レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ディーゼルエンジン 23
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:02:31 ID:KWpww4tB0
- 主に乗用車用のディーゼルエンジン全般を語るスレです。
※sage推奨
前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1195901481/
過去スレ
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191415246/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187183295/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181661193/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169878047/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1165059600/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160779454/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158536603/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1154435141/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151340944/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150386787/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149867634/
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:07:07 ID:TlRrLHt80
- 石油連盟や経産省の主張
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b30j.pdf
http://www.meti.go.jp/gather/materials/g41107aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf
石油連盟
http://www.paj.gr.jp/
ホンダが低公害乗用車・新型ディーゼル、国内09年めど
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007061208960n1
日産、ディーゼル乗用車の導入は08年秋のエクストレイルから
ホンダは09年に国内投入予定か
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070807ve01.htm
日産、クリーンディーゼルで日本市場一番乗り?
http://response.jp/issue/2007/0627/article96180_1.html
三菱自工もディーゼル乗用車を10年発売を目標に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070109k0000m020111000c.html
三菱自動車、次世代ディーゼルエンジンを早期市場投入へ(ただし日本は未定)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1616.html
マツダ、2010年にディーゼル車の国内投入を予定とのPR
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200703/070322a.html
MBJは08年中にP新長期規制に対応したML320を発売する予定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080123-OYT1T00712.htm
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:08:36 ID:TlRrLHt80
- VGJ、09年にディーゼル車を国内投入する予定
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080128/biz0801281721009-n1.htm
アウディ、BMW、メルセデスベンツがMBとボッシュの開発したBLUETECを採用へ
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/6a589a9f2d5257c6dd01d5ae619e1b32
ディーゼル車販売、08年から立ち上がり10年に30万台との予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/128084/?ST=AT
トヨタ、ディーゼル乗用車の普及は時間の問題と態度を軟化
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070708i3001i3&page=1
いすゞとトヨタがディーゼル関連で提携
http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_1111.html
トヨタ、エコカー戦略変更 「ディーゼル」を強化
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20061114jcast200623801/
BMW、米国市場にディーゼルエンジンを2008年内に投入(ただし、日本市場への投入は予定無しとBMWJ社長)
http://response.jp/issue/2006/1130/article88917_1.html
作物による植物油の収量と特徴
ttp://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html
ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/eco/environment/01-2.html
運輸部門の地球温暖化対策について
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm
排出ガス規制値一覧
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:09:38 ID:TlRrLHt80
- TierII規制値一覧
http://www.dieselnet.com/standards/us/ld_t2.php#bins
ガソリン車等から排出されたりもする大変に危険な物質
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減効果は、こうした地球温暖化対策大綱に
掲げられている対策と比べても相当な効果があるものであった――国土交通省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf
ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei18/img/truck_zeisei18.pdf
トラック運送の税金コスト国際比較
ttp://beforyou.s20.xrea.com/cgi-bin/upload/data/052.png
デンソー、ディーゼル技術に自信
ttp://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html
自動車NOx・PM法の車種規制について
ttp://www.env.go.jp/air/car/pamph/
自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:10:24 ID:TlRrLHt80
- <ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
(栃木臨床病理研究所と東京理科大)
と主張する上記の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html
ホンダ ディーゼル 新開発…NOx触媒、福井社長「他社へ供与も」
http://response.jp/issue/2006/0925/article86286_1.html
スバル、水平対向ディーゼル開発順調
http://response.jp/issue/2006/1001/article86610_1.html
ダイハツの試作エンジン
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
http://response.jp/issue/2005/1017/article75332_1.html
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/technology/2cddi.htm
VWの変な1L(/100km)カー
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html
トヨタといすゞ、1600ccディーゼルエンジンを共同開発。2010年にカローラに搭載。(ただし国内投入予定無し)
http://www.asahi.com/business/products/TKY200704260086.html
2001年にトヨタがコンセプトカーとして発表したES3
ttp://response.jp/issue/2001/0912/article11642_1.html
ttp://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:10:59 ID:KWpww4tB0
- ○関連スレ
・エクストレイル ディーゼル専用 1クリーン目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1188746519/701-800
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:11:55 ID:TlRrLHt80
- ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する(した)「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/
DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT
(2006年)10月29日の車のツボにてE320CDI登場。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/061029.html
ル・マン2007、R10二連覇、プジョー908は二位でディーゼル車が三位までを独占
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000016951.html
ル・マン2006(Audi R10)動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM
ttp://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:24:19 ID:TlRrLHt80
- 前スレurl抜粋
【デトロイトモーターショー08】三菱、ディーゼルスポーツ コンセプトを公開
ttp://response.jp/issue/2007/1128/article102461_1.html
新長期規制対応のE320CDI発売
ttp://www.carview.co.jp/news/0/61537/
P新長期規制に対応するクリーンディーゼル乗用車に優遇措置を検討
http://response.jp/issue/2007/1214/article103235_1.html
スバルの環境対応技術、安全技術に関する取り組みについて(ディーゼル車は10年「代」に国内投入「を検討」)
http://www.fhi.co.jp/contents/pdf_41795.pdf
三菱、2Lディーゼル搭載のコンセプトカー出品
http://response.jp/issue/2008/0114/article104193_1.html
ディーゼル乗用車普及 購入補助、09年度導入 経産省検討
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200801160008a.nwc
トヨタは北米市場で新型V8クリーンエンジン搭載の『タンドラ』『セコイア』を展開することを明らかにした。
http://response.jp/issue/2008/0114/article104188_1.html
Audi R8 TDI
ttp://www.audi.co.jp/audi/jp/jp2/Information/news/News_in_2008/PR_08_005.html
いすゞ、新型2000cc級ディーゼルに鋳鉄製ブロックを採用
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080122050beaa.html
ホンダ、北米へのディーゼル車投入を今年秋に前倒し
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018227.html
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:27:50 ID:TlRrLHt80
- 東京エムケイ、E320CDIのタクシーを10台導入。タクシー会社では初(P新長期対応ML320への言及あり)
http://www.asahi.com/business/update/0123/TKY200801230355.html
スバル、欧州にレガシィディーゼルを投入
http://carscoop.blogspot.com/2008/01/subaru-legacy-outback-boxer-diesel.html
ディーゼル車の需要予測、2017年には3割以上がディーゼルエンジンに
http://www.auto-g.jp/news/200801/29/topics09/
スバル・レガシィ ボクサーディーゼル【海外試乗記】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html
http://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html
- 10 :えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/01(金) 19:30:21 ID:uS8WMefoO
- >>1
くせーんだよカスが、パートしねって
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:32:54 ID:6xmv6sGS0
- なにがsage推奨だ
勝手に自治気取ってんじゃねえよ、リアル世界じゃ喧嘩もできんゴミのくせに
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:36:28 ID:6xmv6sGS0
- 上げで書き込まれると困ることでもあるんかい??
このてのゴミは意味不明だから困るよ。
なにがしたいんだか。
チョン車でも乗ってろ。
- 13 :えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/02/01(金) 19:51:48 ID:uS8WMefoO
- >>11-12
だよなwww>>1はしねってwwwいますぐしねwwwwwww
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:06:12 ID:cHi3GUP70
- 水平対抗ディーゼルのってみてぇーー。
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:30:35 ID:DZ4bfVdx0
- 2Lで150ps ,350Nm、EuroIV対応としちゃ標準的なところかね。
カットオフ回転数も4000rpmぐらいみたいだし。
まぁ、最近じゃ同じブロック使ってパワーに振ったスポーツグレードと
燃費に振った標準グレードの合わせ技が定番になってきてるし
その内EuroVI対応と合わせてピエゾ1800barぐらいを載せた
180馬力ぐらいのスポーツグレードが出るのかもしらん。
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:49:15 ID:nBGZyXzQ0
- ミニバンとか、ディーゼルが最適じゃんね。
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 21:01:40 ID:IZgULDn00
- 5年後くらいには各メーカーから
ミニバン・ディーゼルが出ていると思うよ
日産は新エルグランドの3LV6ディーゼルも開発中だ
コストが下がり始めたら2000cc以下に展開かな?
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 21:09:59 ID:cqaiei4u0
- >日産は新エルグランドの3LV6ディーゼルも開発中だ
マジか
これが出たら、ミニバンは一気にエルグランドに取られるな。
でもけっこうエルグランド高いからなあ。
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 22:02:50 ID:vdH0PRX10
- 【スバル ボクサーディーゼル】欧州市場待望のパワーユニット
http://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html
スバル初のディーゼルエンジンはガソリンエンジンのDNAを色濃く受け継ぐ、
世界でも初めての水平対向ディーゼルエンジンだった。
「スバルボクサーディーゼル」と呼ばれる水平対向4気筒ディーゼルエンジンは、
『レガシィ』に搭載され3月のジュネーブモーターショーで発表。即日欧州で発売される予定だ。
さらには、やはり環境性能と経済性がポイントになるだろう。
ディーゼルエンジンはCO2の排出量が少なく燃費もよいからだ。
情報によると、ボクサーディーゼルを搭載したレガシィは、
欧州の一般路でのテストで燃料満タンから1100kmも走るというのだ。
これには、スバルも相当な手ごたえを得たのではないだろうか。
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:38:37 ID:RQSKNDHb0
- スバルのデフって基本設計は、レオーネ時代からのものを改良して、使ってると聞いたが
そんなんで、大丈夫なのかね?
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:52:13 ID:Drmv8kPe0
- GCのころは5速MTはレオーネ時代の遺産をつぎはぎして使ってたはずだが
まだ使ってんの?
- 22 :酸化チタンによって軽油改質 Nox排出減少:2008/02/01(金) 23:57:32 ID:+C1sI9uI0
- 酸化チタンによって軽油改質 Nox排出減少
http://www.nakanihon.ac.jp/root/academic/index.html
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2006/chuno/tyi20061114_1.shtml
http://www.arttec-net.com/titan_sac.htm
ディーゼル・エンジンの燃費改善
http://www.fujikihan.co.jp/effect09.html
チタニア系軽油超深度脱硫触媒の開発
http://www.pecj.or.jp/japanese/report/2004report/04ka07.pdf
意外なことに燃料改質のみならず製油所の軽油脱硫装置にも応用されていました。
酸化チタンボール
http://www.chie-net.co.jp/ion/a-titan.htm
この酸化チタンボールを買って燃料フィルターの中に入れれば改質される?
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:57:56 ID:bidWmrS10
- そりゃもうずっと使ってるよ。4ATも昔のだし。
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 00:16:57 ID:8nO/cnue0
- スバルは4WDでデフにかかるトルク分散させるから・・・
ディーゼルのトルクもSTIと近いからギリギリだろうね
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 00:26:27 ID:cVtogidl0
- 行く行くは、水平対向6気筒3000ccディーゼルターボを出したいんだろうね。
そうなると、ミッションやデフは考えないといかんなw
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 01:09:35 ID:ueEGsWyT0
- プリウスはハイブリ用バッテリーが残量0になっても
エンジンだけで動くよ。
逆にガソリンが無くなっても、短距離ならモーターだけで動くよ。
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 01:14:05 ID:MApJGyv10
- プリウスくらいの燃費なら、余程運転者がバカでもない限り、ガソリンがなくなるシチュエーションが分からない
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 02:18:10 ID:F2g/grCq0
- >>27
いや、あまりにも給油間隔が開きすぎて、ガソリン残量を確認しなくなる癖がつく場合もあるw
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 02:23:01 ID:ZBjH8j3/0
- ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018303.html
> 水平対向エンジンと組み合わせる、燃費と快適性を大幅に進化させた新しいCVTを搭載します。
> 水平対向エンジンはその独特なエンジンレイアウトゆえ、組み合わされるトランスミッションも、
> それに見合った形状のものが求められるなどのマッチング性を要求します。
> スバルはこれまでに水平対向エンジンに合わせた6段MTや5段ATを投入し、
> 多段化に対するニーズに応えてきました。今後、水平対向エンジン用として初となる、
> 燃費性能に優れる無段階変速機CVTを設定し、燃費と快適性の向上を図っていきます。
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 03:52:10 ID:/R3PoNFH0
- ディーゼルエンジンに組み合わせられるCVTなんて聞いた事がないし、
対応したらしたで重くなって無駄が多いんじゃないか?
ガソリンやディーゼルのターボエンジン向けにはツインクラッチ変速機でも開発して欲しい所だが…
スバルじゃ無理だろうな、10年ぐらいは。
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 04:12:23 ID:QMQvTIVg0
- CVTはガソリンNAの話でしょ。
ま、別にATならどっかから買ってくれば良さそうなもんだけど…
と言っても、そもそもボクサーで水平対抗なんて
素質からして重心高いし、レイアウト上ボア広がっちゃうし
インマニ、エキマニも長くなっちゃうから重量かさむわサイズ上がるわで
正直ディーゼルに向いているとは思えんがなぁ…
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 08:12:00 ID:psNBQvxT0
- ( ´_ゝ`)フーン 機械に詳しいんだね、さっぱりワカラン
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 14:12:38 ID:e+DNUtSP0
-
Subaru world-first - Boxer turbo diesel engine video
http://jp.youtube.com/watch?v=kwQeYt3ko6Q
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 19:37:38 ID:QI6zXkd00
- >>31
>と言っても、そもそもボクサーで水平対抗なんて
なら、ボクサーでない水平対向エンジンを紹介してくれ。
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 19:53:29 ID:4kmhvNp+0
- >素質からして重心高いし、
このバカ、なに言ってんだか。
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 21:03:59 ID:Gx7rQTVZ0
- >>35
エンジン単体でだけ考えれば重心は低いけど、
車両に搭載して吸/排気の取り回しを考えると水平対向
エンジンは普通に考えられている程、低重心では有りません。
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 21:18:21 ID:9+bG7w1Y0
- スバルのBOXER DIESELってユーロ4対応なんだってね
ちょっとがっかり
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 21:58:10 ID:lhNjSMXd0
- >30
金属チェーンのCVTにするんじゃないか?
CVT用高効率チェーンの開発のお知らせ
〜2年後に商品化、5年後に売上100億円を目指す〜
ttp://www.jtekt.co.jp/company/news/20070409.html
>また、現在のCVTに使われている金属ベルトはトルク領域上限が350Nm程度であるのに比べ、J−ICは2倍の大トルク域までの可能性を保有していることも把握しており、多目的車(SUV)だけでなく、自動車以外の領域までCVT適用を拡大できる可能性があります。
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:02:11 ID:JwDzZE660
- >>34
僕サー
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 05:00:35 ID:+QrN5w2f0
- >>36
>車両に搭載して吸/排気の取り回しを考えると水平対向
吸排気管なんて、人間がヒョイっと持ち上げられるほど軽いよ。
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 05:08:34 ID:+bZbhdpz0
- 排気管をエンジンの下に通すためにエンジン本体の位置が上がる。
ポルシェもカレラGTはV10だし。レーシングエンジンではフラットは駄目。
軽飛行機用のエンジンならいいけど。
- 42 :前スレ666:2008/02/03(日) 07:43:36 ID:s9VStHP80
- 今週も来ますた。
随分スレが伸びてますね。。。
何かあったのかな?
最近仕事があまりないな・・・
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 11:16:41 ID:IE5aWDyH0
- >>40
ホイールやローターだって人間が持ち上げられるほど軽いが、軽量化は最重点事項だからなぁ
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 16:31:23 ID:RPSYdalX0
- >>42
ナノ分子の問題って結局どうなの?
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 16:44:10 ID:LzOvYiBU0
- >>41
市販車の場合は重心が低くなりすぎるとロールセンターが下になるので、
車体がロールしなくなり、限界付近での挙動が唐突に乱れるようになって、
ドライバーに危険であることを感知させることが難しくなる。
ドライバーは車体の傾きによって、車がどのくらい限界に近づいてるかを
察知するので、ある程度ロールセンターを上に持って来て、ロールさせる
ようにしないと危険の感知が出来なくなる。
重心は下げれば下げるほど良いというものでもない。
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 17:50:14 ID:oXO0hORI0
- ミッドシップエンジン搭載車と同じだな。
ブレークしにくいが、限界を超えたとたん素人の手には負えなくなると。
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 19:31:18 ID:Eb1hXc+y0
- 2サイクルのディーゼルはドライビバリティの向上になりそうだが
排ガス規制が厳しいのでしょうか?
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 19:49:22 ID:h+0gmfrZ0
- >>45
市販車の場合はエンジンの重心が下がっても、居住性を削ってまで
ボディなどの重心は下げられないから、車全体ではそんな心配をするほど
重心が下がりすぎるようなことはない。
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 20:03:20 ID:P5r5fqJy0
- 自治厨のチョンがスレ立てたもんで、いまいち盛り上がらなくなったな
まあしかし
■ 【ジュネーブショー08】ホンダ、ディーゼル搭載の新型欧州「アコード」出展
間もなく欧州デビューとなる、新型欧州「アコード」が出展される。
新型欧州アコード、アコードツアラーは、先代モデルに較べ、エクステリアデザインが
さらにスポーティな印象になったという。
エンジンは、2リッター、2.4リッターのi-VTECガソリンエンジンと、
新開発の2.2リッターi-DTECディーゼルエンジというラインナップ。全モデルで、
2009年施行予定の欧州排出ガス規制(ユーロ5)に対応する。
欧州では、今年前半に販売が開始される予定。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018301.html
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 20:07:23 ID:J+OVtBBA0
- も
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 21:03:41 ID:6V79Kztn0
- >>47
2サイクルは、膨張と掃気が同時 収縮と吸気が同時なので
数学的モデルが難しい。
今あるB&W とか Wartira Sulzerとか、とてつもなくでかい奴だから
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 21:31:53 ID:N/CRNi5i0
- 船舶用ディーゼルには2ストディーゼルがいまだに使われているが
車じゃトラックに使うのにも無理な大きさだからなぁ。
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 21:34:58 ID:KbcuOFTK0
- >>46
トヨタのMR2がそういう感じだったな。
限界は高いが、限界超えると修正加える前にクルンクルン。
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 22:26:41 ID:RPSYdalX0
- 粘着厨まだいたのかよw
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:01:53 ID:P5r5fqJy0
- sageで遠吠えかよ
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:09:44 ID:gmc8PcwV0
- >>54-55
うざいから他でやってくれ
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:14:15 ID:P5r5fqJy0
- 火病るなよ
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:28:08 ID:avymazoF0
- 朝鮮やトヨタ以外の話をしようよ。ね?いい大人なんだから。
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 00:45:39 ID:pAKmRmyP0
- >>58
トヨタマンセーしているてめーから言われても
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 03:34:13 ID:voK2Bg+50
- クリーンディーゼルは燃料の硫黄分であぽーんするが、
知らずに重油入れてあぽーんする事件が多発しそう。
クリーンディーゼルが比較的クリーンといっても
それは正規の低硫黄軽油を入れた場合であって、
重油なんか入れたら排気系が壊れるわスス出まくるわで
迷惑車の根絶にはならない。
不正燃料は今でも禁止なのに結構売れてるのを見ると
ディーゼルの害悪は止みそうにない。
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 04:07:53 ID:62u4YXEM0
- >>60
重油を入れる奴は少ないだろ?
普通の首都圏じゃ入手困難だし。
入れるとしたら灯油だろ?
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 09:24:46 ID:q/xMp8rX0
- ガソリンスタンドで、軽油を売っているところや灯油を売っているところは知っているが、
重油を売っているところは見たことないんだが…。
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 09:37:05 ID:OtgPBALs0
- ディーゼルエンジンはトルクが大きいから低回転で速度を維持でき、さらに回転数が低いから燃費も稼げると
いう2重の利点が環境にも大きく利いてくる。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 15:46:34 ID:FC67M+zs0
- >>62
会社にダイレクトメールで案内が来て注文するとタンクローリーか灯油の配達車みたいなのが来て燃料を入れていきます。
『環境にやさしいE軽油』とか『経済的なE軽油』という文言が踊っていることがあれば、
ガソリンスタンドを通さないで製油所直送と謳っている場合もあります。
それと重油を直接ではなく、重油に硫酸を加えるなどして少しは手を加えている場合があります。
どのみち黒い煙と凄まじいニオイでわかります。
灯油も臭いますが、煙はむしろ白いです。
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 15:47:43 ID:FC67M+zs0
- >>63
さらに軽油を購入するときはガソリンのような二重課税で無いのでお財布にもやさしい。
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 15:55:38 ID:6FHT1rtb0
- >>64
それって、クマリン除去した不正軽油やんか。
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 16:53:57 ID:rCzNmy8R0
- 硫酸ピッチ万歳のやつか。
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 20:00:37 ID:ZOJ9U4aX0
- A重油も90円台
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 20:30:55 ID:D+Asm8Vr0
- >47
> 2サイクルのディーゼルはドライビバリティの向上になりそうだが
> 排ガス規制が厳しいのでしょうか?
新規エンジンを製造するリスクとコストの問題じゃないか?
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:12:08 ID:ezFFpSO60
- >>62
俺、その辺のガソリンスタンドに電話して「重油持ってきて」と頼んだら、普通にローリーで持ってきてくれた。
ちなみに職場の自家発電用の燃料。
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:19:02 ID:wP4NDW9z0
- 頼めば持ってきてくれるかもしれんけど
普通にスタンドで入れる人は流石に居ないでしょ
というかそもそもポンプに重油って書いてあるのを見た事が…
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:19:52 ID:q/xMp8rX0
- 持ってきてくれるんだ。
知らんかった。
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:25:58 ID:FC67M+zs0
- >>70
キャンプ場近くのガソリンスタンドだとホワイトガソリンあります。
というのも多いですよね。
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:26:56 ID:H1VuIDXl0
- 【スバル ボクサーディーゼル】特有のレイアウトはディーゼル向き
また、クランクシャフトを左右のシリンダーブロックが挟み込むように設計されているので、
クランクケースの剛性がもともと強く、16.3:1という高い圧縮比から発生する強烈な爆発
トルクに対して(最大トルクは350Nm/1800rpm)大きな補強を必要としない。これによりアルミ
合金製のシリンダーブロックを採用して軽量化を狙っている。
また、ロングストローク化することでエンジンブロックの全長を4気筒ガソリンエンジンよりも
61.3mm短縮してコンパクト化している。これによってクランクシャフトも短くなり、クランクの
剛性も上がるという一石二鳥を達成しているのだ。
短くなると軽量となるが、シリンダーブロックのジャーナル部の強度を確保して、
クランクシャフトまわりに必要な剛性や静粛性向上を実現している。これらの対策によるエンジン
単体での重量増は約10kgに留めた。
さらに、ディーゼル化のための遮音対策や補助暖房システムの追加などで実際にはそれ以上の
重量増となってしまうが、エンジンのオーバーハングが短くなったことで重心点がセンター寄り
になり、そのことがスポーティなハンドリングを生み出している。
http://response.jp/issue/2008/0204/article105163_1.html
早くモータージャーナリストのインプレッションを見たいもんだぜ
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:27:59 ID:D+Asm8Vr0
- 「Red Camel Racing Team」がディーゼルエンジンを搭載した
セアト・レオンで十勝24時間レースに参戦!
ttp://www.tokachi.org/race/24hours/topics/01/index.html
十勝にも出てたのか……、WTCCとBTCCに出てるのを最近知ったばかりだから見逃してた。
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:55:06 ID:OtgPBALs0
- ボクサーエンジンはエンジンオイルの消費量多くないですか。
ピストンが横スリなんで減りが早そうな気が。。
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 22:47:38 ID:H1VuIDXl0
- >>76
たしかに構造的にエンジンオイルの循環が悪そうだな
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 22:49:40 ID:62u4YXEM0
- >>76
爆発時の圧力でピストンが押され、クランクが斜めの状態で下に押されて
序々に深い角度に曲がっていく時にシリンダー壁に加わる力に比べれば、
下向きの重力でピストンがシリンダーに乗っかる重量なんて微々たるもの。
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 23:50:26 ID:hsQwrkDs0
- >>69
リスクは当然だろうねwコストはありそう
あのローター型掃気装置が必要だし排ガスはコモンレール化
でなんとかなりそうだが、今時のサバテサイクルが
熱効率50%もいかないとか考え難い。
総合的には4サイクルでも良さそう。
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:10:14 ID:IShmBs160
- しかし>>74の記事見たけど圧縮比16.3で「強烈な爆発トルク」なのか。
昔のディーゼルって30越えてるのも珍しくなかったような覚えが・・・
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:45:26 ID:BiGK5/ip0
- >>80
ええーw最大でも副室の22でしょ?
