山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 若者の間で「KY」という言葉が流行しているといわれる。「空気、読めない」の意味という。

 周りの人に気配りができず独り善がりの振る舞いで迷惑をかける若者を批判的に言っていると思ったのだが、そうではないらしい。「KY」は、周囲から浮いた存在になりたくない、目立ちたくないなどの意識で使われているようだ。

 首都圏の大学生でつくる「大学生意識調査プロジェクト」が行った昨年の調査結果では、日常生活で空気を読むことは重要との答えが九割を超えた。調査に携わった学生たちの座談会が「宣伝会議」(二月一日号)に載っているが「ぼくたちが空気を読むのはごく当たり前のこと。周囲と楽しくやっていきたいだけです」と現代学生気質を説明する。

 打たれるなら、出るくいになりたくないといった意見や、負けた人から嫌みを言われるぐらいなら、自分が負けたほうがいいと競争を嫌う。自分が悪いと思っていないのに、嫌な思いを避けるために謝ってしまうなどの発言が続く。

 ハーバード大教授のアンドルー・ゴードンさんは、本紙十七日付特集「ニッポン知の現在」で「今の若者たちは何の危機感も持たず、自己満足している」と指摘する。「日本社会の抱える新たな心配のタネだ」。

 失敗を恐れぬ挑戦は若者の特権である。きらきら輝く「個性、豊かに」のKYなら歓迎なのだが。


(2008年2月21日掲載)
注目情報

最新ニュース一覧
米大使館に乱入、放火
コソボ独立に抗議
(7:08)
NY株終値12284・30ドル
(6:46)
ブラジル人被告が認否留保
母子殺害で代理処罰初公判
(6:39)
2野党が連立合意
ムシャラフ氏、進退の危機
(6:34)
資金洗浄の摘発、過去最多
184件、情報提供も増加
(6:19)
アゲハ幼虫、変身の謎解明
ホルモンが遺伝子制御
(6:19)
日本人からはしかに感染と米保健当局
(6:17)
中国に情報提供の用意と米国防長官
(6:16)
自治体の85%被害把握せず
石綿問題、衆院が調査
(2:01)
ゆうちょ銀、初の企業融資
新日鉄に5億円
(2:00)
日本、準決勝に進めず
ハンド男子アジア選手権
(1:56)
ウィンドウズ設計情報公開
MS、情報独占戦略を転換
(1:55)
海外でもオバマ氏勝利
米民主党予備選
(0:59)
女性ロビイストと親密関係
米紙、マケイン氏は否定
(0:22)
収賄容疑で防衛局職員逮捕
陸自施設工事入札で便宜
(0:11)
国際特許出願、中韓が躍進
首位米国、日本は2位維持
(0:05)
寺内は9位、何が優勝 photo
飛び込みW杯第3日
(23:11)
三菱関連工場長ら書類送検
22日業過傷害容疑で
(22:55)
NY円、108円00−10銭
(22:49)
食の安全で枠組み構築を photo
首相、解決へ協力要請
(22:42)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.