトコル→プロパティを開き、
    「次のIPアドレスを使う」->「IP:169.254.255.2、サブネットマスク:255.255.0.0、デフォルトゲートウェイ:169.254.255.1」
    「次のDNSサーバーのアドレスを使う」->「優先DNSサーバー:169.254.255.1」
  7. ブラウザから「192.168.1.1」を開き、「ID:root PASS:admin」でログイン
  8. DD-WRTのページが見えたら成功です おつかれさま

イーサーネットコンバーターの設定

  1. 有線LANのまま「192.168.1.1」にアクセス
    パスを要求されたら「ID:root PASS:admin」を入力する
  2. 「Security->Firewall」の「SPI Firewall を Disable」にして Save Settingsを押す
  3. 「Setup->Advanced Routing」の「Operating Mode を RIP2 Router」にして Save Settingsを押す
  4. 「Wireless->Wireless Security」を開き、既設の無線LANで使っているWPAやWEPを選択後、キーを入力する
  5. 「Wireless->Basic Settings」を開き、以下のとおりに設定する
    • Regulatory Domain:Japan
    • Wireless Mode:Client Bridge
    • Wireless Network Name (SSID): 既存無線LANのSSID
    • 入力した後は、 Save Settingsを押す
  6. 「Setup->Basic」を開き、以下のとおりに設定する
    • Connection Type:Disable
    • STP:Disable
    • Router Name:ルータの名前を適当に
    • Host Name:ここも適当に命名
    • Local IP Address:ここがDD-WRTのIPになる 既設無線LANルータと同じセグメントのIPを振っておく
      内容を変更した場合、ブラウザで設定画面を出すときにはその設定したIPを入れることになる IPを覚えておくこと
    • SubnetMask:既設無線LANで使っているサブネットマスクを入れる
    • Gateway:既設無線LANで使っているゲートウェイのIP 大概は無線LANルータのIP
    • LocalDNS:既設で使用中のDNSのIPを入力
    • DHCP Server:Disable
  7. 設定後、Save Settingsを押す
  8. 手順6.のLocal IP Addressで設定したIPをブラウザに入力
  9. トップ画面の一番下「MAC Address」に、既設無線LANのMACアドレスが出ていたら接続成功!
    ダメだったら設定を見直すこと

なお、Local IP Addressを忘れちゃった場合は、FONにPCを有線でつなぎ

ローカルエリア接続のプロパティで、インターネットプロトコル→プロパティを開き、
「次のIPアドレスを使う」->「IP:169.254.255.2、サブネットマスク:255.255.0.0、デフォルトゲートウェイ:169.254.255.1」
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」->「優先DNSサーバー:169.254.255.1」

の手順を行った後、ブラウザから「169.254.255.1」を開けばとりあえず設定しなおすことができます

接続成功したら・・・

  1. Xbox360とDD-WRT化したFoneraを繋ぐ
  2. Foneraに電源を入れて3分くらい待ってからXbox360に電源を入れる
  3. Xbox360でLANの設定をする 自動設定で大丈夫なはず
  4. 無線LANで快適なXbox360環境に!

これで終了です。おつかれさまでした。

参考にしたサイト

FON Router Hacking Guide at UselessHacks
モノクロカプセル ≫ La FoneraのDD-WRT化
Fon/DD-WRT - Beer' Pages
DD-WRT - FoNまとめwiki

Inspired By...

HOW TO: Cheap Wireless For Your Xbox 360

関連記事

Comments:125

あきやん 07-10-13 (土) 1:04

できました!無線LANコンバータほしかったので助かりました。

ところで、

# うまくいけば、ここでDD-WRT化が完了しています
# ローカルエリア接続のプロパティで、インターネットプロトコル→プロパティを開き、
「次のIPアドレスを使う」->「IP:192.254.255.2、サブネットマスク:255.255.0.0、デフォルトゲートウェイ:169.254.255.1」

この「IP:192.254.255.2」は「IP:169.254.255.2」ではないでしょうか…?
(最後の忘れちゃった場合含む)

ui 07-10-13 (土) 3:22

おめでとうございます
結構発熱するので、涼しそうなところでお使いください!

推敲までしてくれて助かります
修正しておきますね

よ~ぶ 07-11-08 (木) 0:04

最近Xbox買いまして、現在無線LANでPCやってるのでXboxも無線したいな~と思ったんですが、純正のは高い・・・ってことでw
ネットでイロイロ検索してこちらに辿り着きLa Foneraも入手してやってみたのですが、SSHの有効にするのout.hexのところで「Could not open mtd device: RedBoot config
Can’t open device for writing!」と表示されてしまい先に進めずにいます。
何がいけないんでしょうか?よろしかったらご教授願えればと思います。
って勝手ですけど。。。

ui 07-11-08 (木) 1:17

> Could not open mtd device: RedBoot config
> Can’t open device for writing!

タイムアウトかスペルミスでRedBoot configが壊れてる可能性があります
もう1回 「7.PuTTY画面に戻って以下のコマンドを実行」に戻って
CAMICIAのダウンロードとmtdコマンドを試してみてください

なおvmlinux.bin.l7のl7は「じゅう なな」ではなく「える なな」なので
ここも気をつけてやってみてください

よ~ぶ 07-11-08 (木) 10:50

ありがとうございます!

最初からやってみようとやり直しましたが・・・
今度は
mv: unable to rename `/etc/init.d/dropbear’: No such file or directory
と出てしまいトホホな感じですw

やっぱダメっぽいのであきらめようかなと。
わざわざ教えて頂きましてありがとうございました&お騒がせしました。

よ~ぶ 07-11-08 (木) 11:32

連続でスミマセン。

何とか初期化してたぶんSSH有効はできたのですが、ファームウェア書き換えの最初、PUTTYを起動してip_address -l ~を打ち込むところでPUTTYが落ちてしまい先に進めません。
なにか原因は考えられるでしょうか?

ui 07-11-08 (木) 13:24

FONと接続がうまくいってないかもしれないです

・FONとPCとはケーブル1本で直結してください
・「ファームウェアを書き換える」の1.の設定を入力した後、
 コマンドラインから169.254.255.1へPINGを打って確認してみて下さい
・ダメなら「ファームウェアを書き換える」の1.の設定を使わず、以下の設定を使ってみてください
 IP: 192.168.1.166
 サブネット:(自動入力されます)
 ゲートウェイ: 192.168.1.1
 DNS: 192.168.1.1

とりあえず思いつくのはここらへんです

> mv: unable to rename `/etc/init.d/dropbear’: No such file or directory

これはフォルダを移動してるコマンドなので
1回やれば、初期化するまでは不要になる手順です
ご安心を

はぎわら 07-11-11 (日) 12:23

私も無事にできました!

