2007年10月30日

Eee PC日本語対応

我が家の慢速ネット環境はただものではなく、見事ブラウザを応答なし状態に追い込んでくれます。
せっかく挙げた昨日1日の行動やEee PC日本語化の手順メモ、1時間ほど前に挙げたのだがきっちり全文抹消してくれました。やっとられん。

もうやる気ないのでほったらかしたいのはやまやまであるが、Eee PC日本語化手順は残しておかないと後で苦しむかも知れないので必死の気合いでもう一度記しておこうと思う。

Eee PC、初期状態では日本語環境での使用など全く考えておりません。当然。
特にかなが問題で、ブラウザでは表示されますが、ファイルマネージャーやコンソールでは『豆腐』である。タイトルバーには表示されるんだけどね。
ブラウザの表示もいまいち汚いし、日本語IMEなどあろうはずもないので日本語対応をさせねば主目的のBlog管理はおろか、オフィススイートも使えない。
まぁ件のAjax IMEで使えないこともないが、不便だしスマートさに欠けるべ?

で、夜な夜ないじくって、数時間前に日本語対応完了。
今後のためにも手順をまとめておこうと思う。
手順自体は非常に簡単。でもその方法を調べるのに難儀しましたよあたしゃ。Linux経験無いし。
手詰まりの際にコメントヘルプを戴いたTora-n殿には大いに感謝だ。

そう、冒頭で『日本語化』とか書いてますが、そもそも日本語の入っていないアプリはもちろん日本語にはなりませんですよ。システムが日本語化されるだけ。
なので、たとえばFirefoxのメニューが日本語じゃなきゃダメだい! という場合は日本語版Firefox入れなきゃいけません。
まぁDebianはapt-getなるお便利コマンドがあるので、後述のAnthyやSCIM-Anthyと同じように入れりゃいいわけで簡単だが。でもFirefoxの場合はもとのやつ消さないとならないかもね。それも非常に簡単そうだがここでは述べない。検索すりゃ出てくるし。

ということで、日本語対応+日本語IME組み込みを行うのだ。

最初にやっておくべきことは、

1. ネットワークに接続
必要ファイル類はダウンロードが前提なので。

まずはコンソール画面(シェル)が使えないと話にならないので、

2. [木當]案管理員(File Manager)の工具(Tools)メニュー上から3つ目、開啓主控台視窗(Open Console Window Ctrl+T)でコンソールを開く
シェルウインドウが開く。
あるいは、Ctrl + Alt + T(どこからでもOK)でターミナル起動でも良。

3. sudo su -
管理者権利Get。

これで準備完了。
続いてファイル入手先設定。

4. cd /etc/apt
sources.listの在り処へ移動

5. vi sources.list
→ deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free 追加
→ :wq で保存終了

追加後(写真はnano)

viなるテキストエディタで入手先を指定して保存。viは操作にくせがあるので、操作方法はこちらとかこちら参照。

あるいは、nanoのほうが今のエディタのIFに近いのでnanoを使うのもアリかと。nanoを使う場合は、
5. nano sources.list
→ (上記同様)
→ ctrl+oで保存、ctrl+xで終了

これでOK。
nanoの操作はこのへん

しかしながら『できんぞ!』という話を2回もらったので、もう一個方法追加。
1,2までは上記同様で、
3. sudo kwrite /etc/apt/sources.list
→ deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free 追加
→ アイコン左から3番目"Save"で保存、終了。

4&5. sudo su -
これでやってくれたまへ。普通のText Editorだしこれならいけるでせう。これでもできないとなると別の要因があるかと。

6. apt-get update
入手先情報更新。しばし待つべし。

これでダウンロードとインストールができるようになったわけで。
やっぱりまずはかなの『豆腐』表示をなんとかするべし。ということで、

7. apt-get install ttf-vlgothic
日本語フォントインストール。しばし待つべし。
ここではVLGothcという現在Debian標準であるというフォントを選んでいるが、もちろん好みに応じて他のものでも可。しかし個人的にはVLGothcが見やすいとおもうし、パッケージメンテナの方もそれを望んで居られるのでユーザーとしては尊重したいぞ。

8. dpkg-reconfigure locales
→ ja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8 をチェックして確定(Ok)
→ デフォルトロケールをja_JP.UTF-8にして確定(Ok)

ロケール設定。しばし待つべし。
チェックする方法は、カーソルキーで ja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8にマークを持って行って、スペースキーで"*"をつける。
Okだののところに移動するにはTabキーで。
ロケール設定はja_JP必須。zh-TWにすると國語の一部で文字化けが発生します。

ここで再起動するも一興。再起動するとファイルマネージャーでカナが表示されてうれしいぞ。
Firefoxの日本語フォントもきれい。コンソールのメッセージも日本語表記になる。
フォントはたくさん入れたいかも知れないが、日本語フォントは8MBとかあるので要注意だ。

やったね
但し、上記画面写真は東風ゴシックフォント。

でも再起動したなら、もう一度1,2,3の手順が必要。当然だが。

さて続いて日本語IME組み込み。
変換ソフトは何でもいいんだけど、なんとなく好みでAnthyを選択。
入力ツールは、もともとSCIMが入っているのでこれを使わぬ手はあるまい。

9. apt-get install anthy scim-anthy kasumi
AnthyとSCIM-Anthyインストール。辞書管理ツール『霞』も。しばし待つべし。

これで再起動すると、SCIMに元の英語・簡体中文・繁体中文に加えて日本語が入っている。王冠マークが輝かしい。

ちなみにSCIMのON/OFFは、Ctrl-Space で出来る。はじめはやや違和感があるが、すぐ慣れるのでこのホットキーでの利用がお薦めだ。
変換候補の出かたなどもMS-IMEなどになれていると違和感バリバリだが、設定変更で違和感無く出来るので好きにいじってしまうべし。上記の起動ホットキーも変更可能である。

日本語入力
上記画面写真はVLGothic

これで一渡り使えるようになったわけでございます。
あとはぼちぼち使いながらいじり倒していきたいと思う。
せっかくなんで、Windowsのライセンスが手に入るなら入れてみたいトコロ。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.potech.jp/mt/potato-tb.cgi/641

トラックバック

» 今日届くとは… from 廃園の秋
この記事は最初11/20に書き始めたのですが、色々あって結局11/23に公開になっています キター! 台湾のASUSが発売した『Eee PC』... 続きを読む

» $199で話題の小型ノートパソコン、ASUS「Eee PC」 from 胃袋 -ibukuro-
台湾で発売された直後から話題沸騰となった、ASUS社の小型ノートパソコンがこの「... 続きを読む

» EeePCはどうでしょう from PUICPブログ
AsusがEeePCと言う低価格モバイルパソコンを発売して話題になっていますね。ASUSによれば、Eeeは3つの「e」を表していて「Easy to l... 続きを読む