つーか私の認識が正しければ低速トルクと最大トルクは
必ずしも関係しないが、ガソリンエンジンとの比較で
同一出力の場合、圧縮比が1,6倍ならそれに比例した
トルクでも不思議ではないがあくまで低出力時の話になる。
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 01:32:57 ID:J8F/JApw0
- トルクというよりも燃焼室での最高圧力、Pmax。
圧縮比を高くするとPmaxは高くなる。高い圧縮比で過給圧を上げると
Pmaxが高くなりすぎる。
昔の圧縮比22での過給よりも。今の圧縮比16での高圧過給の方が
Pmaxは高い。記事での圧縮比が高いからってのはちょっと違う。
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 02:23:12 ID:+1fdNlky0
- 今は2L級ディーゼルなら15〜16MPaが主流かな
高いとこだと18MPa(BMWなんかはそうじゃないかな?たしか)
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 02:32:33 ID:+L/DlPbR0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
水平対向ディーゼルって、鉄道で既に巨大な30000ccのが存在したんだな。
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 03:58:45 ID:IwWcwTJo0
- >主な用途
(中略)
> 自動車
(中略)
>モータースポーツでは2006年、ディーゼルエンジンを搭載したアウディ・R10がル・マン24時間レースに出場し初優勝した。
>同じ燃料タンク容量でガソリンより軽油が10%保有エネルギーが高い燃料密度のトリックを利用した結果である。
>ピットイン回数が1割低減でき、タイムロスが減る。
またデマを飛ばしている…
前も燃料が一割重いから〜とか書いてた奴がいたが、今でも目立たないように追加してるんだな。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&diff=17455447&oldid=17294420
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&diff=17455795&oldid=17455447
この二つか、前もIP丸出しでやってたし。
202.225.213.59…神奈川のmeshって前のと同一人物かな?
>軽油の炭素密度の多さを考慮するとベンツ自身が5%の差しかないことを公表している。
http://www.mercedes-benz.de/content/germany/mpc/mpc_germany_website/de/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/e-class/w211/technical_data.html
3Lモデル同士で比較してもCO2排出量は194g/kmと224g/km、同等のトルクを持つE500だと274g/km。
「公表している」とか「認めている」はありがちだな。
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 04:15:50 ID:IwWcwTJo0
- 前のは「ハイブリッドカー」の項目だったけど、
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC&oldid=12941948
神奈川のmeshなのは合ってるな。
こいつがそこかしこでデマを飛ばしてると思うと、何とも言い難い物がある。
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 04:23:59 ID:Ik/kupJZ0
- , --────-- 、
/ \
/ \
/ l \
./ ノ::::::::::::::::::::::.\
/ _, -'´:::::::;;;;;;;;;;;;;;:::::: \
| / / ̄\\:;;;;;;:// ̄\\
.| | |. ○ .| ,|:;;;;::| |. ○ .||
| \ \_/ /::;;;;::\\_//
.| ,/ ::|:: \ あ?
| | | |
| | | | =二=二 ̄
.| \__/\__/| ,. ,._ ,.-,.、 -=二_ニニ
|. トエエエエエイ | // j / / ノ -=ニ_ ̄
.| '.{ :l }/ / __ノ `-/ノ `ツ __ニ_二=
| .{ :l }/ ) // // _,_{ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄/^/;;'´ ̄ ̄
丶 .{ } l ヾ、_/ /_i______i_ヾ:;'
\ 、`ー一一 ' ) / -=j" ,_/
.\ u / ,.--、 / / /
ヽ / }ヽ \ ノ _} / \
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 08:09:26 ID:VpxRvw640
- >>80
今のDがターボ抜きには語れないのを忘れてるだろ
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 11:51:50 ID:3lhKB8FG0
- 【スバル ボクサーディーゼル】確かな走り味とエコ性能のバランス レスポンス
http://response.jp/issue/2008/0205/article105215_1.html
第28回 デビュー目前!ボクサーディーゼル nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/
「スバルも粋なことをするもんだ」
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 11:57:22 ID:XQUZBb2s0
- IHIの可変ノズル式ターボっていうのはすごいな。
PMの低減に効果があるんだろうか?
- 91 :スカポンタン:2008/02/05(火) 16:25:26 ID:/6TqZR7Z0
- なんで各社ディーゼルを出さない!5年後まで待てるか!なんか圧力かかってるのかあ!錘唾の
記事ばかり目につくが、実物がないんだよ。輸入車でもいい、手に入れる方法はないのかあ!
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 16:38:31 ID:YrZ4MKLK0
- つE320CDI
- 93 :スカポンタン:2008/02/05(火) 16:44:08 ID:/6TqZR7Z0
- あったかーっ!サンキュー。さすが、性能もいいな。
- 94 :スカポンタン:2008/02/05(火) 17:42:59 ID:/6TqZR7Z0
- まさか、税収を減らさないためにディーゼル投入に圧力をかけているんじゃあるまいな!政府は。
トヨタはあれか!いすゞと手を組んで作り上げたディーゼルを日本じゃなく欧州にばらまくつもりか!
しかも2010年以降とくらあ!なにお考えていやがるんだああーっ
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 18:06:27 ID:ZBFRzrfp0
- >>52
日産ディーゼルは大昔に2ストディーゼルを大型トラックに載せてたけどな。
>>94
つ 6M70
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 18:13:43 ID:mbRp5CPE0
- >>85
自分で修正しろ。
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 19:52:05 ID:BiGK5/ip0
- ディーゼル機関車スレで内燃機関の圧縮比を上げると
出力が向上するという見解がありましたが
これは皆さんどう思われますか?
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:06:39 ID:SEfSLX2V0
- >>97
原理の基本的にはその通り。
でも圧縮するのに使う損失があって
膨張で回収出来る限度もあるから
効率的には11前後が本当は望ましく
14〜16以上は、圧縮の分を取り返せないから上げるだけ出力は下がる。
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:21:18 ID:pA9G0pWw0
- それと詳しい理由は知らないけれど
排ガスのクリーン化を進めると圧縮比は下がると聞いたな
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:41:38 ID:mbRp5CPE0
- 圧縮比が高いと過給圧を上げられない。ガソリンエンジンと違ってノッキングの
心配がないと言っても、筒内最高圧力の限界はある。
4stディーゼルはもっと圧縮比を下げた方が効率が良くなると言われている。
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:43:13 ID:7KFedupy0
- >>97
内燃機関として理想的なら、圧縮比を上げれば熱効率が上がり出力が向上する。
ただ、レシプロは理想的な圧縮器でも膨張器でも無いので、損失が多すぎる。
できるだけピストンの移動量を減らさないと、効率が下がって本末転倒。
分かりやすく言うと、レシプロで膨張する出力を取り出せなくなった燃焼ガスからも、
ターボなら回るって事。回らないほど膨張させると、逆に出力をピストンに取られる。
その分、エネルギーを無駄にしてるので、圧縮比を下げた方が効率が上がる。
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:03:05 ID:IShmBs160
- >>81
あ、スマン。
圧縮比と圧力のバールの数値を間違えてた・・・
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:20:39 ID:eoZV2L1u0
- 圧縮比を下げて、過給圧を上げればいいんだな。
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:24:59 ID:HjffKgc00
- >>103
筒内圧力は圧縮比よりも吸入負荷率でより大きく
なるので低圧縮比/高加給というコンセプトも結構
難しいです。
また加給が効かない部分での効率低下もありますし
高圧縮の場合加給の立ち上がりでドラビリ上の問題が
出る事もあります。
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:47:38 ID:hYcdhNFx0
- 続いて、実際に試乗した印象を述べると、外で聞くアイドル音と、走りながら室内で聞く音は
別世界だ。速度100km/hをオーバードライブギアの5速で出すと、エンジン回転数は2000回転
くらい。全体的にエンジン回転数が低いことも手伝ってか、走行時の音はとても静かだ。
しかも低速トルクがたっぷりと与えられているので、とてもスムーズ。フォルクスワーゲン
(VW)や日産、ホンダの、同じ2リッター4気筒のエンジンと比べて、もっとも静かでスムーズ
だと思った。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/index3.html
2000回転で100キロ。。。。
高速巡航には最適だぜ。。。。。
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 22:09:38 ID:LHAJjTB00
- ディーゼルエンジンの最大の利点は発火装置不要でバイオマス燃料がすぐに使えること。
先々を見据えれば当然ガソリン機関は衰退するのは確実。
資源問題も絡めればハイブリも絶滅危惧種。
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 22:13:02 ID:BiGK5/ip0
- あとエンジンとターボチャージャーの関係ですが
ガソリンエンジンでは影響が小さいとされていますが
サバテサイクルでは大きいという事でしょうか?
ターボはやはり高回転時に体積効率の改善が行えそうですが
低回転低出力時となると体積効率が改善される為むやみに低圧縮比にした場合
低出力時の熱効率が犠牲になりそうに思います。
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:08:05 ID:hYcdhNFx0
- 2000回転で100キロはすげーな。
俺のガソリン車なんて平地で2000回転では80キロがせいぜいじゃないかなあ
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:25:55 ID:0hphKgZD0
- 出力に関係なく常に一定の回転数でエンジン回し続ければいいんじゃね?
それで、そのエンジンで作り出した電気を貯めつつモーター駆動w
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:42:06 ID:qGRINBD+0
- >>109
ディーゼル・エレクトリック方式すね。
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:02:38 ID:QCejUBod0
- ディーゼルエンジンとその廃熱を使ったスターリングエンジン
で発電すれば効率はいいだろうけどねぇ・・。
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:21:13 ID:/SHGVij60
- 自動車でもターボコンパウンドは実用化されている。スカニアのトラック。
それにさらにスターリングエンジンで熱回収って、エンジンルームに入らん。
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 03:10:47 ID:sFT9y0YH0
- 圧縮圧力を高くすれば出力や熱効率は高くなるが、エンジンブロックやピストン、
コンロッドやクランクなど、全ての回転系の強度を上げる必要が出てくるので、
エンジンの重量が増加してしまう。
インジェクターもシリンダー内圧力に勝って燃料を噴射しなければならないので、
ここでも圧縮比16〜20くらいのエンジンに対して、より高い強度と噴射圧力が必要になる。
ドライバビリティにおいても、圧縮比の高いガソリンレーシングエンジンの様に
低回転では使えないことになるので(空気を圧縮するのに一定以上のエンジン回転が
必要)、低い回転での走行が困難になり、逆の高回転では連続して高い圧力に
晒されるので、ピストンが吹き抜けたり、コンロッドが曲がったり、クランクが
ねじれたり、シールが吹き抜けたりと行ったトラブルが発生する。
エンジンの部分的に発生する熱量も高くなるので、冷却系統も神経質になる。
爆発行程でも、インジェクターから噴射された燃料が圧力の高い空気に遮られて
噴射攪拌速度が遅くなるので、シリンダー内全体で燃料を均一に爆発させることが
難しくなり、燃焼状態も悪くなる。
というわけで、あまり圧縮比を高くしても逆にデメリットが発生してしまうので、
闇雲に高くすればいいというものでもない。
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 04:47:01 ID:R2q8R4e50
- >>91
各社乗用車用に国内ポスト新長期規制対応の
技術は既に持ってる
何故出さないかというと、バリエーション増に伴う
コストアップ(品番が増える、サービスの複雑化etc)
と販売台数増分による収入増が見合わないから
営業がウンと言わない
企業イメージ向上分もハイブリほどではないとの
結論が出てるから
今年日産エクストレイルがまず出すけど、国内他社は
その販売結果の様子見でしょう
市場があると判断すれば、トヨタなんかはすぐに
ラインナップに載せてくるでしょう
欧州で売ってるアベンシス・RAV4・オーリスあたりを
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 07:48:10 ID:38YQeyel0
- http://tv.carview.co.jp/mov.aspx?mi=2157
ホンダは2010年ごろか。
早く出せよ
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 07:55:39 ID:hxLfK3by0
- アコードスレだと国内でも今年に前倒しみたいだけど。
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:05:08 ID:VUnwe1Sr0
- >>114
すいませんRAV4の現行車はなぜあのように醜くなったのでしょう?
初代はそれなりにおもしろい発想だったと思うのですが・・
ディーゼルを乗せたところで誰が買うのでしょう?
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:27:24 ID:+kFwPc+00
- >>105,108
時速100km@2000rpmってそんなにすげーか?
俺のM菱製1.8Lセダンもそんなもんだぞ。
街中から郊外を乗るには2000rpm以上ふかすのは稀だし。
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:48:57 ID:it0avme20
- >>114
真っ当な意見だね。
このスレには経営がわからない奴が多い中、素直に頷ける。
>>117
RAV4もCRVも海外向けなの!
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:56:31 ID:+kFwPc+00
- >>119
2Lまでのディーゼルを非課税にしようとか、
GTRやランエボにディーゼル載せればメチャ売れるとか、
意味不明なこと言った奴もいたな。
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:57:29 ID:VUnwe1Sr0
- >>119
日本で醜い車が外国だとそうでなくなるのでしょうか?
醜い物はどこに行こうが醜い
日本の車メーカーは考えを改めろ
なぜ日本が今ひとつ外国観光客にきてもらえないのか知っているか?
ホテルのシステムも外人にあわせてしまうからなんだよ。
外人が増えようが何しようが日本食を出して畳に布団。仲居がお茶菓子持ってくればいいんだよ。
アジアの国は一切自分の国のやり方を変えないぞ。
日本で魅力のある車を外国に売ればいいんだよ
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 10:09:04 ID:P9kiSwQR0
- 外国人向けの車を仕方ないから日本人にも分けてやろっかってとこだね
収益の大半を海外販売で稼いでるから仕方ないけど
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 11:33:17 ID:it0avme20
- >>121
海外の販売台数を調べてね!
外国人の来日数も調べてね!
釣りだろうから、以後無視させてもらうよ!悪しからず・・
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 12:51:39 ID:R2q8R4e50
- >>121
海外行ったことある?
海外で見る日本車は中々良く見えるぞ 客観的にも
背景が変わると車の印象も変わるのよね 結構
それはさておき、RAV4を例に取れば
海外:日本の販売比率って10:1以上じゃないかな?
そりゃ海外、特にアメリカのマーケティング要望が
デザインに反映されるのも致し方ないところ
(RAV4はトヨタでカローラ・カムリに次ぐトヨタにとっては
ワールドワイドでの量販車種のはず)
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:15:00 ID:aT4rtWNT0
- >>121
ヨーロッパで売ってるCR-Vは国内で売ってるのとはモノが違うらしいぞorz
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 17:40:11 ID:gf67Xfhs0
- RVA4は初期の頃は若者向けに出したんだが、なぜか若者は飛びつかずに
中年以降のユーザーが以外と多かったから、アクティブな4×4から、ミニ
ランクルというジャンルに変わってしまったんだよ。
だから、かなり親父臭いデザインになったわけ。
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 17:49:51 ID:/SHGVij60
- 欧州CR-VはR20Aとディーゼルだったと思う。K24Aはなかったかも。
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 18:02:52 ID:VUnwe1Sr0
- >>126
若者は本物しか飛びつかない
軽い以外なんの取り柄もないこんな車など見向きもしないのは当たり前
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 20:40:43 ID:CWYACgux0
- >>114
あのー、各社技術は持ってるなら
なんでVWはBin5対応ジェッタを理由も不明確なまま、US販売を半年延期したり
ベンツはわざわざ「リース」で「Bin8」なんて甘い規制値のディーゼルから出したりするん?
確かにBin5はポスト新長期より若干厳しいけれど、EuroV⇔ポスト新長期に比べりゃ全然差がないし
日本よりもよっぽど数が見込める上に、環境的にも燃費有利だから
出せるならどこも直ぐ飛びついておかしくない筈の市場なんだけれど…?
それだけBin5、ポスト新長期は厳しいんだよ。
こんだけ注目されてるんだから、出せるんだったらとっくの昔に出してるでしょーに。
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 20:58:22 ID:PCrHASeR0
- 早くこのディーゼルのAT仕様車、乗ってみたい。
できればAMT仕様車がいいな。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 21:10:36 ID:R2q8R4e50
- >>129
ちょっと語弊がありましたね
技術を既に持ってると言ったのは、まだ先行開発〜量産開発初期段階での話し
技術的な目処は立っているというつもりで書きました。
量産化するのには、排気以外にもやらないといけないことがあるので・・・
エクストレイルが見込みよりかなり売れれば、多少本腰を入れるでしょう
Bin5のNOx:0.044g/kmはそれでもかなりキツイ 0.08g/kmのP新長期とは
別物というのが、個人的な印象
アメリカの話をすると、排気規制そのものよりもOBDをどうするかが
大変なんじゃないかなぁ
アメリカのOBDは日本・欧州に比べ群を抜いて厳しいので
あと燃料の品質も未だあんま良くないんじゃなかったかな?
(セタン価、硫黄分etc) ちょっと自信がないけど
各社欧州EURO5用の量産開発にかかりきりで、アメリカ・日本に
それほど開発工数を割けないという事情もあり
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 21:16:18 ID:9e7rmqIQ0
- >129
> ベンツはわざわざ「リース」で「Bin8」なんて甘い規制値のディーゼルから出したりするん?
尿素SCRの開発が遅れてて、NOx吸蔵還元触媒で間に合わせたから。
日本ではそれも採用せずに輸入車特例の猶予期間を使って新短期規制で販売、それが切れてから新長期対応モデルを出したりしてたけどね。
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 21:27:28 ID:K5pghUw50
- >>111
主機のディーゼルの廃熱で
補機は、スターリングにする
船舶では、実用化めざしているよ。
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 21:35:19 ID:CWYACgux0
- >>131
確かに日本限定って絞れば、OBDは楽だし硫黄対応も今のEuro以下で済むけれど
米国への各社プレスリリース見てると、一発品みたいな先行開発はまだしも
量産として、市場の扱い方や劣化まで含めた保障技術は、まだ厳しいのかな、って気がする、かな。
まぁ日産はCA州SULEVで、通ったって実績のためだけに
全数検査して、おkな車両だけ売り出した実績もあるから、やっちゃいそうな気もするけれど
トヨタやホンダはそこまでできないと思うよ…
>>132
Bin5対応尿素SCRも、CA州限定リース販売からスタートじゃなかったっけ?
- 135 : :2008/02/06(水) 22:00:42 ID:aHzRUldC0
-
ロータリーにディーゼルエンジン作ればいいと思うけどな‥
でもディーゼル燃料を混ぜても燃えるそうだ
脱税になりそうだけど。
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:28:01 ID:v3L8BQ7D0
- 【スバル ボクサーディーゼル】ガソリンエンジン並みのスムーズさ
http://response.jp/issue/2008/0206/article105279_1.html
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 08:47:21 ID:5xGdCMNV0
- CR-V&X-TRAILのディーゼル車はエコ楽しい! (2007/12/21)
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/071221_diesel/
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 08:50:16 ID:5xGdCMNV0
- 世界一クリーンな日産のディーゼル技術 (2007/10/23)
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/071023_cleandiesel/
ディーゼルエンジンの今後 (2007/04/03)
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/070403_diesel/
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 08:54:06 ID:5xGdCMNV0
- ポロ BlueMotion(ディーゼル)
最高速度は176km/hと十分なスピードを持っている。
満タンで走行すると1150kmの航続距離を持つことになる。
- 140 : :2008/02/07(木) 13:17:41 ID:veS3Ih+I0
-
軽にディーゼルはどうかな?まだ軽には無いのでいいと思う‥
ロータリーにすればパワーもあるし.
補助金が出て安く買えるしな。
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 15:46:30 ID:naC2YEaH0
- 国沢の記事
“Diesel Day in Japan 2004”レポート
お次は1000万円超の高級車を乗り比べてみるが、もうこの際だからハッキリ言わせて頂こう。
「日本じゃ売れない」。
何故か?
要するに、このクラスのクルマを買う人にとって、燃料の種類なんて関係ないということ。
お金持ちにとっては、金額に見合った満足度が得られるか?
ということの方がはるかに大きなウェイトを占めているからだ。
BMW740d、ベンツS320CDI、アウディA8 3.0TDIクアトロと乗ってみたけど、
師匠曰く「60km/hから80Km/hで巡航している状態から少しアクセルを開けたときの応答の鈍さがアカン。
この特性が、ドライバビリティ大きく削いでしまっている」。
「アクセルを大きく開けている時間が長いヨーロッパでならば気にならないかも知れないが、日本で本気で売るつもりならば真っ先に改善しなければダメでしょ。
ヨーロッパ仕様のまま持ってきても売れませんな」とのこと。
日本の風土における高級車への期待に応えられるかというと今ひとつしっくりこない。
変わりものに乗りたいというのであれば良いと思うけど、リセールバリューも低くなってしまうのではないだろうか。
最近の国沢の記事
何回か書いてきた通り、レスポンスの悪い新世代ディーゼルとトルコン多段ATの相性は極めて悪い。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2008/01/post_284a.html
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 18:02:02 ID:O6YAjHAA0
- >140
ディーゼルエンジンの軽自動車
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1186639558/l50
■出る■ 2スト・ディーゼルの軽 ■出ない■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1170141883/l50
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 20:10:29 ID:1I9SrHnW0
- 国沢=お爺さんユーザー層の意見だからなぁ (´・ω・`)
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 20:51:27 ID:LOP04nOc0
- >>143
国沢=素人以下のデムパヒョウロンカ、デナイノ?
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 21:01:57 ID:DxSY4vz70
- あれ、それでもヒョウンカからヒョウロンカに昇格したんだ
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 21:05:34 ID:YLITJr/T0
- >>140
つーか補助金まで考えてて軽かよw
現行のロータリーのコストがまだ高いでしょ?
しかもガソリンロータリーでさえ開発の苦労の割には
そんなびっくりするような性能かね?ディーゼルは
高膨張比で熱効率が高いが、最大出力はガソリンエンジンの半分程度
ディーゼルも万能ではない。あと今の軽の規格は小型とほとんど変わらん。
盲点は自動車の冷房は非常に強力で軽く一般住宅の十畳分はある。
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 22:29:22 ID:UxNqMg2e0
- >>140
エンジン自体が小型化しても、高圧ポンプとインジェクターは同じスペック必要だし
ターボやインタークーラー、EGR周りや触媒つけなきゃいかんのは一緒。
コイツらの値段は小さくなったからって、比例して下がるもんじゃないから
コスト的に無理。
いや、200万のディーゼル軽でもいいなら出るかもしれんが…
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 22:49:26 ID:GvO9TCC00
- >141
アクセルを開けた瞬間の応答性って、ガソリンとディーゼルじゃなくてNAとターボの比較だろうに。
エビカニ信者って頭悪いよね、って話?
80-120km/h加速なら、同排気量の場合ディーゼル車が有利なのは当たり前だし。
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 23:07:44 ID:awlNPaE50
- 今回欧州で手にしてみた「スバル ボクサーディーゼル」の印象だが、
ディーゼルエンジンなのに静かでかつ振動がないようすに驚く。
まるでガソリンエンジンのようなスムーズな
エンジンフィーリングなのだ。
5速MTのトップギア3000rpm時で150km/h。
このレベルの速度域ならまさに余裕たっぷりといった印象だ。
http://response.jp/issue/2008/0206/article105279_1.html
3000回転で150キロ巡航。。。
このくれいのパワーがあれば、日本の高速道路は楽勝ですな
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 23:09:44 ID:5xGdCMNV0
- うちの軽ターボは2000rpmで60km/h位だね。
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 23:39:21 ID:HYp/ANcD0
- >>149
で、レブリミットが3700rpmだったりしてなw
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 23:52:02 ID:awlNPaE50
- 続いて、実際に試乗した印象を述べると、外で聞くアイドル音と、
走りながら室内で聞く音は別世界だ。速度100km/hをオーバードライブギアの5速で出すと、
エンジン回転数は2000回転くらい。全体的にエンジン回転数が低いことも手伝ってか、
走行時の音はとても静かだ。しかも低速トルクがたっぷりと与えられているので、とても
スムーズ。フォルクスワーゲン(VW)や日産、ホンダの、同じ2リッター4気筒のエンジン
と比べて、もっとも静かでスムーズだと思った。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/index3.html
2000回転で100キロだから、一般道をある程度高速巡航した場合、燃費とかよ
よさそうですな
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 00:35:05 ID:Ap5oUKTt0
- ボクサーディーゼルが日本で発売されたら
プリウスと燃費競争、燃料費競争できるんじゃねwww
やばいぞプリウスw
2000回転で100キロに到達し、4wdで雪道走行だ悪路走行も楽勝
低速トルクもあって、加速減速も意のまま、そして荷物も積めるとなれば
プリウスなんて乗るやつはバカしか乗らなくなる
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 00:37:37 ID:TRJyPl0o0
- ダブルマス・フライホイールの共振ってなんや?