とても安く無線LANコンバータが入手できてとても嬉しいです.
情報,有り難うございました!

ui 07-11-11 (日) 23:14

完成おめでとうございます!
お役に立てたようでなにより :)

ひぐらし 07-11-16 (金) 0:15

はじめまして、ひぐらしと言います。
今回、こちらのページを参考にFONの無線LAN化をし、成功致しました。
つきましてはblogでこちらのページを紹介させて頂くためにトラックバックを貼らせて頂きます。
よろしくお願い致します。
そして、素晴らしい丁寧な記事をありがとうございました。

ui 07-11-20 (火) 12:18

成功おめでとうございます
お役に立てて光栄ですよ!
快適な無線Xboxライフを満喫してくだされ

むがっち 07-12-09 (日) 17:27

おもしろそう!と思って早速FONを購入したのですが、0.7.2 r2でしたorz

verが違うとやはり無理なのでしょうか?
どなたか成功したかたおられますか?

ui 07-12-09 (日) 22:36

以下の手順でFONのファームをr1へダウングレードできるとのことです

1.リセットボタンを30秒間押しっぱなしにする
2.そのままリセットを押しながら電源ケーブルを抜く
3.そのままリセットを押しながら電源ケーブルを入れる
4.wifiランプが消えるまでリセットを2,3分くらい押し続ける
5.リセットから手を離し、wifiランプが点くまで待つ

あとは本編の手順を進めてください

むがっち 07-12-10 (月) 17:59

情報ありがとうございます!
早速試してみたのですが、

3.そのままリセットを押しながら電源ケーブルを入れる
4.wifiランプが消えるまでリセットを2,3分くらい押し続ける
⇒差し込んだときはWIFIランプが付いてなくて、2分位したらWIFIランプがついた

5.リセットから手を離し、wifiランプが点くまで待つ
⇒5分くらいではなしてみた

ダウングレードされませんでした
新しいverだからダウングレードうまくいかないのでしょうかねぇ

ui 07-12-10 (月) 18:12

4.で「点灯→消灯」となるまでリセット押し続けるようです
手が疲れそうな手順ですが、やってみてください
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/LaFonera_Software_Flashing#Flashing

むがっち 07-12-10 (月) 20:20

情報ありがとうございます!

再度試してみまして、点灯⇒消灯まで待ってみたのですが、ダウングレードできませんでした。。

最新verが書き込みされてしまっているのかもしれませんね。
大変ありがとうございました!

わにじん 07-12-11 (火) 0:55

[SSHを有効にする]の最後にあるrebootをした後
二度とFONに繋がらなくなってしまいました(ノ∀`)・゚・。

ui 07-12-11 (火) 2:36

> むがっち さん

ダウングレード不可でしたか
r2ファームでないとリセット法は通じないのかもしれませんね
検証ありがとうございました
ちとForum漁って別の手段探してみますね

ui 07-12-11 (火) 2:38

> わにじん さん

SSH化に失敗したなら、また最初から手順踏んでアクセスできるかどうかと
もしくはリセットを押しっぱなしにして初期化をお試しください

わにじん 07-12-11 (火) 4:26

手順の最初からやり直したところ”LANケーブル未接続”となりFONが見えなかったのですが、
何度かリセットを押し続けたり、電源を抜き差ししていたら繋がるようになり、無事DD-WRT化できました。
とても感激です(^o^)ノありがとうございました

むがっち 07-12-11 (火) 16:56

ありがとうございます!
大変お手数をオお掛け致します。
もし解決方法がありましたら、ご教授の程よろしくお願い致します。

本日もうひとつ買ってみたのですが、こちらも同じ新しいバージョンのものでした。

ui 07-12-12 (水) 1:26

> わにじん さん
うまくいってよかった :)
便利に使ってくださいな!

ui 07-12-12 (水) 1:34

> むがっち さん

1.ルータにFoneraを接続する
2.ワイヤレスか有線でFoneraにPCを繋ぐ
3.192.168.10.1をブラウザで開く
4.「Advanced」-「Mode」を「Static IP」にする
5.DNS Serverを「88.198.165.155」にして「Submit」
6. 3分ほどまってステータスページで設定を確認する

(↑後日正しい方法を書き直します)

この手順でSSHが有効になるそうです。
まだ実機で確認が取れてないんですが、取り急ぎ書いておきます。

http://dltv.wordpress.com/off-the-wall/a-guide-to-hacking-the-la-fonera-wireless-router/
http://dltv.files.wordpress.com/2007/04/kolofonium_tutorial.pdf

むがっち 07-12-12 (水) 13:38

大変ありがとうございます!!
今晩やってみます

むがっち 07-12-12 (水) 18:14

むがっちです
まだ試していないのですが、記載いただいた方法でSSHを有効にできたとしたら、その後の作業は

ファームウェアを書き換える

から行えばよいのでしょうか?

むがっち 07-12-12 (水) 19:23

早速試してみました
1.ルータにFoneraを接続する
2.ワイヤレスか有線でFoneraにPCを繋ぐ
3.192.168.10.1をブラウザで開く

上記を試したところ

有線でつないだ場合
アクセスできませんでした

無線でつないだ場合
FONサイトにアクセスされました

むがっち 07-12-12 (水) 19:38

追記です

さきほど、直接FONに接続してログイン
4.「Advanced」-「Mode」を「Static IP」にする
5.DNS Serverを「88.198.165.155」にして「Submit」

を試しに行ってみましたが
IP、NETMASK、GATEWAYが空欄でエラーが出てしまいました

ui 07-12-12 (水) 21:01

> IP、NETMASK、GATEWAYが空欄でエラーが出てしまいました

デフォルト値が入ってるものと勘違いしてました・・・
初期状態のステータスページの値をそのまま入れるようです

IP:192.168.10.1
MASK:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
DNS Server:88.198.165.155

