トップ プロフィール 活動レポート 日記 政策 コラム コンタクト リンク
【愛国心】 2006年4月13日
教育基本法の改正問題で、「愛国心」について、与党の合意が出来たという。
「伝統と文化を尊重し、それをはぐくんできたわが国と郷土を愛すると共に、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」

今国会への提案へ向け動き出すのだろうか。

教育基本法は1947年施行以来、改正されていない。

今朝のテレビで、みのもんた氏が、「愛国心、いい言葉じゃないですか」と話していた。「国会議員は言葉狩りをやめなさい。」と。
このことに対し、残念ながら、誰もコメントしなかったが、99年に成立した「国旗・国歌法」でも、当時の小渕総理が「児童生徒の心の中まで立ち入らない、強制はしない」と答弁したのだが、卒業式では事実上強制されてしまっている。そのことが評価の対象にもなっている。

教育基本法だけでない。様々な面から、今、太平洋戦争以前の体制へ移行準備が進んでいるかのような、法改正が行われようとしていることに、私は大きな危惧と不安をもっているのだ。

東京では、この春、教師が転勤先も決まっていたのに突然分限免職処分にされた。過去の侵略戦争の歴史・太平洋戦争の授業(ごく当たり前の内容だが)をして、目をつけられている。

教育基本法の「愛国心」のお墨付きを得られれば、こうした教師はすべて排除されることになるだろう。

正しい歴史教育をどう行い、反省しながら協調を考える、国際平和を考える、そのことが担保されなければ、「今の民主主義の時代、危険なんてない」、というのは、あまりに、ボケた発言だ。

まだまだ私自身言葉が足りないかもしれない。

でも、やはり、教育と子どもをめぐる様々な問題は、愛国心を推進すること、とは、別問題だ。そう考えている。
最新のコラム
■道路が特別という時代は終わった
■未来圏からの風
■取ることばかりに血道を上げ、使う・出すは頬かぶり   〜道路特定財源・暫定税率問題〜
■福田総理の施政方針演説 泥沼に浮かぶ泥船の船長か
■年金特別便
■薬害肝炎訴訟和解へ しかしまだ初めの一歩
■340対133 賞味期限切れの巨大与党の暴挙
■2008年 新年を向かえ
■薬害C型肝炎 和解拒否
■混合診療禁止に法的根拠がないの判決
■ねじれ効果
■自民党総裁選挙を受けて
■総裁選挙が始りましたが・・・
■だから監察部門をもつ国税庁と合体させ「歳入庁」にすべきではないか 〜年金横領で〜
■「先進医療」を例に「先進的な医療」を考える
■6人に1人 何の割合でしょう?
■薬害肝炎問題
■年金の通帳眺め出る吐息
■〜議会制民主主義が崩壊した国会〜166通常国会を終えて
■全国・鯨フォーラムin石巻 是非いらしてください
■「太田光総理・・・秘書田中」の番組で
■粗悪品を乱造した国会 参院選で「逆転」を
■166国会運営
■国会延長 一度私たちに! 
■消えた年金 国の制度でも自己責任の不思議
■メーデーによせて
■統一地方選へ向け私たちはお約束します!
■「かな」と「たまたま」で法案が作られたらたまらない
■「女性は産む機械、装置」発言
■「玉砕」の島を訪ね「玉砕」という言葉を考えた
■「やさしい社会つくります」2007年新年のご挨拶
■私たちは歯車の歯ではない、人間だ
■白紙委任したのでしょうか?
■診療と研究
■与党の教育基本法改正案単独採決、衆議院通過の暴挙に
■報道の自由を脅かしかねない
■思わず比べてしまいました 岐阜県前知事と宮城県前知事
■FOP進行性化骨性筋炎
■小泉総理の終戦記念日の靖国参拝
■じん肺、九州も勝訴
■斎藤幸夫さんの訃報に接し
■IWC決議
■憲法記念日に
■水俣病50年
■愛国心
■医療現場でも格差社会
■宮城県がんセンター麻酔科医の引き上げ問題で
■トリノでのイマジン
■外務大臣の発言とは思えない
■政治と世論とマスコミ
■ホリエモン逮捕のタイミング
■自画自賛演説で良いわけない
■医療制度改革
■3億キロの彼方に手が届く
■昭和21年6月28日衆議院
■伊坂イズム「魔王」にのっかって
■無責任の輪
■女の名前
■与党の議席3分の2がもたらすもの
■キング牧師
■子どもを産みたくても産めない社会を変える政策
■マザー・テレサ
■人間の豊かさ
■障害者自立支援法案
■ホワイトバンド
■ボランティアの根っこ
Copyright (C) 2005. Koori Kazuko All Rights Reserved.