なんかええことおまんの?
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 00:46:59 ID:Ap5oUKTt0
- プリウスやばいな。
2000回転で100キロなんて、プリウスが一番苦手なとこだろ
バッテリー充電ができない巡航では、まさにプリウスはただの貧相な車になる
元々貧相なのに、燃費でも貧相になる
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 00:58:00 ID:+qDPt27A0
- >>155
> プリウスやばいな。
またお前か・・。しっかり稼いでディーゼル車買えよ!
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 02:13:02 ID:Ap5oUKTt0
- ボクサーディーゼルはそうとう一回給油における
航続距離も相当なそうだし、マジでプリウスの存在意義が問われるな。
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 03:56:04 ID:GR7GYdi30
- >>155
>バッテリー充電ができない巡航では、まさにプリウスはただの貧相な車になる
プリウスは普通の車よりエネルギー効率が良いアトキンソンサイクルエンジンで、
エンジンがかかって走行中も効率がいいんですが?
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 04:19:51 ID:GaWfQB150
- ところが熱効率はディーゼルエンジンの方が上なのであった…
↓続きどうぞ
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 04:58:07 ID:iiKOhzdH0
- 熱効率ならディーゼルもスカニアみたいにターボコンパウンド導入すべし。
いくらコスト高になるか知らんが。
プリウスのエンジンは自然吸気、ポート噴射でコストは全然かかってない。
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 05:12:58 ID:Z3J4O0ib0
- もういいよ
ディーゼルハイブリット車にしろよ
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 07:47:18 ID:ueY2smeM0
- キャンターエコハイブイッドはプリウスなんぞよりよっぽど正道
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 08:11:06 ID:GaWfQB150
- そういえば、>>5のダイハツが試作したエンジンをアトキンソンサイクルにして、
更にハイブリッドにしたら滅茶苦茶燃費良いんじゃないか。
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 09:06:37 ID:Js6H/rO8O
- 質問です。
H9年式プラドDIESEL1KZ にのってます。
噂でDIESELの吸気からクレ5-56を噴霧して吸わすと、調子が良くなるとききました。
本当ですか?怖くてできません
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 09:28:30 ID:84LILqnJO
- キャブに噴くんじゃなくて?
キャブに噴くのは呉から何か出てた気がするけど。
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 09:34:00 ID:+bOgx8+L0
- プリウスとレガシーを比べちゃダメでしょ
サイとレガで比較しないと
燃費は同等だが軽油の優遇によって燃料費分レガが優位と予測する
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 09:45:00 ID:Js6H/rO8O
- 165さん
それは、DIESELにもつかえますか?
カー用品店でみたらガソリン車用ぽいので買うのやめました
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 10:12:01 ID:GaWfQB150
- http://www.kure.com/performance/detail/index.html
うん、ディーゼル用のは別にあるから使わない方が良いね。
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 10:48:56 ID:eMWNEDOm0
- >154
> ダブルマス・フライホイールの共振ってなんや?
> なんかええことおまんの?
エンジンが1000回転で停止する
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 10:58:21 ID:Een4WtOC0
- >>167
556吸わせるなよ。
今時キャブなんて小型バイクにしか使われてないぞ。
平成9年式のプラドなら、ガソリンもディーゼルもとっくにインジェクション仕様になっている。
あと>>168は吸気に吹くんじゃなくて、見れば分かると思うけど燃料に混ぜる。
呉以外にも、シスコジャパンなど数社から同じようなの出ている。
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 11:17:17 ID:iGKwe4x/0
- >>170
何がインジェクションだ
そんな物になったって車を軽くできたのかょ
鈍重で足の動きも悪い。
60年前に製造された車の方がずっと悪路に強いんだぞ
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 11:26:50 ID:HtEENcNL0
- エスクトレール→CR−V→レガシー→ランサー
てな感じででるのでしょうかねえ。
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 11:53:08 ID:Js6H/rO8O
- ありがとうございました!
556はやめときます。
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 11:58:29 ID:0dAnNadGO
- ディーゼルねぇ
悪くないとは思うけど・・・。
耐久レースで優勝したり、ヨーロッパでは評価されてんだけどねぇ・・・。
某都知事閣下が『ディーゼル=環境破壊の元凶』みたいなキャンペーンしちゃってからなかなか悪者イメージが抜けないねぇ。
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 12:54:24 ID:Y2p7vCXF0
- >>174
その環境って言っても、道路沿いの一部の住人の環境だからなぁ。
地球規模で進む温暖化への心配をするヨーロッパの流れは極自然だと思う。
それに、中国の排ガスを何とかしない限り日本では光化学スモッグ出まくり。
風向きで下流の日本がどんなに綺麗な車で走っても無意味。
京都議定書の国としてCO2削減のほうが重要。
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 13:15:21 ID:pz1zijrA0
- >>174
その手のレスはもう見飽きて目にタコができた。10年ROMってろ
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 14:15:24 ID:3lnDLfQK0
- >>172
日産→ホンダ→三菱→その他って感じだと思うよ
スバルはこの春から売るのにまだユーロ4レベルだぞ
他のメーカーからユーロ5が発売になるのにね
ミッションも5MT・・・国内投入はまだまだ先だよ。
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 14:32:01 ID:llNn/vL50
- >>159
>ところが熱効率はディーゼルエンジンの方が上なのであった…
車重1.3トン・2000ccクラスのディーゼルエンジンの燃費は、いいとこ10km/g前後。
プリウスは1.3トンで20km/g。
これでディーゼルの方が総合的な熱効率はいいんでしょうか?
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 14:57:14 ID:Js6H/rO8O
- またまた質問です。
近くのエネオスGSにプレミアム軽油取り扱ってあります。
負け組の僕は入れたいが入れた事ありません。
プレミアム軽油は良いですか?
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 15:07:35 ID:Y2p7vCXF0
- >>178
13〜15km/gくらい走りますよ。高速ならもっと。
プリウスも実際20kmなんて走らないでしょう。
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 15:08:17 ID:HtEENcNL0
- 各メーカーで出てる軽油のプレミアム度はどうだろうか。燃焼室内部のスラッジが溜まり易いと燃焼に影響しますから。
たしか三菱石油時代に軽油のプレミアムなんてありましたよね?
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 15:14:23 ID:+bOgx8+L0
- プリは冷暖房の設定と乗り方次第だが普通は20キロぐらい走るよ
まあ2000ccクラスではないから比較しても仕方ないけど
適当に考えると街乗りはハイブリッドで高速はディーゼルが有利なんじゃない
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 15:33:45 ID:Y2p7vCXF0
- >>178
車重1.5tになっちゃいますが、アベンシスの2Lなんかは18km/Lですね。
旧型のディーゼルですら13~15いくのだから、ユーロ4程度の新型ならまあこんなもんなんでしょうね。
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 15:47:13 ID:D+LIUaPQ0
- >178
その息をするようなデマ…神奈川のmesh人じゃないだろうな。
http://www.honda.de/content/automobile/modelle_accord_limousine_technische_daten.php?mv=988
1.5トンの2.2L車が複合モードで17km/L台、高速モードなら普通に21km/Lは超える訳で。
そもそも、1.5Lだけど1.2L程度のパワーしか出ないアトキンソンサイクルのガソリン車と、
2Lのディーゼル車を比べるって何?頭おかしいの?悪いの?
http://www.peugeot.de/ihr_peugeot/modelle/index.php?action=motorvariante,1PT7A3DQ3504A470
1.6Lディーゼルで1.4トン弱のプジョー308は複合モードで21km/L以上走るし。
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 16:02:06 ID:BwnBiv5p0
- 電気モーターと組み合わせて使ってるハイブリッドで、エンジン単体の排気量やパワーをうんぬんするとか
ターボ必須な今時のディーゼルで排気量をうんぬんするとかって……
こういう知識が無い人が擁護するとディーゼルのイメージが悪くなるので止めて欲しいもんだ。
そもそもディーゼルもアトキンソンサイクルを採用した方が熱効率が上がるんだしな。
最終的には、アトキンソンサイクル高圧ターボなハイブリッドカーになるのは、燃料が軽油だろうがガソリンだろうが水素だろうが変わらないってのを分かって、
その上でのディーゼルの良さを評価して欲しいもんだ。HCCIへの道半ばとしてのディーゼルの大切さを分からんのじゃなあ……
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 16:37:47 ID:D+LIUaPQ0
- >185
>184の上下の車は普通にCO2排出量に差が付いてますよ?
308はプリウスよりCO2排出量が少ないし。
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 20:35:42 ID:3lnDLfQK0
- アコードや308ってマニュアルじゃなかったか?
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 20:54:06 ID:0EO3HGbE0
- アトキンソンサイクル高圧ターボが効率がいいのは
定速運転ならばだろ
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 21:21:49 ID:46byNM+H0
- ガソリンだろうと軽油だろうと同じ化石燃料燃やしてる訳だから
同じ土俵の小競り合い、てな感じだな
やはり時代はEVへ向かうと思う
非常用に小型発々とか搭載するのも出るかもね
そしたらシリーズ式のハイブリみたいなもんか
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 21:56:03 ID:uYTDF/yo0
- >>185
ターボチャージャーはディーゼルエンジンに何%の影響を与えますか?
ちなみにガソリンエンジンでは3%程度ですが・・・
あとHCCIは排ガス浄化が目的なのでは?
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 22:43:35 ID:ttOC+3UQ0
- >>180
うちの会社にある2000ccディーゼルのADバンは、都内だと8km/gしか走らないよ。
パワーがないから、どうしてもアクセルを多く踏み込まないといけないから、
加減速の多い都内だと燃費がかなり悪くなるんだよな。
夏場にエアコンなんかかけてると、信号から発進するときにアクセル全開で行かないと
後ろからクラクション鳴らされるくらいだし、坂が多いとこだとすぐに失速するし。
どうも、都内だとパワー不足に悩まされてしょうがない。
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 22:56:34 ID:GR7GYdi30
- >>184
>そもそも、1.5Lだけど1.2L程度のパワーしか出ないアトキンソンサイクルのガソリン車と、
>2Lのディーゼル車を比べるって何?頭おかしいの?悪いの?
プリウスのエンジンは1500ccだが、吸い込んでる混合気は1300cc分しか吸い込んでない。
1300cc分吸い込んで、1500ccのストローク分だけ押すタイプのアトキンソンサイクル
エンジンだから、「1.5Lだけど1.2L程度のパワーしか出ない」と考えるお前の頭がお馬鹿。
エンジンについて、もう少し勉強してから出直してこいw
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 22:59:32 ID:zq2DpZ8A0
- プリウスと、ボクサーディーゼル比べたら面白いだろうなあw
ま、一番直近のエクストレイルと比べたほうがいいかw
燃費、燃料費の面でプリウスを驚愕すると思うなw
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:06:39 ID:UlOwWCpQ0
- >>193
http://corism.221616.com/articles/0000065579/
>燃費もヨーロッパ式の計測で市街地/リッター9.5km、高速道路/リッター14.9km、トータル12.3km/lと良好
これだと、日本の首都圏で渋滞が多いとこだと7〜8km/gしか走らないだろうね・・・。
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:10:53 ID:Een4WtOC0
- プリウスを驚愕させるんじゃなくて、プリウスに嘲笑される燃費だな
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:12:54 ID:zq2DpZ8A0
- まあ、軽油はガソリンより安いしね。
そういうトータルコストで考えないと
それに、街中街中って、燃費わりーとこに住んでいて燃費競争とかしてんじゃねえよ
都会に住むドブネズミが
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:13:40 ID:pXOlj7v20
- 【ジュネーブショー08】スバル、「ボクサーディーゼル」搭載車を出展
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018335.html
スバル、ジュネーブショーにボクサーディーゼル搭載車両を出品
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/08/017/
スバル(富士重工業)は、スイスで3月4日より開催される第78回ジュネーブ国際モーターショーに、
世界に先駆けて欧州市場へ導入するボクサー(水平対向)ディーゼルエンジン搭載の
「レガシィ」「アウトバック」、欧州デビューとなる新型「フォレスター」、
さらに環境対応技術として電気自動車の「G4e Concept」と「R1e」を出品すると発表した。
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:14:52 ID:zq2DpZ8A0
- そういや、プリウスって、暖房つけるとリッター10キロくらいになるそうだなwww
北国にはむかねーw
細いタイヤだから雪道怖いわ、暖房つけたら燃費が普通車以下だわ。
だいたいそういう関係で北国でプリウスに乗ってる連中は、いかにも
バカそうなおっさんか、女くらいしか乗ってないな
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:22:43 ID:D+LIUaPQ0
- >192
だから1.3Lと2L比べて燃費良いとか言うのか。
加速に足るトルクすら出ないエンジンの定速走行で。
ディーゼルとの比較がガソリンじゃなくてハイブリッドで、更に排気量等々が違う車と
比較してる人が素なら馬鹿だとは思うけどね。
>194
欧州モードの市街地燃費は10・15モードよりかなり厳しいから、さほどの差は出ないと思う。
http://www.nissan.de/RNDAG/de_DE/site-media/vehicles/4x4/T31/grades-and-specs/specs.pdf
元から良く分からないぐらい燃費が悪くて(E280 CDI 4MATIC{5AT}と同じぐらい)、
http://www.mercedes-benz.de/content/media_library/hq/hq_mpc_reference_site/passenger_cars_ng/new_cars/models/e-class/w211/technical_data/pdf_downloads/E-Class_Saloon_TechnicalData_11-2007_pdf.download.pdf
更にNOx吸蔵還元触媒でホンダ同様に3%程度燃費が悪化するから、
ディーゼル車の出鼻としてはあまり良くない。
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:23:45 ID:zq2DpZ8A0
- 冬場のプリウスの燃費
私の会社の通勤距離は短い(片道6km)ので、特に極端なのでしょうが、エアコンをつけると
10km/リットルを割ってしまう日があります。平均すれば12km/リットルくらいでしょうか。
この原因は、もともと冬場はエンジンが温まるまで燃費が悪くなるのはしようがないのですが、
プリウスは暖機運転もできず(停車中はエンジンが停止します)、15分程度の走行というのは
最悪の条件なのでしょう。が、それにしてもここまで燃費が落ちるのはなぜ?犯人がいます。
エアコンです。
http://xn--s-meurc7f0d.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=47365440&stq=session%3A%3Ablog%3A%3A06c1f2e17d213c0810448614b5970517
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:27:27 ID:Een4WtOC0
- で、日本は全部北海道のような冷凍庫か?
北海道だけ内燃で本州以南はハイブリッドorEV、でおk?
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:29:08 ID:zq2DpZ8A0
- まあ、プリウスは名古屋カーだから。
まあ俺も名古屋カーの4WDに乗ってるが、最近下回りから
異音がしだしたW。
パワーウィンドウが不能になったり、室内灯の点灯がよくなかったり
空調ファンから異音がしてすごいことになってるがW。
内装にショボイ製品使いすぎWWW
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:41:51 ID:4j+irt//0
- 補助金あってのプリウスだったからね
ヂーゼルは実力で勝負だよ
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:43:44 ID:Een4WtOC0
- >>203
ディーゼル車購入に補助が出るかも、というニュースで喜んでいた人がこのスレにいたのは無視?
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:46:03 ID:zq2DpZ8A0
- >ヂーゼルは実力で勝負だよ
低速トルクがすごいから、間違って3速発進しても
エンストこかなかったな、実家のディーゼル。
だいたい低速トルクがすごいんで、2速発進がいつものことだった。
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:54:20 ID:zq2DpZ8A0
- ディーゼルはほんとすごい、坂道を2速発進も楽勝だから。
ハードな道を走る人はやっぱディーゼルだね。
都会をちまちま走るような人には、プリウスでもいいんだろうけど。
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:56:46 ID:doZ+8bkJ0
- 海外のサイトでディーゼルのカタログトルクを見てしまうと
なんか日本人は損をさせられてる気がするんだが・・・・
この印象って正しいんだろうか?
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:59:58 ID:Een4WtOC0
- >>206
ごめんね田舎者じゃなくて
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:04:34 ID:zq2DpZ8A0
- だいたい、おれんとこなんて渋滞なんてめったに起こらないとこだしな。
最近は地方が小泉チョン一郎改革の弊害で、経済疲弊しまくって車すら
ろくに走らなくなった。
そういう状況で渋滞だ?、寝言は寝てから言えや、小泉チョン一郎信者の創価チョンが。
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:05:49 ID:5eIrzUET0
- >>205 その3速発進楽勝のディーゼルってどこのだよ?
空荷の大型トラックじゃないだろうな?
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:09:24 ID:v78HZSJG0
- >>210
トヨタカローラディーゼルだよ。
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:13:34 ID:v78HZSJG0
- >>210
まあ、その程度のことに疑問もって、まの抜けたこと言って
噛み付いてくるあたり、ディーゼル乗ったこと無いようだね。
あまえのようなゴミはプリウスでも乗ってろや
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:18:25 ID:PyZ0S3Hr0
- >>194
その車重ならすげーんじゃねーの?
そのクラスならガソリンでリッター5キロぐらいじゃない?
今さらワゴンディーゼルは流行らん
セダンクラスでディーゼルの本領発揮となる。
気になったのはアトキンソンサイクルの最大トルクが思ったより低い事
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:19:08 ID:KVdyuAk00
- >>209
お前の落書き帳かw中身のある書き込みしろよ!
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:20:13 ID:v78HZSJG0
- >>210
ディーゼルに乗ったこと無いゴミのくせに
ディーゼルスレに来るんじゃないよ
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:23:09 ID:CFLptl2M0
- おいら、教習所時代にカペラ(もちろんガソリン)で3速発進して教官に怒られましたが何か?
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:35:18 ID:v78HZSJG0
- >>216
坂道発進もできるってか??W
無理無理
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:37:25 ID:CFLptl2M0
- >低速トルクがすごいから、間違って3速発進しても
>エンストこかなかったな、実家のディーゼル。
ここでは坂道発進のことは書いてない。
で、すでにATが95%になった今、何速発進かはさして問題ではなくなっている。
CVTなんか段という観念自体ない。
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:38:37 ID:e6oFuemk0
- とにかく、石原アホ都知事を恨むよ。
俺はそれで愛車を手放したんだから。
条例って何なんだよ。 アイツ殺してやりたいよ。
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:43:13 ID:6TFRG57w0
- 結局大事なのはトルクより出力なんだけどね。
低回転で大きなトルク出しても、減速比を大きく出来ないから、タイヤのトルクはそれほど大きくない。
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:47:39 ID:v78HZSJG0
- まずはエクストレイルディーゼル発売されて、ハリアーハイブリッドあたりとの
トータルコストでの競争かなW。
しかし日産もぼったくるな、ディーゼルエンジンは+20万円あたりが相場だろ
なんだよ+40万ってよ。
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:55:09 ID:wr7qn8710
- トルクカーブ見れば解るけれど、如何に最近のディーゼルとはいえ
1500回転以下のノンブースト域って、思ったほど加速しないもんだよ?
空気量少ない所に無理やり増量かけるから、この領域は燃焼音も酷いし。
>>220
逆でそ。トルクが大きい分、減速比を小さく取れて
結果として同一速度でも、回転数を低くできるのがディーゼルのいい所。
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:58:02 ID:5eIrzUET0
- ID:v78HZSJG0って、キチガイ?
カローラの1Cだか2Cだか3Cだか知らないが、低速トルクがすごい?
ご立派、ご立派。
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:59:00 ID:aVDNDne20
- 発進時は低速トルクが太いというよりもエンストしにくいってことじゃないか。
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:59:38 ID:tOL1nxMu0
- >>220
青信号とともにホイルスピンでもさせながら加速するのですか?
夜五月蝿いので他所行ってもらえます?
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:27:19 ID:A+aluYP10
- >224
> 発進時は低速トルクが太いというよりもエンストしにくいってことじゃないか。
昔のディーゼルはガソリンより排気量が大きいのを設定していて、エンストし難いっていうのはそのおかげ。
今のディーゼルはターボ加給で排気量も同じぐらいだから、2速発進はターボが効かないから難しい。
少しでも走り出せば確かに加給のおかげで低速トルクはあるんだけどね。
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:33:55 ID:PsKZq/Qi0
- 1リットルのディーゼルは、同じ1リットルのガソリンと比べ
燃焼時の二酸化炭素は13%多い
なので、燃費がガソリンの113%以上でない限り、CO2 が減るというのは嘘
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:39:04 ID:v78HZSJG0
- >>223
だからディーゼルに乗ったことが無いバカだチョンは黙れって。
冴えない名古屋カーのカローラすら、ディーゼルエンジン載せれば
それなりにきびきび走るんだよ。
俺のいってることが理解できないようじゃ、リアルにディーゼルのったこと無いくせに
ここで吠えてるチョンなようだな、おまえのようはゴミは早く死ねよ。
なんでディーゼルのったことがないようなゴミが、ここで吠えてるの。
身の程をしれ、このゴミが
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:45:10 ID:OIPs1/6p0
- >>198
>そういや、プリウスって、暖房つけるとリッター10キロくらいになるそうだなwww
>北国にはむかねーw
北国って、どこも延々と50〜60km/hで走れるようなとこばかりだから、そういうとこだと
エンジンかかりっぱなしになるんで、そんなに燃費は悪くならんよ。
ずっと巡航してる分にはエンジンが発熱しっぱなしで、停止中に頻繁にエンジンがかかるのは
関係ないから。
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:49:38 ID:v78HZSJG0
- エンジンかかりっぱなしになるってことは、普通の車ってことなんだが
こいつバカなのか
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:50:02 ID:PyZ0S3Hr0
- >>227
ソースプリーズ
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:51:26 ID:tOL1nxMu0
- >>227
燃料1Lで走れる距離の比較では確か130%程度だったと。
同炭素量でも熱効率良いですから。
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:51:33 ID:2/6SaBEj0
- いずれにせよ今後ディーゼル車が増えるのはまちがいないでしょ。
もちろんエコも大事だけどこの異常なガソリン高騰でガソリン車
なんか乗ってられん!!
日本でも欧州メーカーからどんどんクリーンディーゼル車が入ってくる
のを心待ちにしています。
特にSUV、ミニバンなんかはディーゼルの相性もいいしすごく売れるんでは
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:54:03 ID:CFLptl2M0
- ガソリン高騰は原油高が原因
軽油も原油から出来ている
ディーゼルが増えれば軽油の価格も上がる
海外じゃ軽油の方が高い国もある
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:54:37 ID:v78HZSJG0
- でぃーぜるが出てくれば、灯油に添加剤を入れて
私有地を走るということもできるw
知り合いにデカい牧場もっている人がいるから、そこを走らせてもらおうっかなあw
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:54:53 ID:HHC1+ppm0
- >>222
バスや大型トラックの話だが最近だと
20LV8から13Lターボとかになってるけど
当然ノンブースト時のトルクは薄くなるので
かなり低回転でもブーストがかかるようなセッティングに
なってるらしい。800とか900回転でもかかるのはあるようだよ。
いつか乗用車用等の小排気量でもこんな制御になるんでないか?
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:58:07 ID:tOL1nxMu0
- >>233
ガソリン車が9x%を占めるような状態ではガソリンを作る為に無駄に原油を使って精製時にCO2出しますからね。
重量級のミニバンやSUVを中心に乗用車の2割程度にディーゼル車が普及するといい。
>>234
需給バランス向上分があるのでむしろガソリンも含めて値下がりすると思います。
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:58:29 ID:wr7qn8710
- >>228
逆に貴方は最近のディーゼルに乗った事がないんじゃないの?
コモンレール+VGTターボ+DPFの装備で
ディーゼルの走り方っていうのはかなり変わったんだが…
昔のユニットインジェクターの意識のまんまで
「最新だからあれがもっと静かになって速くなって燃費が(ry」
っていうのは、認識として正直ズレてるよ?
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:01:42 ID:v78HZSJG0
- 最近のディーゼルっておいw
おまえのようなゴミがベンツのディーゼルにでも乗ってんかあ?w
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:05:56 ID:v78HZSJG0
- ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:08:09 ID:HHC1+ppm0
- >>288
音だけなら昔のユニットインジェクタと言うか
副室式が1番有利なんじゃ?