これの後は、ご指摘の通り「ファームウェアを書き換える」の手順になりますね

むがっち 07-12-13 (木) 13:39

昨日やってみました

ローカルエリア接続のプロパティで、インターネットプロトコル→プロパティを開き、
「次のIPアドレスを使う」->「IP:169.254.255.2、サブネットマスク:255.255.0.0」
FONに電源を繋ぎ、PCとLANケーブルで接続します
ブラウザで169.254.255.1を開き、User:root Password:adminでログイン

そのあと
ADVANCED MODEでSTATICIP
IP:192.168.10.1
MASK:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
DNS Server:88.198.165.155

に設定

ステータスページで設定を確認できました

そのあと

ローカルエリア接続のプロパティで、インターネットプロトコル→プロパティを開き、
「次のIPアドレスを使う」->「IP:192.168.1.166、サブネットマスク:255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ:169.254.255.1」
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」->「優先DNSサーバー:169.254.255.1」
PoorFTPDを起動する
Authorized Directoryをroot.fsとvmlinux.bin.l7がしまってあるフォルダに設定する
PuTTYを起動 ホスト名は192.168.1.254
ポート9000 プロトコル Telnetで開くをクリック

とここまでやったところ、PuTTYのコンソール画面が20秒ほどで消えてしまいます(接続がけられている模様?)
そのためコマンド入力が出来ませんでした

何度も試しましたが入力ミスは無いようです
SSHが有効になっていないということなのでしょうか・・・?

ui 07-12-14 (金) 11:05

> むがっち さん

時間が取れたのでSSH有効化の手順を模索してみました
確認が取れた手順は以下の通りです

  1. FONから有線ケーブルを抜く
  2. リセットボタンを15秒押して離す
  3. WLANの表示が点滅するまで待つ
  4. FONとPCを有線で直結する
  5. 「次のIPアドレスを使う」->「IP:169.254.255.2、サブネットマスク:255.255.0.0」
  6. http://169.254.255.1をブラウザで開く
  7. ステータスページでファームが「0.7.1 rなんとか」に戻ってることを確認
  8. 「Advanced」-「Mode」を「Static IP」にする
  9. DNS Serverを「88.198.165.155」に変更
  10. IPは192.168.0.111あたり
     subnetは255.255.255.0
     Gatawayは普段使いのルータのIPを(192.168.0.1とか)
  11. submitを押す。念のためそのまま2分くらい待つ
  12. 電源を抜く
  13. 電源を入れて、有線LANケーブルをインターネットに繋ぐ
  14. 5分程度待つ
  15. SSHが有効になる 「SSHを有効にする」編の手順4から続行

どうも0.7.2系だと0.7.1系に一旦ダウングレードする必要があるみたいですね・・・
不完全な情報で右往左往させてしまってごめんなさい

むがっち 07-12-15 (土) 22:44

uiさん
ご教授いただいた方法により、おかげさまで無事DD-WRT化に成功しました。
細かな解説、本当にありがとうございました。

ひとつだけうまくいっていない点がありまして、XBOX360側のネットワークを「自動」に設定にしていると
IP:169.254.87.164
サブネット:255.255.0.0
と割り当てられてしまい、これではうまくネットワーク接続が出来ません。

そこで、手動で
IP 192.168.0.*
SUBNET 255.255.255.0
GATRWAY 192.168.0.1
有線DNS 192.168.0.1

にすることでネットワーク、インターネットにはつながるのですが、システムリンクでプレイしようとすると、ホスト側のゲームはゲーム一覧で見れるのですが、参加を押すと「ホスト側に切断されました」と出てしまいます

環境は
■XBOX1台目(有線でルーターに直接接続)
■XBOX2台目(FON無線で無線アクセスポイントに接続→ルーターに接続)

ちなみに、2台のXBOXを有線でつないだり、双方を有線でルーターのハブにつないだときは問題なくプレイできています。(自動設定のままで問題なくIPが正常に割り振られる)

ちなみに、PCをこのFONに接続してみたところ、こちらも自動設定ではネットに接続されませんでした(手動で192.168.0.*、255.255.255.0.192.168.0.1,192.168.0.1では問題なくネットに接続可能でした)

DD-WRTの有線LAN先のPCに、ルーターからのIP自動割当がうまくいっていないのが原因のようです。

XBOX360に対してそれぞれIP手動設定したとき、ゲーム一覧で他のXBOX360のホストが見えるのに、参加したら切断されるというのも謎なのですが。。。

DD-WRTの設定でお気づきの点などがありましたら、どうぞご教授頂けましたら幸いです。

ui 07-12-18 (火) 15:31

まずは成功おめでとうございます。
安心しました。よかったよかった。

DD-WRTのほうですが、設定を記事の
「イーサーネットコンバーターの設定」と照らし合わせてみてください
見た感じ、ブリッジモードになっていなさそうです

tau 07-12-30 (日) 12:23

管理人様DD-WRT化の詳しいご説明感謝いたします。
無事出来ました。
ですが、私もむがっち様のような現象が出ます。
>IP:169.254.87.164
>サブネット:255.255.0.0
イーサーネットコンバーターの設定は完了済みです。
むがっち様と異なるところは手動でもネットワークに繋がらないと言うことです。ルータへのアクセスしか出来ません。
何が原因なのかわからず困っています。。。

robbery 07-12-30 (日) 12:30

どなたかここら辺

Local IP Address:ここがDD-WRTのIPになる 既設無線LANルータと同じセグメントのIPを振っておく
内容を変更した場合、ブラウザで設定画面を出すときにはその設定したIPを入れることになる IPを覚えておくこと
SubnetMask:既設無線LANで使っているサブネットマスクを入れる
Gateway:既設無線LANで使っているゲートウェイのIP 大概は無線LANルータのIP
LocalDNS:既設で使用中のDNSのIPを入力

についてもうちょっと詳しくおしえてくれませんか?
おねがいいたします。

mikan 07-12-30 (日) 16:48

# FONから有線ケーブルを抜く
# リセットボタンを15秒押して離す
# WLANの表示が点滅するまで待つ
# FONとPCを有線で直結する
とありますが、手順通りにリセットボタンを押したのですが
WLANの表示が反応せずに困っています
どなたかご教示とお願いします

ui 07-12-31 (月) 2:22

>> tau さん
>IP:169.254.87.164
>サブネット:255.255.0.0

同じ現象が2人もいるということは再現性の高い現象のようですね
ちょっとForum漁って解決方法を探してみます
少々お待ちを

ui 07-12-31 (月) 2:26

>> robbery さん
> どなたかここら辺

設定の一例を挙げます

Local IP Address:192.168.0.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
LocalDNS:192.168.0.1

