2008年02月24日
スキーに行きそびれました・・・。
ただしっかり休んだおかげでなんとか今回は点滴は免れそうです・・・。
ちょっと残念な思いでいましたが、先ほどスキーのメンバーから連絡があり、高速も電車も風で大変で、しかもリフトが動かない状態なので、来なくて正解だよ♪という連絡ももらえ、友達には申し訳ないですがかえってよかったかな?と思っています。
せっかく出来た時間なので、今日はピアノとFPの提案書作成(あと期日まで5日!!)をしようかな?と思っています。
2008年02月23日
昨日思ったこと
昨日は現在の会社で、私の後任の面接を私と社長でしていました。
まさか私が面接に立ち会うとは思わず、少々驚きましたが、社長と半日共に過ごして社長は私の真意等を理解していただけていることを知り、また辞することを決めて話をしてもなお一定の信頼感を持っていてくださることも知ることができ、実りの多い1日でした。
残りの時間はあまりありませんが、現在の私に出来ることは精一杯していきたいと思っています。
そんなわけで、本日も会社でお仕事です。
2008年02月21日
FIORENTINAの意味
時間が迫っているので、今日はFIORENTINAの意味についてちょこっと書こうかな?と思いました。
FIORENTINAとは・・・サッカーチームやイタリアレストランが浮かぶ方が多いかと思います。
もともとの意味は、フィレンツェの女の人とか、単にフィレンツェのとかという意味になります。
ただ、このFIORENTINAとはそれ以外にもちょこっとした使い方で、フィレンツェの女の人は世界で一番我儘らしいので、FIORENTINAといえば「わがまま娘」のような意味で使われることもあるそうです。
私自身は20歳のときから数回イタリアには行ったことがあります。最初にホームステイでお世話になった場所がフィレンツェで、まさにFIORENTINA真っ盛りの17歳の女の子のいるお宅で生活をしていました。
・・・凄かったです。正直に日本の常識とはちょっと違って慣れるまで大変でした(笑)
そんな彼女も今では素敵なMAMMAですが・・・。
20歳のときにこのFIORENTINAという言葉を初めて知って、そして実際に1ヶ月強一緒に生活してみて、なんとなく日本に帰ってきてからメールアドレスに使っていました。
こんな安易な状態から、私のパートナーの方が、今回の行政書士事務所の名前に使おうよ!と言い出し、現在に至っています。
何だかとっても安易な話でお互いの事務所の名前が決まってしまった感じです。もっといい名前があったら変更するかもしれませんが・・・。
あと少しで12時・・・。なんとか間に合ったみたいです(笑)
おやすみなさい。
2008年02月20日
あと9日しかない・・・(泣)
年齢とともに速さに滑車がかかっているように感じます。
さて、2月も早いものでもう20日!それももう夜です。
今月中には何とかFPの提案書を作成しなければ、と思っていますが、
毎日掛け声ばかりで・・・。
でも何とか終わらせて、必ず提出します!!!!!
2008年02月19日
嬉しかったこと
今日は午前中に嬉しくなるメールを頂きました。
「開業期待します」とのこと、そして「ご自分の信念を貫いてがんばって下さい」とのこと。
本当に心強く感じました。嬉しかったです。ありがとうございます。
このブログを立ち上げた理由は、大きく分けて以下の3つです。
@「私の考えや想い、人柄を知ってもらって少しでも「相談しようかな」とか「連絡を取ってみようかな?」等感じてもらいたいため。
A現職である仕事で関わった方に対して、「加藤秀子」という人間が退職してしまい、もう探すことができないような無責任な状態にはしたくないから。
Bこれから行政書士の資格を取ったり、取ろうと頑張っている人たちに対して、自分はこうしてきたんだよ、っていうことを本当に少しですが思い出ではなく現状で残したいから。
以上3つです。
今は相続関係のみ特化して仕事しています。
手続や流れはさして難しくはないと思います。
ですが、法律や規則では進まない大きな問題があるのが相続です。
それは、「人の心」です。
できれば、相続に至る前に「納税対策」はどこでも言われています。それはそれで非常に大切かと思います。
ですが、それは納税しなければいけないほどの方の話です。
どの方にも必要な対策は、「人の心」についての対策かと思います。
例えば、婚姻の問題であり(離婚しないことが幸せとは言い切れないし、また離婚することで幸せになれるかもしれないので、あえて婚姻と書きますが・・・。)子供の問題であり、借金の問題等・・・。
