« 船は座ったままでは動かせない | メイン | 話題になったら天井 »

2008/02/21

軍隊はサラリーマン

絵本 徒然草 上 (河出文庫) 絵本 徒然草 上 (河出文庫)
価格:¥ 756(税込)
発売日:2005-06-04

兼好法師の『徒然草』【百九段】

高名の木登りといひし男、人を掟てて高き木に登せて、梢を切らせしに、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、おるゝ時に、軒たけばかりになりて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき枝危きほどは、己れが恐れ侍れば申さず。あやまちは安き所になりて、必ず仕る事に候ふ」と言ふ。

Tu29

108 :名無しさん@八周年:2008/02/21(木) 10:59:03 ID:+C8kswS00

皆様にひとこと。

見張りが2時間ずつ交代ってあるが、俺自衛隊にいたことあるけど、交代の時は全員整列して下番するやつが上番するやつに報告するんじゃね。
番号1、2、3-ーー総員何名事故なし現在員何名とか言ってな。
そうすると、その数分間は、きわめて見張りは手薄になる。
しかも戦時下でもなく、任務終わってはるばるハワイから帰って来て、日本近海では士気も下がって緊張感もなくなっていただろう。
こういうシステムだと、上番したばかりの時間だと、目も暗順応してないだろ。
洋上の状況把握にしばらくかかる。下番する奴は11分前に視認しててももし報告しなかったら、いくら交代制を遵守して互いに激疲れを回避しても事故るよ。
つまり、見張りの半数ずつの時間差交代とか、くさび型輪番制をとらない限り、こういう初歩的事故はいつまでたっても起るよ、きっと。
俺が自衛隊相手に闘う軍隊指揮したら、自衛隊の弱み知り尽くしてるから、効率的に減殺できると思う。あるタイミンングに対して弱いんだよ。自衛隊。
彼らは朝に強いが、午後4時57分に攻撃しかけられたら、終わるよ。
皆、家路に心奪われているからね。

おいらの友人に元ゲリラの親分がいた。引退して女房の仕事を手伝っているが、戦争の話になると目が輝くわけだ。ビルマの山中では、今でも象部隊が有効で、特に雨期になると、正規軍は象を持ってないので、ゲリラの天下になるらしい。正規軍の対抗手段としては人間が運ぶか、モーターサイしかない。重機関銃積んだ象なんてシロモノは一度、見てみたいような気もするんだが、で、この親分は、なんとイギリスの士官学校に留学経験がある。もともとビルマ正規軍にいたのだ。きれいなキングス・イングリッシュで説明してくれたんだが、「オレは、正規軍のメシの時間から、寝る時間まで熟知しているし、司令官の家の電話番号まで知ってる。オレたちはゲリラなので、決まった時刻に寝たりメシを食ったりするわけじゃないし、どこにいるかも判らないけど、こっちは相手を熟知してるんだよ。まぁ、あいつらには絶対に負けない」と笑っていた。負けないだけで勝てないのも確かなんだが、ゲリラというのはそういうもんだ。

で、親分の言うように、軍隊というのはサラリーマンなわけだ。おいらの会社でも部門によっては午後4時57分になるとタイムレコーダの前で行列作っているような部署もあるんだが、気もそぞろな帰宅まぎわのサラリーマンほど、仕事に身が入らないモノはない。なので、アレだ、木登り名人の話なんだけどね。実際、交代の時刻だったわけだし、漁船の目撃情報が引き継がれていなかったという話も出ている。操舵は自動になっているので、見張りとしても「無駄に報告しても意味がない」と思っていたのも間違いないし、レーダー見てるヤツにしても「どうせ相手が避けるんだから関係ない」と無関心だったのに違いない。300人乗っていても、ダレ一人、責任を取る態勢ではなかった、という事だ。

コメント

海自はどうなのか知らないけれど、自衛隊全般の常識から言って、警戒員が全員いなくなるなんて無いと思う。
自衛隊の駐屯地とか基地で、入り口には常に警衛がたってる。
あれも上番報告と下番報告するけど、間隙が生じないようにシフトしてる。
船の警戒員なんて、一番間隙が生じないようにシフトしてる部署だと思う。
まぁ、事故がおきた以上、何かしらの問題はあったんだろうけど。