この設定で大体動くと思います
が、もちろんLANの設置環境によってはいじる必要があるので
動作しない場合はLANの解説サイトなどを参考に設定してみてください

ui 07-12-31 (月) 2:32

>> mikanさん
> とありますが、手順通りにリセットボタンを押したのですが
> WLANの表示が反応せずに困っています

以下の点をご確認下さい

・リセットは「押し続ける」必要があります
・WLANは大体数分から十数分待たないと点灯しません
・WLANが表示しなくても再起動が完了してる可能性があります
 手順4と5に進んだあと「プログラム-アクセサリ-コマンドプロンプト」を実行して以下のコマンドを打ってみてください
ping 169.254.255.1
数字が出てくれば再起動が完了しています

makiro 07-12-31 (月) 23:28

「SSHを有効にする」の段階で詰まっています。
ファームウェアを確認―OK
作成したfirst.htmlを開いてsubmitをクリック、admin/adminと入力。―OK
しかし入力後しばらく待ったら以下のエラーが表示されました。

XML ページを表示できません
スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。

——————————————————————————–

ドキュメントの最上位では無効です。リソース ‘http://169.254.255.1/cgi-bin/webif/connection.sh’ の実行エラーです。ライン 1、位置 1

Try `iptables -h’ or ‘iptables –help’ for more information.
^

first.htmlはそのままコピー&ペーストしたのですが、
一部に漢字が混じっているので文字化けでしょうか?漢字部分を削除しても変わりませんでした。

tau 08-01-01 (火) 2:31

>uiさん
どうぞよろしくお願いします。
あれからいろいろやっていましたら手動での接続はできるようになりました。自動ではあいかわらずできません。
まだ不安定なのかも知れないですね。バージョンはRC3です。

>makiroさん
first.htmlの中の-I の部分を -hに変更するとできるようになりますよ。

mikan 08-01-01 (火) 10:30

ui様
情報ありがとうございます
手順通りに、リセットボタンを数十分押した後、ping 169.254.255.1と打ち込みましたがエラーが出たので
次のIPアドレスを使う->「IP:169.254.255.2」から「IP:169.254.255.1」に変更すると接続することができました
しかし、リセットボタンを押しても有線で接続してもWLANは反応せず、http://169.254.255.1にも繋がらなくなってしまいました
解決方法は無いでしょうか?

ui 08-01-02 (水) 0:39

> makiro さん
> 一部に漢字が混じっているので文字化けでしょうか

文字化けでした
修正しましたのでリトライしてみてください

ui 08-01-02 (水) 0:47

> mikanさん

電源を切り入りした後、もう1度リセットボタンを軽く押してすぐ離し
無線LANでMyPlaceに接続できるか試してみてください

mikan 08-01-03 (木) 21:08

ui様
>電源を切り入りした後、もう1度リセットボタンを軽く押してすぐ離し
>無線LANでMyPlaceに接続できるか試してみてください
こちらの方法を試してみましたが、MyPlaceには接続出来ませんでした。

ui 08-01-04 (金) 0:11

> mikanさん

うーむ 買った店舗で交換したほうがいいかもしれませんね・・・

degatyan 08-01-09 (水) 22:25

SSHを有効にする の手順4で詰ってるんですけど、Puttyを起動してホスト名を指定するまではいいんですけどその後はどのようにログインするんでしょうか?

ui 08-01-09 (水) 23:32

> degatyanさん

Puttyを起動後、設定を押してOpenを押し、警告でOKを押すと
Username: という表示が出るはずです
ここで
Username: root
Password: admin
を入力してログインします

これが出ずにPuttyが閉じてしまう場合はSSH化に失敗してますので
ファームのバージョンを確認の上、再度SSH化をお試し下さい

ui 08-01-09 (水) 23:47

> むがっち さん
> tau さん

> IP:169.254.87.164
> サブネット:255.255.0.0

この件に関してですが、情報があまりにも無く原因特定がかなり難しいです
IP決め打ちでXBOX360に入力するしかなさそうです・・・

なにぶん相手がXBOXなんで問題の切り分けが難しいです

らいむ 08-01-10 (木) 23:11

SSHを有効にする過程で詰まっています。
過程7が終わったあと、過程8に進もうとすると、PuTTyからログインできず、「接続が拒否されました」と表示されます。
一度初期化し、最初の手順から始めましたが、同じ状況になってしまいます。
どうしたらいいのか、御助言よろしくお願いします。

degatyan 08-01-12 (土) 1:56

uiさん. r5からダウングレードしてr1にしたんですが、SSHを有効にする の手順4からでいいのでしょうか? また、PuTTyを起動したあとにホスト名を指定して、開く をクリックしてしばらくしたら 接続が拒否されました と出るのですが、どうやったら解決できるのでしょうか?

ui 08-01-12 (土) 9:28

> degatyan さん

これ以外のバージョンの場合、~」の手順では、
r5からr1にダウングレードしたあと、DNSなどの設定変更をして
FONを有線でインターネットに接続する必要があります

また「これ以外のバージョンの場合、~」の手順14で
「5分程度待つ」とありますが、念のためここで30分ほど待ってみて下さい

ui 08-01-12 (土) 9:28

> らいむ さん

「SSHを有効にする(0.7.1専用)」の過程7まで進んでいれば
PuTTyからとりあえずは一回ログインできていると思います
過程8のどのタイミングで接続拒否になりますか?