» ASUS Eee PC from ぽたモバ
ご多分にもれず、かなり惹かれてます。 ASUS Eee PC 軽量化したWind 続きを読む

» Eee PC ← TrueTypeフォント(kcontrol編) from Sai10 Sight
Eee PCに日本語フォントをインストールする手順。GUI主体の簡単な方の手順で 続きを読む

» EeePCの日本語化と、諸注意 from モバリヌ(モバイルPCとLinux雑記)
EeePCを弄り出して、数日。 さすがに中国語の環境では要らぬ手間ばかり掛かったので 日本語化してみました。 日本語化自体はサックリ。問題はIMEにまつ... 続きを読む

» asus eee メモ from MAKE THE BEST OF...
/home/user> sudo bash eeepc-keiki:/home/user> apt-get intall anthy scim-anth... 続きを読む

» 台北電脳妄想旅 from じゃんくくらっしゅ!
これから向かうのは、台北駅。 昨日行った忠孝新生駅の2つ先です。 何故かと言うと、カメラ屋街と言うのを見つけたから。 ググっていたら、ここにありまし... 続きを読む

» ■Eee PCだより その1 from ■今日、わしこんなもん食べた
台湾みやげのEeePCの愛機のカスタマイズの記録を 備忘用もかねて記録しておくことにする。 さあ、これから台湾にゆくしとで、MSが大嫌いなしとは ... 続きを読む

コメント

おめでとうございます!!

何事も種だけ蒔いて、人が育ててくれるのを待ってみるものです。XPやら2000やらで遊んでいる間に、見事Pote様が目的を達成してくださいました。

しかし、まさか本家debianのFTPにあるものだとSCIMがさくっと入るとは・・・(古いところをaptラインに書いてました)

さっさと帰って試してみたいのですが、なかなか仕事が終わりません。ま、人の仕事が終わるのを待っているだけで、こんな書き込みしてるていたらくなのですが・・・

なお、XPで使うのも悪くない感じでしたよ。私はちょっとライセンス取り寄せ待ちに入ってます。linuxが期待ほどサクサクガシガシと動かない感じなので、XPにするのもありかもなーというところです。

Tora-nさまこんばんは。

> ありがとうございます。早速
Eee PCで投稿しております。

> 何事も種だけ蒔いて、人が育ててくれるのを待ってみるものです。

あの種は貴重な種でした。助かりました!

> ま、人の仕事が終わるのを待っているだけで、こんな書き込みしてるていたらくなのですが・・・

大変ですねぇ。私も最近担当者の仕上がり待ちが多いので、ご苦労悼み入ります。

> linuxが期待ほどサクサクガシガシと動かない感じなので、XPにするのもありかもなーというところです。

たしかにデフォルトのlinux、あまりサクサク感がないですね。ちょっともっさり。
ASUSのWindowsドライバを覗くとどうもWindows2000でも使えるような感じなので、Eee PC日本語対応で御役御免となったFMV-BIBLOのWindows2000を移行してみようか、と思っています。せっかく大枚はたいて買ったWindows2000がゴミじゃもったいないですし。

無事日本語入力対応が完了しました。これで持ち歩きマシンとしての性能も発揮できるので万々歳です。

ところでWindows2000ですが、週末暇だったので2回もインストールしてみましたが、いずれも「有線LANが使えない(ドライバは入ってることになってますが、LANへの接続を認識しません)、カメラのドライバはどこ?という問題点が残りました。

正式対応を謳っていないので仕方ないのかなぁとは思っています。一部OKボタンが画面に収まらないダイアログボックスもありましたし・・・

現時点では、2000<Linux<XPと使い慣れてる分もコミでの個人的な判断です。ただ、標準のLinuxの再インストールの容易さは特筆ものですね。

Tora-nさまこんにちは。

> 無事日本語入力対応が完了しました。これで持ち歩きマシンとしての性能も発揮できるので万々歳です。

私も日本語表示/入力に問題がなくなってから本格的に使い始めました。PCに関しては最低限日本語と國語に対処できないと使いづらいですね。英語は普通対処できているので良いのですが。

別エントリの通り、SSDに入っていたIceWMでスタートメニューを追加し、さらにテーマを入れ替えて見た目はなんちゃってWindows XP担っています。

> 有線LANが使えない(ドライバは入ってることになってますが、LANへの接続を認識しません)、カメラのドライバはどこ?という問題点が残りました。

カメラはともかく、内蔵LANアダプタが使えないのは痛いですね。せっかく小型軽量なのに外付けは嫌だし。

> 一部OKボタンが画面に収まらないダイアログボックスもありましたし・・・

ありゃ、これは厳しい!
ひとまずWindows入れてみよう計画は保留します。XPのアップグレード版が安く手に入ったら、ということにします。

> 標準のLinuxの再インストールの容易さは特筆ものですね。

確かに簡単快速ですね。
私のものは相変わらずF9押し電源投入でのリカバリが利きません。
マニュアルによるとこれができない場合は故障だから修理に出すべし、とのことですが、この程度で修理に出すのも気が乗らないので放置しています。
一渡りいじって満足したら、旅行や出張のない時をねらって修理依頼してみようかと。

ありがとうございます!
私も日本語入力化できました^^!

でも [木當]案管理員なんかの
メニューラインが文字化けちゃったです...(ToT)

何か対策はありますでしょうか?

ぴたこ様こんばんは。

> でも [木當]案管理員なんかのメニューラインが文字化けちゃったです...(ToT)

方策確定してから2,3度この手順で行っていますが、メニューの文字化けはないはずなんですが・・・。
言語設定を変更するのは8.の手順なので、もう一度dpkg-reconfigure localesでja-jp系2つのチェックを外し、デフォルトロケールを英文か繁体中文に設定して様子をみて、文字化けがないようならもう一度8.の手順を行うと行けるんではないかと思います。

FirefoxにしろFile manager([木當]案管理員)にしろ、日本語メニューには対応していないようで英文にしかなりません。PidginやSCIMなんかは日本語になるんですけどね。

早速のご返事ありがとうございますm(__)m

文字化けは繁体中文特有の文字だけ([木當]とか、内とか、説とか)なので、ソフトはなんとか使えてはいます。

化けたのは[木當]案管理員や個人情報管理員(だったかな?)だけで
ThunderbirdやOpen Officeは大丈夫でした。

ご指摘の方法で再度トライしてみます。
ありがとうございました。

ぴたこ様こんにちは。

> 文字化けは繁体中文特有の文字だけ([木當]とか、内とか、説とか)なので、ソフトはなんとか使えてはいます。

むぅ、PPCなんかが作る『SD?』の扱いとかは厄介なことになりそうですね。

文字化けとなるとフォントかロケールだと思うのですが、フォントは初期状態から削除しない限りあるはずだし、やはりロケール設定でしょうか。
私のものは現在、
en_US.UTF-8
ja_JP.EUC-JP
ja_JP.UTF-8
zh_TW.UTF-8
上記4つを設定し、デフォルトロケールをja_JP.UTF-8としています。

Poteさま ありがとうございます。

>文字化けとなるとフォントかロケールだと思うのですが

はい。私もそのように考えております。

ロケール設定をいろいろいじってしまったので、直してみます。

うまく行きましたら、またご報告いたします。

ぴたこ様こんばんは。

> うまく行きましたら、またご報告いたします。

現在私Linux実践訓練中なので是非お願いします!
トラブルシュートは糧になります。

日本語が入力出来る様になりました。情報感謝です。私は香港でEeePCを買ったのですが、インターフェイスは英語でした。例えばファイルマネジャーはFile Mangerで、[木當]案管理員ではありませんでした、ラッキー。それからデフォルトでも日本語Webページが閲覧出来ました。二重でラッキー?

