Hatena::Diary

文化レベルが高すぎます このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-02-20

jkondoのヘタれっぷりに絶望した!

アメリカ撤退の話が巧妙に京都移転にすり替えられて行くその手際のよさに何かしらjkondoと梅田望夫とIT系メディアとはてなーとの緩い共生関係を感じるのは私だけでしょうか。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:left「大学時代のクラブの先輩の手作り結婚式」にかこつけて「豊かさというのは、何を持っているかではなくて、何を与えられるかで計るべきだ」なんて小学校の道徳や朝礼の訓示みたいなこと言って、あっオレまたなんかいいコト言っちゃったよエヘヘ的なエントリ上げてる暇があったらさっさとHatena.incの総括をしろよと思っていた矢先にIT Media Newsに記事が出たのでさっそく読んでみましたが全然だめですよこりゃ。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:left「最低2〜3年はいる」つもりが「1年半で日本に帰って」くることとなった結果を今更どうのこうの言っても仕方がないですけど「最初の1年半は準備期間」であったなら、まさに準備が完了したその瞬間に撤退を始めたということになり何のための進出だったのかさっぱり分らなくなってしまった上に米国滞在期間中の人件費・光熱費・賃貸料その他諸々の諸経費が完膚なきまでにすべて無駄ですか。いくらなんでもそりゃないでしょう、計上する特別損失の額は幾らになるんですかコラ。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:left「『digg』や『WordPress』開発者がヒーロー扱いされるのを目の当たりにし」た時に未だ何もしていない我が身をふりかえって落ち込んだのかと思いきや「自分の仕事にも自信が持てた」と言われた日にゃ「第一線のWebエンジニアが賞賛し合い高め合う」のを傍目で見て勝手に自分もその気になっていただけだったことが丸分かりで、そのあまりのポジティブさに目頭が熱くなるわけですホントにもう。「僕がアメリカで英語サービスを作ってみたいんだ、と話すと、『そりゃなんて素晴らしい挑戦なんだ!応援するよ。Junyaなら絶対うまくやるよ!』とこちらが驚くくらいの勢いで励ましてくれる」ってそんなの社交辞令に決まってるじゃないですか気付けよそれくらい。実際に何もできなかったじゃないの。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:leftそもそも「準備期間」になんだって「1年半」も掛かるのかまったく理解不能なんですけどアジャイルとかいうこじゃれたネーミングの開発手法で線路に小石を置くような悪質な悪戯をすれば何故か列車が脱線することもなく5分でWebサイトが出来るんじゃなかったんかヨまったく。どうせ昼間はCafeで梅田望夫とカプチーノ飲みながらダベって暇をつぶし夜はNapa Valley産のワインをしこたま飲んでたんだろコンチキショウ美味しいよねアレ交際費と会議費の明細を提出しなさい。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:left帰国することになった一番の理由が「日本のはてなは、近藤社長なしでは回らなかった」ってなんだよそれ「社内コミュニケーション」だろうが「面接のため」だろうが「サービス開発のため」だろうがキチンと権限委譲していれば済む話でしょうがそんなのオイ。「インターネットがあれば、日米の距離は乗り越えられると思っていた」くせに「日米で連携」出来ないばかりか「コミュニケーション」からして「足りない」ってなんなんだよそれネット屋がそんなこと言ったらおしまいでしょうが自分で自分の商売否定してどうすんの。「ぼくが東京のオフィスにいなかった影響も、あるかもしれない」って本人に聞いたんですか自惚れるのもいい加減にしてくださいってばもう。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:leftだから「米国にいる意味が、なくなってきていた」ってもっと違うでしょ。それとこれとは話が別でしょ。日本本社の運営と「世界に通じるインターネットサービス」の開発は別々の経営事項でしょうに。行く前に何のためにアメリカ乗り込むのか明確にしとかないからこういうことになるんですヨ。「日本のネット業界に、停滞感も感じていた」ってアメリカにいたくせに大きなお世話なんですよそれよりも自分のやることきちんとやるべきだったんじゃねえのかよ。て言うか、それなら尚更アメリカから撤退しちゃ駄目でしょむしろ東京本社をValleyに移転すべきだって理屈になるだろ自分の言ってること分ってるんですかまったく。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:left「なぜ京都?そう尋ねると」「京都が好きだから」ってJRの回し者じゃないんだから頼みますよホントに。「一番の理由は、説明できないそんな思い」ってAccountabilityがなってないんだよちゃんと経営者としての責務を果たせよ株主代表訴訟起こすぞコラ嫌ならこの雑誌買ってください(あわわ)。

f:id:itoshiki:20080220190122j:image:left「東京はちょっとやかましすぎた」ってどんな言い訳なんですか「情報が多すぎる」って余計な情報増やしてんのはあんたンとこのサービスでしょうが「情報があまりに多いと、ユニークさを際立たせるのが難しい」って競争の少ないところへ逃げ出しますって言ってるようなもんじゃないですか第一「こもらないようにしたい」んなら東京の方がいいじゃないですか「東京での当初の目的――いい人材を集めること――も達成できた」って京都のGeekはクズだって言いたいのかよあんたはん喧嘩売っとるんどすか? 「京都で『普通の日本人の生活』をしながら」って東京人は「普通の日本人の生活」してないってのかよイイ度胸してるじゃねえかべらんめえ。

「アメリカから見て、任天堂は輝いていた」と近藤社長は言う。光源は「Wii」だ。「Wiiをプレイする米国人のはしゃぎっぷりったら、なかった。Wiiは普遍的な何かを、変化させたと思う」


米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (2/2) – IT Media News

f:id:itoshiki:20070919181817j:image:left Googleが勃興すればアメリカ、Wiiがヒットしたら京都ですかwwww

日本にいたときゃSilicon Valleyが「輝いて」見えていたんじゃないのかい。


これだよ。この学生サークルのノリがダメ。流石にこれはダメ。雰囲気で経営してる。だから総括も出来ない。ぜんぶ梅田望夫のせい。中村さんが「だいじょうぶか、はてな」と危惧していた通り。