ちょっと話はずれますが、徒然草の原文と絵の現代語訳の違いが激しいですねえ。意味がわかって訳しているとは思えません。
こういう無責任な物を作るのは、学者か公務員と相場が決まっていますね。

またまたずれますが、現場では低い脚立の方が危ないと注意されますよ。
1メートルぐらいの高さだと、倒れた時にちょうど頭がぶつかるんです。

安心して気を抜いている時ほど危ないという教訓は徒然草の昔からわかっていることで、危機管理という意味では当たり前に知っていて実行しないといけないことなのにこのテイタラク。
公務員には必ず責任を取らせる法を作らないとだめですね。
まあそうしたら公務員のなり手がいなくなるかもしれませんが。

>ちょっと話はずれますが、徒然草の原文と絵の現代語訳の違いが激しいですねえ。意味がわかって訳しているとは思えません。

全く同感です。おまけに絵も違っています。

弟子を高い木に登らせて剪定させ、(家の)軒先ぐらいの高さまで降りて来たところで「危ないから気をつけろ」と名人(庭師の親方みたいな人)が声をかけたという話でしょう。

通用門の軒じゃあないです。
従って、肩にたきぎをかついだおっさんも意味なし。

橋本治って確か桃尻娘や私訳・源氏物語を出した人ですよね。こんないい加減な仕事をしていたとはちょっと驚き。

気もそぞろな時のケアレスミスなんじゃないかという野次馬さんの考察はいつもながら感心しました。


嫁の知り合いの旦那がよく北海道、静岡出張とかといってたけど、よく聞いたら陸自の隊員だった。
自衛隊員の妻としては会社員となんら変わらない。

野次馬さん間違ってらっしゃいますよ
表紙は橋本治ですが
内容は全く別の本の引用です
そういうタッチのイラストは、ひとつも無いし
そういう文体の訳もひとつも有りません

橋本治の本は、単なるAmazonの宣伝ですって。

図版は、西川祐信(1671-1751)の描いた「絵本・徒然草」です。
著作権が切れた図版なので掲載しただけで、他意はないです。

昔は山田正助二等兵でなくても「軍隊は天国」と考える人は多かったそうです。肉のおかずは食べれるし、訓練なんかも農作業に比べれば楽チンで決められた時間に終わるわけです。
農村では「軍隊に行った人間は怠け者になって困る」とも言われたわけです。
そうでないと、徴兵制とか維持できないのかもしれません。そういや海自って人手不足だそうで。

橋本治、ヤンサンでコラム書いてたなあ。
小泉元首相も、同時期に書いてた気がする。
今思うと良い時代だった

絵のコメント、パロディなのかと頭をひねったけど、アタシのおつむじゃわかんなかったわ。この文、なんとなく駄菓子屋とかのおみくじの文体をホーフツとさせるわね。あのころは、毎日楽しかったわ。世界がこんなものなんて、夢にもおもわなかった。純真無垢な季節は過ぎて、もう、皺だらけだわ。でもね、あたし、あこがれだけは未だ持ってる。  つもりよ。

記事と関係ないのですが、徒然草な話題として、ここに書き込みます。

今年の2月22に
AI将棋 Version 15 for Windows
ソフト製造元HP(http://www.e-frontier.co.jp/ai/shogi15/)
AI囲碁 Version 16 for Windows
(http://www.e-frontier.co.jp/ai/igo16/)
AI麻雀 Version 10 for Windows
(http://www.e-frontier.co.jp/ai/mahjong10/)
※アマゾンにはまだ画像がありません

の3シリーズが発売されました。最新のソフトなので1パック1万円と高めですが、この会社が作る囲碁・将棋の思考ルーチンは、かなり強いらしいです。麻雀はどうなのでしょうか?かつてのAIは弱かったらしいですが、コンピュータの性能も思考ルーチンも性能が上がり、負けパターンを学習するのでアマチュアの練習には良いらしいです。まだ予約していないので、ネットゲリラさんのページに載せていただければ、そこから買います。

囲碁と麻雀には興味がありますね。将棋はできないので分かりませんが、AI将棋を破れれば相当な腕前との噂も・・・。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年2月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

2ちゃんねるで拾った面白コピペ
銅版画資料アーカイブ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29