10g様、はじめまして。

> 日本語が入力出来る様になりました。

自分用メモでいいや、という気でのエントリでしたが、今やこのエントリがダントツ一番人気です。
皆様の御役にも立てているようで光栄至極でございます。

> 例えばファイルマネジャーはFile Mangerで、[木當]案管理員ではありませんでした、ラッキー。

英文デフォルトのほうがシステムがすっきりしていそうで良いですね。US/UKモデルの付属DVD ISOイメージでも手に入れられないかと思っております。
言語ロケールをJPにしたせいで日本語対応のできているアプリケーション以外のインターフェースが英語になっているのですが、実は英文嫌いの私はロケール日本語のまま中文インターフェースに戻せないものか、なんて企んでいたりします。

> それからデフォルトでも日本語Webページが閲覧出来ました。二重でラッキー?

Webブラウザ(その他)は購入状態で各言語表示できますね。
しかし私はあの"かなを知らない人が作ったようなフォント"がどうにも気に入らないこともあって東風ゴシック導入に踏み切りました。8MBの増量ですが満足であります。

始めましてzukunashiと申します。日本語化参考にさせていただきました。ありがとうございます。

一番問題だったのは、viの操作方法と、夫婦喧嘩。

機械が増えるつど溝が深まるようで・・・怖い。

TBさせていただきました。

zukunashiさま、はじめまして。

> 日本語化参考にさせていただきました。ありがとうございます。

お役にたてましたら幸甚でございます。

> 一番問題だったのは、viの操作方法と、夫婦喧嘩。

viの操作は今や特殊ですね。
私もすでにわからなくなっているので、今後(と言っても修理上がり後早速必要ですが)のために昨日vi操作法のリンクを追記したりしてます。
夫婦喧嘩は・・・うちにはないシステムなのでどうにもこうにも。
しかし機械が増えるごとに家族との溝が、というのは同感でございます。お互いうまく中庸を渡りましょう!

はじめまして。
日本語化の情報、たいへん参考にさせていただきました。ありがとうございます。
viも使ったことがなく、ターミナルの操作も不慣れだったので助かりました!
はやく修理から戻るといいですね…
それでは。

ibukuro様こんばんは。

> たいへん参考にさせていただきました。ありがとうございます。

何よりでございます。

> viも使ったことがなく、ターミナルの操作も不慣れだったので助かりました!

いや私も同様でして。他エントリ中にありますがLinuxデビューなもので。
そんなわけで自分用メモとして置いておいたものがいまやこうまで参照いただくとはちとびっくりでございます。
いきなりの壁で突破口を与えてくださったTora-n殿どのに感謝。

> はやく修理から戻るといいですね…

それですよ! 覚悟の上でやってしまったこととはいえ、常用状態になっていたアレがないと面倒なもんで。寝室まで行ってデスクトップ、というのが面倒と感じる横着者になっております。
そのほかにもまだやってみたいことがあるし、少しでも早い帰還を願っているんですけどもなかなか。

再びこんにちは。私は 8) dpkg-reconfigure locales でja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8 にチェックを入れる方法が分かりませんでした。「*」を入力しても変化しないし。まさかスペースキーでチェックを入れるなんて。分かったのが四日目 ... 。

すごい盛況なことになってますね(笑)

viで苦労している方が多いようですが、nanoの方が今時の人には絶対使い易いですよ。

別エントリにも書いたと思いますが、こちらの方が人目に付きやすいので、ゴミレスですが書き置きさせていただきます。

10g様こんにちは。

> 私は 8) dpkg-reconfigure locales でja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8 にチェックを入れる方法が分かりませんでした。「*」を入力しても変化しないし。まさかスペースキーでチェックを入れるなんて。

そうですね、確かに違和感があるかも。
何故か私はこの操作に慣れていたので特に記さなかったのですが、自分では驚くほど多くの方にご参照いただいているようなので、追記しましょう。

Tora-nさまこんにちは。

> すごい盛況なことになってますね(笑)

大変です。爆発です。1日2000くらいご参照いただいております。

> viで苦労している方が多いようですが、nanoの方が今時の人には絶対使い易いですよ。

確かに、nanoは見た目初期のMifes風だしよさそうですね。
追記しようと思います。ありがとうざいます。

(お願い)このレスはすぐに削除して下さい。

nanoの所は
5. vi sources.list

ではなく、は多分
5. nano sources.list

だと思います。違ったらごめんなさい!

10g様こんにちは。

> nanoの所は
5. vi sources.list

ではなく、は多分
5. nano sources.list

だと思います。

のおっ! コピーしてそのまま直してないし。
マヌケミスですな、危ない危ない。ご指摘感謝でございます。

* いただいたコメントは残しておきたいのですが、如何でしょうか。

はじめまして。私は先週台湾に旅行した際EeePCを購入しました。日本語入力どうしようかと思っていたところ、こちらのサイトのおかげで、苦もなく日本語入力が出来るようになりました(Linuxのお勉強も少しだけできたし)。感謝感謝です。EeePCでの初カキコです。今日あたり、SSD8GB、メモリ1GBのEeePCが発売されたのでしょうか?

HAさま、こんばんは。

> 日本語入力どうしようかと思っていたところ、こちらのサイトのおかげで、苦もなく日本語入力が出来るようになりました(Linuxのお勉強も少しだけできたし)。

IMEくらいは備えていてくれないと使いづらいですからねぇ。何よりでした。
表示は一部の"豆腐"化となんとも情けないフォントを我慢すればなんとかなりますが、入力は対処しないと安いとはいえど持ちぐされてしまいますし。

> 今日あたり、SSD8GB、メモリ1GBのEeePCが発売されたのでしょうか?

転居に集中していたので見たわけではありませんが、4G Surfのカラバリが増えて4色になった以来の進展はないと思います。

Poteさま。ごぶさたしてます。ぴたこです。
レス大盛況ですね^^

その後、あまりEeePCをいじる機会がなかった(主に出張のお供)のですが、再度初期化して日本語化にリトライしました。

言語ロケールを変えるとメニューが英語になるんですね!

私はEeePCを中国語インターフェイスのまま使っているので...

以前の
>[木當]案管理員が文字化け
日本語フォントを入れると文字化けすることが判りました。

日本語フォントインストール手順を飛ばして、
直接AnthyとKasumiをインストールすると中国語環境のまま日本語入力に対応できるみたいです。

OpenOfficeではうまくいってます。
その後、しっかり検証したいと思います~。

ぴたこ様こんばんは。

> レス大盛況ですね^^

てーへんでございます。皆様のお役に立てているなら喜ばしい限りでございますが。

> 言語ロケールを変えるとメニューが英語になるんですね!