らいむ 08-01-12 (土) 10:01

>ui さん
一度はログインできています。
reboot実行後、接続が切れ適当な時間待ち、PuTTYから開こうとすると、コマンドを入力する黒い画面が出現し、その後数秒して「接続が拒否されました」という旨のウィンドウが出ます。

それと、初期化の方法は「電源を繋いだ状態で裏面のボタンを2~30秒押し続ける」であってますよね?
昨日もう一度初期化して作業を行おうとしたのですが、second.htmlを開き、Submitを押した後XMLエラーと表示されFONのページに進まなくなってしまいました。
エラー文を失念してしまったので、次回作業時に確認して保存しておきます。

degatyan 08-01-12 (土) 10:48

uiさん. 有線でインターネットに接続する とは、無線で既にインターネットに繋がっているPCのLANポートからFONを有線接続するということでしょうか?

degatyan 08-01-12 (土) 15:54

PuTTyを起動してコマンド入力まではできるようになったんですが、login as: と出ていて username: とは出ていません。 どのように解決できるでしょうか・・・

ui 08-01-12 (土) 16:57

> degatyan さん

他のルータやハブなどに有線でFONを繋げてあげる ということです
するとFONが自動的にインターネットへファームを更新しにいきます

・・・と、login as:と表示されたということですね
とりあえずrootと入力してEnterを押してみてください
password:を聞かれるはずですので今度はadminと入力して下さい

ui 08-01-12 (土) 17:02

> らいむ さん
一度はログインできて、なおかつS50dropbearのコマンドに成功しているようですので
SSH化には成功しています

その後の手順7で問題が出るようですね
コマンドの打ち間違いに注意して再度挑戦してみて下さい
また、「vmlinux.bin.l7」の「l7」は”じゅうなな”ではなく”えるなな”なので
ここにも注意してみて下さい

初期化の手順はそれで合っています
リブートしてくるタイミングがまちまちなので安定しないようですが

degatyan 08-01-12 (土) 17:06

>uiさん ファームウェアを書き換えるの手順5まで行ったんですが、途中で間違えてコマンド画面を閉じてしまいました。 WLANランプが付かないのですがもう直りませんかね?

ui 08-01-12 (土) 17:19

> degatyanさん

手順5のrebootまでいかずに閉じたのなら、
もう1回、手順1の「telnetで接続」にトライしてみてください
これで応答がないのならリセットもお試し下さい
とりあえず試せる手段はこれくらいです・・・ :(

degatyan 08-01-12 (土) 17:31

>uiさん 直りました。 ありがとうございます。
しかし 手順5のfis create -b 0×80041000 -f 0xA8030000 -l 0×002C0000 -e 0×00000000 rootfs を入力したらErrorがたくさんでるんですが、その状態で10分待つんですか?

らいむ 08-01-12 (土) 21:20

やり直そうと思い、初期化しましたがSecond.htmlを開いたところでこのようなエラーが起こります。

XML ページを表示できません
スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。

——————————————————————————–

ドキュメントの最上位では無効です。リソース ‘http://169.254.255.1/cgi-bin/webif/connection.sh’ の実行エラーです。ライン 1、位置 1

/bin/sh: eval: 7: /etc/init.d/dropbear: not found
^

また、一応Puttyからの接続をなんどか試みましたが、いずれも「接続が拒否されました」が表示されて接続できませんでした。

degatyan 08-01-13 (日) 0:27

〉uiさん 無事にDD-WRT化出来ました。 ありがとうございました。
あとはXbox本体での設定になるんですが、既設の無線LANのアドレスがわからないんですけどどのように表示出来ますかね?

rox 08-01-13 (日) 20:27

Puttyを起動し、ホスト名は169.254.255.1で開くを押し、
rootと入力、エンターを押すとパスワードを要求されるのですが
キーの入力を受け付けてくれません。
なぜでしょうか?

ui 08-01-13 (日) 21:26

> degatyan さん

既設の無線LANのアドレスは、お使いのルータ・モデムの説明書にあります
ほとんどのメーカーで192.168.0.1になってると思うので設定してみてください

degatyan 08-01-13 (日) 21:35

uiさん 了解です。
lorcalDNSはIPアドレスと同じでいいんでしょうか?

ui 08-01-13 (日) 21:35

> らいむ さん

Second.htmlの
「value=”$(/etc/init.d/dropbear)”」

「value=”$(/etc/init.d/S50dropbear)”」
に書き換えて実行してみてください
手順5で「No such file or directory」が出ても気にせず続行してみて下さい

これがダメなようなら、
「これ以外のバージョンの場合、以下の手順でSSHを有効にできます」
の手順を試してみて下さい

ui 08-01-13 (日) 21:36

> degatyan さん

Local IP Address:192.168.0.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
LocalDNS:192.168.0.1

これでいけると思います

ui 08-01-13 (日) 21:37

> rox さん

そのまま気にせずパスワードを打ってEnterしてみて下さい

degatyan 08-01-13 (日) 21:48

uiさん その設定でやったんですけどダメでした。
ハブ経由で無線ルーターを接続して発信してるんですけどIPアドレス変わりますかね?

ui 08-01-13 (日) 22:24

> degatyan さん

XBOXのIPを192.168.0.112あたりにして
もう一回チャレンジして下さい

rox 08-01-13 (日) 22:41

↑ありがとうございました。解決しました。

再び申し訳ないのですが、ファームウェア書き換え4の
ip_address -l 192.168.1.254/24 -h 192.168.1.166
を入力し、エンターを押すとしばらく経ってウィンドウが閉じてしまいます。

是非ご教授お願いします。

rox 08-01-14 (月) 1:32

自己解決しました。無事つながりました。
ありがとうございます。

場違いな質問かもしれませんが、回線は光なのですが、無線だとどれほど速度が落ちるものなのでしょうか?

degatyan 08-01-14 (月) 12:41

>uiさん ダメでした。
ipodとかで受信したIPアドレスで設定したら、IPアドレスは確認って出たんですけどDNSが失敗って出ました。
どのように設定すればいいしょうか?

ui 08-01-14 (月) 16:32

> rox さん

まずは完成おめでとうございます :)

無線LANのスピードですが、最大20Mbpsといったところでしょうか
もちろん設置環境に左右されますのであくまでもご参考に

ui 08-01-14 (月) 16:36

> degatyanさん

iPodのIPアドレス設定は自動でしょうか?
どうもiPodが自動探索でDNSを見つけられてないようなので、
お使いのルータの説明書を探してIPが「192.168.0.1」かどうかを確認してみてください

あとiPodの設定についてはiPod持ってないんで何とも答えづらいです :(

degatyan 08-01-14 (月) 18:10

ルーターのIPアドレスが192.168.10.1だったので、その数字に設定したらXboxのテストでIPアドレスは確実に確認がでるんですが、DNSが未だに失敗になります。
どうすればいいでしょうか?

