kohara
URL
@ 02/20 14:23 |
. はてな経由で来ました。
ご自身がお怒りの気持ちはこの文章から伝わってきますが、過去にも無断引用に関しては何度も議論がなされていますが、本もブログも、どちらも引用に関してはOKだと思います。 広告入りのブログに引用をされるのは不愉快という気持ちはYonda?さんの個人的な事情ですから、引用部分を削除されればそれで良いと思いますが・・・削除しても尚、そこまでしつこく文句を言い続ける理由は何故でしょうか? むしろ、私のような通りすがりのユーザにとっては、批判の領域を超えて個人を特定した誹謗中傷を書き続けるブログが最もマナーの悪いブログであると感じます。 みたいもんさんの引用部分に関しては、依頼後即座に削除したわけですし、対応に関しては第三者から見て誠実に対応したように感じます。コメント欄はよくある前後の文脈から削除できなくなったケースではないでしょうか? Yonda?さんが不愉快なお気持ちになられたのはわからなくもありませんが、大人としてここまで書くのはご自身の評価を落とす自滅行為であると感じます。そろそろそれくらいになさったらいかがでしょう? |
くろべえ
URL
@ 02/20 16:53 |
年齢のわりに. ずいぶん生え際がアレな人ですね。カリスマだけに後光が射している、なんちゃって。
http://www.ageun.com/career/person/images/19/profile.jpg |
Yonda?
URL
@ 02/20 20:07 |
koharaさんへ.
> 本もブログも、どちらも引用に関してはOKだと思います。 koharaさんはそう思う。あるいは、そう思うひとが多いとする。 けれども、そう思わないひとはどうなりますか? 多数決で決めたことが正しいなら、 マイノリティーは泣き寝入りするしかないのでしょうか。 > 広告入りのブログに引用をされるのは不愉快 それだけではありません。 あの記事を無断引用されることで、 わたしという人間を愚弄されたように思いました。 > 削除しても尚、そこまでしつこく文句を言い続ける理由は何故でしょうか? いしたにまさき氏はこれからも毎日のように無断引用をするでしょう。 自分の広告収入のためにです。 こういっては失礼ですが、あまり人間のことがわかっていないかたのようです。 かならずや第二、第三の被害者をだすと思うのです。 ひとの気持を踏みにじるような無断引用をかれはすると思います。 それを防ぎたいと思う気持があります。 いや、かなり偽善的ですね。 無断引用がここまでひとを怒らせることがあるということを知ってほしいのかもしれません。 > むしろ、私のような通りすがりのユーザにとっては、批判の領域を超えて個人を特定した誹謗中傷を書き続けるブログが最もマナーの悪いブログであると感じます。 そう思われたら仕方ありません。感想として拝受いたします。 無断引用はOKかもしれませんが、細心の注意を要することだとあらためて思います。 |
Yonda?
URL
@ 02/20 20:08 |
くろべえさんへ.
顔の見えないネットだからこうなるのであって、 もしかしてビールでものみながら話したら (かれはお酒をのめないそうですが) 簡単に落着する問題なのかもしれません。 ネット社会のむずかしさを感じます。 |
karatedou
URL
@ 02/21 01:23 |
「はてなに晒す」という誤解。. なかなか誤解が解けないようなので、そのことについてエントリーを一つアップしました。
http://d.hatena.ne.jp/karatedou/20080220#p1 無断引用の問題は、また別の機会に書くつもりです。いつになるかはわかりませんが。 |
前田
URL
@ 02/21 12:22 |
. >なぜ昨日は削除のお願いをしたのか。
>母の自殺のことを書いた記事を引用されたからです。 >血涙をしぼりながら書いた文章がほかのブログに転載されている。 >しかも、そのブログは山のような広告が掲載されており、 >ブログ名と作者を調べるのにだいぶ時間がかかりました。 >ここのブログにわたしの文章が載せられるのはかなわないと思いました。 >だから、削除してくださいとお願いしたのです これを見ると、yonda?氏がおっしゃってるのは、 「あの」記事が「あの」ブログに載るのはつらい、 ということですね、そもそもは。 yonda?氏を批判する人はそこを踏まえないと、空論になると思います。 |
kohara
URL
@ 02/21 15:09 |
. >koharaさんはそう思う。あるいは、そう思うひとが多いとする。
>けれども、そう思わないひとはどうなりますか? >多数決で決めたことが正しいなら、 >マイノリティーは泣き寝入りするしかないのでしょうか。 この件に関しては、既にトラックバックやはてな上などで多くの方が指摘されておりますように「著作権法」に基づいたものです。引用は正当な行為です。 ですから、引用された事で不快に思うのはYonda?さんの個人的な感情・個人的な事情であって、第三者から見てYonda?さんを擁護する気になれないのはそのためです。書き手の台所事情など知ったことではありません。 引用は正当であり、任意で削除に応じたみたいもんに全く非はありません。それにもかかわらず不当に中傷を続けるYonda?さんは、第三者から見て単なる「悪質クレーマー」にしか映りません。 また、引用された事で不快に思うYonda?さんは確かにマイノリティーでしょう。しかし今回は無事に削除してもらえたわけですから泣き寝入りなどする必要もありません。無事に削除してもらえてよかった、それだけの話です。 そもそも、一般的なブロガーにとって引用・リンクは喜ばしい事であり、それが有名ブログならなおさらです。アクセス数の増加、新たな読者獲得のチャンス、ページランクの高いサイトからの被リンクによるSEO効果・・・など、良いことだらけだからです。