このページの本文へ

powered by goo

ここから本文です

ニュース

新技術・新製品

大学院改革、工学系に「専門職型」−野依理研理事長が構想

 理化学研究所の野依良治理事長は工学系の大学院改革として、専門職型の「工科大学院(エンジニアリングスクール)」構想を打ち出した。社会の多様な課題解決に対応できる企業人などを育てるため、個別研究指導の前の体系的コースワーク(講義や基礎実験)に1年半をかける。修士課程は現状の2年が3年に伸びるが、学部3年生からの進学で標準修了年齢を変えない形も可能とみる。日本経団連や日本学術会議で提案を始めた。
 野依理事長は、大学教員の育成を志向し研究指導が大半を占める従来の教育法が、企業など社会の幅広い分野へ人材を送り出す現在の大学院ではなじまなくなっていると見る。とくに工学は修士取得後に9割近くが就職する。そのため、学術研究を志向する工学研究科とは別の大学院を考えた。グローバルに通用する実践力を付けるため、体系的コースワークを国際標準並みに、大幅強化するのが特徴だ。
(掲載日 2008年02月20日)

   
トピックス
全録・記者会見 UP
全録・記者会見企業の記者会見の全てを
テキスト形式でメール配信

(配信見本はこちら)
全録・記者会見2/19(火)西田厚聰東芝社長
HD DVD事業及び半導体新棟建設決定会見
トップインタビュー「上昇気流」
トップインタビュー「上昇気流」企業トップが語る成長への新たな歩み、価値創造に挑むポリシーなどをリポート
ブックス&ソフト
雑誌最新号のお知らせ
機械設計3月号機械設計 3月号
特集
熱対策への
アプローチノウハウ
今月のオススメ本
「カラー写真で見るマイクロソルダリング不良解析」「カラー写真で見るマイクロソルダリング不良解析」
基本現象からBGA不良を徹底追跡
オススメの映像ソフト
教育用映像ソフト人材育成に最適!
日刊工業新聞社の
教育用映像ソフト(DVD・VHS)好評発売中

日刊工業新聞 新聞社グループサイト
モノづくり推進会議
企業規模・業種の壁越え
“超”モノづくりに挑戦
ロボットの総合情報サイト・ロボナブル
新技術から未来社会まで
ロボットに関する総合情報サイト
工作機械・ツーリングナビ
モノづくりのための
多彩なマシン工具情報を一堂に
NKビジネスADDマガジン
独自の製品サービスで活躍する
中小企業情報の宝庫
新製品情報
いま最も新しい製品情報を
その場で検索!資料請求も!!
てくてく.JP
誰もが自由に参加できる
技術者のためのSNSサイト


注目コンテンツ
こちら編集局
こちら編集局各紙面の担当デスクが記事の補足や業界話をご紹介!
モノづくり情報局 NEW
モノづくり情報局ものづくり日本大賞
受賞者紹介「モノづくりのプロたち」(2)
業界展望台
業界展望台大きな動力を小さな歯車で
−歯車産業−
元気印中小企業
元気印中小企業独自のモノづくりや発想を武器に頑張る中小企業リポート
企業発「マル得」情報
企業発「マル得」情報
ビジネスに直結する
情報を発信!
第4回企業力格付け
技術者求人情報
求人情報Powered by
エン・ジャパン