 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
| 【愛国心】 |
|
2006年4月13日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
教育基本法の改正問題で、「愛国心」について、与党の合意が出来たという。
「伝統と文化を尊重し、それをはぐくんできたわが国と郷土を愛すると共に、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」
今国会への提案へ向け動き出すのだろうか。
教育基本法は1947年施行以来、改正されていない。
今朝のテレビで、みのもんた氏が、「愛国心、いい言葉じゃないですか」と話していた。「国会議員は言葉狩りをやめなさい。」と。
このことに対し、残念ながら、誰もコメントしなかったが、99年に成立した「国旗・国歌法」でも、当時の小渕総理が「児童生徒の心の中まで立ち入らない、強制はしない」と答弁したのだが、卒業式では事実上強制されてしまっている。そのことが評価の対象にもなっている。
教育基本法だけでない。様々な面から、今、太平洋戦争以前の体制へ移行準備が進んでいるかのような、法改正が行われようとしていることに、私は大きな危惧と不安をもっているのだ。
東京では、この春、教師が転勤先も決まっていたのに突然分限免職処分にされた。過去の侵略戦争の歴史・太平洋戦争の授業(ごく当たり前の内容だが)をして、目をつけられている。
教育基本法の「愛国心」のお墨付きを得られれば、こうした教師はすべて排除されることになるだろう。
正しい歴史教育をどう行い、反省しながら協調を考える、国際平和を考える、そのことが担保されなければ、「今の民主主義の時代、危険なんてない」、というのは、あまりに、ボケた発言だ。
まだまだ私自身言葉が足りないかもしれない。
でも、やはり、教育と子どもをめぐる様々な問題は、愛国心を推進すること、とは、別問題だ。そう考えている。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|