中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

見張り員、情報伝えず? イージス艦衝突

2008年2月22日 朝刊

写真

 海上自衛隊のイージス艦「あたご」(7、750トン)が千葉県・房総半島沖でマグロはえ縄漁船「清徳丸」(7・3トン)に衝突した事故で、衝突12分前に漁船の灯火を発見したあたごの見張り員が、この情報を他の当直員に伝えていなかった可能性が出てきた。その後、この見張り員は漁船を見失ったとみられ、再び灯火を発見するまで、10分間の空白が生まれた。回避が遅れた背景に、情報伝達の不備があった疑いが強まった。

 21日までの海自の調べに、右舷の見張り員は、衝突12分前の19日午前3時55分に清徳丸の左舷にある赤の灯火と中央にある白の灯火を発見したと話した。この時点で、あたごが衝突するまでの距離は余裕を持って監視を続けられる約4キロあった。

 見張り員が発見した船舶の情報は、水上レーダーで確認するため、必ずレーダー員に伝えなければならない。

 艦橋から張り出した外の甲板にいる見張り員と艦橋内との連絡は、通話機が付いたヘッドセットで行う。装着しているのは、左右の見張り員1人ずつと艦橋で水上レーダーを監視するレーダー員、それに下の階にある戦闘指揮所(CIC)にいるレーダー員の計4人。艦橋のレーダー員が復唱し、情報は艦橋にいるすべての当直員が共有できることになる。レーダー員が復唱しなければ、見張り員が復唱を求めることになっている。

 仮に衝突の12分前に清徳丸発見の一報が艦橋内に伝われば、全員の注意が清徳丸に向き、今回の事態は避けられた可能性が高い。

 また、当直員の交代は午前3時45分ごろ行われ、10人全員が交代したことも判明。右舷見張り員が清徳丸を発見したのは交代直後だった。

 あたごは、12分前に清徳丸を発見後も、自動操舵(そうだ)のまま10・5ノット(時速約19キロ)で航行。双方が接近した際に必要な「警笛を鳴らす」「かじを切る」といった回避措置は取らず、衝突2分前になって同じ見張り員が右舷にある緑の灯火を発見するが、清徳丸と認識できなかった。

 

この記事を印刷する

広告