あれの方が特にNAだとかなり非力だが騒音面じゃ反対に
今のコモンレールよりいいようにも感じる。
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:13:50 ID:wr7qn8710
- >>240
( ;´Д`)・・・
頼むからディーゼルの基本を勉強し直して来てから発言して…
>>241
NOx除いたエミッションや、燃費、すすに関して言えば、燃焼温度が高い一発噴射が有利だけれども
音質に一番効いてくるのは筒内圧変動で、これが小さくなるのが一番効いてくるみたいね。
んで、パイロット噴射はコレに結構大きな影響があるからね。後はEGRの大量投入かな。
EGRに関しては、冷間と暖気後の音を効き比べると、全然違うのが解るよ。
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:19:08 ID:CFLptl2M0
- てか、肝心なこと言われてないし俺も忘れていたんだけどさ
燃費がいい、燃料費が安い、とは言ってもさ
それで15年位前のように車に頼ってばかりの生活になれば、
CO2の排出量は増加するわけだよなぁ。
>>235のようは奴は一番地球環境によろしくない奴だ。
車を持たないでほしいね。
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:19:42 ID:5eIrzUET0
- >>240 うわっ、すごいバカだ。
おまえ、ひょっとして天才釣り師かw
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:19:53 ID:v78HZSJG0
- >>242
なにいってんだこのバカ
ベンツのディーゼルのどこにターボがつんてんだ、このバカ
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:22:26 ID:v78HZSJG0
- >>243
そんなに二酸化炭素排出が気になるなら、おまえは死ねよ
おまえの呼吸は環境に悪い、口臭はある、そのうえ何の才能も無いチョンなみのゴミ
いきているだけで無駄だな
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:25:30 ID:CFLptl2M0
- >>246
お前の言うことはもはや支離滅裂だな。
釣り? 釣りなら夜遅くまでご苦労様。仕事見つけてね。
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:26:16 ID:0sM+h7Ro0
- >>242
エミッションに関しても噴射の分割したほうが燃え残りがなくてよいとイメージがあるのだが。
つまりパイロットで種火作ったところに主となる噴射をすれば着火遅れが少なくきれいに燃焼する。
NOxに関してもピークの圧力が抑えられるから有利かも。
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:27:04 ID:v78HZSJG0
- 二酸化炭素排出を病的なまでに気にすれば、死んでくれればいいのにな。
おまえというゴミを維持するために、どれだけの二酸化炭素が排出されていると
思ってんだか。
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:28:11 ID:v78HZSJG0
- >頼むからディーゼルの基本を勉強し直して来てから発言して…
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:34:08 ID:wr7qn8710
- >>245
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/26/ms6/images/013l.jpg
バンク中央後方(´゚c_,゚` )プッ
>>248
そこが難しい所で
NOxを減らすには、燃焼温度を下げたいから、ゆっくり低温で燃やしてあげた方がいい
でもPMを減らすには、なるべく燃焼温度を上げて一気に燃やした方がいいのだよね。
ここのトレードオフがなかなか難しいみたいね。
両方減らす手段としては、EGRを入れて、筒内温度は高いけれど燃焼は緩慢って状態を作ったり
噴射圧をあげて、着火までの微粒化促進と混合促進を図って、燃焼改善する
あとは過給圧をあげれば、その分EGR増やしても空燃比落ちすぎないから、PM改善狙える、とか
色々やってるみたい。
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:35:04 ID:v78HZSJG0
- >頼むからディーゼルの基本を勉強し直して来てから発言して…
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:36:17 ID:HHC1+ppm0
- >>250
国内向けのEクラスディーゼルはターボついてるよ。
あと本国しか確かないけどSクラス用で4.5LV8ツインターボ
ってのもあった気がする。
それと単にベンツってだけならトラックなんて全部ターボだよw
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:37:08 ID:PyZ0S3Hr0
- 仮に分解ガソリンが1必要だとして最新の技術でも
重油が2倍必要それとプラントの稼働に原油蒸留のやっぱり二倍近い
エネルギーが必要現在の需要はガソリン8軽油3かな?んで原油年間輸入量
2,5億トン
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:37:51 ID:A+aluYP10
- >244
> >>240 うわっ、すごいバカだ。
> おまえ、ひょっとして天才釣り師かw
クリーンディーゼルの試乗会で、ディーゼルだからターボ無しでもトルクがあるって自信満々で
解説してたベンツのスタッフも居たから、世間ではそういうのは結構居るみたいだよ。
確かにカタログには載ってなかった、でも配ってた小冊子にはV6ターボと書いてあった(笑)。
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:40:23 ID:v78HZSJG0
- ベンツのディーゼルはターボ付き、なんて勘違いしてんじゃねえの
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:43:51 ID:wr7qn8710
- >>256
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/26/ms6/images/013l.jpg
Daimler 3.2L V6 バンク中央後方
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/26/ms6/images/011l.jpg
NISSAN / Renault 2.0L L4 エンジン後方中央上部
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/26/ms6/images/012l.jpg
HONDA 2.2L L4 エンジン前部上方
(´゚c_,゚` )プッ
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:44:46 ID:v78HZSJG0
- そもども高級車として売り出す関係で、ターボつけてんだろうが
燃費を考えたらターボなんていらんよな。
ターボ抜きにしたら、もっと燃費良くなるだろうに。
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:48:01 ID:A+aluYP10
- もう止めて! ID:v78HZSJG0のHPは0なのよ!!
……、なんて事は無さそうなぐらい元気だなぁ。
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:48:15 ID:v78HZSJG0
- ターボをつける意味がわからん、燃費が悪くなるだろうに。
わざと燃費悪くして、政府から目をつけられないようにしてんだろうなあ。
ガソリン車が売れなくなると、ガソリン税が政府に入ってこなくて困るからさあww
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:50:23 ID:CFLptl2M0
- >ターボをつける意味がわからん、燃費が悪くなるだろうに。
ディーゼルのことを分かってない証拠。
>わざと燃費悪くして、政府から目をつけられないようにしてんだろうなあ。
>ガソリン車が売れなくなると、ガソリン税が政府に入ってこなくて困るからさあww
もはや何も言うことはあるまい…。
で、ベンツのディーゼルにターボなんかない!って言い張っていたことは忘れてる。
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:52:18 ID:v78HZSJG0
- >>261
分かってないのはおめーだろ
ディーゼルも乗ったことがないゴミのくせにw
ターボなんて無くても、ディーゼルはキビキビ走ることすら知らんようだねえ。。。
自動車を語りたかったら、ディーゼルくらい乗ったこと無いとねえ。。
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:54:05 ID:v78HZSJG0
- ディーゼルはターボが付かないと動かない、とでも思ってんじゃねえか
あのバカはw。
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:54:58 ID:CFLptl2M0
- あのなぁ、きびきび走るかどうかは軽油かガソリンかよりも、
エンジンの特性(低回転トルク型か高回転型最高出力型か)とか、
サスペンションやボディの設計の占めるウエイトの方が大きいわけで…。
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:56:47 ID:0sM+h7Ro0
- ガソリンエンジンだと空気に見合った燃料を噴かないと失火するけど
ディーゼルはリーンでも燃焼するのが特徴なんだよね。
だからターボで空気を多く取り入れて燃焼しやすくしてPM減らす。
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 02:57:44 ID:v78HZSJG0
- バカ曰く
ディーゼルはたーぼが無いと動かない
明らかに、ディーゼルに乗ったこことが無いバカの発想。
はっきりいって、ターボなんて不要。
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:01:27 ID:v78HZSJG0
- ディーゼルに乗ったことがないから、ディーゼルはターボが必須
なんてバカ発想してんじゃねえの。
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:03:26 ID:wr7qn8710
- >>261
>燃費を考えたらターボなんていらんよな。
>ターボ抜きにしたら、もっと燃費良くなるだろうに。
ディーゼルは燃焼圧力が高いためブロック強度が必要で、燃焼室の関係上回転・往復部品の重量も大きい
また、着火遅れの関係上高回転化も困難だから比出力はガソリンに劣るし重量もかさむ。
だからNAでガソリン同等以上のトルク、走りを得るには排気量を上げる以外に選択肢はなし。
昔ならそれでも良かったが、最近のガソリンエンジンに対しては
圧縮比が高い分の熱効率のよさも、重量分と排気量増大で帳消し以下。
つまりターボが無ければガソリン同等の燃費性能は確保できないよ。
あー、疲れた。もう寝よ。
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:07:05 ID:v78HZSJG0
- >また、着火遅れの関係上高回転化も困難だから比出力はガソリンに劣るし重量もかさむ。
>だからNAでガソリン同等以上のトルク、走りを得るには排気量を上げる以外に選択肢はなし。
おまえバカだな
ターボつけてんのは、ヨーロッパで走ることを想定しているからなんだよ。
アウトバーンとかな。
ルノー日産の奴もsubaruも結局、ヨーロッパ市場を主力に置いてるから
その思想が入ってんだろうに。120キロも出ればいい日本において、ターボ機構は不要ですね
逆に邪魔でしかない。
日本でターボ必須と考えるような奴は、ただディーゼルに乗ったことがない知ったか連中だけだね。
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:09:32 ID:CFLptl2M0
- アウトバーンだろうが、ただ速度出したいだけなら排気量でかくすりゃいいだろ
ガソリン車は実際そうしてV8とかV12とか出しているんだから
と言うとまた難癖つけられるんだろうな。
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:11:03 ID:A+aluYP10
- >269
> その思想が入ってんだろうに。120キロも出ればいい日本において、ターボ機構は不要ですね
商用車のハイエース・キャラバン・ボンゴもディーゼルはターボ付きですよ?
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:12:01 ID:PyZ0S3Hr0
- そもそもドライビバリティと効率を混同するべきじゃない。
トランスミッションも関係するんだから。
あと一応確認すればトルクは回転力、出力は仕事率
評価は別
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:13:30 ID:v78HZSJG0
- アウトバーンとか無い日本において、ターボなんて不要なんだよな。
ターボなんて無くても、実家のカローラディーゼルは加速すると
後ろに押し付けられるような加速感があったしな。
こういう感覚は乗ってみないとわからない、ぜtったいに。
ゴミはしったかこかないことだね。
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:15:45 ID:6TFRG57w0
- ターボディーゼルはレスポンスが悪いみたいだけど、
ハイブリッドはNAガソリン以上にレスポンス良いからな。
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:19:01 ID:v78HZSJG0
- ディーゼルのったことがないから、ターボ必須なんて考えるんだろうなあ
ここはヨーロッパじゃねえってwww
アウトバーンなんてどこにあるんだよwww
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:19:02 ID:0sM+h7Ro0
- 排ガス規制が厳しいからターボは有効
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:20:43 ID:CFLptl2M0
- お前らさ、>>273を見て、ようやく分かったよ。
ずっと前、どっかでこんなものを見たと思ったんだよ。
ネ申のサイトだったんだ。
>ターボなんて無くても、実家のカローラディーゼルは加速すると
>後ろに押し付けられるような加速感があったしな。
>こういう感覚は乗ってみないとわからない、ぜtったいに。
このあたりなんかネ申の
>速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
>知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
>んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
このあたりに通ずるものがある。
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:22:26 ID:A+aluYP10
- >273
【トヨタ『プロボックス/サクシード』発表】ついに来た欧州基準ディーゼル
ttp://response.jp/issue/2002/0702/article17987_1.html
>『プロボックス/サクシード』にディーゼルエンジンが設定された。1.4リットルのコモンレール式インタークーラー付きターボディーゼル「1ND-TV」だ。
カローラディーゼルのような、ノンターボの2200ccディーゼルの時代は終わってるんですよ。
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:22:51 ID:v78HZSJG0
- ディーゼル乗ったことが無いの、バレまくり。
そんなゴミがしったかこいてディーゼル語るなってwww
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:32:54 ID:v78HZSJG0
- 結局、欧州使用にする関係でターボつけているだけ
バカは知能が低くて困るよ。
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:33:26 ID:xormY4wF0
- なんで気違いの煽りにマジレスする流れになってんの? (´・∀・`)
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:37:48 ID:v78HZSJG0
- 欧州仕様の話を、さも日本でも必須なんてバカ丸出しで
語られてもね。
ディーゼルにのったことが無いのバレまくり。
童貞がセックスについて語るようなもんだな
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:37:56 ID:A+aluYP10
- >281
> なんで気違いの煽りにマジレスする流れになってんの? (´・∀・`)
思ったより早く語呂が尽きてガッカリしてるところだけどね(´・ω・`)
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:40:29 ID:0sM+h7Ro0
- ターボつけると背圧高くできるからEGRも大量にかけられNOx減少。
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:42:51 ID:v78HZSJG0
- 触媒能力でノックスなんて楽勝でしょう
将来的にはターボも不要
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:49:47 ID:Nn7+05Ig0
- ターボ過給で同じ馬力なら排気量減らして、回転数も下げて燃費を向上。
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 04:22:43 ID:oML1ZDKP0
- >258
>燃費を考えたらターボなんていらんよな。
>ターボ抜きにしたら、もっと燃費良くなるだろうに。
ターボ無しはターボ付きに比べて、高速道路の巡航時回転数も高くなるし、
加速時にもアクセル開度を高くして、高い回転域まで回さないといけないので、
フリクションロスが多くなる。
また、強度が高くて重いピストンを高速で加速させて往復運動させるためにも
エネルギーが使われて、そこでもロスになる。
高回転まで回すと、燃焼してピストンを押す時間も長くなり、燃料を多めに
噴かなければならなくなるので、高回転多用により、燃費も排気ガス成分も悪くなる。
ターボ付きであれば、ターボ無しより低い回転であまりアクセル開度を開けずに
余裕の加速ができるので、フリクションロスが少ない状態でエンジンを回すことが
出来、高速巡航回転も低くできて、加速もキックダウンさせずに低回転のまま
加給圧アップで加速できるので、燃費も良くなる。
ターボ無しの様に回転数上昇に頼って加速させるのではなく、ターボ付きにして
低回転での加給圧コントロールでトルクを出して、その大きなトルクで加速力を
得ようというのが、ディーゼルでターボを採用する最大の理由。
何もターボは最大出力のパワーアップのためだけにあるのではない。
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 05:59:35 ID:srs7YWdE0
- 大型車や船舶・鉄道用のディーゼルで
過給なしのって、現行モデルでは殆どないなぁ。
ターボ過給がデフォになったのが一番早いのは
船舶用みたいだね。
鉄道は、1970年代後半にデフォになったようだ。
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 07:53:05 ID:v78HZSJG0
- [デトロイト 5日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)
は5日、2010年から適用される排ガス基準を満たすディーゼルエンジンを生産するため、
オハイオ州の工場に6900万ドルを投資すると発表した。
投資は設備の入れ替えや新たな工作機械の購入などに充てられる。
同工場で生産されるのは6.6リッター8気筒の新DMAXエンジン。生産開始は2010年1月。
DMAXエンジン製造はいすゞ自動車(7202.T: 株価, ニュース, レポート)との合弁で、
出資比率はGMが60%、いすゞが40%。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30181220080206
100億円以上をかけて、新型ディーゼルを開発するようです。
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 07:55:53 ID:v78HZSJG0
- いすゞは北米でのsuvから撤退するのに、エンジンには出資するってことは
日本でこのエンジン載せたビックホーンでも参入するんかいな。
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 08:54:36 ID:XsQ8Pyyp0
- 建設機械や農業用トラクターも加給化されているね
出力向上はおまけ程度で、排ガス、騒音、軽量化が狙い。
俺も愛車のRD28をターボ化しようかな?
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 10:02:44 ID:i4Hhnpeo0
- >> 290 で、ベンツのディーゼルにターボは、ないのか、ぼうず
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 10:30:13 ID:qkEaqJKD0
- 所詮 レシプロエンジンとターボチャージャーの相性は悪いのだよ
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 10:42:32 ID:7vHuIDxV0
- 何が所詮かは知らないけど、初期発進だけモーターでアシストしてやれば良いよNe☆
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 10:55:31 ID:qkEaqJKD0
- 所詮 容積型機械のレシプロエンジンと 圧力型機械のターボチャージャーが
マッチングするのは 一点だけだ
だから 定速定負荷で使うことの多い発電用や船舶用では意味があるが
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 11:22:38 ID:MZ5mHFx80
- >>285
バスのエンジンの話だが、三菱の人に聞いたら
『うちは完全燃焼でPMを無くし尿素でNOxを処理する方向』
って言ってた。
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 11:27:38 ID:HPMrYclM0
- >>293
相性をよくするために、可変A/R比のターボが採用されてるんだよ。
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 12:00:33 ID:PsKZq/Qi0
- 発進・停止を繰り返す都市部では
ディーゼルのメリットが、ほとんど生きない気がする
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 12:10:02 ID:0Exwp2US0
- >>297
可変A/R比のターボなんて 欠点を隠すために本来の効率を落とす事をしているに過ぎないだろ
それを 相性をよくするとまで言うかという事
まあ 妥協だわな その妥協の結果N/Aに対してどれだけ優位点が残るか
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 12:18:01 ID:PsKZq/Qi0
- ふと気付いた
暫定税率が無くなれば、ディーゼル軽油よりガソリンの方が安くなるぞ・・
いまレギュラー140円台、軽油120円台だから
- 301 : :2008/02/09(土) 12:19:52 ID:WFaLqiGy0
-
軽にディーゼル車が出ればまだ実現してないシェア三分の一越えも可能‥
中古価格も少しは安くなる.パワーが無くても構わない
出るだけで十分だから。
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 12:27:01 ID:PsKZq/Qi0
- 軽は、自宅で充電できる電気自動車に取って代わられるよ
三菱自動車が先月発表した、家庭用コンセントでも充電可能な電気自動車i‐MiVEは、
市販軽自動車i(アイ)のプラットフォームをいじらずに、EVとしたところに素晴らしさがある。
そのため、外観ばかりでなく室内フロアもガソリン車と変更ない。荷室スペースも全て同じ。
普通の燃料計が、そのまんまバッテリ残量メーターといった具合。
モーターの最高出力はガソリンエンジンと同じ64psだが
最大トルクは180N/mもあり、ガソリンの1800ccエンジンに相当する。
充電にかかる電気代は30円程度で、航続距離 160kmだから、ガソリン価格(150円)に換算すると燃費は 800Kmに達する
http://www.auto-g.jp/news/200611/21/newcar01/index.html
http://www.auto-g.jp/news/200611/21/newcar02/index.html
http://corism.221616.com/articles/0000051167/
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 12:41:55 ID:PsKZq/Qi0
- ・ガソリン税(揮発油税+地方道路税)・・・53.8円/L
※暫定税率を含まない揮発油税は本来24.3円
・ディーゼルは 「軽油引取税」として、32.1円/L
なので、暫定税率分25円が無くなればガソリンの方が安くなる
税金がかかる前は軽油もガソリンも1リットル当たりの価格はほぼ同じ
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 12:43:18 ID:sDW9YmY/0
- >>299
>可変A/R比のターボなんて 欠点を隠すために本来の効率を落とす事をしているに過ぎないだろ
可変A/R比のターボってのが、どんなもんか判って言ってるか?
ターボの内部構造理論がわかってれば、こんな御馬鹿なレスは出来ないと思うんだが。
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 12:53:27 ID:0Exwp2US0
- >>304
欠点がないのならなぜそんな余計なものをつける
エンジンを設計したことがあればその悩みがわかるだろうよ
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:02:10 ID:K5FgRiqc0
- 長野県諏訪市(標高750M)から白樺湖(1300M)まで通勤してるがターボで加給してやんないと話にならん
空気が薄いからヒーターも高地補正しないと着火しない、走るとすぐ息切れだ
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:06:52 ID:WJkOpd5M0
- >>300
そんな事は無い。もう少し調べてな。
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:09:50 ID:3Ql+KRDO0
- >>v78HZSJG0
またお前か!このスレ立てたときにいたおかしなヤツだろ?スルー推奨。
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:13:50 ID:3Ql+KRDO0
- んで、質問振るけど、ディーゼルエンジンって各社で噴射圧力が違うじゃん。(日産は1600bar、メルセデスは2000barとか)
これって圧力が高ければ高いほどいいの?
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:14:11 ID:WJkOpd5M0
- 軽油は50円くらいのときガソリン90円くらいの時があったような希ガス。
40円くらい差があったような、今では20円とは、不正軽油を減らすウンヌンで便乗値上げか。
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:19:30 ID:pkOwW6RW0
- >>309
圧力が高いほど、燃料を噴射した時の霧化がよくなって空気と燃料がよく混ざり合い、
高い圧力で噴射することによって、燃焼室内に均一に霧化された燃料が早く行き渡る
ようになるんだよ。
アイロンかける時の霧吹きをゆっくり握って噴いた時と、思いっきり握って噴いた時とで、
水の粒子の細かさと噴射速度による拡がり方が違うのを連想するとわかりやすいと思う。
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:23:38 ID:00bbI8Pm0
- >303
何で軽油の暫定税率も知らない振りで騙ってるの?ビッグローブ使ってる?
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 13:48:32 ID:Q+Jx7kaD0
- >>311
その後を書かせてもらうと粒が小さい方が着火遅れも少ない事もあり完全燃焼しやすい。
だがそれゆえに燃焼音が大きくなるし燃焼圧も高くなってNOxも出やすくなるからやっかい。
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 15:37:10 ID:3Ql+KRDO0
- >>311、>>313
おぉ、ありがとう。ってことは排ガスの処理に目処が付けば、噴射圧力が
高いほどメリットがあるってこと?
噴射圧力以外の条件が同じ場合、燃費は噴射圧力が高いほどいいってことなのかな?
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 15:38:37 ID:6TFRG57w0
- ポルシェがディーゼルエンジンを採用しない理由のひとつは、
「ディーゼルでは4000rpmから上の刺激的な加速が期待できない」という
スポーツメーカーらしいコメントを述べている。
http://www.drivingfuture.com/car/porsche/ip021203_01/
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 16:06:45 ID:C73qjMhP0
- もうそれほど高圧化はしないようなことは聞いたことがある。
後処理に金かけたほうが効果があるのかな。
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 16:14:42 ID:ShynA6SD0
- >>314
そうでもない。
高い噴射圧を作るにはそれだけの動力が要るし
音が大きくなるということは無駄な損失があるということだし
そもそも燃焼速度が早ければ良いというものでもなく
回転数に応じた燃焼膨張時間を保ったほうが良い。
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 16:48:03 ID:Qy+vst/I0
- >>315
まあ、ポルシェは存在そのものが無駄だからな。
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 16:50:11 ID:R2nstJbc0
- ディーゼルエンジンってコレから流行りそうですか??
日本国内、海外で。
EUでははやってるとは聞いてますが。
もしかして関連職につくかもしれないので考えてます。
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 16:51:35 ID:A+aluYP10
- >314
> 噴射圧力以外の条件が同じ場合、燃費は噴射圧力が高いほどいいってことなのかな?
コモンレール以前は噴射圧力の高いユニットインジェクションにVWとかは傾倒してたし
そういうところはあると思う
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 17:20:25 ID:cv/jKiFP0
- >>319
国内でもディーゼル比率は確実に上がると思うよ
ただ一番大きな問題はガソリン車との価格差かなぁ?
あと過去にディーゼルに乗っていた人なら昔より
振動が減り静かになるので違いが分かりやすいけど
初めて乗る人にはガソリンエンジンよりは大きい振動や
音をどう判断するかにはちょっと興味はある。
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 17:31:31 ID:R2nstJbc0
- >>321
>ただ一番大きな問題はガソリン車との価格差かなぁ?
私も、ディーゼルは構造上、ガソリン車よりも複雑になると聞きました。
ただ今後、環境負荷・燃費優先と言う事になれば、規制や優遇税制などによって
ディーゼルが伸びるのではないかと思ってます。
ガソリン車用の機器を作るのが良いのかディーゼル車用の機器を作るのが良いのかを
迷ってます。今、車産業は一部活況ですが、その活況が今後も続くとは思えないので、
潰しが利くほうを考えてます。
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 17:38:16 ID:CFLptl2M0
- >>319
ドイツではこの10年あたりでかなりパーセンテージが増えた。
日本では、割合は増えても流行るかどうかまでは不明。
ただ船舶やトラック、重機では、「ディーゼルエンジン」はまだまだ。
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 18:08:09 ID:Qc3K9JBg0
- FTD燃料があるからディーゼルのほうが勝つと予想。
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 18:36:51 ID:SA+MVzUt0
- 天然ガスや石炭からの合成燃料なら、FT軽油よりプロパンガスの方が効率良く量産できるんだよな……
合成ディーゼル燃料ならエーテル燃料系の方が合成効率が良いので、FT軽油は忘れた方が良いかと。
今でも模型用ディーゼルエンジンにはエーテルを使ってるし、乗用車用などの尿素還元触媒が辛いのには
ジメチルエーテルなど触媒無しで済むディーゼル燃料の方がトータル効率が良いって話も有るしなあ。
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 19:21:02 ID:A+aluYP10
- >322
> ただ今後、環境負荷・燃費優先と言う事になれば、規制や優遇税制などによって
> ディーゼルが伸びるのではないかと思ってます。
何処に行くのか知らんが、ディーゼルなら後処理かコモンレールインジェクターかターボチャージャーの
あたりだと思うけど、そんな大手に入れるのかね?