これらの問題が、後には成長して「人の心」の問題になってしまいます。
私は大したことはできません。でも、知らずに問題を先送りして後悔したときにはどうにもならないというようなことにならないための、ほんの少しのお手伝いが出来たらいいなと思っています。
2008年02月18日
何とか・・・。
人のことだと「自分のいいたいことはしっかりと言わないと伝わらないよ」とか「どうして言えないの?」等言いたい放題のことが多々ありますが、今日は、いえない人の気持ちがよくわかりました・・・。反省です。
この反省とともに、今回快く退職を許してくださった現職の社長にも感謝しなければいけません。そして、残された日々を今までの総決算だと思ってしっかりと取り組まなければいけないと心新たに思っています。
2008年02月17日
遂に・・・
ちょっと残念ですが、その代わりに初年度の経費一覧表の作成と、集客方法について考えていました。
経費の一覧表を作ることによって、集客方法を具体的に考えた上でスタートとさせないと厳しいことがよく分かりました。
また、勉強も勿論大切ですが、一定の時期まで出費ばかりが続くことについても覚悟を決めないといけないということも数字を作ることによって現実的な問題と感じるようになりました。
「衣・食・住足りて礼節を知る」という諺があります。衣食住が足りない状態で人を前向きに再生に導くお手伝いはできないと私は思います。最低限度の生活が成り立っていなければ、理念を貫き通すのは難しいかと思います。
ちょっと心を引き締めて取り掛からなければと感じています。
2008年02月15日
パートナーの体調
安心はしましたが、通常になるわけではないので油断はできませんが・・・。
ただ本人も前向きに取り組もうと頑張っているので、それが私にとっても支えになります。
何とか大きく崩れず維持できていければ・・・と願っています。
「病は気から」といいます。
私は人間の前向きの気持ち・頑張ろうとするプラスの気持ちがあれば、必ずよい結果がでると信じています。
・・・一応、現状維持は出来たようなので、次の病院までの間はしっかりと勉強と仕事をしてもらわなきゃ♪
2008年02月14日
登録申請
昨日よりやっと行政書士の登録へ向けた書類を読み始めました。書類作成を主たる業務とするはずの資格取得者である私のはずですが・・・、読み始めた第一印象は「面倒だ・・・(泣)」でした。
パートナーの方でさえ登録申請をしているのだから、私に出来ないはずはない!と思いたいのですが・・・、どうなることやら(泣)。
ですが、何とか2月中に事務所の所在地部分以外については記入が終わるように至急、手配をします。
話は変わりますが、今日はパートナーの方はまたしても病院です・・・。
少しでも前向きな診断が出ることを心から願っています。
お互いの共通の理念である
@人が人らしく前向きに暮らせるための《再生》のお手伝いをすること
A少しでも人が人らしく前向きに生きていくための《予防》をすること
を実現していくために、
まず私のすべきことは、パートナーが人らしく前向きに暮らせるようにするための再生と予防(再発防止?)のお手伝いかなと思っています。
2008年02月13日
役割分担
今はお互いに行政書士の資格だけですが、今後別の資格を取っていけば一人で行うよりも倍の速さで業務を広げていくことが出来るのではないかと思っています。
今年私は少なくとも5月のFP2級は必ず取ります。パートナーの方には8月に社労士(こちらのほうが難しいのでしょうけれど・・・。)を取っていただきます。勿論彼には、最終的には体調のことがありますから健康状態を見ながらでいいので、今年でなくても構いませんが・・・。
来年は資格については、お互いに仕事を頑張らなければいけないときなので充電期間としたいと思っています。
再来年は、私は出来れば司法書士を目指して行きたいと思っています。司法書士の簡裁代理権はどうしても、手に入れたい資格です。ですから私には高すぎるハードルかと思いますが、勉強していきたいと思います。また、パートナーの方にももう一つ大変な資格取得をしていただきたいと思っています。ここに明記したいですが、まずはパートナーの方に了解を得なければ書けませんから今日は明記しません・・・(笑)
取りたい資格からもお互いの性格や考えが出ていますが、私はどちらかといえば個人の方を中心に考えていますし、パートナーの方は法人・企業を中心に考えています。勿論、二人で一緒にやっていくのでどちらかが一方しかやらないという考えは持っていません。一緒に協力して進んで行きたいと思います。