基本的には「テレビで紹介してもらえばお客さんが増える」のと同じようなもので、リンクは自分のブログの宣伝として基本的に歓迎されるものです。 ですから、「無断で文章を使用された」として不快な気持ちになるブロガーさんはマイノリティーであり、さらに不快な気持ちを伝えたにもかかわらず“引用部分を削除してもらえない場合”には、「マイノリティーは泣き寝入りするしかない」事になります。(Yonda?さんは該当しません) そもそも、アフィリエイト目的で悪質と言われるブログの多くは、引用とリンク「のみ」で構成され、管理人の意見が一言も書かれていないブログや、引用の領域を超えて長文を転載しているブログなどの事を指します。そしてそれらブログの多くには連絡先が無かったり、削除を依頼しても応じてくれなかったりする事が多々あります。 しかしながらみたいもんのいしたにさんは引用の方法にも問題が無く、どのエントリーに関してもご自身の考えをきちんと述べており、引用部分の削除依頼にも即座に応じたわけですから、きちんと管理されているブログと言えます。 そして無事、引用部分の削除依頼を任意で応じてもらえたYonda?さんは「泣き寝入り」する必要がありません。 そして、みたいもんの場合は任意の削除依頼に応じるブログですから、仮に引用・リンクを不快に思うマイノリティーの方が居たとしても第二、第三の被害者が出る事はありません。毎度和解で終わるだけです。 これらの事から、「引用行為は正当で」「ブログもきちんと管理されており」「任意の削除依頼に応じた」みたいもんいしたに氏を、私やはてなユーザなどの第三者は擁護すると思います。そして全く問題がないにもかかわらず不当な誹謗中傷を続けるYonda?氏に批判が集中するのは仕方がない事だと思います。 これ以上Yonda?氏がご自身の正当性を訴えたとしても、その内容が単なる個人の誹謗中傷ではご自身の批判を煽る結果になるだけだと思います。ブログ界の中でも、誹謗中傷を書き綴るブログはアフィリエイトブログ以上に最底辺のブログに分類されますからね・・・。 |
前田
URL
@ 02/21 19:28 |
. >引用された事で不快に思うのはYonda?さんの個人的>な感情・個人的な事情であって、第三者から見て
>Yonda?さんを擁護する気になれないのはそのためです。 個人的な事情、感情だからこそ、それを尊重すべきなのではないでしょうか。ヨンダ氏は一般論的に「引用は駄目だ」と言ってるのではありません。個人的な事情、感情により、引用を苦痛に思う人がいた場合、その人の異議申し立ては尊重されるべきだと思います。形式的に削除したとかではなく、上記ブログ作者やあなたも含め、上っ面はもっともらしいことを言いながら、人間の感情の機微に無神経な者がのさばっていること自体が、悲しいことなのです。 |
Yonda?
URL
@ 02/21 21:01 |
karatedouさんへ.
「はてな」ってアカウントを複数取ればいくらでも演出ができるのでは。 とくにはじめのほうはひとりのひとが張り切っていました。 無罪・有罪どちらも証明することは無理だと思います。 いまは不快になるだけだから「はてな」は一切見ていません。 なお、せっかくのご厚意ではありますが、 今後はブログ更新のご通知はけっこうです。 短いあいだですが、おつきあいくださりありがとうございました。 いい思い出になると思います。 |
kohara
URL
@ 02/21 21:05 |
. 前田さんへ
>人間の感情の機微に無神経な者 この件に関して言及するのであれば、引用された文章以上に相手の名誉を損なうレベルの誹謗中傷を書き続けているYonda?さんは更に無神経だと思いますがいかがでしょうか? もともと引用された文章では相手を中傷したり名誉を損なうような引用はされていませんでした。しかも引用部分は任意の削除に応じました。しかしこちらのブログではそれ以上の中傷文を書き続け、現在もその文章を晒し、更にはkaratedou氏に対してバカにしている事までご自身で認めています。 相手を尊重する事に関しても、相手を中傷した時点でこちらのブログのほうがレベルが下になる事は間違いありません。 少なくとも、人を不快にさせる行動に関して人に文句を言える立場ではありません。ご自身がそうなさっているのですから。 |
[blog]「無断引用」という言葉 Gururiの日記 2008/02/21 00:00 面白い意見を目にした(引用文中の強調はid:Gururiによるもの。以下同じ)。なお、俺は法律の専門家でもなんでもないので、以下に書いたことに存在する間違いはどんどんコメント欄なりTBで突っ込んでいただけるとありがたい。正当なツッコミであれば適宜訂正していく所存であ |
|
「本の山」にようこそ。 ひとによってはゴミの山のように見えるかもしれませんが……。 あ、はじめまして。この山の管理人をしている Yonda? と申します(♂)。 ふつつかものですが、よろしくお願いします。 検索でいらっしゃる方が多いです。 この殺風景な「本の山」。 どう見たらいいかわからないかと思います。 ブログタイトル横の空欄に気になるワードを入れて、 その横の「search」をクリックしてください。 新しい順に関係項目がでてきます。 (古いのから読まれたほうがわかりやすいかと思いますが、 どこから読むかはもちろん自由です。飛ばし読み、流し読み、大歓迎です。 記事は10個出るように設定しています。 それ以前のものは画面下の「PREV」をクリックするとご覧になれます) 「Category」をクリックする手もありますが、あまり細かくわけていないので……。 更新状況はタイトル下の日付をクリックするとわかりやすいです。 気軽にコメントをいただければうれしいです。 かならず返答いたします。 最新コメントはブログタイトル下の「Comment」をクリックしてください。 ここにすべて表示されます。 連絡先↓ yondayonda@mail.goo.ne.jp 記事削除のご依頼は上記メールアドレスへお願いします。 誠実な対応をしたいと思っております。 |