ガソリンも同じように排ガスや燃費の規制で、ディーゼルと同じような技術が導入されていくから、どっちでもいいんじゃないの?
あとはハイブリッドのモーターが、ミッションの置き換え型とか挟み込む薄型も関係してくるかも。
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 19:22:32 ID:zhZXl5Ny0
- YouTube - 世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL
ttp://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI&feature=user
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 19:50:52 ID:7/rNpRHT0
- >>236
既にエクストレイルディーゼルでそういう制御をしてるって話じゃなかた?
アクセル離すと燃料噴射はカットされるもんだが、敢えて燃料噴射してブーストが下がりすぎるのを防止して、
アクセルのツキを良くしてるとか。
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 20:55:31 ID:R2nstJbc0
- >>323-324 >>326 ありがdです。
今あるのは後処理の方です。こちらはディーゼル特有のことが有りそうだとお聞きしたもので。
そう言う特殊な所なら、研究的な事ができるかと考えてます。
まだまだディーゼルは魅力的なんですね。
確かにディーゼルハイブリッドの電車も出来ましたし。
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 21:52:13 ID:WJkOpd5M0
- ハイブリは税制上の優遇や付加価値を売り物にしているが
よくよく考えれば後々のメンテや電池寿命の問題、中古車の価値の消滅の問題がある。
それをメーカーは下隠しにしてバカなハイブリ厨がまんまとメーカーの作戦に引っかかっている。
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 22:01:29 ID:i9kEn4iq0
- >下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
>下隠し
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 22:36:44 ID:PyZ0S3Hr0
- あとアトキンソンサイクルは圧縮比を上げているはずだが
その割に最大トルクは小さい。ハイブリはユーザーの
個人サイトを見れば分かるが如何に道路状況に左右されるか。
モニターの瞬間燃費はリッター99キロが表示されたりもする。
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 22:41:10 ID:CFLptl2M0
- アトキンソンサイクルは圧縮比は上げてない。膨張比を上げている。
叩こうと思うのなら最低限の知識くらいつけてくれ。
発進時はモーターだからトルクが薄くてもあんま関係ないだろ。
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 23:01:36 ID:WJkOpd5M0
-
まあディーゼルが全盛になればハイブリ+ディーゼルなんて出る可能性はゼロ。
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 23:13:10 ID:SA+MVzUt0
- 何でディーゼルのみの大型船舶や鉄道でもハイブリッドが出て来てるのか、少しは頭を使おうね
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 23:18:49 ID:R2nstJbc0
- 鉄道でハイブリッドにするのには、1つには回生と言う概念が有るからだろうね。
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 23:45:07 ID:i9kEn4iq0
- ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 23:49:31 ID:i9kEn4iq0
- ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 23:50:46 ID:jPb1XTGC0
- ハイブリッドマンセーのチョンコが喧嘩売ってんか?
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 23:52:32 ID:jPb1XTGC0
- ディーゼルがのったことがないバカは、ディーゼルはターボがないと
動かない、なんて思ってんだろうねえ。
ディーゼルに乗ったことがなくのバレまくり
そんなゴミがこのスレで吠えたとこで。
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:01:18 ID:i9kEn4iq0
- ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:01:20 ID:CFLptl2M0
- はいはい煽らなくて良いから。
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:02:36 ID:jPb1XTGC0
- 世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL
3月のジュネーブショーで正式に発表・発売(欧州のみ)する世界 初!!
水平対向ディーゼルエンジ... (more)
Added: February 08, 2008
3月のジュネーブショーで正式に発表・発売(欧州のみ)する世界初!! 水平対向ディーゼル
エンジン搭載のLEGACYに雪のドイツで試乗した清水和夫、振動 が少なく豊かなトルクと
無給による航続距離がなんと1200キロだというから驚きだ! ! (less)
http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
チョンコ大好きトヨタハイブリッドプリウス、終わったな。。。
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:04:19 ID:i9kEn4iq0
- ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:04:37 ID:jPb1XTGC0
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:01:18 ID:i9kEn4iq0
よほど悔しかったようだな
ディーゼルはターボがないときびきび走れない、なんて思ってたんだろうね
でぃーゼルのったことがないゴミだから。
おまえのようなチョンは、トヨタプリウスに乗りながら、奥田会長マンセーでもしとれや。
創価の奥田会長マンセー、とかよー
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:05:52 ID:i9kEn4iq0
- ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
ベンツのディーゼルのどこにターボがついてんだおい。
逃げないでおせーてよー
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:07:46 ID:9EM0FR/I0
-
チョンコ大好きプリウスマンセー
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:10:17 ID:TG1KZ4ne0
- ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:10:59 ID:9EM0FR/I0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
2速発進も余裕、とか言ってますね、清水。
こういうことを知らないんだろうなあ、ディーゼルに乗ったことがない
チョンコはw
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:13:28 ID:9EM0FR/I0
-
チョンコ大好きプリウスマンセー
ディーゼルはターボがないと動かないニダーw
ほんとていのうだな
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:16:00 ID:9EM0FR/I0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
リッター20キロ
マジでトヨタプリウスオワタ
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:20:30 ID:TG1KZ4ne0
- ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:26:08 ID:9EM0FR/I0
-
チョンコ大好きプリウスマンセー
レガシーに燃費負けて、終わるニダー
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:28:15 ID:uOaXKUi70
- またこの流れか。
論文書きで疲れて今夜は相手する気が起きね。寝るべ。
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:30:09 ID:9EM0FR/I0
-
チョンコ大好きプリウスマンセー
レガシーに燃費負けて、終わるニダー
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:33:54 ID:TG1KZ4ne0
- ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
ベンツのディーゼルだエクストレイルはターボなんてつけんだろ。
ボクサーディーゼルの話とごっちゃにしてんじゃねえよ
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:38:19 ID:G/kKkJlu0
- ヤリス1400ccディーゼルと欧州仕様1500ccプリウスのパフォーマンスを比較してみましょう。
エンジン最高出力 ヤリスディーゼル57kW プリウス57kW 同一
車両重量 ヤリスディーゼル950-1045kg プリウス1300kg プリウスのほうが重いから加速はかなり遅いはずだが・・・
0-100 km/h加速時間 ヤリスディーゼル12.9秒 プリウス10.9秒 プリウスのほうがなぜか速いw
最高速度 ヤリスディーゼル170km/h プリウス170km/h 同一
CO2排出量 ヤリスディーゼル113g/km プリウス104g/km プリウスのほうが少ない
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:40:55 ID:9EM0FR/I0
-
チョンコ大好きプリウスマンセー
レガシーに燃費負けて、終わるニダー
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:45:45 ID:G/kKkJlu0
- ☆ディーゼルは二酸化炭素排出量が少ないと言われてるが、ガソリンと比べて
少ないだけで、ハイブリッドよりは多い。
二酸化炭素排出量 ガソリン>ディーゼル>ハイブリッド
プリウスとディーゼルの二酸化炭素排出量(単位g/km)
プリウス 排気量1496cc 66.0〜79.0
トヨタ プロボックス ディーゼル 排気量1362cc 115
なんだ、ディーゼルよりハイブリッドのほうが、二酸化炭素排出量少ないじゃんw
☆ハイブリッドにすると二酸化炭素排出量が半分になる
二酸化炭素排出量(g/km)
プリウス 総排気量 1.496cc 66〜79
ブルーバードシルフィ 総排気量 1.497cc 134〜147
☆プリウスの二酸化炭素排出量は軽自動車より圧倒的に少ない。
環境のために軽自動車からプリウスに乗り換えましょう。
プリウスと軽自動車の二酸化炭素排出量(単位g/km)
プリウス 66.0〜79.0
ダイハツミラ 77.3〜125.5
ホンダライフ 119.1〜140.4
スバルR2 98.3〜131.0
スズキMRワゴン 128〜144.0
数値に幅があるのはグレードによって異なるため
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:46:27 ID:9EM0FR/I0
- 保険会社でも有名みたい。
http://haraguchik.iza.ne.jp/blog/entry/30838/
やはり事故が多い? 危険なトヨタ(笑)・プリウス
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 00:58:04 ID:G/kKkJlu0
- 乗った感じで言えば、実はハイブリッドは“新時代のターボ”のようなもので
ある。走り始めはほとんどモーターで静かかつスムーズに加速し、その後
エンジンが始動して合わさり、まさに“ターボ”のような加速をみせる。
ここで元々エンジンが持っていた本来の特性を十分味わえるはずだ。
そう、ハイブリッドとは、決してケチ臭くてしょぼい技術ではない。
当初は省燃費の面を強調した『プリウス』が出たので、そのように誤解して
いる方も多いと思うが、実は静かかつ上品にパワフル。つまり“豪華”かつ
“インテリジェンス”な、3拍子揃った技術なのである。それは今後、トヨタ
の新プレミアムブランド、『レクサス』のライン上で、ハイブリッド技術を
搭載した高級車が登場してくることで明らかになっていくだろう。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/051011_hybrid/index.html
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 01:00:18 ID:9EM0FR/I0
- プリウス購入前にプリウスオーナーが伝えるプリウスの弱点
冬場のプリウスの燃費
私の会社の通勤距離は短い(片道6km)ので、特に極端なのでしょうが、エアコンをつけると
10km/リットルを割ってしまう日があります。平均すれば12km/リットルくらいでしょうか。
この原因は、もともと冬場はエンジンが温まるまで燃費が悪くなるのはしようがないのですが、
プリウスは暖機運転もできず(停車中はエンジンが停止します)、15分程度の走行というのは
最悪の条件なのでしょう。が、それにしてもここまで燃費が落ちるのはなぜ?犯人がいます。
エアコンです。http://xn--s-meurc7f0d.seesaa.net/archives/200707-1.html
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 03:37:22 ID:BZnqUOJi0
- まあそういうもんでしょ。
チョイ乗りは燃費落ちるし。
都市部ではディーゼルもガソリンと大差ないくらい燃費落ちるし、
騒音問題を考えたらハイブリは魅力的だよ。
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 04:49:41 ID:4RMW853U0
- >>362
プリウスじゃなかったら5km/Lだよ。
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 04:55:19 ID:JFDCIOS40
- な訳無いだろ…
ディーゼル車でヒーターの補助に電気を使う奴だと、短距離で燃費が悪化する可能性はあるが。
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 05:14:33 ID:+HKSrMweO
- 真っ黒な煙り吐いて走ってんじゃねーぞごら
死ね
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 05:29:09 ID:+Wy4Q5EW0
- >>365
短距離、冷間始動では燃費は極端に悪化する。モーターファン誌でエンジン始動後からの
燃費を測定していたが、始動後数kmの間は燃費は極度に悪化していた。
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 08:09:54 ID:aoL/rRHB0
- 同じ出力だとしてNA大排気量ディーゼルってターボ小排気量ディーゼルより燃費効率はどれぐらい変わるんだろう?
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 08:58:54 ID:Oc0SJvyd0
- >>362
>>364
http://www.google.co.jp/で「プリウス購入前にプリウスオーナーが伝える
プリウスの弱点」で検索してみると・・・w
プリウス叩き工作員はいろんな掲示板で同じことを書きまくってるのが判るw
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 09:30:41 ID:TVOzEdmp0
- >>359
クルマの実態を知らないカタログスペック厨は帰れ!
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:06:32 ID:KUArMzua0
- >>368
同じ出力だとしても、大排気量ディーゼルはエンジンが重くなって、それを
支えるボディの補強も必要だから車重が増えるのと、ピストンやクランク、
クランクシャフト、バランサー、フライホイールが大きく重くなるので、
レスポンスが悪く、回転上昇が遅くなるから、どうしても加速時にアクセルを
気持ち的に多めに踏むことになるので、燃費が悪化する。
大排気量ディーゼルはこのように急加速時の燃費で非常に不利になり、坂道
では大きな車重の影響で余計に燃料を消費し、それ以外にもブレーキパッドや
タイヤが早く消耗する。
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:07:16 ID:rJA9zTMn0
- ガソリンエンジン車のカタログ燃費って実走行燃費とは違って良く書いてあるよね。
市街地一般走行の実燃費は2000cc以上のガソリンエンジンなんて5、6,7km/hくらい当たり前。
さらに3000cc以上だと3,4km/hなんて目を疑いたくなるような燃費。
そこでディーゼルの2000ccのセダンあたりだと実燃費10km/hは楽に出るし、セーブすれば15km/h
も楽に出せる代物。実際ディーゼル車を所有しないとわからない感動。(WW
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:10:53 ID:rJA9zTMn0
- >>371
いまや素材革新や構造解析でガソリン車との差異はほとんど無いよ。
実際スバルのボクサーディーゼルのシリンダーブロックはガソリン車より短いし。
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:12:45 ID:rJA9zTMn0
- >>371
そんなに脳内妄想がしたいなら一回、ディーゼル車に乗ることを薦めるね。
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:21:15 ID:c2XwDSAI0
- >>359
>ハイブリッドにすると二酸化炭素排出量が半分になる
バカか?
同じ仕事量でそんなに違ったら 天地がひっくり返るぞ
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:28:04 ID:c2XwDSAI0
- >>368
船舶用みたいに 定速定負荷で使う分にはターボチャージの効果はあるんだが
自動車用は かなり広い速度範囲負荷範囲を使うのでターボチャージのメリットは
かなりスポイルされるよ
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:30:25 ID:t2iarXkD0
- 大型トラックは高速道路での巡航が多いのでターボのメリットが大きい。
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:37:53 ID:c2XwDSAI0
- >>377
そうすると発進性が悪くなるので運転手に嫌われる
だから日本の場合は妥協するが
ヨーロッパではぎんぎんに過給圧を上げて多段ミッションでしのぐ
ヨーロッパの運転手はそれを嫌がらないところが日本の事情とは違うらしい
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:43:09 ID:cv7WnvrS0
- 使用者の声が大きいというのが第二次大戦時のパイロットみたいだな。
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:44:45 ID:vpgaoHQr0
- >>378
今の10トン車でも、多段AMT+小排気量インタークーラーターボエンジンってのが出てきてるけどな。
ダンプとかバスとかトレーラーヘッドは、ツインターボで馬力稼いでも良いんじゃね?
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 10:59:07 ID:2mlVkruD0
- >>376
そこでハイブリッドディーゼルですよ。ディーゼルエンジンには定負荷で熱効率を追求させる。
加減速は電気モーターの仕事として。
ディーゼルエンジンの燃料噴出量での回転数変化だと吸気の追従が遅れ排ガスが汚くなるので、
電気モーターで変更して吸気に最適化した燃料噴出量で使うのなら、後処理も減らせるんだし。
エンジン単体の熱効率のディーゼル40%やガソリン30%からの向上じゃなく、
タイヤ出力のディーゼル18%やガソリン12%からの向上だから、2倍所か4倍くらいまで将来は行かないとな。
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:05:01 ID:rJA9zTMn0
- ディーゼルエンジンだけ十分効率が良いのに、中古車価値ゼロなるハブリをワザワザ組み合わせるかなだな。
実燃費はガソリンエンジンの1.5倍は十分稼げるディーゼルエンジン。
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:09:28 ID:XmI0aC5O0
- >>382
1.5倍じゃ駄目なんだよ。
開発費や宣伝費、それに見合う利益と購買者心理を考えると3〜4倍ないと。
プリウスが、「額面」リッター30km以上というのも、そこから来ている。
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:10:37 ID:c2XwDSAI0
- >>381
電気は発電 蓄電 動力化の過程で損失が有るけど
ガソリンエンジンは自動車用としてそれ以上に損失があるから
ハイブリットにする意味も有るかも知れんが
その意味はそれほどのものでもないんじゃないの
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:11:07 ID:rJA9zTMn0
- ディーゼル車が本格的にシェアを席巻すれば、電池交換費用が発生するハイブリの中古車は査定ゼロなんてこともあり得る。
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:13:56 ID:c2XwDSAI0
- >>383
プリウスと同クラスで24km/Lの純粋ガソリン乗用車も有るけど
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:18:05 ID:rJA9zTMn0
- ハイブリの中古は日本で売れなくて海外に持って行っても売ることすらできない。
まあ10年乗って乗り捨てごめん、てな感じでしょうね。(ww
一方ディーゼルはバイオマス等の代替燃料でも可能性は大きく、さらに熟成を重ねることで
将来の原油枯渇にも十分対応可能。
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:18:43 ID:2mlVkruD0
- >>384
大型船舶用のハイブリッドディーゼルなどで分かるけど、ディーゼルエンジンの出力を変速せずに直結するのと比較しても、
発電、動力化は効率が良くなるくらい。蓄電は回生分や減速時のエンジン出力の余剰分を捨てずに回収する分だけと考えよう。
シリーズハイブリッドですら、蓄電重視なハイブリッドは、今の性能の高いインバーターが出てからは、プラグイン目的以外考えない。
機械エネルギー直結なマニュアルでも、ギア一段だけのロスよりインバーターのロスの方が少ないくらいになったからね。
マニュアルはギア一段などで済むのは、まず無いくらいだし。
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:33:33 ID:cv7WnvrS0
- 船舶でモーターを使って回す方式は、機関配置やスクリュー配置に自由度が増す
という点も大きい。
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:51:06 ID:c2XwDSAI0
- >>388
船舶用のハイブリッドディーゼルで効率が良くなるのは
効率の低い条件で使っていた時間分が最高効率で使えるようになるから
理論的には動力分散の考え方なんだけど
ハイブリットは どうしても発電 蓄電 動力化の損失からは抜け出せないでしょ
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 11:53:39 ID:BZnqUOJi0
- >>372
ディーゼルの2400ターボ乗ってた事があるけど
リッター7キロ台がせいぜいだったよ。
燃料単価の違い(まあ税金の差でしかないわけだけど)
3000のガソリンとほぼ変わらない燃費。
2000のガソリンが6キロ台だって事を考えると、ディーゼルは多少燃費が良いのかもね。
>>387
中古のプリウスはなぜか外人が買いあさってる。
あんなん本国に持って行ってもメンテできないだろうに。
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:01:29 ID:BZnqUOJi0
- >>385
今のプリウスの電池は工賃込み13万円
5年10万キロ保証
車両本体の保証とほぼ同じじゃないかな?
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:10:23 ID:2mlVkruD0
- >>390
発電 蓄電 動力化の損失の合計が機械エネルギーでの動力伝達より効率が高くなれば、ハイブリッド化が有利になる訳だ。
で、大型船舶や鉄道などの、大出力ディーゼルなら現在の技術レベルでハイブリッド化が有利になって来たと。
自動車でもダンプカーなどは、次の段階としてハイブリッド化した方がコスト的にも有利になって来るだろ。
100トンと比較すりゃ、電池の重さなんて無視できるし。
ディーゼルの作りを自動車用的なのから船舶用的なのに切り替えられる熱効率向上分を考えると、割と早い時期かもな。
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:15:50 ID:c2XwDSAI0
- >>393
オフロードダンプはすでにそうなっているが
オンロードダンプは難しい 重量が重くなったらその分積荷が減る
とても電池までは無理
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:16:31 ID:9EM0FR/I0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
ボクサーディーゼル
1200キロ無給油走破
リッター20キロ
プリウスおわた
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:23:01 ID:vpgaoHQr0
- >>393
ダンプでも最低11トンは積載量が稼げないと売れない。
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:24:05 ID:BZnqUOJi0
- >>395
リッター20キロじゃプリウスと大差ないじゃん
しかもMT
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:25:59 ID:2mlVkruD0
- >>394
オンロードでもダンプの重さなら、ハイブリッド前提なターボコンパウンド化で
ディーゼルエンジンの重量をかなり減らせるから、電池の重さとトントンなくらい
にまで持って行く事も可能では?エンジンの制約が極端に自由になるんだし。
あくまでプラグイン的では無い、電池は最小限な前提で。
ダンプの排ガスが綺麗になれば、ディーゼルエンジンの悪評がかなり減りそう。
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:32:56 ID:c2XwDSAI0
- >>398
基本的に同一重量に持っていくのは難しいと思うよ
プリウスなんてめちゃ重いし
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:36:48 ID:Afxjy2Kk0
- >>390
大型船舶(200rpmぐらいの低速直結)は、マリンギア無し。
可変ピッチプロペラ(CPP)という手で
効率の低い条件を作り出していた。
低速域は、タグボートに依存しきってしまうのもありだけど。
巨大化の影にCPP。それが、今ハイブリッドへシフトしているのだ。
ハイブリッドは、トランスミッションの選択肢。
ブラックアウトしない程度にしか蓄電しない。サブエンジン(補機)があるし。
電気式ディーゼル機関車(ブラックアウトしない程度の蓄電容量)と
似ている気がする。
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:39:25 ID:rJA9zTMn0
- 中古のプリなんて買う人はいねえよな。(ww
だって電池がどのくらい消耗しているか乗り手によるしな。
下取りがないと次期の車購入には大きな欠陥。
よって後のことを考えない視野が狭い人しか買わないよ。(ww
以上、ハイブリなんぞ屑鉄もいいところで終了なわけなんだが。(WW
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:44:30 ID:2mlVkruD0
- >>396
ハイブリッド化で多輪駆動にすれば26トン積載量のダンプトレーラーを一般化するのも可能になるかもよ?
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:46:19 ID:Afxjy2Kk0
- 電池を大きくしない=ハイブリッドの解
三菱アイの電池は、どういうタイプなの?
- 404 :372:2008/02/10(日) 12:49:51 ID:rJA9zTMn0
- >ディーゼルの2400ターボ乗ってた事があるけどリッター7キロ台がせいぜいだったよ。
糞重たい出来の悪いハイエースでなくプリウスと同じくらいの小型軽量セダンで比較してな。
オレの昔の相棒の1500ccジェミニターボディーゼル3ATは市街地でコンスタントに17km/gで
長距離で24km/g以上は走った。
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 12:57:23 ID:rJA9zTMn0
- 駆動伝達効率が良くなった今のATで大型車のディーゼルSUVを組んでみたいなあ。
かなりの燃費向上がなされているだろうと推測できる。
昔のトルコンは重量車には駆動ロスが大きかった。
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:01:16 ID:Afxjy2Kk0
- LiCoO2電極が、高価。
コバルトが希少なので、マンガンを使ったのが出てくるみたい。
あんまり、期待できないのかな?
