県は20日、周産期医療体制整備の基本構想を公表した。5月に県立医科大付属病院(橿原市)内で暫定開設する総合周産期母子医療センターに、更に20床のNICU(新生児集中治療室)を追加する本格整備などが盛り込まれた。県は構想を踏まえ、具体的な整備を進めていく。
県内では重い病状を脱した新生児を移す後方病床としてのNICUの不足が、妊婦の県外搬送の要因と指摘されていた。センターに追加整備する20床は、後方病床として使う。稼働は数年後の見通し。
来年度、病棟改修の設計などに着手する予定で、当初予算に関連費用を計上した。県立奈良病院(奈良市)でも来年度、後方病床に使うNICU6床を増床する。総合周産期母子医療センターに準じる地域周産期母子医療センターに認定するとしている。
県内全体での整備の目安として、NICU24~40床、後方病床のNICUはこの2倍の48~80床と掲げた。MFICU(母体・胎児集中治療管理室)は9床、後方病床のMFICUは2倍の18床と設定した。【中村敦茂】
毎日新聞 2008年2月21日