第6回 シリコン
糸井 結婚していたころは、
生活があったから、
いちばん寝てたとおっしゃってましたけど、
そのころっていうのは、
さまざまな楽しいことを
やらずにいたんですか。
さんま 休んでましたね。
糸井 休めるもんなんですね。
さんま だから、そのときは、やっぱり、
顔は生き生きしてないですよね。
活気がなかった。
糸井 (笑)
さんま 幸せに浸ってるからなのか、なんなのか‥‥。
糸井 幸せだから、活気がなくなる?
さんま もう、幸せによって、
自分の生活を乱されてるわけですから。
糸井 はははははは、すごい話ですね。
さんま 世間の常識からいうと逆なんですけど、
まぁ、ペースを乱されてたと思いますね。
糸井 はぁーー。
まあ、その、ぼくらは当事者じゃないんで、
そういう結婚生活なんかも、
見世物を見るように見てるわけですけど。
さんま はい、はい。
糸井 さんまさんの好きな
『ロードランナー』じゃないけど、
「必死になって逃げてるさんまがおもしろい」
って、キャッキャと喜んでるわけですから。
その意味では、大衆っていつも残酷で。
さんま それはもう、もちろん、そうです。
糸井 たぶん、さんまさんは、
そういう大衆に応えまいとしながら、
バランスを取っていると思うんだけど、
たまに、大衆に応えてしまっているような。
さんま クワー(笑)。
糸井 求められてるなら
「応えてやれ!」みたいな(笑)。
さんま いや、こっちから選べるようなね、
そんな余裕はないですけどね。
自然とそうなってしまってる感じで。
糸井 「ほっといてくれよ」って
言ったことはないんじゃないですか。
こっそり、あるんですか。
さんま え、世間に対してですか。
糸井 ええ。
さんま ああ、それはないですね。
糸井 タレントさんがね、
「いい加減、休ませてくれよ」って
思う気持ちは、ぼくにはわかるんですよ。
みんな、そう言いたい気持ちを
押し殺して仕事しているというか。
でも、さんまさんの場合は、そこで
「ほっといてくれ」って言うかわりに
逆にひねって笑わせようとするというか。
さんま ま、それなりにね。
伝わる伝わらないはべつにして、
なんとかしようとしてますけどね。
糸井 いちばんキツいときにこそ、
どうおいしくひっくり返すか、
考えてますよね。
さんま クワー(笑)。
糸井 まぁ、自分の人生に踏み込んでまで
そういうことやるのは、
とんでもなくたいへんだとは思いますけど。
さんま あの、ちょうど昨日もそういう話になってね。
糸井 はい。
さんま その、シリコンをね。
糸井 はぁ。
さんま ちんちんに入れるかどうか、という。
糸井 (笑)
さんま ま、それは悩むなぁ、っていう話なんですけど。
あのね、ま、入れるとしますよね。
糸井 シリコンを。ちんちんに。
さんま ええ。入れたとして、それはいいと。
ところがね、死んだときにね、
たとえば80歳くらいで死んだときに、
シリコンが入ってるジジイなんていやだと。
とくに、家族とか。
糸井 ははははははは。
さんま 本人、げっそりしてるのにね、
前だけ、持ち上がってるというのは。
糸井 家族は困りますね(笑)。
さんま 困るでしょう?
そういう話になったんですけど、
まぁ、みんなが言うには、
「それ、やってくれ」と。
一同 (爆笑)
糸井 「おまえにはやってほしい」と。
さんま 「とにかくやってくれ」と。
あの、笑うと。とにかく。
一同 (爆笑)
さんま その、たとえば看護婦さんがね、
最後、看取ったあとでね、
なんか、霊安室かなんかに運ぶ。
で、まぁ、入ってるのわかりますよね。
糸井 ははははは。
さんま で、ナースステーションみたいなところに
看護婦さんが帰ってね、
(手で口をおさえながら小声で)
「‥‥あの人、シリコン入ってます」
一同 (爆笑)
さんま もう、絶対、話題になるじゃないですか。
それ以前に、検査とかでね、
CTスキャンみたいなやつ、
撮るじゃないですか。
糸井 あははははははは。
さんま もう、輪切りですからね。
でも、そのときに、医者は、
ぼくの前では笑わないと思うんですよ。
ところが、医者どうしの部屋で、
「おい、これ、絶対言うたらあかんけど」
ということになると。ウケる、と。
一同 (笑)
さんま けどねぇ、やっぱり家族がねぇ。
娘が、万が一、あのぅ、それを見ると、
たぶん、一生、ぼくのこと
嫌いになったままだと思うんですよ。
糸井 ウケない(笑)。
さんま いまる(娘さん)は
絶対、笑わないと思うんですよ。
糸井 なるほど(笑)。
さんま はい。だから、やっぱり、やめとこと。
死んだときは、娘には、
「お父さん、痩せてたね」とか
そういう会話をしてほしいと。
糸井 ふつうに「痩せてたね」と(笑)。
さんま ところが、まわりのタレントたちは、
「いやぁ、入れて死んでほしい!」
というわけですよ。
糸井 (笑)
  (続きます)

2008-01-25-FRI

(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN