|
エキサイト
|
先日、東北道を走っていたら、情報版に「スベリ止必要」という表示があった。関東在住の私にとっては見慣れないメッセージ。「スベリ止必要」と「チェーン規制」、いったい何が違うのか?
山形県警察本部に聞いてみると、
「スベリ止必要というのは、チェーンや冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の装着が必要であることを意味します」
あれ、私が思っていた「チェーン規制」と同じ定義かも?
でもチェーン規制というと、これまでは最寄りのパーキングなどでタイヤチェックをされていたのに、今回の「スベリ止必要」区間ではノーチェック。なぜ?
「山形県など雪の多い東北では、そもそも県の条例で雪の日にノーマルタイヤで走ることが禁止されているところが多いんですよ」
なんと雪の日には、一般道をノーマルタイヤで走るのも交通違反なのだそう。同様に高速道路で「スベリ止必要」の表示がされているときも、ノーマルタイヤで走ると取り締まりの対象。ただし、基本的にほとんどの車が冬タイヤを装着しており、さらに規制が高速道路に限ったものではないため、高速道路でのタイヤチェックは行っていないらしい。
「さらに雪が降れば、チェーン規制を出すこともありますが、こちらは冬タイヤでもチェーンが必要なもの。このときは警察がタイヤチェックを行いますよ」
ただし、これはめったにあるものではないそうだが。
実は、よくいわれるチェーン規制には冬用タイヤもしくはチェーンの装着が必要な「すべり止め装置装着規制」と、冬用タイヤでもチェーン装着が必要な 「全車両チェーン装着規制」の2種類がある。ところが規制の表示内容は各都道府県警が決めているので、「すべり止め装置装着規制」のことを「スベリ止必要」や「冬用タイヤ規制」とする地域もあれば、「チェーン規制」とする地域もある。そして「すべり止め装置装着規制」であっても、タイヤチェックをするところもあれば、しないところもある。また、あまり雪の降らない九州ではこうした規制を行っていないところがほとんど(結果すぐに通行止めになる)。
地域によって表示方や内容が異なり、地元の人以外にはわかりにくいこともある雪の日の規制表示。いずれにしても雪の日は装備をしっかり行い、いつも以上に慎重に運転したいものです。
(古屋江美子)
山形県警察本部に聞いてみると、
「スベリ止必要というのは、チェーンや冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の装着が必要であることを意味します」
あれ、私が思っていた「チェーン規制」と同じ定義かも?
でもチェーン規制というと、これまでは最寄りのパーキングなどでタイヤチェックをされていたのに、今回の「スベリ止必要」区間ではノーチェック。なぜ?
「山形県など雪の多い東北では、そもそも県の条例で雪の日にノーマルタイヤで走ることが禁止されているところが多いんですよ」
なんと雪の日には、一般道をノーマルタイヤで走るのも交通違反なのだそう。同様に高速道路で「スベリ止必要」の表示がされているときも、ノーマルタイヤで走ると取り締まりの対象。ただし、基本的にほとんどの車が冬タイヤを装着しており、さらに規制が高速道路に限ったものではないため、高速道路でのタイヤチェックは行っていないらしい。
「さらに雪が降れば、チェーン規制を出すこともありますが、こちらは冬タイヤでもチェーンが必要なもの。このときは警察がタイヤチェックを行いますよ」
ただし、これはめったにあるものではないそうだが。
実は、よくいわれるチェーン規制には冬用タイヤもしくはチェーンの装着が必要な「すべり止め装置装着規制」と、冬用タイヤでもチェーン装着が必要な 「全車両チェーン装着規制」の2種類がある。ところが規制の表示内容は各都道府県警が決めているので、「すべり止め装置装着規制」のことを「スベリ止必要」や「冬用タイヤ規制」とする地域もあれば、「チェーン規制」とする地域もある。そして「すべり止め装置装着規制」であっても、タイヤチェックをするところもあれば、しないところもある。また、あまり雪の降らない九州ではこうした規制を行っていないところがほとんど(結果すぐに通行止めになる)。
地域によって表示方や内容が異なり、地元の人以外にはわかりにくいこともある雪の日の規制表示。いずれにしても雪の日は装備をしっかり行い、いつも以上に慎重に運転したいものです。
(古屋江美子)