そうなのです。Tora-n様にご指摘いただいた設定ファイルを除くと見えるのですが、デフォルトロケールを対応外の言語にすると英語IFになるようです。
現在私も出張中で持ち合わせがないので検証できないのですが、日本語を加えつつデフォルトロケールを中文のままとすれば中文環境を維持できると思うのですが、確実ではありません。

> 日本語フォントインストール手順を飛ばして、
直接AnthyとKasumiをインストールすると中国語環境のまま日本語入力に対応できるみたいです。

なるほど・・・しかし個人的にどうもあのしょぼい日本語フォントが気になりまして、なんとかほかのフォントを入れたいところです。
しかし謎なことに私の状況では[木當]案管理員(File Manager)の文字化けが発生しませんで、検証もできない状態です。

ぜひ続報お願いいたします。私も中文IFを望んでいるので、いつおこるかわかりませんので助かります。

Poteさま

>しかし個人的にどうもあのしょぼい日本語フォントが

そうですね...でも、ここは「ま、い~かぁ~」と思っております。

>[木當]案管理員(File Manager)の文字化けが発生しませんで、

私の方ではttf-kochi-gothicをインストールした時点で早々と文字化けしてしまいました。

言語ロケールを変える前に文字化けが発生していますし、
別に何かのフォントを削除しているわけでもないので、

File Managerなど文字化けする系のソフトが使っている
フォント設定などをいじる必要があるのかな~と思っていますが、

まずは現状維持ということで...(^^)ヾ
またレポートします~

ぴたこ様こんばんは。

> 私の方ではttf-kochi-gothicをインストールした時点で早々と文字化けしてしまいました。

日本語表示用として入れたフォントを他言語のために使ってしまっているようですね。謎ですねぇ。

明日は帰国予定なので、デフォルトロケールを中文に戻してみようと思います。

はじめまして。
ハノイ在住のsiam_breezeです。
先週、古巣バンコクにてEeePC701英語版をゲットし、早速、貴兄のサイトを参考にさせていただき、無事に日本語化できました。
ありがとうございます。
私にとって17年ぶりのUnixということで、viとか非常に懐かしいものです。

香港でもすでに8GB版が出ているようですね。

siam_breeze様はじめまして。

いいですねベトナム。一度だけ行きましたが、ぜひまた行ってB級グルメ巡りをしたいと思っております。

> 先週、古巣バンコクにてEeePC701英語版をゲットし、早速、貴兄のサイトを参考にさせていただき、無事に日本語化できました。

それは何よりでございます。
そういえばいまさら気づきましたが、私この手法を『日本語化』と記していますね。
実際のところは日本語化そのものはアプリ任せで、ただの日本語対応なのに。

> 香港でもすでに8GB版が出ているようですね。

いつの間にやら出ておりました。膝元台湾でもラインアップに入りました。
こちらでは値差がNTD2800なので、買うなら、また特にWindowsを使うならSSD8Gのほうがお得かもしれませんね。
私としては覚悟の上で買ったし、少なくともLCD解像度が大きくなるまでは今のものを使い続ける所存でございます。

こちらの情報のおかげで日本語の入力と表示は大丈夫と分かり、すぐに発注しました。貴重な情報に感謝しております。(トラックバックさせていただきました。)
今は4GBの黒が手元に届いていじり倒しておりまして、8GBの登場もあまり気になっていません。4GB版を使い倒してみたいですね。
最初に発注した通販業者さんからは「年明け以降に納品予定なれど、時期は未定」なる連絡があって、別の業者さんに切り替えたりで、少々ばたばたしましたが、製品には満足しています。特に安っぽくもありませんし。

shukakuさまこんばんは。

> こちらの情報のおかげで日本語の入力と表示は大丈夫と分かり、すぐに発注しました。貴重な情報に感謝しております。

やっぱり日本語IMEは必須ですね。わたし自身日本語入力を組み込むまではあまり使っておらず、トッププライオリティで組込みを検討しておりました。

> 今は4GBの黒が手元に届いていじり倒しておりまして、8GBの登場もあまり気になっていません。4GB版を使い倒してみたいですね。

デフォルトXandrosでデータストレージをSDカードなどにすれば4GBでも使いではあると思っています。私も当分はこれで使いつづけ、ディスプレイ解像度があがったら検討するかもしれないな、といったところです。
しかしWindows機にすると4GBはややきついようなので、やっぱり一般的には8GBが良いのでしょうね。

> 「年明け以降に納品予定なれど、時期は未定」なる連絡があって、別の業者さんに切り替えたりで、少々ばたばたしましたが

台湾では入荷も落ち着いているので、今手配をとったとしても年明けまでかかるというのは他の国からの手配なのか業者が不馴れなのか・・・。

> 特に安っぽくもありませんし。

よくよく見れば安っぽいポイントも見付かりますが、うまく出来ていますよね。
2ヶ月弱使いつづけて特に不満もありませんです。
縦480という表示が狭いとは思いますが、これは覚悟の上での購入だし、ケチ付ける部分じゃないと考えて常用中です。

はじめまして。お礼が言いたくてコメントさせていただきました。

ご紹介いただいた情報のおかげで短時間で実用可能な状態になりました。

感謝に堪えません。4GのSurf英語版をアメリカから買いましたが、届いたのが今日でした。大晦日にすぐ使えるとは感激です。

実際に手にしてみて、とてもいい機械だと思います。
是非使いたおしたいと思っています。

Master.Tさま、はじめまして。

> ご紹介いただいた情報のおかげで短時間で実用可能な状態になりました。

御役にたてましたら幸い至極にございます。

> 実際に手にしてみて、とてもいい機械だと思います。
是非使いたおしたいと思っています。

まぁ価格なりに安っぽい部分はあります(特にメカUI)が、納得づくで買われたのであれば価格以上のパフォーマンスを持っているでありましょう。
私としても専らメインユースになっておりまして、台湾南部旅行中の今も"同行者"として持ち歩き大活躍しております。
私はあくまで個人利用なので今後さほどお役に立てる部分はないと思いますが、Google等の検索で当たるサイトには素晴らしい情報が充実してきました。
是非使い倒してください!
・・・出来ましたらフィードバックも頂けますとありがたく存じます。

Poteさま

何かフィードバックできるといいのですが。
とりあえずFireFoxやThunderBirdのダイアログボックスの一部が表示されなくなる現象については、テーマを「コンパクト」に変更すると軽減されます、ということくらいでしょうか。
もう周知でしたらすみません。

導入するフォントですが、ttf-kochi-gothic ではなく、ttf-vlgothic ではどうでしょうか。
(Etch から Debian でのデスクトップ環境での標準フォントは VLGothic フォントです)

