デパートはテーマパーク
昔、遊戯施設が少なかった頃、何でもありの総合雑貨販売店(勝手に私がつけた名前です)は
子どもにとって(もしかして大人にとっても)夢のような場所でした。
| 屋上 | 
    昔はゲーセンなんてなかったから、屋上のワンコイン乗り物(今でも100円でキティやドラエモンが動くのあるよね)や東京ー大坂間をドライブするゲーム、射的、潜水艦ゲーム、などなど、どれもテレビゲームでなく3次元の模型が動くもの。でもあれをコントロールしてる機械って、今の演算処理で画面動かすやつよりカラクリ人形的で凄いと思う。 他にも色々な熱帯魚や金魚売っていたり、三越か伊勢丹の屋上には確かアシカがいたような?牛乳瓶に入ったドジョウを買って、あげた覚えがある。新宿か銀座のデパート?  | 
  
| 大型食堂 | ファミレスもなかった時代、それこそ食事の総合デパートみたいな最上階のレストランは、子供にとって夢の場所。和食はもとより、中華、イタリアンその他ガラスの中の見本はまるで食事の展覧会状態。もちろんカラフルなデザートのロウでできた見本に食い入るように見ていたのは僕ら子供達だった。 定番は旗の立ったお子様ランチ!しかもここで食べるときは親も奮発してくれてデザートまであった。いやー幸せ!  |  
  
| 大型書籍店 | 小さな本屋が当たり前のこの頃、上の階にあった広い本屋さんは絵本から漫画、小説、なんでもありの好奇心を満たす夢の世界。でかいから立ち読みがしやすいのも良かった(??) | 
| おもちゃ売り場 | 
    勝手にいじれる見本のおもちゃがわんさとあり、誕生日と子供の日、クリスマスと年3回しかもらえないおもちゃがいじり放題だからたまらない。 よくいじったのがGIジョー。なぜかみんながシェーの形をさせたまま帰っていった。お金持ちでもない僕らは、何度もウィンドーを覗きながら「いつかはお年玉で」と思いつつ、気がつけば大人になっていた。 一時期、スロットル式のレーシングカーのサーキットが大きな場所をとっていた。順番並んで遊んだのを覚えている。コースアウトすると自分で取りに行くのが時間のロスになるので、友達と交代で走らせ、番じゃない方が転倒したレーシングカーを取りに行くのがコツであった。  | 
  
| 地下の食料品売り場 | 最近はデパチカなんて呼ばれているけど、子供にとっては親の荷物持ちで引き回された覚えしかない。しかしお菓子も売っていて、ベルトコンベアみたいのにキャンディその他のお菓子が乗ってぐるぐる回っていた。ここからお菓子用スコップですくって買うのがなんともうれしくて。 |