とりあえずゲーム制作に必要な役割を羅列してみます。
その中で僕が個人としてできることと、
また将来性についても漠然とですが、追記しておきます。
トップへ
要望へ
特記へ
・ディレクター
・プランナー
・プログラミング
・ロゴ/システムCG
・シナリオ
・原画/背景
・CG線画/彩色
・音楽関係
・HP/広報
自己能力評価へ
・ディレクター
ゲーム制作のリーダー的な役割。他の職種についての理解が必要。
メンバーが快く仕事を行えるよう、大変気を使う管理職。
クリエーターとして、管理者としてのバランスが必要。
メンバー同士の連絡役もかねることになると思う。
基本的に僕には向かないと自分で思う。
正直他人に気を使うのは苦手です。
・プランナー
発想力とイメージ力、企画力、表現力が必要。
自分の企画をメンバーに面白いと思わせなければならない。
他人の意見も広く聞き、その上で企画を立てられる人。
さらに詳しい仕様書が書ける人。
出来ないことはない、と思う。
自信はないと明言しておく。
・プログラミング
ゲームの基本。ただADVやノベルゲーム等の制作ならば、
フリーウェアとしていくつか公開されているので、
プログラム言語ほど専門的な知識は要らない。
努力しだい。今の時点では出来ないと言っておく。
・ロゴ/システムCG
これもプログラミング同様、フリーウェアの中に組み込まれている。
基本的には作成の必要はないと思う。
・シナリオ
少人数、同人ゲーム制作などの場合だと、
シナリオライターはプランナーに近い役割を持つことになると思う。
・原画/背景
要するに画力の問題。魅力的な絵やキャラクターが際立つ背景が描ければよい。
ただ原画イラストはゲームの顔なので、おろそかには出来ない。
一応描けます。背景は怪しい。
宇佐見は photoshop 一年生。
・CG線画/彩色
ゴミ取り色塗り。かなり地味。彩色にはセンスもいる。
ただCGというのはただの一工夫で、驚くほど変わるので、油断できないところ。
・音楽関係
ゲームのコンセプトにあった作曲のセンスが必要。
楽しいときは楽しそうな、悲しいときは悲しそうな、そんな感じで。
SEにつにてはフリーやシェアの物を拾ってくるのも一つの手かも。
正直音楽関係はさっぱりです。
HP/広報
ゲームの宣伝。それほど大袈裟なものでなくともいいけれど、
まめにホームページの更新をしたり、ゲームの制作状況を宣伝したりもする。
自己能力評価
最後に現在の宇佐見の能力の自己評価を、
優・良・可・不可の四段階評価で、グラフにしてみた。
・優 プロ並み
・良 まあできる(素人レベル)
・可 努力しだい(基本的には出来ない)
・不可 できない(もはや努力する気もない)
……成績良くないですね。
| OK | 不可 |
| 優 | 良 | 可 |
| ディレクター | ― | ― | ○ | ― |
| プランナー | ― | ― | ○ | ― |
| プログラミング | ― | ― | ○ | ― |
| ロゴ/システム | ― | ― | ○ | ― |
| シナリオ | ― | ○ | ― | ― |
| 原画 | ― | ○ | ― | ― |
| 背景 | ― | ― | ○ | ― |
| CG線画/彩色 | ― | ○ | ― | ― |
| 音楽関係 | ― | ― | ― | ○ |
| HP/広報 | ― | ― | ○ | ― |
トップへ
要望へ
特記へ