Master.T様こんにちは。

> とりあえずFireFoxやThunderBirdのダイアログボックスの一部が表示されなくなる現象については、テーマを「コンパクト」に変更すると軽減されます、ということくらいでしょうか。

eeeuser.comのwikiにも、テーマ変更が紹介されていますね。
実は私、必要な時にAltスクロールで動かして使ってしまっているのですが、テーマ変更してみようかな。
自宅ネットワークが問題ありすぎで使用頻度が非常に少なくなっていまして、現在停滞中でございます。ネット接続に関しては引っ越すごとに悪くなっていくなぁ。困ったもんだ。

Henrich様、はじめまして。
コメントありがとうございます。

> 導入するフォントですが、ttf-kochi-gothic ではなく、ttf-vlgothic ではどうでしょうか。

当時はVLGothicを知らなかったので挙げていませんでしたが、ネット復調したら試してみようと思います。
サンプル画面を見るとVLGothicも見やすそうですね。
個人的には特殊な字(繁体中文系)がどれくらい入っているかも重要なので、使ってみます。

Debian標準がVLGothicであれば、確かに挙げておくフォントもVLGothicのほうが良いかな、と思いました。
フォントはまぁそれぞれ好みで、などと思っておりましたが、ご参照いただく機会も非常に多いので様子を見て記事変更も検討します。

東風ゴシックよりも、その改良版であるさざなみゴシックの方がおそらく見やすいでしょう。(ただ、いくつかのソフトだと決め打ちで東風ゴシックを見るようになっているので、東風が無いよりはある方がいい)

VLGothic はさざなみゴシックベースなので、東風に入っている字体であればおそらくカバーされてると思いますよ。


#まぁ、あとは単に ttf-vlgothic パッケージ使ってくれた方がパッケージメンテナとして個人的にはうれしいだけというのもあります :-)

Henrich様、こんにちは。

> 東風ゴシックよりも、その改良版であるさざなみゴシックの方がおそらく見やすいでしょう。(ただ、いくつかのソフトだと決め打ちで東風ゴシックを見るようになっているので、東風が無いよりはある方がいい)

VLGothic はさざなみゴシックベースなので、東風に入っている字体であればおそらくカバーされてると思いますよ。

なるほど、斯様な経歴があったとは。LinuxはこのEeeがデビュー戦だったので存じませんでした。
ならばVLGothicのほうが素直な選択なのかもしれませんね。
東風よりやや丸っこい字のようなので一度入れてみて、と思っていましたが、エントリ変更に乗り気になってまいりました!

> #まぁ、あとは単に ttf-vlgothic パッケージ使ってくれた方がパッケージメンテナとして個人的にはうれしいだけというのもあります :-)

利用者としては開発関係者の意向は極力汲みたいですね。ありがたくも無償で利用させていただいておりますし。
今日にでも早速変更したいと思います。ご教示ありがとうございます!

Pote様

こんばんわ。
はじめまして、hawaian6と申します。

シンガポールで購入し、早速日本語化させていただきました。
有難うございます。

無事に日本語化ができたのですが、日本語化の後にいくつかのアイコンがメニューから消えたのですが、これは正常なのでしょうか?

いきなり質問してしまって申し訳ないです。

hawaian6さま、はじめまして。

> シンガポールで購入し、早速日本語化させていただきました。

何よりでございます。
当方はしばらくネット接続の状態が酷く、ほとんど使えておりませんで、進展がない状態でございます。

> 無事に日本語化ができたのですが、日本語化の後にいくつかのアイコンがメニューから消えたのですが、これは正常なのでしょうか?

実は私も起こっております。
この症状、ひとたび消えたアイコンが何かのきっかけでまた現れることもありまして、原因究明できておりません。
一度は調べてみようかと思ったのですが、IceWMを使うようになってしまったためいまだに放置してしまっております。

今はとにかくネットワーク改善に全力を挙げておりまして、これが落ち着いた時点で再度究明に乗り出すかもしれません。

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。

なるほど、Poteさんも同じ症状がおこっているのですね。
自分固有のものではなくて変な話ですが少し安心しました。

今のところ実使用で消えているアイコンの機能を使う機会はないと思いますので、このまま運用していきたいと思います。

それでは。

hawaian6様こんばんは。

> 今のところ実使用で消えているアイコンの機能を使う機会はないと思いますので、このまま運用していきたいと思います。

私としても、消えているものは常用しないものでもあるしIceWM主体なので実は気づきはしたもののまったく気になっていなかったりします。
だからこそ放置しているわけなのですが。

POTEさま:
貴殿のおかげでEEE PC日本語化?見事成功しております。アイコンが消えるバグは出てますが、さほど影響ありません。Skypeビデオ版も動作良好です。友人たちが新しくEEE PCを買った場合、いちいち日本語化等の設定をしてやるのが面倒くさかったので、外付けDVD-ROM,8GB SDカード、ACRONICS TRUE IMAGE 10で見事バックアップ、リカバリー成功いたしました。皆様の新しいEEE PC情報となればうれしく思います。

KIDARIN様、はじめまして。

> 貴殿のおかげでEEE PC日本語化?見事成功しております。

何よりでございます。デフォルトをja-JPにしたのみですので、日本語化というには不足が多いですが、利用状況に合わせて諸所手を加えれば日本語化するでしょう。

> アイコンが消えるバグは出てますが、さほど影響ありません。

他にかまけていて確認していないのではっきり言い切れませんが、"Eee PCにスタートメニューを"でTora-n様に指摘いただいた"simpleui.rc"にja-JPの内容を記すのが手始めかと思っております。日本語は想定に入っていないのでバグではないのだろうと思っております。

> 外付けDVD-ROM,8GB SDカード、ACRONICS TRUE IMAGE 10で見事バックアップ、リカバリー成功いたしました。

なるほど、行けますか。
以前TrueImage9を使って完全破壊して以降、おとなしく別のLinux対応バックアップイメージ作成アプリ(名称失念)を使っておりました。
RAIDで固めたデスクトップPCでもTrueImage9は使用不可でTrueImage10は行けることが確認できているし、アップするべきかな・・・。

リナックス入門をいま買ってきて、vi の使い方わかりました。
ただ、non-free 追加 というのは、コマンドの続きでしょうか?
それとも、contrib non-free
までがコマンドでしょうか?
なお、nanoは、ctrl+oで保存は出来ましたが、ctrl+xで終了が反応なしです。

ちなみに、シンガポールでは11月に予約して12月にブラックは届いています。ホワイトは先週でした。
無線インターネットはG3のM1などがすでに準備されていて、便利です。

カンチ様、はじめまして。

シンガポール・香港の入手難は長かったようですね。

> ただ、non-free 追加 というのは、コマンドの続きでしょうか?
それとも、contrib non-free
までがコマンドでしょうか?