リチウムではなく、バナジウムの電池もあるらしいけど
バナジウムは貴重。
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:13:37 ID:vpgaoHQr0
- >>402
トレーラーならそれで良いかも知れないけど、使い勝手の良いのはダンプ単車だからな。現場の規格も殆ど単車が入る位だし。
シリーズ式じゃないとちょっと無理だろうなぁ。
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:17:47 ID:c2XwDSAI0
- >>405
デュアルクラッチのATとのマッチングに期待だよね
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:45:12 ID:2mlVkruD0
- >>406
コバルト酸リチウム陽極はコバルト資源量の問題も有るけど、安全性も今一だからねえ。
やっぱ本命はマンガン酸リチウム陽極。製造は難しくても安全性は上がるからね。
更にマンガンなら幾ら使われても、自動車くらいになら資源量に問題無いし。
ハイブリッドなら、容量よりも充放電の速度が重要なので、安全性が上がる事を考えても
陰極も炭素より、チタン酸リチウム陰極の方が良いんで、この組み合わせが資源量安全性共に最適じゃないかな。
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:48:07 ID:G/kKkJlu0
- >>375
二酸化炭素排出量(10・15モード)
65g/km 1496cc トヨタプリウスS
116.1g/km 1498cc マツダデミオ15C
118.5g/km 1496cc ホンダフィットRS
120g/km 1498cc ニッサンノート
124.8g/km 1498cc トヨタヴィッツRS
128g/km 1499cc 三菱コルト1.5G
140g/km 1498cc スバルインプレッサ15S
142g/km 1490cc スズキスイフトXS
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:48:23 ID:kgArMyu00
- >>373
>いまや素材革新や構造解析でガソリン車との差異はほとんど無いよ。
>実際スバルのボクサーディーゼルのシリンダーブロックはガソリン車より短いし。
http://response.jp/issue/2008/0204/article105163_1.html
>また、ロングストローク化することでエンジンブロックの全長を4気筒ガソリン
>エンジンよりも61.3mm短縮してコンパクト化している。これによってクランク
>シャフトも短くなり、クランクの剛性も上がるという一石二鳥を達成しているのだ。
>短くなると軽量となるが、シリンダーブロックのジャーナル部の強度を確保して、
>クランクシャフトまわりに必要な剛性や静粛性向上を実現している。これらの対策
>によるエンジン単体での重量増は約10kgに留めた。
これを見れば判る通りで、エンジンブロックが短くなったのは、単にストロークが
長くなってボアが狭くなったというだけで、エンジンの重量は10kgも増えているし、
ピストンは鋳鉄製なので、やはりレスポンスは悪い。
また、水平対向ディーゼルはスバル独自のもので、その他のメーカーのディーゼル
には当てはまらないので、ガソリンエンジンと差が無いというのは無理があるだろう。
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:57:06 ID:rJA9zTMn0
- ハイブリは電池・モーター含め10kg増どころではないだろうに。(www
ディーゼルエンジンもこれからだから今の段階でエンジンフィールどうこうは酷な話。
これでも見て将来展望でも妄想してくれ。(ww
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DygJ2J5y9Rg&feature=user
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 13:59:03 ID:rJA9zTMn0
- さすがに軽自動車でディーゼルエンジン車が出ればバカ売れだと思う今日この頃。(ww
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:10:57 ID:c2XwDSAI0
- >>410
10・15モードでは比較が不十分 充電率等で同一条件とはならないから
やっぱ 実燃費で比べないと 冷房暖房とかも
それに ガソリン作るほうが軽油作るより二酸化炭素をたくさん排出するんだよなあ
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:11:15 ID:9EM0FR/I0
- >>411
まあ、バカの能書き云々以前に
乗れば分かるんだよ。逆にディーゼルにのったことが無い奴の能書きなど
それこそ意味が無い。
ディーゼル乗ったことがある人間で、ボクサーディーゼルに乗れば乗ったで
これがディーゼルか、という驚きも味わえる。
ガソリン車しか乗ったことがない子供には、味わえない感覚だろうね。
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:15:15 ID:rJA9zTMn0
- HONDA CRV DIESEL(欧州仕様車) ドイツで乗る
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EoivpDR1PiQ
世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL
ttp://jp.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
2006 遂に、ディーゼルスポーツカー発進!! VW ECO RACER
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ncAKpCGB0gM
エンジンに新しい時代が来た...(清水和夫&河口まなぶトーク2)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=N8LYtQWDUeE
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:17:09 ID:6YxAnzfN0
- 大型車は原子力にすればいいんじゃね?
どうせ毎年車検だからその時に定期点検できるし。
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:23:48 ID:vpgaoHQr0
- >>417
玉突き事故が起きたら汚染されて住めなくなるし、
重くなって意味が無いし、整備も大変だしで良い事なんて航続距離が長いことしかないぞ。
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:32:46 ID:LJBrPgNf0
- ディーゼルは発電させたほうが、直接動力取り出すよりも馬力が上がるぞ。
駆動は全部モーターに任せて、発電に徹すればかなり燃費がいいよ、20km/lぐらい余裕だろ。
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:37:22 ID:rJA9zTMn0
- NISSAN X-TRAIL DIESEL もうすぐ日本でもお目見えか!?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=aN2TGMwEjLI
NISSAN X-TRAIL 2.2 dCi 136 KM TOP SPEED TEST PART 1
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Gd63pXzmWxA
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:37:33 ID:7iTHk+1h0
- >>419 そう言う風にすると、エンジンの設置場所どこでも良くなるね。
例えば、今のトランク辺りとか。面白そうだ。
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:52:30 ID:G/kKkJlu0
- スズキと三菱は排気量に対してCO2出しすぎ
各社の自動変速モデルで最も二酸化炭素排出量が少ないガソリン車(10・15モード)
CO2 燃費 排気量
トヨタ
65g/km 35.5km/h 1.496cc プリウス S 変速機CVT
ホンダ
75g/km 31.0km/h 1.339cc シビックハイブリッド MXB 変速機CVT
ダイハツ
86g/km 27km/h 658cc ミラX Limited "SMART DRIVE Package" 変速機CVT
スバル
95g/km 24.5km/h 658cc R2 R 変速機CVT
95g/km 24.5km/h 658cc R1 R 変速機CVT
マツダ
101g/km 23.0km/h 1.348cc デミオ13C-V 変速機CVT
スズキ
101g/km 23.0km/h 658cc ワゴンR FC 変速機CVT
101g/km 23.0km/h 658cc セルボ SR 変速機CVT
日産
117g/km 19.8km/h 1.498cc マーチ 15E/15G 変速機CVT
三菱
120g/km 19.4km/h 657cc eKワゴン M 変速機3AT
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:54:37 ID:rJA9zTMn0
- 清水和夫のECO談義
1) ttp://jp.youtube.com/watch?v=ANLZGnKFcgY
2) ttp://jp.youtube.com/watch?v=UrLnGFLDX3E
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 15:32:11 ID:3HZAz6jx0
- >>418
自分の家の前で臨界事故起されたらたまらないよな
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 15:42:20 ID:dxnHcNTX0
- 市街地ならディーゼルよりガソリン・ハイブリッドの方がずっと燃費は良い
それは認める
昔と違って、燃料代も1割くらいしか安くない・・(田中角栄時代は軽油がガソリンの半額だったからな)
だがディーゼルの、あのぶっといトルクと
点火プラグ無しでも動き続けるシンプルさ
それに万が一、燃料が漏れて火を点けても(ガソリンみたいに)燃え広がらないという安心感は捨てがたい
男のロマンがあるのだ
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 16:08:59 ID:HiW1mP0w0
- 結局 LCAで判断すべき問題じゃないの
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 16:13:49 ID:uOaXKUi70
- 燃料が漏れても、って、燃料が漏れるほどの事故を起こすのを前提に乗っているって寂しいな。
車体がくの字に曲がるような事故でも燃料が漏れる事故が起こるのはあまりないのに。
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 16:16:09 ID:uOaXKUi70
- あ、燃料パイプがやられたらその限りじゃないか。
ただ、トルクはモーターの方が太い。
それに最近はディーゼルもガソリンも、自動車用エンジンは色んな制御機器満載。
とてもシンプルとは言えない。
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 16:18:17 ID:rJA9zTMn0
- ツーカ、ハイブリは車体は通常の自動車が回復できそうな少々のダメージでも多額の修理代がかかりそうだな。
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 16:47:12 ID:2J+SFqlw0
- >>425
>だがディーゼルの、あのぶっといトルク
プリウスのモーターも40kg/mというトルクが太いモーターを搭載してるんですが?
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:23:56 ID:wkcOwO0e0
- >>430
40kgは良いけれど、肝心な発生回転数が書いてないよ。
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:34:21 ID:2mlVkruD0
- >>431
もしかして、これの事か?コアレスモーター化して鉄損を減らせば、もっと伸びそうなのにな。
http://toyota.jp/prius/spec/spec/
最大トルク N・m(kg・m)/r.p.m. 400(40.8)/0〜1,200
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:35:22 ID:uOaXKUi70
- モーターは0rpmからトルクを出すからな。
>>431はモーターの特性が分かってないのかな。
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:40:20 ID:wkcOwO0e0
- >>433
分かった上であえて質問したんだけど。
1200rpm以降どうすんのよ。あんなトルクの細いガソリンエンジンで。
だから広い道や高速道路で燃費がた落ちなんだよ。
23区外や近場への買い物の足以外ではハイブリのメリットなし。
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:41:26 ID:wkcOwO0e0
- 23区外→23区内
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:45:26 ID:uOaXKUi70
- 無知を披露しなくて良いから。
普通のガソリン車やディーゼル車でも、郊外を走っているときのエンジン回転数はどんなもんよ。
1500rpmから2500rpmくらいだろ。
そのときどのくらいトルク出していると思っているんだよ。
もっとトルクの細い軽自動車ですら走っているのに。
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:52:33 ID:wkcOwO0e0
- >>436
プリウスはトルクが細いから高速道であんなに回すんだろ?
普通のガソリン車にプリウスのボディとあの細いタイヤを履かせて売った方がトータルのエネルギー消費は少ないと思うよ。
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 18:03:38 ID:wkcOwO0e0
- まぁ、そのうち海外で始まる実燃費報告のサイトでプリウスは散々に扱き下ろされるだろうね。
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 18:10:01 ID:rJA9zTMn0
- プリウスは転がり抵抗減らすために細いタイヤ履いて燃費を稼いでいたのか。
まあそんな茶番やっても何れはボロがでるだろう。
- 440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 18:41:30 ID:HPOFDEt10
- プリウスはの標準タイヤは195mmと185mmだが、
このサイズのままハイグリップタイヤに交換すると加速が鋭くなる。
幅20cm未満の転がり抵抗の少ない省燃費タイヤに、
40.8kg・mの電気モータートルクを与えると激しいホイールスピンを起こすので
モータートラクションコントロールでトルク制限してるけど、
タイヤがグリップすれば猛烈なトルクを加えることができるから、
ドラッグマシンに変身する。
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 18:56:58 ID:pKGvp6kB0
- 嘘は良くない
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 20:26:56 ID:CFhzGFwG0
- >>440
そして燃費はリッター当たり15`未満まで落ちるとw
なかなかうまくいかないものだな、あぁ?w
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 21:23:44 ID:Oc0SJvyd0
- >>434
>432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:34:21 ID:2mlVkruD0
> http://toyota.jp/prius/spec/spec/
> 最大トルク N・m(kg・m)/r.p.m. 400(40.8)/0〜1,200
>434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 17:40:20 ID:wkcOwO0e0
> >>433
> 分かった上であえて質問したんだけど。
> 1200rpm以降どうすんのよ。あんなトルクの細いガソリンエンジンで。
ひょっとして・・・、お前は0〜1200rpmまでモーター走行して、1200rpmから4500rpmまで
エンジンで走行すると思ってんのか?
プリウスは170km/hの最高速までモーター軸出力をギヤで変速してアシストしてるんだぞ?
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 21:32:23 ID:At37aDq60
- >369
> プリウス叩き工作員はいろんな掲示板で同じことを書きまくってるのが判るw
必死チェッカーもどき
ttp://hissi.dyndns.ws/
車板は無いのかな?
ID:9EM0FR/I0は、それでここに居るのかもしれんがね。
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 21:35:06 ID:QavH/BPu0
- 核融合エンジンってできないの?
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 21:51:29 ID:uOaXKUi70
- 核融合は、日本では東北大学理学部あたりが成功しているけど、
現状では投入したエネルギー以上のエネルギーを回収できていない。
それに、核融合を起こすために膨大なエネルギーを投入する必要がある。
そのための設備はとんでもない大きさになる。
そんなものをどうやって車に搭載するつもりだ。
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 22:47:01 ID:dxnHcNTX0
- トルクで言えば電気モーター最強だよね
回線数ゼロから、いきなり最大トルクが出るし
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 22:51:48 ID:cFNRI9+F0
- >>446
設備を小型化すりゃ車につめるんじゃないの?
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 22:57:10 ID:dxnHcNTX0
- せっかく原子力で、超高効率の発電をしてるんだから
家庭電源で充電できる電気自動車を作ればいい
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 23:02:20 ID:U6nTyA/y0
- >>411
ボクサーディーゼルのピストンはアルミでしょうに
というか、ディーゼルなんて殆どのメーカーがマーレーのピストン使ってるんだし。
あと、ボクサーディーゼルのエンジン前後長が狭いって言えるのは
単純に既に15年オーバー選手のEJ20と比べてるからでしょ。
色々弄ってるとはいえ、基本寸法までは変えられないからね。
事実、ボアピッチは最近設計のEJ30と一緒だし。
あと、単体で10kgアップって言うけれど、これ補機類前部省いての話じゃないの?
ディーゼル特有の補機類って大量にあるんだから、これ省いての話じゃあまり意味ないような…
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 23:03:44 ID:hpDFHcqA0
- ハイブリなんかその歴史は長くガソリンエンジンの信頼性が低かった
時代ドライビバリティの向上を目指しモーターも搭載することになったんだ
つまりその目的は本来ドライビバリティの向上なんだよ。
省エネという視点はない。だがディーゼルはエンジンの効率化が目的で
発明されたものだ。ただ当時の技術ではその潜在能力を生かせなかったが
今日においては理想的な効率にある。また乗用車のエネルギー源を
偏在化させるべきではない。ガソリンへの改質損失が非常に大きい。
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 23:23:28 ID:uOaXKUi70
- >>448
釣り? 小型化ってのがどれだけ難しいか知っているのか?
>>449
すでに三菱がiで実用化の機会を狙っているレベルじゃん。
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 23:41:06 ID:3FLPzdYq0
- プリウス購入前にプリウスオーナーが伝えるプリウスの弱点
冬場のプリウスの燃費
私の会社の通勤距離は短い(片道6km)ので、特に極端なのでしょうが、エアコンをつけると
10km/リットルを割ってしまう日があります。平均すれば12km/リットルくらいでしょうか。
この原因は、もともと冬場はエンジンが温まるまで燃費が悪くなるのはしようがないのですが、
プリウスは暖機運転もできず(停車中はエンジンが停止します)、15分程度の走行というのは
最悪の条件なのでしょう。が、それにしてもここまで燃費が落ちるのはなぜ?犯人がいます。
エアコンです。http://xn--s-meurc7f0d.seesaa.net/archives/200707-1.html
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 23:48:35 ID:48WFRfgw0
- ホンダの直4ディーゼルも100kgをきってるらしいし、設計が新しければ
軽くなるのはどのメーカーでも同じ。
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 00:01:57 ID:HpZc/Oub0
- 基本情報のおさらい
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/rank.html
http://response.jp/e-nenpi/
一年間の平均値ランキング
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
リアルタイムガソリン価格
http://response.jp/e-nenpi/price.html
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 00:14:39 ID:BvtJ/UNE0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI&feature=user
今日一日でカウントが5000ほど伸びてる
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 00:31:40 ID:BvtJ/UNE0
- カウントの伸びが異常だな、車の動画にしては
リッター20、1200キロ無給油走破したことが、ヨーロッパでも
大々的に報道されてんだろうなあ。
これくらいの能力なら、東京青森往復も無給油で楽勝だろう
東京大阪も楽勝だな。
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:16:15 ID:c4d+sTSI0
- >>450
ボクサーディーゼルのピストンは鋳鉄だよ。
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:28:00 ID:C+yQ0j8k0
- >>457
東京〜青森間は国道4号線を使って約750km。往復で約1500kmだ。
1200kmを無給油で走れると、どうして1500kmが楽勝だと評価できるんだ?
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:33:17 ID:zPaonIix0
- >>457
東京大阪とか東京青森とか
公共交通機関使った方がよっぽど楽な距離でディーゼルの優位性を主張されてもな〜
そんな長い距離疲れるから運転したくないよ。
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:41:48 ID:T6zCDKAq0
-
東京⇔仙台を無給油でなくとも豊かなトルクで快適に行けそうな所は魅力的だ。>ボクサーディーゼル
仙台に親戚居ると新幹線かドライブかで迷うんだよなぁ。
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:44:53 ID:BvtJ/UNE0
- >>459
高速道で考えるのが普通だと思うんだが
チョンの理屈はわからんね
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:48:18 ID:zPaonIix0
- 東北道だとしても
川口ジャンクションから青森インターまでで680キロ
東京青森無給油往復はつらいだろうな。
つーか、ディーゼル車で埼玉青森は往復したけど
3回給油したよ 100リットルタンクだけどね。
高速すっ飛ばすと燃費悪いな。
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:52:36 ID:T6zCDKAq0
- >>463
人夫満載のハイエースでも乗ったの?
しかし早く出てほしいなぁ。買い替え予定時期が丁度2009前後だからあまり延期しないで欲しいけど。
出来ればアウトバックに欲しい。
リッチな家は良いよ>公共交通機関使った方がよっぽど楽な距離
うちは財布が楽じゃない!!
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:53:09 ID:BvtJ/UNE0
- ま、青森といって、青森市とは言ってないわけで。
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:57:24 ID:BvtJ/UNE0
- 東京盛岡往復も楽勝だな
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 01:58:15 ID:zPaonIix0
- >>464
行きは空で帰りに車一台積んだトラック
っていうか、公共交通機関や運送会社使った方が長距離は安いんだよ
東京青森は高速バス片道5000円くらいからあるぞ
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:00:57 ID:miEpdWkB0
- >>462
車は100km/h
新幹線は250km/h
航空機は900km/h
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:01:11 ID:OnaFSzX30
- 燃費20km/L以上のガソリン乗用車(普通・小型)
CVTとAT(日産、三菱、スバルに該当車無し)
35.5km/L プリウス S CVT
33.0km/L プリウス G CVT
31.0km/L シビックハイブリッド MXB CVT
28.5km/L シビックハイブリッド MX CVT
26.0km/L シビックハイブリッド MXST CVT
24.0km/L フィット G CVT
23.0km/L デミオ 13C-V CVT
22.0km/L ヴィッツ U,F,B CVT
22.0km/L ベルタ X CVT
21.5km/L パッソ Racy,X 4AT
21.5km/L ブーン CL,CLリミテッド 4AT
21.5km/L フィット L CVT
21.0km/L デミオ 13S,13F 4AT
20.5km/L スイフト XE,STYLE CVT
20.0km/L エスティマハイブリッド G,X CVT
20.0km/L デミオ 15C CVT
マニュアルトランスミッション(AT免許運転禁止)
21.0km/L デミオ 13C 5MT
21.0km/L マーチ 12S 5MT
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:02:34 ID:BvtJ/UNE0
- 軽油リッター120円で60リッター入れたとして
8000円もあればお釣りがくるな。
これで1200キロ走れるんだからな。
一般道で東京から青森まで帰省してりしている人っているんだろうか?
高速代もバカにならんからなあ
一般道でも朝6時に出て夕方には着くだろうし
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:06:45 ID:zPaonIix0
- 多分1200キロは走れないだろうな。
東北道は結構アップダウン激しいし
一般道だって発進停止はそれなりにあるし。
テストデータってのはあてにならんよ。
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:16:52 ID:BvtJ/UNE0
- まあ1000キロあたりを目安にすればいいんじゃない
それだけでもすごいことだよな。
毎日100キロ走っても10日、月3回給油すれば飽きるくらい走り回れる感覚でしょ。
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:17:51 ID:OnaFSzX30
- プリウスで無給油1878.5Kmの記録を作った人がいるな。
07/06/14 10度目の無給油1000マイル(3回連続)達成 自己記録更新 1878.5Km走行
http://priusbbs.jonasun.com/profile/profile.cgi?mode=view&name=%81y%83%86%83E%81z
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:18:38 ID:zPaonIix0
- いや、日本の場合千キロも厳しいだろ
定地燃費で1200キロって言ったら400〜500程度じゃないの?
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:20:57 ID:OnaFSzX30
-
プリウス無給油の世界記録は2007.05現在2361.2Kmだそうだ(笑)
http://prius2222.blog67.fc2.com/blog-entry-121.html
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:28:02 ID:OnaFSzX30
-
プリウスの燃料タンク容量は45リットルで無給油2361.2km走行できるが、
ボクサーディーゼルの燃料タンク容量は60リットルですか?
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:45:41 ID:OnaFSzX30
-
プリウス1回の給油(45L)で、1000mile(1609.4km)以上の距離を走行した人たち
たくさんいるな
1609.4km÷45L=平均燃費35.8km/L以上
http://prius.2-d.jp/ippiki/detail.php?mid=4&mver=0
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:46:24 ID:T6zCDKAq0
-
しかし何でディーゼルのスレでプリウスの話ばかり出てくるんだろう。
トヨタの活動って見境が無いんですね。ちょっと引く。
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:51:15 ID:BvtJ/UNE0
- プリウス購入前にプリウスオーナーが伝えるプリウスの弱点
冬場のプリウスの燃費
私の会社の通勤距離は短い(片道6km)ので、特に極端なのでしょうが、エアコンをつけると
10km/リットルを割ってしまう日があります。平均すれば12km/リットルくらいでしょうか。
この原因は、もともと冬場はエンジンが温まるまで燃費が悪くなるのはしようがないのですが、
プリウスは暖機運転もできず(停車中はエンジンが停止します)、15分程度の走行というのは
最悪の条件なのでしょう。が、それにしてもここまで燃費が落ちるのはなぜ?犯人がいます。
エアコンです。http://xn--s-meurc7f0d.seesaa.net/archives/200707-1.html
まあ、プリウスなんてこんなもんだし
詐欺まがいの宣伝はやめたほうがいい
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:51:58 ID:JsYe3Rms0
- >>478
燃費での引き合いばかり引き合いに出すからだろ。
プリウスが嫌ならシビハイか?
お前だってハイエースを話に出しているだろ。
で、プリウスの燃費に反論できる材料は?
また北海道の話か?
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:53:15 ID:JsYe3Rms0
- >>479
お前何度もその話出しているけど、6kmくらいの市街地短距離をエアコンつけて乗れば、
通常のディーゼルやガソリンなら10kmもいかねーだろ。
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:55:31 ID:mNYObrnG0
- プリ薄は運転の仕方に大きく左右されるみたいだな
オレの知り合いの中で唯一のプリ薄海苔はリッター12キロぐらいだと言ってたよ。
そいつがどんな使い方をしてるのかは全くわからんが・・・・
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:58:18 ID:T6zCDKAq0
- >>480
ハイエースはディーゼルでしょ?
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:59:41 ID:BvtJ/UNE0
- >>482
そんなもんでしょ現実問題。
逆に巡航走行が多い使い方なのかもしれない
巡航になると、バッテリー充電がされなくてただのガソリン車になるからね。
- 485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:05:03 ID:OnaFSzX30
-
プリウス45リットル満タン無給油2578.1km すげー
燃費計算すると57.28km/L !
http://prius.2-d.jp/ippiki/detail.php?mid=5&mver=98
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:06:43 ID:BvtJ/UNE0
- プリウス購入前にプリウスオーナーが伝えるプリウスの弱点
冬場のプリウスの燃費
私の会社の通勤距離は短い(片道6km)ので、特に極端なのでしょうが、エアコンをつけると
10km/リットルを割ってしまう日があります。平均すれば12km/リットルくらいでしょうか。
この原因は、もともと冬場はエンジンが温まるまで燃費が悪くなるのはしようがないのですが、
プリウスは暖機運転もできず(停車中はエンジンが停止します)、15分程度の走行というのは
最悪の条件なのでしょう。が、それにしてもここまで燃費が落ちるのはなぜ?犯人がいます。
エアコンです。http://xn--s-meurc7f0d.seesaa.net/archives/200707-1.html
現実はこれなんだよな。
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:06:57 ID:T6zCDKAq0
- 上の方にタイヤの幅がどうのこうのって在りますが、
ヨーロッパの小型ディーゼルに細いタイヤを付けると結構燃費良さそうですね。
燃費重視でインチアップならぬ薄型化タイヤが流行るかも。
- 488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:12:45 ID:T6zCDKAq0
- >>485
アコードディーゼルで2060km走ってる人も居るんだ。
アコードってそこそこ大きい車ですよね。
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:13:59 ID:BvtJ/UNE0
- 夏場なら細いタイヤでもいいかもな。
しかし乗り心地悪そうだな。
プリウスみたいな軽もどきならいいんだろうが。
- 490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:17:45 ID:JsYe3Rms0
- >>488
ミドルセダン?
でも走っている人「も」いるというレベルだろ。
>>489
プリウスの大きさのどこが軽もどきなんだ?
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:17:53 ID:T6zCDKAq0
- アコードで2060km走った人に細いタイヤ履いて試してもらいたいな。
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:20:21 ID:T6zCDKAq0
- >>490
2578kmの方なんかもっと稀じゃないですか?
電池が空だったのか満充電かも書いて無いし、タイヤは細いし。
第一ディーゼルじゃないし。
関係ない書き込みだらけ。
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:23:28 ID:JsYe3Rms0
- >>492
それじゃ>>485のサイトは信憑性がない、ということかな。
じゃあプリウスもディーゼルも何を基準にするべきか。
2chの書き込みなんか余計アテにならないし。
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:23:48 ID:BvtJ/UNE0
- プリウスって後ろからみると、ほんと間抜けだよな。
よくあんなのを買う気になるわ。
後ろみえねーだろ
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:28:43 ID:T6zCDKAq0
- >>493
勝手に燃費対決スレでも立てたら?
ディーゼル乗りは普通の運転をして燃費が良い車にしか興味ないし。
おっかなびっくり燃費を気にしながら運転してどうすんの?テストコースで1Lレースでもやれば良い。
こんなスレありましたよ
電気自動車VSハイブリッドカー3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202084224/l50
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:30:18 ID:JsYe3Rms0
- >>495
で、ディーゼルアコードの記録達成者がおっかなびっくりの運転をしていなかったという証拠はどこに?
