【知財】著作物不正使用取締を強化中(2007/05/25)
JPCCNでは、公共財としての化学情報の信頼性を保全するため、著作物不正使用の取締を強化しております。
JPCCNでは、以下の行為は全て認めておりません。従って、行使した場合は、著作権法違反に問われる可能性があります。
発見した事例について
以下は実際に確認したもののうち、ほんの一例に過ぎません。
著作物の無断使用はなぜ悪いのか?
インターネット上の情報は無料で入手できて当たり前と考えている方も多いといいます。常識ではありますが、今日のインターネット社会の現状ではご存知ではない方があまりにも多いようですので、あえて説明させていただきます。
どのようなメディア形式の情報であっても、その情報が著作者の努力のうえで公開されていることには何ら変わりはありません。ですから、インターネット上の情報を無料と思い込み、ましてやその情報を、著作者がその利用状況を把握する前に私物化しようとする行為は、著作者の努力や善意を弄ぶ、非常に身勝手な社会的に許されない行為です。引用することは、著作者の認知度が高まるので、無断でやろうとも構わないという考え方も非常に独善的な考え方です。また、付帯する文章表現や引用のしかたによっては、誤解を招くような場合があり、場合によっては著作者が気づかないうちに重大な被害(潜在的なものを含む)を受けることがあります。そのため、引用などで著作者の情報を利用しようとする者には、どのような引用や利用を意図しているのかについて、著作者が十分に理解する機会を設け、コンセンサスを得る機会を、著作物利用許諾申請でもって設ける社会的責任が課せられます。実質的に無料で公開されているのは、著作者の善意やボランティア精神に基づくものです。そのような有用な情報がインターネットで無料で得られるというだけでも非常にありがたいことです。低コストで速やかに、全世界に公開されるインターネットの特性から考えれば、インターネット上の情報資源を無断で使用することは、容易であるとともに、悪質性も高いのです。


「入口ではない窓から建物に入ること」はしてもよいことですか?
JPCCNではアクセスログを監視しておりますが、検索エンジンでヒットした下位の階層のページから入り、それを見ただけで立ち去るウェブサーファーをよく見かけます。そのような方にお聞きしたいことがあります。
「図書館の窓が何らかの理由で開いています。もちろん正規の入口ではありません。あなたはその窓から図書館に入り、蔵書を物色し、無断で本を持ち出します。」
そのような行為は社会で許される行為でしょうか。あなたがしている行為は、インターネット上ではありますが、そのような考え方に基づく行為をしているのです。そして、先に示した、掲示板やブログなどから下位階層のファイルに無断でリンクする行為は、その窓にはしごをかけたうえで、「どうぞお好きに入ってください」などということと同じ考え方です。建物に正式な入口を設けているのには、それなりの理由があるのです。一般的なウェブサイトでも、このことは基本的には同じです。
そこで、JPCCNでは、そのような横着をされる方に対しては、あなたのお使いのブラウザが、JPCCNが妥当なリンク先として定める上位階層に自動的にご案内するようなセキュリティ対策(アクセス統制)を講じることといたしました。JPCCNの活動は、下位階層の情報を拾い読みしたくらいで理解できるほど軽薄なものではありませんし、血がにじむほどの努力のうえで成り立っている公益セクターの社会的善意を「ただであたりまえ」のように考えて弄び、自分の都合のよいように拾い読みをして立ち去るような方をサポートするようなポリシーもありません。JPCCNのウェブサイトの情報を閲覧していただくことは実質的には無料ですが、それは、正規の方法によりアクセスしたうえで、上位の階層からきちんと読んでいただき、市民の生活文化レベルの向上に活かしていただくことを前提としています。JPCCNのウェブサイトの開設の趣旨について、今一度ご確認のうえで、良識をもったうえでの利用をお願いいたします。


このようなアクセスは禁止しています。行った場合は、JPCCNが指定する上位階層に自動的にリダイレクトされます。
  • ブラウザへの手入力(コピー&ペースト)で、JPCCNのウェブサイト内の下位階層のドキュメントのURL(JPCCNが特例として除外するものを除く)を直接入力してのアクセス
  • JPCCNドメイン以外のウェブサイト(検索エンジン等)からの、JPCCNのウェブサイト内の下位階層のドキュメントのURLに張られたリンクからのアクセス
基本的には、JPCCNのウェブサイト内のページからのリンクをたどることにより、目的の情報が表示される仕組みとなっています。
JPCCNでは、管理上の理由から、常時ウェブサーバのアクセスログを取得しています。つまり、システム上は、あなたの学習状況もアクセスログから察しがつくものとお考えください。

JPCCNウェブサイトの情報の二次利用を希望される方へ
JPCCNでは、JPCCNウェブサイトの情報の二次利用について希望の申し出があった場合は、基本的に使用を許可する方針をとっております。その際、不正利用を防止するため、利用希望者の個人情報と使用の目的についてお伺いし、審査を行ったうえで、正式に使用を許可いたします。その他利用条件については、お気軽にご相談ください。著作権者であるJPCCNは、最終的な利用条件を決定する権限をもっており、そのことに同意したうえでご利用いただくことになることをご了解ください。


トップページへ