設定追加文でコマンドではありませんが、 → を区切りとしていますので、全て1行に記述です。

> なお、nanoは、ctrl+oで保存は出来ましたが、ctrl+xで終了が反応なしです。

これはちょっと問題な気がします。他のアプリでxのキーが効くかどうか確認されたほうがよいかと思います。
xキーに問題がなければ修理が必要な大問題ではありませんが、nano個体のトラブルだと思うので、利用前にフルリカバリするかnanoを封印するかしたほうがよいかもしれません。

ありがとうございます。
ctrl+xのキーはヘルプメニューからの脱出のときに使えるようになっていて、ctrl+oのあとの画面では出てきません。
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main
を、三行目に追加してみましたがが、apt-get update で出てくるのは、701のみです。
やはりctrl+xで終了できていないせいか、明日はviで試してみます。

カンチ様こんにちは。

> ctrl+xのキーはヘルプメニューからの脱出のときに使えるようになっていて、ctrl+oのあとの画面では出てきません。

私はLinuxにしてもnanoにしてもど素人なのですが、何かnanoに問題があるかと思います。
昨日、カードリーダードライバインストールでの設定ファイル編集でnanoを使いましたが、特に問題なく使えました。

ただ、5. は文中のとおり入手先を設定するのみですので、編集結果の保存ができていれば問題ないはずではあります。sources.listを外部に出してほかのPC等で編集して差し戻してもいけます。

> apt-get update で出てくるのは、701のみです。

すみません、これは理解できませんでした。apt-get updateは入手先情報の更新をしているので、701という結果が出るとは私にとっては難題です。

書物をお持ちということですので、そちらに従ったほうが良いかと思います。
このエントリで目的としていることは、
・ 日本語フォントのインストール
・ システムデフォルト言語を日本語に設定
・ 日本語IME・FEPのインストール・設定
この3つです。

ありがとうございます。
このように非常に快適です。
nonoは更新が反映されずダメでしたが、vivで成功しました。
使い慣れると、ウィンドウズより快適のようです。
このpcは映像も、特にyoutubeなど高画質です。

追伸
vivじゃなくviですね。
コマンドはnon-freeまでだともわかりました。

カンチ様こんばんは。

> このように非常に快適です。

それはなによりです。

> 使い慣れると、ウィンドウズより快適のようです。

OSも道具ですので、慣れ次第だと思います。
安めとはいえ投資がありますので、是非使い倒してください。

はじめまして。
正月に台湾で購入したのですが、こちらを参考にさせて頂き、日本語化に成功いたしました。
貴重な情報ありがとうございました。

上の方のコメントにもあるように、フォントを入れると文字化けしてしまいます。

嫁さん(台湾人)も使えるように中国語環境を残したままにしたかったのですが、色々いじっていたらKDEのコントロールパネル?(中文だとKDE控制中心)で直りました。

コンソールでkcontrolと打つと「KDE控制中心」が出てきます。
そこから「外観&主題」→「外観&主題(上の方)」→「字型」と辿り、下にある「預設値」ボタンを押してから「套用」を押したら文字化けが直りました。
文字サイズが12になっているので、大きいと感じたら10くらいに小さくした方が良いかもしれません。

私もlinux超初心者なので、詳しい原理はさっぱりわからないのですが、中国語環境の文字化けを直したい方は御参考ください。

ダイスケ様、はじめまして。

> 貴重な情報ありがとうございました。

いえいえ、詳しい方には「何を初歩的なことを・・・」というレベルのエントリだと思います。
自分のリカバリ用メモのつもりでしたが、お役に立てましたら幸甚でございます。

> 上の方のコメントにもあるように、フォントを入れると文字化けしてしまいます。

しばらくほかのことにかまけてEee PCはいじっておりませんでしたが、最近やや濃くいじり始めたので試してみました。

私もこれがLinuxデビューなので全くの素人です。という言い訳を前置きした上で・・・

デフォルトロケールがzh_TWの状態で日本語フォント(VLGothic等)を入れるとコードが合わなくなるようですね。
それを前提にぴたこ様のコメントを読み返すと、やはりzh_TWをご利用であるように思えました。
日本語を考慮していないであろうEeeの設定を使わず、KDEデフォルトを使ったほうが文字化けに関してはいい結果が出るというのもこのあたりが原因なように感じます。
私がこのエントリを挙げた際にはja_JPのことのみ考えていたのでzh_TWの確認は行っておりません。
zh_TWで使う場合は、おっしゃる通り表示設定を変えたほうがよさそうです。

ど素人が、試した結果を見て勝手に推測しているだけなのであまり信用しないでくださいませ。
また、kcontrolで表示フォントを変えても一部(Network Connectionsのボタン)は"豆腐"が残ってしまっていました。
なぜ全部直らないのだろう・・・。

> 文字サイズが12になっているので、大きいと感じたら10くらいに小さくした方が良いかもしれません。

確かに標準値は12ですね。私にも大きすぎに感じます。
また、2か月引きずっているのですが、ここのフォント設定をいじると英数が強烈なボールドになってしまい、元に戻せなくて困っております。
それが気に入らず、また直す方法はあると思うのに方法が見つからないことからkcontrolでのフォント変更はエントリとして挙げておりませんでした。

http://www.skype.com/intl/en/download/skype/linux/choose/
からDLして、右クリックだけでインストールできることはわかりましたが、skypeの音声版でした。
ヴィデオ版を探しています。
なおフラッシュプレイヤーはクリックだけでコンソールに入り、指示に従うだけでいいようです。
どうもDL、インストールにいくつも方法が設定されているようです。

カンチ様こんにちは。

> ヴィデオ版を探しています。

英語IF, デフォルトXandrosのUI(通称Easy mode)の前提で、
インターネット接続が有効な状態で、Settings - Add/Remove Softwareで初期のタブ Internet に、version 2.0.0.27-1-eeepc-2のSkypeが上がっています。

重要なアップデートもこちらに上がると思うので、時折確認することをお勧めいたします。

http://honeypothack.com/eee/
本当にありがとうございます。
感動!です。
このpcは凄すぎます。

カンチ様こんにちは。

> 感動!です。

どうぞ存分に使い倒してやってください。

POTE様

確かにNetwork Connectionsは文字化けのままでした。他にもあるかもしれません。
kcontrolでの設定も完璧ではありませんね。早とちりでした。

IPAフォントを入れてみたり、IceWMもいじってみましたが、結局文字化けは変わりませんでした。

EEE PCは韓国語も見れませんので入力とフォントを入れましたが、文字化け等は起こりませんでした。

何故日本語フォントだけアウトなのでしょうかね?日本語と中国語で漢字コードが重なっていたりするからでしょうか?

私もこれから色々と試してみます。

話は変わりますが、二重の親水公園、懐かしいです。嫁さんと結婚前に何度か行ったことがありますよ。大安森林公園もそうですが、台北の公園は日本よりも落ち着いた感じがしていいですね。

ダイスケ様こんにちは。

> 何故日本語フォントだけアウトなのでしょうかね?日本語と中国語で漢字コードが重なっていたりするからでしょうか?