まあ、そんな話続けていたらこんな堂々めぐりになるからなぁ。
寝よ。
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:35:18 ID:T6zCDKAq0
- >>496
だから、おっかなびっくり運転して
○○km走れた!!
なんて喜んでたって意味ないでしょ。
だれもアコードの人が燃費運転して無いなんていってないし。
496さん思い込みが激しい方なんですね。
- 498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:41:15 ID:g+bfMJZn0
- >>494
バックモニターが付いてて、後ろは丸見えだけど?
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:44:58 ID:OnaFSzX30
- >>485のアコードディーゼルのリンクをたどると、日本語ページに行っても、
英語ページに行ってもInternal Server Errorだ。
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 03:49:35 ID:BvtJ/UNE0
- >>498
そんなもんに頼らないといけない、後方視認性。
買い物に使うとしても、大変そうだねえ。
それにバックモニターなんて凝視していたら、側面のからみえる歩行者とかも
確認できないから、逆に危ないよ。
ほんと、使い勝手悪いね、プリウスは
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 04:00:12 ID:zPaonIix0
- いや、バックモニターは有ると便利だよ。
目視には限界があるからな。
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 04:01:35 ID:74JurrsS0
- >>500
君の理論からすると、バックモニター搭載のトラックは人を轢き殺しまくってるはずだが、
実際には、そういう事故は多発してるわけではない。
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 04:16:14 ID:BvtJ/UNE0
- バックモニターはあくまで補助的なもの。
それに頼るしかないプリウスは欠陥としか思えない
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 06:06:21 ID:Dxt/NzX30
- ディーゼルエンジンの重量が重いとかいうのがいるけど
振動低減や軽量化なんて技術革新が進めばいくらでもできる。
まだ始まったばかりのディーゼルにいうのは酷だな。
プリの重量増は物理的に限界があるんでないか。
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 06:16:45 ID:zPaonIix0
- べつにバックモニターに頼らなくても左右のミラーでバックできるが
安全性を考えたらバックモニターは非常に有効
目視じゃあそこまでしっかりとは見えないからね
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 06:18:53 ID:NqpoHqDc0
- >>504
ディーゼルが最初に披露されたのはパリ万博ってこと知っている?
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 06:24:48 ID:K2uzv2XcO
- >>489
プリウス、全長が4.4mもあるんだぞ
ウチの狭い方の車庫に収まらなかったんだから
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 06:28:11 ID:NqpoHqDc0
- ついでになぜか話題に出ているけど、プリウスのバックモニターは
ディーゼルやハイブリッドと何の関係もない件。
あと>>504の軽量化。
軽量化ってのはいくらでもできるというが、そのためには地道な研究の積み重ねがある。
お前さんはその研究に携わったことないからそんな簡単に言えるんだろ。
技術革新は、待っていればいつかは出来るような簡単なもんじゃないんだよ。
エンジンの燃焼効率を数%上げるために、何人の科学者技術者が何年かかって考えていると思っているんだ。
そんなレベルなんだぞ。
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 06:33:17 ID:Dxt/NzX30
- >>506
乗用ディーゼルエンジンが脚光を浴び始めてヨーロッパで大量に売られるようになったのは
数年前だよな。まだまだ技術革新はこれからだ。とくに日本メーカーは着手し始めたばかり。
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 06:49:51 ID:NqpoHqDc0
- 数年前じゃない。乗用ディーゼルが脚光を浴びたのはオイルショックがあったから。
あったといえば戦前から乗用車にディーゼルが載せられたのもあった気がした。うろ覚えだけど。
で、技術革新はこれからかどうかっていうのは、もちろん俺も期待していないわけじゃない。
でも何か特別な発見や発明でもない限り、来年や再来年できる技術でもないだろ。
20年30年先になっても全く不思議ではないし、むしろそれが普通の流れだ。
パソコンなんか半年で旧型になるがな。
あとお前さんがプリの重量増に物理的限界があると言うように、ディーゼルも物理的・技術的な限界はあるぞ。
例えば、どう頑張っても低振動や低騒音ではハイブリッドにかなわないように。
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 07:41:27 ID:8K0+OQVR0
- 富士重、ジュネーブショーに水平方向ディーゼル車−欧で来月発売
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620080211041beac.html
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 08:29:16 ID:tMxPKYhb0
- 水平対向ディーゼル。
動画を見てたら昔の毒舌評論を思い出したよ。
一度だけレガシィの評価があったような覚えがあるけど、
まさか富士重からこんなエンジンが出るとは思わなかっただろうね。
氏にこのエンジンの設計を評価してもらいたかったな。
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 09:53:30 ID:kNkTSqZf0
- >>479のHP、プリウスは、冬場、停車中エンジンが止まるから暖気できないとか言いながら、
その下のほうでは、信号待ちでもエンジンが止まりにくいとか言っているな。
まあ、燃費なら昔乗ってたCT150コロナなんて4速ATでも長距離22、市街地16ぐらいだ。
遅いけど平地で走る分には無問題だし。
その後買った、NL40コルサ5速MTは長距離25、市街地17ぐらいだな。
標準の175/70−13のタイヤを185/60−14に変えた途端、2割ほど悪化したけど。
軽油も70円以下の時代だしな。良かったなあの頃。
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 11:05:37 ID:QO20v2DlO
- ディーゼル対ガソリンハイブリッドは最高の釣り餌だな。
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 11:31:57 ID:f3o7fLmA0
- プリウスは暖機が終わるまではアイドルストップしないのではないのか。
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 11:50:23 ID:3WW+5Os30
- フィットやシビックの1.3ガソリン車がリッター20km以上走るんだから、ハイブリならリッター40km以上走らなければいばれないよね。
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 13:17:30 ID:T6zCDKAq0
- 『e燃費』の燃費データベース分析結果。
http://e-nenpi.com/
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/rank.html
一年間の平均値ランキング
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
- 518 : :2008/02/11(月) 13:36:20 ID:UgkEKPdO0
-
>軽は、自宅で充電できる電気自動車に取って代わられるよ
EVは2年毎にバッテリーを換えないといけないんだな‥
バッテリーは使わなくても劣化するそうだな
このコストも考えているのかな?
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 15:20:10 ID:e/NNJKKT0
- 100km走れるバッテリーだと、50万以上はするだろうから、年間で25万、月2万のバッテリー代。
電気代をこれにプラスすると、そうとう割高になるような。
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 15:31:26 ID:DuyNjk+K0
- 今言われてる電気自動車って昔の100km以上走れるような一家に一台のメインカーじゃなく、
市内通勤や通学のみ用のサブカーで25kmも走れりゃ充分ってくらいのじゃないか?
さらに今の軽自動車よりも、もっとずっと軽量化したいざとなったら押して帰って来れるような。
まあ電気自動車の前に、家庭で充填できる燃料によるシリーズハイブリッドが出て来るのが先だと思うがな。
天然ガスの都市ガスから水素合成してタンクに詰めるってな発想が有ったが、やっぱ道路を走るのには液化が必須だろう。
DME合成を家庭でできるようにならんもんか?250ccくらいのディーゼル発電機を積むシリーズハイブリッドで、3人乗り3輪車の軽自動二輪規格のとかさあ。
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 16:07:46 ID:zPaonIix0
- いや、産出地でDMEにして普通のタンカーで運んできた方がいいだろ
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 16:50:57 ID:hgbhJVyU0
- >>520
iMiEVは航続距離160kmらしいよ。
電池も2年とかそういうアホな事は無いらしい。
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 16:57:35 ID:hgbhJVyU0
-
関東ガス田から供給可能な範囲で各家庭へ天然ガスを供給
↓
各対象家庭に天然ガス式の燃料電池発電機兼湯沸かし器を設置
↓
燃料電池と夜間電力で電気自動車を充電
今可能な究極のエコです。他の家は今まで通り原発+火力その他で。
関東ガス田の天然ガスが無くなるまでに、大規模ソーラーパネルないし核融合プラントを実現し置き換えればおk。
こちらへどうぞ。
電気自動車VSハイブリッドカー3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202084224/l50
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 17:01:26 ID:Dxt/NzX30
- 5分で充電できるようにしないとEVは無理。
急速充電で壊れない蓄電池の開発がカギ。
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 17:03:31 ID:hgbhJVyU0
-
200Vの家庭用電源で7時間フル充電らしいよ。
寝ている間に100パーセント充電可能。
iPodと同じく、80パーセント充電ならもっと早いそうです。
いい加減スレ違いですね。
電気自動車VSハイブリッドカー3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202084224/l50
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 17:42:32 ID:XrFBukAA0
- >>522
160kmと言っても、ノンストップでエアコンやライトを点けないで走れる
距離が160kmだから、エアコン+ライトで夜間走行なんかすると、この
半分以下になることも考えられる。
実質航続距離が100kmだと、年間10000km乗るユーザーで100回充電として、
500回で実寿命に達すると仮定すると寿命5〜6年。
20000km乗るユーザーだと200回充電で寿命2.5〜3年。
30000km乗るユーザーだと300回充電で1.5〜2年。
寿命に近づくにつれて、航続距離が短くなって遠出が出来なくなってくるから、
寿命以前に交換せざるを得ないユーザーも出てくる。
こう考えると、実質的に寿命が二年というユーザーも出てくると。
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 18:26:03 ID:njarAKJM0
- >>526
平均して年1万km10年が車の寿命とされているから、
仮に1000回なら十分に使えますね。1500回なら比較的多く乗る人もいけそう。
数千回なら文句なし。
...電気自動車スレ行きませんか?
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 18:31:38 ID://PEu4jx0
- >>524
工場並の給電設備要るから、急速充電は家庭では無理だな。
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 20:00:55 ID:GCDwDpnV0
- >>523
現在の天然ガス価格での
関東ガス田での採掘可能埋蔵量は、3年と
いわれています。
もっと、天然ガス価格が高騰しないと
時間はあんまりありません。
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 20:50:44 ID:qVNfgVOY0
- >>527
車の駆動用にバッテリーを使うとすると、充放電時の電流値が大きくなるから、
電池が早く劣化する。
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 20:54:55 ID:Boi+2Ft10
- その用途のために作る電池なんだけど
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 21:41:03 ID:ltw9CDuu0
- 電池のトラブルは致命的だお。
プリウスのデータは開示されないし、
正直言って安心できない。
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 21:43:09 ID:kX3HTo5f0
- >>532
普通の車も、エンジントラブルでエンジン止まったらお手上げ。
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 21:57:04 ID:NKCED0g30
- 【ボンクラ】 DQN中古車屋がヤフオクで質問者にキレる→只今経費使って個人特定中★10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202725309/
出品者への質問
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m52796431
>質問2 投稿者:***** (158)
>画像からは、どこから見てもNAなのですが?よく見て出品したほうが良いのでは?
>回答2 投稿者:akitak0317 (93) (出品者)
>NA、NAと何の事と思いましたがターボエンジンとの記載間違いの事ですね。もう一台のと間違えて記載してました。
>売り物はツインカムエンジンの方です。下らない質問どうも
質問3 投稿者:***** (244) 2月 11日 21時 39分
白・NA・ATのGTOと張り合えるくらい速いですか?
回答3 投稿者:akitak0317 (91) (出品者) 2月 11日 21時 42分
スポーツカーにさほど興味ないんで知りませんね。二台買って比べれば?当方はそうするけど
まとめ
http://www40.atwiki.jp/akitak031/
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 22:26:11 ID:r5N+LcTz0
- >>534
どうなるのかな、これ
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 23:10:44 ID:ltw9CDuu0
- >>533 電極間が短絡するとバッテリ全体が破裂(爆発)する
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 02:03:53 ID:Ib/mHpR10
- >>536
ヒューズって知ってる?
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 02:09:35 ID:HBoGQN3U0
- 自動車には、ヒューズがいっぱい。
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 02:31:06 ID:Ham+LLuG0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
4日で1万カウントを達成する勢い。
ただの一般自動車試乗動画でこれは、GT−R並みの注目を集めているようだな。。
スバルはいままでもってないかった低燃費エンジンを揃えたことになり、これから
どんどん伸びるだろう。
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 07:34:27 ID:xxEOb5T40
- >>537 ???
バッテリ内部にヒューズは付いていませんが・・・・
車用の湿式バッテリ、ノートPC用のLiバッテリ
この間、ノートPCのバッテリが破裂してたよね
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 08:19:58 ID:hYjlFbPl0
- >>540
きちんと作られている日本製のバッテリは内部構造そのものにヒューズの機能を持たせてる。
釘打ち試験とかの物理的にショートさせる安全試験をクリアしないと商品化できない。
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 10:54:05 ID:ncq7tg+M0
- http://www.autobytel-japan.com/special/subaru_boxer_diesel/index.cfm
河村康彦の試乗記 他の4気筒ジィーゼルを圧倒する、低振動、スムーズネス、
燃費性能と評価
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 12:03:04 ID:aiQt7VK+0
- こんなところで工作活動してないで、そんなに素晴らしいなら国内で販売しろ。
日本で買えないなら意味が無い。
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 12:15:18 ID:vmxr0B2Y0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
カウントが9218からあがらなくなったな。
なんか細工されますたか?トヨタに妨害されたか
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 12:19:22 ID:Iw7dUkdS0
- ttp://youtube.com/watch?v=AvcihroZhBg&feature=user
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 15:59:27 ID:mpAjAhJX0
- >>543
そんなにあわてるな
いずれ ガソリンエンジンの歴史と同じくディーゼルエンジンもNOx後処理の
開発とともに勢力を伸ばしていくのは間違いない
デュアルクラッチATとの組み合わせで 燃費 ドラビリ等ガソリンエンジンを凌駕するだろう
騒音は遮蔽技術 振動はマウント技術で問題は解決に向かう
実用的な使い方の車の内 1/3はディーゼル車に替わるんじゃないか
ハイブリットはあくまでつなぎだな
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 16:45:23 ID:yOIYtAxX0
- >>542
レッド4800か。ガソリン換算7200回転。
ディーゼルも新しい技術で作ると結構回るんだな。楽しみだ。
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:04:44 ID:I/cCzMY40
- 日産、ホンダ、富士重と各社着実にディーゼル開発してるようだけど
肝心のマツダはどんな感じなの?肝心なのは俺だけかもしれないが。
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:07:29 ID:F3WAanoH0
- >546
> ハイブリットはあくまでつなぎだな
車が42Vシステムになれば簡易なハイブリッドは普及するかもしれんね。
車両電源の42V化
ttp://www.denso.co.jp/DTR/vol8_no1/dissertation18-ib.pdf
それまではハイブリッドはプリウスだけが売れる状態が続くと思うけど。
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:19:34 ID:8fxXxSyXO
- アメリカでなんでプリウスなんかが流行ったんだろね
大都市部はいいとして、高速移動中はモーターなんてただの重り同然じゃん
広大なアメリカ大陸こそディーゼルエンジンだろう
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:21:36 ID:K5YFsOPl0
- ハイブリッドを進める為の42V化ですね。
なにも42Vまで上げなくても、車両電源に限るなら大型車並の24Vで結構高効率で使えます。
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:26:09 ID:rUEYCU1p0
- そうだよな。東芝のSCiBの24Vのでも使えば、5分間分だけって本当に回生ブレーキ分だけの簡易ハイブリッドに収まる。
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:26:13 ID:5v7iYBxC0
- >>550
燃費がいいし壊れないという理由からじゃないか?
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:27:47 ID:apVWYAcT0
- >>550
アメリカ人はバカだから、過剰な広告に騙されたんだろう
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:32:02 ID:F3WAanoH0
- >552
ttp://www.toshiba.co.jp/efort/product/scib/spec.htm
そういやモジュールは24Vだっけ? フォークリフトとかはこれになるんだろうね。
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:32:10 ID:UKgd/7uK0
- >>550
アメリカの排ガス基準が厳しいから。
ガソリンの価格が安いから。
ヨーロッパよりAT比率が高いから。
ただ来年辺りから新基準をクリアした
ディーゼルが続々と出るので変わってきそう。
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 18:56:33 ID:HJmDExCe0
-
トヨタが以前から製品化してるディーゼルのほうが
これから製品化するスバルのディーゼルより高性能じゃん。
後出しなら、トヨタを超えて欲しかった。
トヨタアベンシスのディーゼルは2231ccで
出力130kW/3600rpm
トルク400N・m/2000-2600rpm
ボクサーディーゼルは1998ccで
出力110kW/3600rpm
トルク350N・m/1800rpm
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 19:00:40 ID:nVU+AnJUO
- また数字か。
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 19:05:05 ID:F3WAanoH0
- >558
> また数字か。
コピペだよ、ボクサーディーゼル関係は多いみたいだ。
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 19:21:43 ID:iw+GutS40
- >>547
>レッド4800か。ガソリン換算7200回転。
これ、どういう計算?
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:05:54 ID:yOIYtAxX0
- >>557
その数字を見るとボクサーディーゼルの優秀さをさらに感じてしまうのは俺だけ?
分かる人が見りゃ分かると思うけどさ。
>>560
x1.5
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:18:55 ID:EZvd7htN0
- 早く乗らせろ。
6速MT付けて。
いったい、0〜100Km、何秒で走れるんだ?
ベンツ320CDIより速いよな。
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:24:36 ID:yOIYtAxX0
- >>562
いくらなんでも価格も排気量も違い過ぎw
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:48:59 ID:OQ7IL6SP0
- >>546
ディーゼルが増えてもハイブリの需要は増加するとおもうけど、
あのディーゼルの排気音はちょっと住宅地では躊躇するレベル。
大通りに出るまではバッテリーで走りたいし、
発進停止が多い日本の道はディーゼルでも燃費良くならないし。
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:51:00 ID:yOIYtAxX0
- >>564
排気音なんざ消音器の設計次第だろうよ。
近所の改造車の方がよっぽど五月蝿い。しかもそういう奴に限って夜中に出掛けやがる。
って事で無問題。
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:55:04 ID:dKZD9vI00
- 1.5でNAインプ向けディーゼルは出来ないの?
ジェミニのディーゼル、なんかおしゃれだったのを思い出す。
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:00:23 ID:yOIYtAxX0
-
3.0のブロックとミッションを共用みたいな記事があったし、そこまで余裕無いんじゃないかな。
個人的には軽自動車にボクサーターボディーゼルなんていう神仕様の2+2超軽量車希望。
軽にターボは付き物だしw
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:12:13 ID:dKZD9vI00
- インプS-GTとインプディーゼルターボは、どんな関係になるの?
ディーゼルエンジンが高くて、S-GTより価格上回ったら意味ないような。
プロボックスディーゼルが密かに人気集めてたから、1.5NAディーゼルは売れそうな気がするけどな
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:15:08 ID:L6tpzVBY0
- 水平対向って対向ピストンが同爆してるかと思ったら違うのね
爆発⇔圧縮
吸気⇔排気 で、爆発順序は直列4気筒と同じ1→4→2→3
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:20:10 ID:OQ7IL6SP0
- >>565
MKのディーゼルタクシーの隣に並んだこと有るけど
ベンツであの騒音ではどうしようもないとおもう。
あれV6だろ、六気筒であの騒音じゃ4気筒なんかどうなることやら。
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:23:41 ID:rUEYCU1p0
- >>568
NAディーゼルが排ガス規制を通せる目処は有りませんが。
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:33:26 ID:JwbQI4m50
- >>571
心配するな NOx後処理ができるようになるから
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:39:57 ID:27483IkM0
- ディーゼルが燃費が良いのは過給していることも一因。
過給してより低回転で馬力を出す。過給しなければメリットが大幅減。
ガソリンと同じ排気量なら馬力は低いし、いいことない。
昔のまだ自然吸気ディーゼルがあった頃はガソリンよりも排気量を大きくしていた。
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 21:58:37 ID:dKZD9vI00
- 過給器分、コストがかかるなら、燃費よくてもダメじゃん。
大衆車クラスにはターボディーゼルは縁のない話か。
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:06:50 ID:Iw7dUkdS0
- ハイブリ厨にはターボ加給器がまるで新開発されたばかりで、たいそう高価でコストがかかると言いたいらしいね。(ww
まあ量産されてもコストが誤魔化し切れないリチウム電池・動力モーターの付加コストは救いようがないが。
ディーゼルエンジン車は量産化していけば今のガソリン車並のコストで十分量産できるから、何も特別なコスト増の
要素などほとんど無いと考えるのが妥当。
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:07:57 ID:yOIYtAxX0
- あのぉ。レガシィも十分に大衆車だと思いますが。。。
1.5に拘る理由が分からない。2.0だと不都合なの?
NAに拘ってるだけなら、ディーゼルとNAは相性悪いからガソリンNAに乗ってた方が良いと思う。
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:09:46 ID:JwbQI4m50
- 走り屋にディーゼルは必要ないだろ
大部分の 車を道具として使っている人間にディーゼルは必要だ
エンジンの命である低速トルク そして燃費
俺は ガソリンエンジン車に乗っているけど 4000rpm以上を使ったことなんてない
ターボは低速マッチングできないだろうからなくても良い
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:10:59 ID:yOIYtAxX0
- ボクサーディーゼルは確か可変ターボだよね?
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:14:25 ID:Iw7dUkdS0
- ガソリンエンジンがいくらがんばってもディーゼルエンジンの燃焼効率+熱量に太刀打ちできない。
まあ極端な話でガソリンエンジンは燃料を垂れ流しながら走っているようなイメージ。
一方、ディーゼルエンジンはシリンダーに入れた燃料は完全に焼き尽くして動力変える
イメージという感じでしょうか。
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:14:39 ID:OQ7IL6SP0
- >>577
しかし、ディーゼルの騒音は正直困りもの
つーか、大排気量ならともかく、1500ccとかだと
高回転使うよ。
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:21:02 ID:Iw7dUkdS0
- 何れはガソリンが余るようになるんだから中国にでも売るんだろう。
ディーゼルエンジンは高効率にエミッション0達成が可能な機関なんで将来性が高い。
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:22:37 ID:X8OBNLQ90
- >>574
>過給器分、コストがかかるなら、燃費よくてもダメじゃん。
エンジン本体が小型になるから、その分の部材コスト減と車体本体のディーゼル搭載の
ための補強が不要になるので、それでタービンと補記類分コストが賄える。
購入後も重量税や排気量別にかかる自動車税が安くなるし、軽くなることによって
タイヤやブレーキパッド等の消耗品にかかるコストが減るから、購入後もメリットが
出てくる。
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:30:04 ID:dKZD9vI00
- 今のNA1.5インプの低速トルクの無さをボクサーディーゼルが救ってくれるのかなと期待した。
自分にはレガの大きさはもういらないし。
難しいことはわからんが、プロボックスディーゼルみたいに安価で高燃費、
使いやすい実用的なうえに、乗って楽しいディーゼルインプは欲しい。
今のNAインプと同じくらいの値段でだしてくれれば、即買う。
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 22:51:49 ID:27483IkM0
- 過給しなかったらガソリンエンジンよりもトルクは細くて馬力も半分以下。
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 23:10:17 ID:UKgd/7uK0
- 国内メーカーが開発を正式にコメントしている
最小のクリーンディーゼルは三菱の1.8Lだと思う。
そのインタビューでもそれ以下の小さい排気量では
ディーゼルエンジンの分のコストが車両本体価格に乗ると
市場に受け入れられないと判断しているそうだ。
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 23:17:32 ID:7ZIn6baC0
- ブースト4kg/cm2くらいかけたハイパワーディーゼルを搭載した
インプ D-STiとか出せばいいのに。
2000ccディーゼルターボで最大出力300馬力/トルク100kg-mくらい
あれば、凄いパワーでユーザーも飛びつくだろう。
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 23:26:15 ID:FXQjcSr60
- >>586
排気量を5倍にすれば、その位の性能のディーゼルは沢山あるんだけどねぇ。
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 23:45:46 ID:yOIYtAxX0
- >>586
つAudi R8 TDI
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 01:23:48 ID:Iz/p6TZX0
- >>561
なんでボクサーディーゼルのほうが優秀なの?
ボクサーディーゼルをトヨタディーゼルの排気量に換算すると
122kW、390N・mで、どちらも3年前のトヨタディーゼルに届いてないじゃん。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050516/104694/
トヨタ直4ディーゼルは2231ccで
出力130kW/3600rpm
トルク400N・m/2000-2600rpm
スバルボクサーディーゼルは1998ccで
出力110kW/3600rpm
トルク350N・m/1800rpm
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 01:26:43 ID:ikg/lSMJ0
- 優秀かどうかじゃなくて、ただ、ボクサーディーゼルを開発
したのがすごいんじゃないの?
