期間中に2日以上の参加をお願いします。
本市が平成17年度から取り組んでいる交通需要マネジメント(TDM)は、施設整備をすることで渋滞を解消するのではなく、車の利用方法を変えてみたり、公共交通の利用促進を働きかけることで渋滞解消を図る取り組みとして、11施策を展開しています。
TDMの取り組みは、平成17年度に国が進める「環境的に持続可能な交通(EST)モデル事業」として、全国27地区の1つに選定されています。
今回実施する「ノーマイカーウィーク秦野」もTDM施策の1つで、今年で3年目を迎えます。
「ノーマイカーウィーク秦野」は、市民の皆さんに積極的に参加してもらい、TDMの認識と理解を深め、さらなる効果を上げることを目的としています。
以下のような方法で、身近な工夫をすることによって誰でも簡単に参加できます。
渋滞解消や二酸化炭素削減による温暖化防止、歩くことによる健康増進などさまざまな効果が期待できます ので、期間中に2日以上の参加 をお願いします。
市民一人ひとりができることから始めることで、地球に優しい取り組みとなります。この機会に積極的な参加とご協力をお願いいたします。
<参加方法>
@ マイカー以外で通勤
マイカーで通勤している方や市内にお勤めの方は、できるだけ公共交通(バス・鉄道)や自転車・徒歩での通勤にご協力ください。
A 混雑時間を避けて通勤
マイカーでの通勤以外の方法が困難な方は、市内が渋滞する時間帯(朝8時〜9時頃)を避けた「時差通勤」にご協力をください。
B 駅へ車での送迎の自粛
駅周辺の渋滞は、マイカー送迎が主な原因です。できるだけ公共交通(バス・鉄道)や自転車・徒歩での通勤・通学にご協力ください。
C マイカーでの買い物利用自粛
大きな荷物がない場合は、できるだけ公共交通(バス・鉄道)や自転車・徒歩での買物にご協力ください。
<ノーマイカーウィーク体験談を募集します>
市民のみなさまから、ノーマイカーウィークの体験談を募集します。
○応募内容 |
お寄せいただきました貴重な体験談やご意見は、今後の事業定着に向けて参考にさせていただきます。
また、ホームページの掲載させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。