どうもよくわかりませんね。Unicodeも安定した昨今でコード重複で問題が起こるともいまひとつ考えにくい気もしますし、とするならばzh-TWロケールで日本語フォントをいれたとき限定の症状なのも妙に感じます。

アプリケーションが繁体中文/英文のみを意識して作られているため、ということがあるのかも知れないとも思うのですが、まったく根拠無しです。

> 大安森林公園もそうですが、台北の公園は日本よりも落ち着いた感じがしていいですね。

日本では公園でも精一杯利用しているイメージがあって慌ただしい感じを受けるのかな、と思っています。
こっちでは公園はダラダラ使っている感じがするので、公園らしく落ち着いた感じなのかな、と。

しかしメジャー海水浴場は日本以上のところも多いですね。
昨年夏に屏東最南端に行ったときには浜が見えない程で、それでも大混雑という程でもない、といっていて驚きでした。

かぷり と申します。
突然の書き込みですみません。
もしよろしければ、教えてください。

pote様の日本語化手順を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
私がはinuxを初めて触りまして、sources.listを壊してしまいました。あちこち調べて何とか日本語化ができました。

しかし、scimはコントロール+スペースで出るのですが、再起動しても日本語がでません。
そこで手順9のanthyとscim-nthyのインストールを再度実行すると、
E:パッケージ anthyが見つかりません
となります。
apt-get updateも試してみました。
もし、どなたか解る方がいらっしゃったらご教授ください。

かぷり様はじめまして。

> 私がはinuxを初めて触りまして、sources.listを壊してしまいました。あちこち調べて何とか日本語化ができました。

私もこの機械が初めてのLinuxなので、以下にわか知識/知ったかぶりなので要注意ですが、

> しかし、scimはコントロール+スペースで出るのですが、再起動しても日本語がでません。
そこで手順9のanthyとscim-nthyのインストールを再度実行すると、
E:パッケージ anthyが見つかりません
となります。

SCIMは購入当初から入っているので、SCIMは起動できると思います。Anthy(及びSCIM-Anthy)が組み込まれていないように思います。
sources.listに入手先を追加した後は、このようになります。蛇足ながら、アルファベット綴りの最初の1文字が抜け落ちていないかもご確認ください。
どのような状況にあるかがわかりませんが、コンソール/ターミナルでエラー(たぶんE:で始まるもの)を確認したほうが良いかと思います。

個人的にやりがちなのは、ネットワークにつながずにapt-getをやってしまう、ということです。
このエントリでは1. の前提があるので、インターネット接続もご確認ください。
インターネット接続がない状態で行う、dpkgコマンドを使う方法などもありますが、すべて記すわけにはいかないのでインターネット接続は前提条件としております。

> もし、どなたか解る方がいらっしゃったらご教授ください。

私の周囲のLinux使いは日本語ができないので、紹介申し上げるにはいささか気が引けます。ご容赦ください。

Pote様
 親切、丁寧なご回答ありがとうございます。
 さて、ご指摘頂きました件について何度もやり直しました。
 vi sources.list
で起動すると、
E325: ATTENTION
Found a swap file by the name ".sources.list.swp"
owned by: root dated:日付
file name: /etc/apt/sources.list
modified: YES
user name: root host name: 名前
process ID: ****
While opening file "sources.list"
dated: 日付
NEWER than swap file!

(1) Another program may be editing the same file.
If this is the case, be careful not to end up with two
different instances of the same file when making changes.
Quit, or continue with caution.

(2) An edit session for this file crashed.
If this is the case, use ":recover" or "vim -r sources.list"
to recover the changes (see ":help recovery").
If you did this already, delete the swap file ".sources.list.swp"
to avoid this message.
".sources.list.swp"
to avoid this this message.
"sources.list" 3 line, 162 characters
Press ENTER or type command to continue

と表示されます。
(2)にあります通り、
:recover と
vim -r sources.list と
試しました。
リカバーは成功したと出ますが、やはりE325が出ますので、swpを削除するため、
# rm /etc/.sources.list.swp
# rm /etc/apt/.sources.list.swp
と実行しましたが、やはりE325が出ます。
一度、nanoでも読み込んだ事があるので(1)のAnother program may be editing ~
も気になります。
非常に長くなってしまい、申し訳ございませんでした。

かぷり様こんばんは。

これまたLinuxはこの機械が初めてなので素人の勘で知ったかぶりですが、

> Found a swap file by the name ".sources.list.swp"

購入直後にはないスワップファイルが使われているのですね。
スワップファイルの内容よりも現在のsources.listのほうが新しいわけですし、システムからスワップファイルを消すべきかと思います。消す方法はわからないのですが。

また、このスワップファイルの名前の先頭に"."がついているのも少々気になります。

もし私がこの症状になったとしたら、即バックアップデータに差し戻して、無かったことにします。
もしバックアップデータがない場合には、(製品添付ディスクなどを使って)工場出荷状態に戻すでしょう。
いじっているうちに完全起動不能にしてしまってメーカー修理に出す程の素人なので、解決手段をお伝えすることが出来ません。
同じ理由で、自分が怪しい状況になったときには抵抗せずに即バックアップデータに差し戻すか工場出荷状態に戻してしまっております。

トラブルシュートは知識の糧になるので安易にお薦めできないところではありますが、注げる時間と利用状況によっては、初期化やリカバリも適切な措置になり得ると思います。

Pote様
 ありがとうございました。
 ご教授頂きましたとおり、OSを初期状態に戻します。
 外付けDVDドライブを買って来ます。本当にありがとうございました。このHPでのPote様のご活躍を応援しております。

かぷり様こんばんは。

> ご教授頂きましたとおり、OSを初期状態に戻します。

役たたずで恐れ入ります。

> 外付けDVDドライブを買って来ます。

私のものでは何故か効かないのですが、取扱説明書にはF9を押しての起動で工場出荷状態に戻せるとあります。実際これで戻しておられるかたも多く居られるようです。
また、別のWindows機とある程度の容量のUSBフラッシュメモリがあれば、製品付属DVDでリカバリUSBフラッシュメモリが用意出来ます。

上記いずれかが使えれば、外部DVDドライブなしでも工場出荷状態に戻すことが出来ます。

とはいえ実は外部DVDドライブは有用ではないかと思っております。私もこのEee PC 701のためだけに安いUSB接続DVDドライブを買いましたが、買ってよかったと思っております。

もしDVDドライブを購入されましたら、程よい区切りでバックアップイメージを作ると非常に有用です。
私はSystemRescueCdを使っております。利用方法はこちらのWebページを参照させていただきました。
コマンドラインをおもに使っての作業になるのではじめは利用方法の説明Webページと首っ引きで面倒でしたが、慣れてしまえば簡単な作業なのでなんということはありません。
バックアップにはsda1,sda2合わせて20分くらいかかるのですが、リカバリは数分で終わります。

Pote様
 迅速なご回答ありがとうございます。
 再セットアップ後、日本語化及びanthyまで全て上手く行きました。マニュアルが日本語でもなく英語でも無かったので、Pote様が神様に思えます。先程、楽しみにしていたeee pcが使えるのがだいぶ先かと途方に暮れていたところでしたので、助かりました。
 Pote様には何とお礼を申し上げればいいのやら。本当にありがとうございました。
 これからも、応援しておりますのでがんばってください!
 