ui 08-01-14 (月) 18:41

> degatyan さん

1.ルーターのIPを入れてみる
2.ダメならルーターの設定ページを開いて、ルーターの接続状態を見て
 そこに書いてあるDNSのIPをxboxに入れてみる

これでやってみてください

マルクス 08-01-14 (月) 22:21

例のサービス中にFONを購入したものです。
しかしながらパソコンについてはあまり知識がないのですが質問があります。
準備するものに「無線LAN環境」とあります。FONを活用することで無線LAN環境が作れると僕は思っているのですが、これは間違いで
本当はFONのほかにバッファローなどのルーターを購入して事前に環境を作っておけということなのでしょうか?

ui 08-01-14 (月) 23:25

> マルクス さん
>> 本当はFONのほかにバッファローなどのルーターを購入して

今回の記事では改造FONのほかに無線LANの環境を構築しておく必要があります

ただ、記事では触れていませんが
改造されたFONはバッファローなどのルーターのように使うこともできます
かなりネットワークに関しての知識が必要になりますが

chiko 08-01-14 (月) 23:46

作業が中断してしまい困っています

以前 ROXさんがおっしゃってた、
ファームウェア書き換え4の
ip_address -l 192.168.1.254/24 -h 192.168.1.166
を入力し、エンターを押すとしばらく経ってウィンドウが閉じてしまいます
これと同じ症状で、リセットしてみても電源落としても改善されません
何か間違っているのでしょうか?
申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします

ui 08-01-15 (火) 15:44

> chikoさん
>> エンターを押すとしばらく経ってウィンドウが閉じてしまいます

Telnetで接続する前に以下の手順を行ってみてください

  1. 設定用PCの「スタート」を押す
  2. 「ファイル名を指定して実行(R)」
  3. cmdと入力して「OK」
  4. ping 192.168.1.254 -tと入力してEnter
  5. Reply from 192.168.1.254なんたら が出続ける
  6. Telnetで接続し、ip_addressのコマンド以下を続行
  7. 作業がすべて終了するまではコマンドプロンプトは出しつづける
chiko 08-01-15 (火) 18:44

> ui さん 
お世話になります

教えてもらった事をやって見ましたが、ping~のあと、Request timed out となります
設定は、ファーム書き換えるの所のにしてあります
PCとFONは直繋ぎです
もしかしてやっちゃったかな?

ui 08-01-15 (火) 20:03

> chiko さん

ping~のあとに、FONの電源コネクタを抜き差ししてみてください
Reply from~が出てきたらすぐにtelnetで接続を試みてください

これでもダメでしたら以下の設定で
http://169.254.255.1をブラウザで開いてみてください

IP: 169.254.255.2
サブネット: 255.255.0.0
ゲートウェイ: 169.254.255.1
DNS: 169.254.255.1

chiko 08-01-15 (火) 20:46

> ui さん 
教えてもらった方法を試してみました
しかし、いずれもだめでした
打つすべなしでしょうか?

ui 08-01-15 (火) 21:28

> chiko さん

あとはこちらのIPを192.168.1.166以外にして192.168.1.166へ
PINGを打ってみるとか、
リセットボタン15秒押して初期状態になるかどうかをテストですね・・・
後は思いつく対策がないです :(

chiko 08-01-15 (火) 22:17

> ui さん 
IPをいろいろ変えてみたりしましたが、反応なしです
どこか、作業を間違えてのかも知れません

もう1度挑戦してみようと思いますので、お尋ねします
htmlやソフトなどは、終了の指示があるまで立ち上げっぱなしでしょうか?

ui 08-01-15 (火) 22:52

> chiko さん

特に気をつけるタイミングとかは無いとは思うんですが
念のため立ち上げっぱなしにしてみてください

chiko 08-01-15 (火) 23:06

> ui さん 
次こそは、成功させます!
いろいろとありがとうございました

degatyan 08-01-19 (土) 16:58

>uiさん その方法で試してみたんですけど駄目でした。
そもそもxbox360の接続テストで、ネットワーク機器の項目が有線になっているのですがこれでいいのでしょうか?

asama 08-01-19 (土) 18:22

本日fon購入し、悪戦苦闘している「あさま」といいます。
SSHを有効にする(0.7.1専用) の7で、
mtd -e vmlinux.bin.l7 write openwrt-ar531x-2.4-vmlinux-CAMICIA.lzma
コマンド入力後に、
Usage: mtd [ …] [ …]

The device is in the format of mtdX (eg: mtd4) or its label.
mtd recognizes these commands:
unlock unlock the device
erase erase all data on device
write |- write (use - for stdin) to device
Following options are available:
-q quiet mode (once: no [w] on writing,
twice: no status messages)
-r reboot after successful command
-f force write without trx checks
-e erase before executing the command

Example: To write linux.trx to mtd4 labeled as linux and reboot afterwards
mtd -r write linux.trx linux

と表示されます。
次の vmlinux.bin.l7 入力してみましたが、
-ash: vmlinux.bin.l7: not found
と表示されてしまいます。
(vmlinux.bin.l7 のディレクトリ先が良くない?)

対応方法分かりましたら、よろしくお願いします。

asama 08-01-20 (日) 10:21

あさまです。
mtd -e vmlinux.bin.l7 write openwrt-ar531x-2.4-vmlinux-CAMICIA lzma vmlinux.bin.l7
(改行ではなく、スペースが正しい)ことが(FON Router Hacking Guide at UselessHacks見て)分かりました。

ui 08-01-21 (月) 21:14

> degatyanさん

うーむ :(
問題の切り分けが難しいですね・・・
ルータのDHCP機能などをお試し下さい
XBOXからは有線と見えるのはそれで正解です

ui 08-01-21 (月) 21:15

> asamaさん

ブラウザの幅を狭めると変な場所で改行が入っちゃうみたいですね
修正しておきます
報告ありがとうございました :)

es 08-01-22 (火) 20:36

はじめまして。
こちらの記事を参考にFoneraのイーサーネットコンバータ化に挑戦している者です。

うまく通信できず困っております。どなたか分かる方アドバイスを頂けないでしょうか。

■問題点
PCから無線APへのpingが通りません。

■状況
DD-WRT化し、イーサーネットコンバータの設定まで済ませました。
Web管理画面で既設無線APのMACアドレスまで見えています。

■NW構成
無線AP(IP:192.168.0.1)
 ↑
(無線)
 ↓
Fonera(IP:192.168.0.200)※DD-WRT化
 ↑
(有線接続)
 ↓
PC(IP:192.168.0.50)

サブネットマスクは255.255.255.0。
FoneraとPCのDNS、ゲートウェイは192.168.0.1(無線AP)としています。

■気付いた点&試した事
Web管理画面の「Wireless Packet Info」を見ると
> Received (RX) 0 OK, no error
> Transmitted (TX) 0 OK, no error
となっておりパケットの送受信がない。

FoneraにPuttyでtelnet接続し、Foneraから無線APやPCへpingを発行すると
ともに応答が無い。100% packet lossとなる。

Restore Factory Defaultsで設定をクリアしてイーサーネットコンバータの
設定を再度行ってみるが状況は変らない。(リセットボタンでも同様でした)

長文で申し訳ありませんが、よろくお願いします。

ui 08-01-22 (火) 21:42

> es さん

・192.168.0.50のコマンドラインから192.168.0.200にはPINGが通りますか?
・無線APにPCを直結した場合はFON:192.168.0.200にPINGが通りますか?
・DD-WRTに正しくWEPもしくはWPAキーを入れていますか?

ここのあたりをご確認下さい

squid 08-01-22 (火) 22:18

今日こちらのページを見ながら無線LAN化に挑戦してみた者ですが、ファームウェア書き換え時のコマンド入力4行目を入力した際にタイプをミスったのかエラーが出てしまいました・・
(1行目にもエラーらしきものが出ていたような気もしましたが・・)

それで、再起動をしてみたのですが、やはりルータの様子がおかしくなっていました。(PCとケーブルでつないでもランプが2つしか点灯しなかったり、無線も飛んでない様子だし・・)
こうなってしまったらもう元に戻すことは難しいですかね?

kuroneko 08-01-22 (火) 22:23

はじめまして、uiさん。
記事を拝見させていただきました!
イーサーネットコンバーターの設定まで終了し、fonとXbox360を有線で接続。
Liveにテスト接続を試みるのですが、どうしてもIPアドレスの段階で失敗に終わってしまいます。

下記の設定があやしいのではと思い、試行錯誤を重ねています…。
# Local IP Address:LANのIPアドレスと重ならないように変更
# SubnetMask:無線LANで接続している機器のサブネットマスク
# Gateway:無線LANで接続している機器のゲートウェイ
# LocalDNS:無線LANで接続している機器のDNS
で指定して登録し、MACアドレスも表示されるのですが…。
無線LANルータはバッファローのWHR-HP-Gを使用しています。

あと少々気になることがあるのですが、Local IP Address設定後、そのIPを
ブラウザに入力してページを開こうとするとなぜか失敗するのです。
uiさんがかかれていたIP:192.168.0.111で設定すると開けるのですが…。

申し訳ないのですがご教示お願いいたします。

es 08-01-24 (木) 22:07

uiさん、アドバイスありがとうございました。
無事、接続できるようになりました。
原因は無線AP側でMACアドレスフィルタリングしているのを忘れていました。
お世話になりました。

ui 08-01-25 (金) 14:01

> squidさん
有線でつないでtelnetが動くのでしたら
もう一回「ファームウェアを書き換える」にトライしてみて下さい
中途半端にファームが書き換わってる場合ですと厳しいですが・・・

ui 08-01-25 (金) 14:04

> kuronekoさん

IPが取れていないのはXBOXなのかFONなのかを
まず判別してみて下さい

無線AP側からFONへPINGを打ってみて応答が無い場合は
FONに問題がありますのでFONの設定を見直して下さい
FONからPING応答が帰ってくる場合はXBOX360がDHCPに
失敗してますので
XBOX360のIP設定を行ってみて下さい

ui 08-01-25 (金) 14:05

> esさん

無事接続できたようでなにより :)

kuroneko 08-01-26 (土) 1:04

uiさん、ありがとうございます。
無事に繋がりました!

最初はPINGの応答が無かった為、FONの設定を変えていましたら
PINGが通るようになり、Xboxに接続したら繋がりました!
アドバイスありがとうございました。

nov 08-01-26 (土) 16:13

失礼します、質問をさせてください
SSHを有効にする(0.7.1専用)の9項目目のrebootを行った後、コメント欄の上の方にあるわにじんさんと同様にla foneraに入れなくなってしまいました。ルータと有線でつないでも無線APが表示されません。
https://www.fonshop.jp/web_faqs/FON_FAQs_j.pdfの29-2項を参考にリセットを行ってみたのですがリセットスイッチを約10秒ほど押した後にINTERNET LEDは消えPOWER LEDのみ点灯し初期化されるとありますが、何度試してもINTERNET LEDが消えることなく、リセットされているのかも分かりません。またuiさんがコメント欄で書かれている
# FONから有線ケーブルを抜く
# リセットボタンを15秒押して離す
# WLANの表示が点滅するまで待つ
# FONとPCを有線で直結する
も試してみましたがWLANが点滅することもなく、また再起動されてる可能性も考えてPCとつなげてみましたがやはりダメでした。
こうなってしまった原因は
wget http://169.254.255.2/openwrt-ar531x-2.4-vmlinux-CAMICIA.lzma
でtime outとなってしまったのにその後rebootを行ってしまったせいではないかと思ってます。自業自得ではあると思いますがなにか解決手段はありませんでしょうか。長文、失礼しました

degatyan 08-01-26 (土) 18:01

uiさん あれからいろいろ試したんですけど、やっぱりだめでした。
既設の無線ルーターはLafonera+じゃだめなのでしょうか?

ui 08-01-31 (木) 21:26

> nov さん

電源を入れてもう1度、SSHを有効にする(0.7.1専用)にトライしてみて下さい
アクセスできないとなるとちょっと厳しいものがありますが・・・ :(

ui 08-01-31 (木) 21:29

> kuroneko さん

無事開通したようでよかった :D

ui 08-01-31 (木) 21:31

> degatyan さん
> 既設の無線ルーターはLafonera+じゃだめなのでしょうか?