かぷり様こんばんは。

> 再セットアップ後、日本語化及びanthyまで全て上手く行きました。

なによりでした。
それまでの利用環境に設定などを戻すのは少々手間だと思いますが、今後のためにすっきりさせたと思えば割り切れないかな、と。

> マニュアルが日本語でもなく英語でも無かった

なるほど、『膝下かその他海外』での御購入なのですね。
実はマニュアル問題は大幅改善されております。

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us

上記サイト(ASUSの一般ダウンロードページですが)から、さまざまな言語のマニュアルが引っ張ってこられます。
いつのまにやら気の早いことに日本語版までありました。せっかくなので見てみましたが、案の定Windowsであまり役に立たなそうです。一般的にはやはり英語マニュアルがよろしいかと思います。

Pote様
 おはようございます。
 この度は、アドバイスを頂いた上にマニュアルまでご案内頂き、恐縮の境地に至っております。
 本当にありがとうございます。
 ぽてと君かわいいですね。
 それでは、楽しいEeePCライフをお過ごしください。ありがとうございました。

かぷり様こんにちは。

> アドバイスを頂いた上にマニュアルまでご案内頂き、恐縮の境地に至っております。

いえホント、マニュアルダウンロードに関しては自宅据え置き機GPSPDA,Eee PCとASUS比率が高いせいで必然的に見つけたものでして、全く大したことではありません。

> ぽてと君かわいいですね。

昔は奇麗でかわいかったのですが、今はどうだか・・・。禿げハゲだし老犬だし。
年を経て家庭犬の標準をはるかに超える聞き分けの良さになったところが取り柄でしょうか。

Pote様、始めまして。
台北に出張がてらEeePCを購入、早速記事を参考に日本語化させて頂きました。弄り甲斐のあるマシンのようで、いろいろ楽しみたいと思います。トラックバック送らせて頂きました。1年以上ほぼ毎日更新されているようで、頭が下がります。
これからしっかり読んで、勉強させて頂きます!

えだっち様、はじめまして。

> 台北に出張がてらEeePCを購入、早速記事を参考に日本語化させて頂きました。

それは良い入手方法でしたね。今は英語版セットも膝下台湾で買えるそうですし。

> 弄り甲斐のあるマシンのようで、いろいろ楽しみたいと思います。

甲斐はありますよ。PCとしては単価が安いので各国で皆様いじり放題のようで、私も保証は3ヶ月弱で放棄して破壊活動に近いいじりたおしをしております。
目下オススメはHSDPAモデム(イーモバイルD01HW, D02HW)の内蔵組込みです。
オススメですがオタクレベルが若干高いところが難点なのですが・・・。

> トラックバック送らせて頂きました。

拝見致しました。
カメラ屋街のひとつ先はオーディオ街で、その間の東西に伸びる道は理化学機材屋街、と、何故か台北(台湾)では同じ系統の店が集まりがちです。
利用客にとってははしご選定しやすくて便利ですが、経営する方は競合とか考えないんだろうか、と思っております。

> 1年以上ほぼ毎日更新されているようで、頭が下がります。

いやそれはネタ豊富な土地柄のおかげであります。エントリネタはまだまだ尽きまじ、です。

> これからしっかり読んで、勉強させて頂きます!

Eee PC購入後のオタク活動ネタはカテゴリ"ガジェット"にあります。ご参照戴けましたら幸いでございます。

はじめまして。

こちらの記事に触発されて、
先日、渡台したおり
FNACで、Eee を買っちゃいました。

日本語版でるのわかってましたが
あえて、中文KBのlinux版でつ

では。(^-^ゞ

ついしん;
昨日、TBとブクマさせていただきました。

ぢぃ様こんばんは。

> 日本語版でるのわかってましたが
あえて、中文KBのlinux版でつ

こだわりがなければ良いと思います。やや安いですし。
キーボードは言うと各国語のものに変えてくれるらしいですね。言わなくても変える店もあるとか。
個人的には3年も中文英語キーボードを使っているせいで日本語配列だと悩んでしまうので手持ちのものがベストでございます。英文英語でもいいけど。

是非使いこんでやってください。中身をいじらないとならないので少々厄介ですが、HSDPAモデムを組み込むと便利さ10倍増しですよ!

>利用客にとってははしご選定しやすくて便利ですが、経営する方は競合とか考えないんだろうか、と思っております。

最近カメラ屋街をうろうろすることもあるのですが、杞憂のようです。

価格はほぼ横並びで、競争原理?なにそれ?美味しいの?状態です。
一番ひどい店は、値段を聞いたらどこかのWebサイトを開いて確認しました。本店の通販サイトを開いたのか、全く関係ないサイトで時価の確認をしたのかは不明ですが・・・

Tora-n様こんにちは。

> 価格はほぼ横並びで、競争原理?なにそれ?美味しいの?状態です。

なんかいろんなカルテルが起こりそうな状態ですねぇ。
地域に関しちゃ便利だし、価格は日本並で済んでいるからまぁ当面はいいか。

> 一番ひどい店は、値段を聞いたらどこかのWebサイトを開いて確認しました。本店の通販サイトを開いたのか、全く関係ないサイトで時価の確認をしたのかは不明ですが・・・

聞いた話ですが、一般的に大規模小売店で値段の下見をしてから町の商店でそれより安く買う、という方法だそうなので、大店舗の価格を見てちょっと安めにしてみた、と信じたいところですが・・・、単に他任せの時価だったとしたらお気楽な商売ですねぇ。

>地域に関しちゃ便利だし、価格は日本並で済んでいるからまぁ当面はいいか。

カメラに関してはどうしても厳しいですねぇ。
発売直後はまだいいのですが、日本はそこからの値下げが激しいので、気がついたら日本の通販サイト、ぶっちゃけamazon.co.jpですが、なんかと比較すると、とてもじゃないけど台湾で買えないって物が多いです。

>単に他任せの時価だったとしたらお気楽な商売ですねぇ。

小姐のやる気のなさからこっちだと推測、いえ断定します。
自分の店に価格表すら置いてないんですから。在庫持ってるのに(笑)

一応エントリの内容っぽいことを書くと、発売直後に、日本人としてはかなり早く手に入れた当方のEeePCはもうすぐ里子に出されます。
といっても、XPを入れた状態で家族に引き渡し、代わりに粉紅色なSurfを受け取ることになっています。
粉紅ですよ、粉紅!!がんばってネタとして所有します。

Tora-n様こんばんは。

> とてもじゃないけど台湾で買えないって物が多いです。

ぬうなるほど。車とカメラはこの地はダメでありますか。

> XPを入れた状態で家族に引き渡し、代わりに粉紅色なSurfを受け取ることになっています。

おおピンク! Surfとはいえインパクトありますなー。
そりゃ是非移動のお供に携行してくださいませ。

コメントする