ああ そういうことでしたか :P

DD-WRTの設定を
Local IP Address:192.168.10.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.10.1
LocalDNS:192.168.10.1
こうしてみてください

f-n 08-02-04 (月) 21:13

はじめまして!
XBOX360を無線化したいのですが、DD-WRTの設定画面でSave Settingsを押すとブラウザから”ページにエラーが発生しています”と下のほうに書いてあって設定が反映されません。どうすればいいですか?
よろしくお願いします

monkey 08-02-05 (火) 8:17

「13.電源を入れて、有線LANケーブルをインターネットに繋ぐ」とはFONルーターにつないであるLANケーブルをルーターかなんかに繋ぐんでしょうか?? 

tyousora 08-02-05 (火) 22:20

あの今日FONルータが届いてバージョンを確認したところ「0.7.0 r4」だったんですけど、このバージョンの場合はどうすればよろしいのでしょうか?0.7.1 r1以外の手順でやるんでしょうか?

tyousora 08-02-06 (水) 7:39

無事にDD-WRT化できました!
なんかできたのが凄い嬉しいです!
ありがとうございました!

tyousora 08-02-06 (水) 9:33

DD-WRT化にはできたんですけど
その設定の所で入力するIPとかが分からないんです;;
どうすればそのIPとかを知ることができるんですか?
まず接続回線はADSLでモデムはAtermDL180V-Cを
使用していて、それに無線LANのAtermWR7800Hをつなげて
いるのですが何もかもさっぱりです;;

ui 08-02-06 (水) 15:56

> f-n さん
>> DD-WRTの設定画面でSave Settingsを押すと
>> ブラウザから”ページにエラーが発生しています”

Firefoxをインストールして,そこから設定してみて下さい
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
IEのキャッシュをクリアすると治った という報告もあるようです

ui 08-02-06 (水) 15:56

> monkey さん
>> FONルーターにつないであるLANケーブルを
>> ルーターかなんかに繋ぐんでしょうか?? 

そのとおりです。 :)

ui 08-02-06 (水) 16:07

> tyousora さん

まずは落ち着いて。 :)

で、これを試してみてください

Local IP Address:192.168.0.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
LocalDNS:192.168.0.1

tyousora 08-02-07 (木) 6:02

Local IP Address:192.168.0.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
LocalDNS:192.168.0.1
をDD-WRTに入力してXbox360もこれと同じのを
いれればいいんですか?
あと無線LANのAterm WR7800Hに
無線LANアクセスポイントモードとルータモードと
あるのですがどちらにしたほうがいいのでしょうか?
現在はアクセスポイントモードです。
設置環境は以下のとおりです。
ADSLモデム Aterm DL180V-C

無線LAN 親機 Aterm WR7800H
↓   ↓
無  有線→パソコンWinXP 無線LAN親機からからケーブルで接続。

↓→パソコンWinXP 子機Aterm WL54AG(S)で接続。

Xbox360

tyousora 08-02-07 (木) 6:24

Local IP Address:192.168.0.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
LocalDNS:192.168.0.1
これでやってみたんですが無理でした。
xboxのほうを192.168.0.112にしても無理でした。

f-n 08-02-07 (木) 20:08

ありがとうございました!無事に無線化成功です!

degatyan 08-02-09 (土) 18:11

>uiさん
Local IP Address:192.168.10.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.10.1
LocalDNS:192.168.10.1
でやってみたんですけど出来ませんでした。
xbox側のIPを192.168.10.111~115まで試してみたんですけど、全てIPで失敗になってしまいました。 どのようにすれば・・・

asahi 08-02-15 (金) 20:47

準備する。2のところがリンク切れなのですが。
どこか他でDownloadできるのでしょうか?
それとも今の時間帯が鯖ダウンなのかしら・・・

ui 08-02-19 (火) 10:37

> tyousora さん
お使いのルータに関してはこちらに情報がないのでなんとも言えません :(
とりあえずトライ&エラーで試しながら設定してみてください<APモードなど

ルータのIPはお使いのルータの説明書などに書いてあるはずです

ui 08-02-19 (火) 10:38

> f-n さん

おめでとうございます :D
無事いけたようで安心しました

ui 08-02-19 (火) 10:42

> degatyan さん

うーむ どこに原因があるのかわかりづらいですね
DD-WRTとルータ間の接続に問題があるのか、
はたまたDD-WRTとXBOX間なのかをそちらで判断して
設定を見直してみてください
PCのコマンドラインからpingコマンドなどで導通が確認できますよ

ui 08-02-19 (火) 10:53

> asahi さん

いま確認したらファイルが復帰していました :D
消えてたのは何だったんですかねぇ・・・

asahi 08-02-24 (日) 17:57

いつの間に復活してましたね:D
DD-WRT化までは成功したのですが…
既設のIPアドレス~のところで詰ってます。いろいろ試してみましたがMacアドレスが「xx:xx:xx:xx:91:32」のようになり失敗しまくりです…
上記のコメントのように
Local IP Address:192.168.0.111
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.1
LocalDNS:192.168.0.1
とXboxとDD-WRTのsetupでやってみましたがどちらも不可でした

既設のIPアドレスは「ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク→サポート」でみれるIPでいいんでしょうか?
だとしたら上の「192.168.0.111」とぜんぜん違うIPだ…
まあそっちの方でもやってみたけどダメですたw

ネットワークの知識ってここのことを言うんですねw

Comment Form
Remember personal info

Trackback+Pingback:2

TrackBack URL for this entry
http://anti.dmz-plus.com/2007/10/06/2000yen-wifi-for-xbox-360/trackback/
Listed below are links to weblogs that reference
1980円でできる、Xbox360の無線LAN化 from anti.dmz-plus.com
Trackback from Hinemosu 07-10-25 (木) 13:58

Xbox 360 の繋ぎ方…

無線で繋ぐか?有線で繋ぐか?繋ぎ方を考えてみたよ。
無線LANで接続する場合、新規に無線LANアダプタを買わなきゃいけない (more…)

Trackback from にゅーひぐらし blog 07-11-16 (金) 1:14

XBOXの無線LAN化成功!ヽ(^◇^*)/…

さて!

お待たせしましたヽ(^◇^*)/

XBOXの無線LAN接続・・・・成功です!ヽ(^◇^*)/

ということで、昨夜からごにょごにょを (more…)

Home > ライフハック | 攻略 | ゲーム | xbox360 > 1980円でできる、Xbox360の無線LAN化

注目記事
キーワード
Feeds

Page Top