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 01:32:58 ID:I4jGPbM+0
- 新世代のディーゼルって、排気量に対して馬力もトルクも大きいが、
かつての乗用ディーゼルのどう違うの?
1998年マークUディーゼルターボ 2400cc 100PS 22.5kg
スバルの水平対向ディーゼル 2000cc 150PS 35kg
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 01:38:04 ID:KUSDhcLD0
- >>589
排気量小さいけどトルク発生回転数低いね。
直四400N・m/2000-2600rpm
対四350N・m/1800rpm
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 01:59:24 ID:QaoUAjuI0
- >>591
ブースト圧が違う。
昔は高ブースト低回転で立ち上げるのが難しかったのと
高ブーストで無理なく燃焼させる手段が無かったけど
今はそれが可能になったってこと。
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:17:18 ID:I4jGPbM+0
- >>593 じゃあ、ターボ無しに新世代ディーゼルは考えられないってことでおk?
かつてのRD28のようなのは今の時代ありえないのかな。
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:20:56 ID:tITllF0s0
- >>591
昔のディーゼルターボは小径ターボで2000〜3000rpmくらいでターボが
立ち上がるような中速域セッティングだったために、2000以下の低回転では
ブーストが立ち上がらず、高回転では最大風量不足でMaxパワーが出なかった。
最近のターボは、昔であれば2500〜4000rpmくらいで真価を発揮するディーゼルと
しては高回転型ターポに、低速域でパワーが出るよう、2000rpm以下でも
タービンに強く風が当たるよう、水道の蛇口を指で抑えると強く水が飛び出る
ような排気出口の径を可変する機能をつけて、低回転でも強く排気が当たるような
機構をつけて、低回転でも高ブーストが得られるようになっているため、
1500rpmから4000rpmまでの幅広い回転域で高いブーストが得られるようになった。
昔よくあった、小径タービンと大径タービンをふたつ搭載したツインスクロール
ターボみたいな特性を一個のタービンで得られるようになったというわけだ。
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:28:48 ID:tITllF0s0
- >>594
いや、大排気量ディーゼルにもそれなりの利点があって、重量物を運ぶ
トラックなんかでは、極低回転から加速する時に加速がもたつく頻度が
ターボ車では高くなるから、大型トラックや荷物をたくさん積んで走る
機会が多い場合には、排気量の大きいディーゼルの方が走りやすい。
ターボ付きのトラックなんかは、シフトアップしてクラッチを繋いで
加速する度に1〜2秒アクセルに反応しない時間が出来てしまう。
人を乗せる用途の車重が軽い乗用車では、そのターボラグをあまり
感じさせないで走行が可能なので、可変ジオメトリターボで加給して
走行した方が軽量化に繋がって利点が多いということ。
- 597 :591:2008/02/13(水) 02:32:53 ID:I4jGPbM+0
- 皆さん詳しいね。どうもです。
旧世代ディーゼル乗りの俺としては、
早くスバルのディーゼル乗ってみたいもんだ。
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:35:03 ID:I4jGPbM+0
- ところでコモンレール化や直噴化ってのはパワーうpに寄与しているものなの?
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:36:28 ID:QaoUAjuI0
- >>594
基本的にありえないと思ってオケ。
自然吸気大排気量はターボラグが無いのが利点だけど
必要な出力を確保するのにエンジンが大きくなるし高回転化も必要になるから
エンジン単体でも燃料消費率が悪化するし
エンジンが大きくなるから車も大きくなってしまい、トータルでかなり不利になる。
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:47:18 ID:uJ5CwT9J0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
カウントが9218からあがらなくなった
どういうことだ、さすがユーチューブは中華系だな
トヨタに都合悪いものは全部排除か
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:56:42 ID:3xaSj3PLO
- 今のディーゼルって圧縮比下げてるからターボなしじゃ話にならないよ
昔は圧縮比が20とか会ったのに今は16前後だもんな
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 06:46:58 ID:MlcXQJ+U0
- なんだか必死なハイブリ厨。(ww
ターボなんてセッテングでどうにでもなるしディーゼルエンジンは基本的に高回転が得意で
ないから思い切り低回転に合わせた設定で大排気量が良い。
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 07:04:14 ID:+4ORel7H0
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「低回転に合わせた大排気量が良い」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwww 重機にでも乗ってろって wwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 08:27:59 ID:tjTKHiqr0
- だから 容積型機関のレシプロエンジンと圧力型機械のターボチャージャとの
相性がいいわけないだろ
可変機構をつけて弱点を和らげるしかないけど
低速域でノズル面積を絞るといってもそれはふんづまりを招いて
ふけあがりが悪くなる副作用が避けられないのだ
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 09:15:45 ID:3qwZ8+AH0
- 軽油を燃料として使ってる以上、直噴で分子単位並みに微細化できる技術でもなけりゃ、
大気の酸素濃度が薄過ぎて均一燃焼には程遠いんだから、過給で高圧化してやらなきゃならんのはしょうがない。
熱効率もターボ過給すりゃ雲泥の差だしな。NAディーゼルなんてポンピングロスが無いくらいの利点だけ。
ターボ過給で3倍も4倍も吸気密度を上げて初めてディーゼルの本当の利点が出て来る。
ディーゼルエンジンそのものはガスタービンエンジンの燃焼室と同じってくらいに考えた方が良いくらいなんだ。
タービンが耐えられる温度まで断熱膨張で動力を取り出し、タービンが耐えられる温度からの熱エネルギーは全部タービンで回収するのが一番。
熱効率的にはね。圧縮作業は全部ターボに任せて、できる事なら上死点掃気2stディーゼルエンジンとしたいくらいなのが、燃費を考えた理想的なエンジン。
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 09:38:09 ID:tjTKHiqr0
- 机の上なら何でもできるが
実用性がなければ 単なるマスターベーションに過ぎない
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 09:46:58 ID:MlcXQJ+U0
- 何が何でもディーゼルエンジンを完全否定したい輩が居るようだなあ。(ww
すでにCRVなどがEUでは大きな実績を上げているわけだが。
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 10:01:01 ID:o0bBmFqq0
- コンパクトカーには、どんなメリットあるの?
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 10:02:42 ID:5NZLTF280
- >>596
今は大型でも小排気量ターボになってるな。
10L切ってるのもあるほどだよ。
高速巡航だとそうでもないがやはり市街地走行だと駄目駄目みたいね。
それのデメリットを埋めるために普及率はまだ低いが
ノンシンクロMTベースの多段セミATと組み合わせてるようにも思える。
>>598
直噴化はレスポンスアップには寄与してると思うけど
馬力アップには体感上殆ど寄与してないと思う。
出力面だけなら昔の副室式でも今の制御やタービンとかで
そう遜色ないのは出来ると思うよ。
尿素SCRやDPF等を組み合わせても直噴より規制はクリアしにくい
代物になると思うけどね。
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 10:04:24 ID:3qwZ8+AH0
- >>606
いやだから、大排気量NAディーゼルで排ガス規制をクリアする方が机上の空論だろ。
実用的なのはあくまで高過給ターボディーゼルであってさ。
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 10:10:48 ID:3qwZ8+AH0
- >>598
熱効率向上や排ガス浄化が目的だが、結果的にパワーも上げる事ができるようになる技術でも有るな。
コモンレール化で多段噴出制御ができると、燃焼圧のピークカットができてるので、同じ強度でも限界出力を増やせる。
直噴化で熱効率が上がれば、上がった分はパワーも上がってる事にはなるし。
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 10:19:03 ID:uXnL08yd0
- ちょっと、ここの皆さんにお聞きしたいのですが、スバルのボクサージーゼルですが
音、振動で他の4気筒エンジンに比べて有利と言うことです。
ここで、ボーズのノイズキャンセラーヘッドホンを思い出しました。
構造は簡単に言えば、外部の音に対して逆位相の音を発して、
音を打ち消しあうという仕組みなのですが
これが、ボクサージーゼルでも同じ理屈の気がするのです。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 10:24:46 ID:EvQ12TQ70
- >578
> ボクサーディーゼルは確か可変ターボだよね?
イラストを見る限りは可変ノズルターボのようには見えないが、ツインスクロールターボなのかもしれん。
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 10:57:14 ID:u6Mx3pFV0
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:47:18 ID:uJ5CwT9J0
http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
カウントが9218からあがらなくなった
どういうことだ、さすがユーチューブは中華系だな
トヨタに都合悪いものは全部排除か
カウントが止まったとおもったら、次は伸びを微妙にする作戦に出たか
9500台しかないし、数時間おきに数千のカウントが伸びていたのに
不自然だね。
こんての日本発の動画は、日本人が管理してんかな、動きが変だ。
たしかグーグル日本の村上とかいうゴミって、三国人だよな。
グーグルだyoutubeだ、あやしい連中が株価だけで儲かるシステムだからなあ
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 11:29:01 ID:u6Mx3pFV0
- 9218でずーっとやってると怪しまれるから
次は9574に固定しているようだ、このての手法で
カウントの伸びを最低限にする作戦に出たようだな、ようつべを
管理している日本に寄生する三国人勢力はw
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:12:13 ID:yPa2VjVi0
- >>614
相変わらず見えない敵と闘ってるんですね
おつかれさん
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:18:34 ID:2iV34MEQ0
- >>613
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/08/017/index.html
スバル、ジュネーブショーにボクサーディーゼル搭載車両を出品
主な仕様は、水平対向4気筒DOHC16バルブターボディーゼル、燃料供給装置:
コモンレール、可変ノズルターボチャージャー、排気量:1998cm3、最高出力:
110kW(150PS)/3600rpm、最大トルク:350Nm(35.7kgf・m)/1800rpm、CO2
排出量:148g/km(レガシィ セダン)となっている。
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:27:10 ID:u6Mx3pFV0
- >>616
おめーら三国人はテロリストじゃん
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:29:55 ID:0M4YRXqlO
- ボクサーDのターボってボールベアリング?
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:44:34 ID:9gLTF0XV0
- モーターアシストのターボってまだ出てないのかな?
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:45:09 ID:S0/0d3490
- >604
前から意味不明な事を言ってるけど、容積型機関とやらで排気から
ターボチャージャーより効率よく過給する方法でもあるの?
単にNAの大排気量にするだけじゃエネルギー回収出来ないじゃん。
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:52:13 ID:YSyKHn9N0
- ターボ化で排ガス規制をクリアするのは将来的には不十分
結局 ガソリンエンジンと同じで後処理に頼るしかない
後処理技術が進歩すれば NAもターボチャージも関係なくなるよ
ガソリンエンジンのターボ化が一般化しなかったのはなにも
燃焼方式の違いだけではないから ディーゼルでも同じ欠点を引きずらざるをえない
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 12:53:56 ID:P/Lyk06Q0
- >>619
一般市販車にはメンテナンスが神経質なベアリングターボは採用されないっしょ?
オイル管理が杜撰だと、あっという間にベアリングがスラッジだらけになって
タービンロックしてターボあぼ〜んと。。。
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 13:37:59 ID:Cb1m0lsI0
- >>613
このスレの90で、IHIの可変ノズル式だと書いてあるだろ?
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 13:53:54 ID:2y1v2D+q0
- >>595
その書き方だと、可変ノズル式自体が昔はなかったように、思われてしまう。
20年以上前に、例えば日産ならジェットターボとかいう名前を付けて、ガソリン車のターボに
搭載されてた。
あと、昔あったというが、今でもレガシィのターボは斜流ツインスクロールターボ。
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 14:50:25 ID:UMx7EupM0
- >>625
レガシィは5年前の4代目からシングルターボだよ。
http://response.jp/issue/2003/0523/article51137_1.html
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013367.html
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 15:25:48 ID:7LUY3bxd0
- ツインスクロールターボとはツインターボの事ではない。
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 15:58:40 ID:PPHwr+6i0
- ホンダのウィングターボも思い出してあげてください
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 16:16:29 ID:0M4YRXqlO
- >>623
技術動向的にはディーゼル乗用ターボもボールベアリング化の方向
スバルは間に合わなかったか 10年以降採用広がってくよ
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 16:28:35 ID:6qT8oWHG0
- >>623 >>629
車軸とかは仕方ないとしてもそれほど負荷のかからない部分ならバンド化してボルトで締めてしまっても問題ないんだが。
(最近はバンド固定でも精度は十分に出せる。)
あと、余談だけど最近のカートリッジベアリングは開ける事前提で作られてる。
(もちろん、メーカーは絶対否定するしダメというが)
ですので、内部グリスを換えて量を少し増やせば結構長持ちする。
(ちゅうかメーカー純正とベアリング屋で市販されてるのがグリス量から質まで同じってのはマズイだろ。)
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 16:31:30 ID:uXnL08yd0
- http://www.startyourengines.jp/headline/2008/02/000758.php
河口まなぶのボクサージーゼル試乗記です。
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 17:22:32 ID:16UmZepuO
- 流れぶった切ってすいません。
廃天ぷら油を利用したバイオディーゼル燃料(BDF)を使ってる人居ますか?
ちなみに、ウチの会社で何台か使ってるんだけど、燃料フィルターの詰まりが頻繁で、
ついに一台は噴射ポンプが故障してO/H中です・・・
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 17:23:49 ID:3eAOUqUe0
- >>627
ツインターボってのは、普通、同径のタービンを二機搭載するのをツインターボっていうんじゃ?
レガシィは異径タービン二機搭載してる時からツインスクロールターボって言ってたし。
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 17:31:00 ID:BKesFCqu0
- >>632
燃料の精製が不十分なんじゃないですか?
実はBDFじゃなくててんぷら油そのままとか。
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 17:42:28 ID:FunofH8k0
-
会社にハイエースの1KDエンジン車が入った。
1KDエンジンって、かつてプラドに搭載されたときは170psだったのに
何でハイエースは、136psになっているんだろう。
排気ガス対策の影響なのだろうか。
このエンジンは、いわゆる新世代ディーゼルという範疇のものなんだろうか。
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 18:13:49 ID:0M4YRXqlO
- 乗用と商用で設計要件が違うっつうのが大きい
出力ダウン→筒内圧ダウンでエンジン寿命だいぶ違うべ
- 637 :613:2008/02/13(水) 18:15:07 ID:EvQ12TQ70
- >617
スマン、俺が間違ってたよ
ttp://www.fhi.co.jp/contents/pdf_42072.pdf
スバルのプレスリリースにしっかり書いてあったわ
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 18:16:54 ID:kxyGTqdf0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBKD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
1KD-FTV
125kW(170PS)/3400rpm
トルク 352Nm(35.9kg・m)/1800-3400rpm
圧縮比 17.9:1
ハイエース
100kW(136PS)/3400rpm
300Nm(30.6kg・m)/1200-2400rpm
圧縮比 16.0:1
ハイエースの方が圧縮比が低くて低回転寄りのセッティングになってるから、
低速でのトルクとスタビリティを重視してるようだな。
1200〜2400rpmで最大トルクを出してるってことは、1800rpmで最大トルクに
達する170馬力バージョンよりタービンが小径で、バルタイもかなり低速寄り
なんだろう。
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 18:16:59 ID:Iz/p6TZX0
-
やべえ、ディーゼルで50km/Lいかないとハイブリッドに負けちまう
このプリウスは満タン走行チャレンジで2343km走行して、
その平均燃費がなんと
49.1km/L!
平均で50ってことは瞬間燃費は100とかざらなんだろうな。
満タンじゃなければさらに軽くなって燃費が良くなるし
証拠写真http://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/data/epv1710/file/P1010005.JPG
本文http://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6632;id=epv1710
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 18:17:34 ID:FunofH8k0
- >>636 なるほど、軽く20万キロ以上使わなくちゃならないハイエースは
耐久性重視だよね。
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 18:20:20 ID:0oH/0o760
- >>639
何がやばいのか知らんがあんたうざいぞ
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 18:33:58 ID:1O45dUTa0
- >>639
おまえがレガシー褒めると印象悪くなるから、プリウスを褒めておけ。
今後スバルおよびレガシーを取り上げるな。
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 19:26:46 ID:ZW4ECU0y0
- >>639
プリウスなんて、圧雪路しか走れないじゃないですか
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 20:12:54 ID:CrAOq4dS0
- >>627
正解
>>629
スバルはボールベアリングからメタルフローに戻した、苦い経緯があります。
アレルギーがあるので、技術的にOKでもなかなか踏みだせないでしょう。
>>633
プライマリー、セカンダリータービンがあったツインターボの時には、そういうふうには呼ばれてませんでした。
ツインステージターボと言われてました。シーケンシャルターボという名称が使えなかったため、苦肉の策。
斜流タービンのツインスクロールターボに蝸牛は一個しかないです。つまりシングルターボです。
低速、高速、両方で効率良く効かす為に、乱暴に言うと、1つの過給機にブレードが2種類あるってことです。
ウィキペディアで、ツインスクロールで検索すれば良くわかるでしょう。
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 22:15:53 ID:va5BZdWL0
- >>633
羽根がついていて空を飛べるのをウィングターボって言うんだろ?w
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 22:18:51 ID:EvQ12TQ70
- >645
> 羽根がついていて空を飛べるのをウィングターボって言うんだろ?w
なっ、なんだってぇーーっ<ΩΩΩ
ウィングターボで懲りたのか、今のRDXのターボはフラップで入り口を絞る方式だっけ?
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 22:36:31 ID:16UmZepuO
- >>634
レスどうもありがとう。
一応、燃料は精製会社から買っているので、天ぷら油そのままということはないと思います。
ただ、その都度燃料の精度が違うと言っていたので、やはり燃料に原因があるんですかね。
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 22:53:22 ID:aIK5i5fy0
- >>647
今度、車から燃料を吸い出して透明な容器に入れて眺めてみりゃいいじゃん。
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 23:49:55 ID:1xWFkuH30
- >>647
残念ながら、BDFはまだJIS規格などで燃料の性状などが定められていないので
製造する会社によりまちまちな品質です。
触媒のメタノールや苛性ソーダの分離がいまいち不徹底な危険な燃料から
きちんと分離されていて安全な燃料まで本当に様々です。
粗悪品の中にはメタノールや苛性ソーダを入れて混ぜただけとかテンプラ油のろ過も適当という
事例が本当にあるそうで、自動車の排ガス検査を行う検査機関にそんな粗悪BDFを入れたトラックを持ち込んで
検査装置を壊してしまった例もあります。そのため、検査機関ではBDFでの検査を拒否しています。
安全だといえるのは老舗の染谷商店(東京都墨田区)と滋賀県の油藤商事くらいではないでしょうか?
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:09:41 ID:iKr7ndCK0
- http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
カウントがすごい勢いで伸びてる
ヨーロッパあたりからそうとうアクセスがあるんでしょうか
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:15:51 ID:oMOtayIn0
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/02/13(水) 10:57:14 ID:u6Mx3pFV0
600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 02:47:18 ID:uJ5CwT9J0
http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
カウントが9218からあがらなくなった
どういうことだ、さすがユーチューブは中華系だな
トヨタに都合悪いものは全部排除か
カウントが止まったとおもったら、次は伸びを微妙にする作戦に出たか
9500台しかないし、数時間おきに数千のカウントが伸びていたのに
不自然だね。
こんての日本発の動画は、日本人が管理してんかな、動きが変だ。
たしかグーグル日本の村上とかいうゴミって、三国人だよな。
グーグルだyoutubeだ、あやしい連中が株価だけで儲かるシステムだからなあ
650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/02/14(木) 00:09:41 ID:iKr7ndCK0
http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
カウントがすごい勢いで伸びてる
ヨーロッパあたりからそうとうアクセスがあるんでしょうか
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:34:40 ID:v4VVpW5E0
- ばれそうになったから大事になる前にカウンタを動かしたとも取れるね。
実際カウンタ止まってたんでしょ?仮にカウンタ数回に一回間引かれても見る方は分からん。
- 653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:41:52 ID:oMOtayIn0
- 止まってたと主張する奴が居るだけだからなぁ。
どっかで紹介されれば一時的にカウントは急速に進むと思うが。
つーか、リロード繰り返してもカウンタは伸びるんじゃないの?
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:44:59 ID:v4VVpW5E0
- まぁ永遠に真偽の判らん事でスレ消費してもしようがないわな。
ボクサーディーゼルの続報ありませんか?
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 00:57:59 ID:bjpJlFBdO
- >>648
なるほど、今度やってみます。
>>649
詳しい説明どうもありがとう。
勉強になりました。
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:01:30 ID:6d4UWTwg0
- ボクサーディーゼルの続報って言っても
2010年代の前半に国内投入って社長の発言くらいか?
つまり2010年までの発売がない事が確定した。
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:04:22 ID:gwE/kJlf0
- 今後のトヨタの出資比率しだいで封じ込めることもできる
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:21:45 ID:v4VVpW5E0
- >>657
そんな事したらさすがにトヨタ不買運動起こるぞw
トヨタ車乗ってる俺がそう思うのだから間違いない。
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:24:10 ID:v2uo5zZs0
- >657
> 今後のトヨタの出資比率しだいで封じ込めることもできる
別に封じ込める必要も無いんじゃないかなぁ、そもそもディーゼル乗用車を最後まで売ってたのはトヨタだし。
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:36:27 ID:gwE/kJlf0
- プリウスの存在
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:44:01 ID:tzIyzLfd0
- プリウスのハイブリもコストダウンが進んだから、普通にディーゼルと組み合わせて来るだろ。
トヨタは売れりゃ何でも有りなんだから。ディーゼル用CVTとしてはTHSほど最適なのは無いし。
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:45:35 ID:sjuP0mo30
- エンジンは発電に専念することもできるからな>THS
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:48:49 ID:HCUQ8f1U0
- にわかのスバルディーゼルとかホンダディーゼルって、まだ信頼できないな。
昔からディーゼル作ってるトヨタとかのほうが信頼できる。
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 01:55:38 ID:v4VVpW5E0
- 重工が(商売的にではなく性能的に)変なもんつくらんべ。
実績無くても信頼してる。
ただ商売下手なんだよなぁ。。。
いっその事エンジンをトヨタへOEM供給なんてならないだろか?
アルファード辺りに積んで売れば俺速攻予約する。
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 02:02:27 ID:v2uo5zZs0
- >662
> エンジンは発電に専念することもできるからな>THS
そうすれば排ガスの浄化も多少は楽になるしな。
エスティマハイブリッドのレギュラー仕様2400ccガソリンエンジンを、1600ccのディーゼルエンジンにするとかね。
ハイブリッドにしなくても、2200ccのディーゼルエンジンで充分だけど(笑)。
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 02:28:24 ID:1WM+35SH0
- >>650-651
おちつけよ、日本人気取りのサナダムシ
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 02:38:38 ID:Vl2xCL3T0
- ボクサーディーゼルいいなあ
スバル好きの俺はインプからレガに浮気しそう
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 05:04:05 ID:1WM+35SH0
- >>653
数時間おきにチェックしとったとに、そのたびに数千もカウントが上昇しとったのに
それが急に止まったってか??
ま、ようつべの手法のパターンが分かったよ、なんぼでもカウント数を操作してんだね
増やすこともできるし、減らすことも当然できる、カウントを止めることも出来る。
グーグル系ですからねえ。
ま、グーグルだようつべの天下もそうそう続かないだろ、こんな調子こいたことしとったら
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 08:57:17 ID:WGmHV85A0
- >>668
いつまで見えない敵と戦ってんだよ。
いい精神科紹介してやるぜ?
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:19:33 ID:8B9vpbk90
- おい非人、煽るなよ
キムチ女とハメハメしてこいよ
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:33:15 ID:Kxo0VI7zO
- トヨタブランドのディーゼルってここ数年100万台越えてる
100万台以上生産してるのってVW、PSA、ルノー、フォードくらいじゃないかな?
ボクサーディーゼル年数万台作ったところで、トヨタは喜びこそすれ
脅威に感じるわけないだろうに 半身内なんだから
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:35:53 ID:HVMl6y8I0
- >(エスティマハイブリッドのレギュラー仕様2400ccガソリンエンジンを、1600ccのディーゼルエンジンにするとかね。)
>ハイブリッドにしなくても、2200ccのディーゼルエンジンで充分だけど(笑)。
俺もそう思う 某ミニバン ガソリン2.4に10年ぐらい乗っているが
4000rpm以上を使ったことがない 公表百数十馬力の内 百馬力以上は絶対使ってないわ
それだったら 2.4NAディーゼルのがぜんぜん良かったと思う
低速トルクや燃料費を考えると たぶんイニシャルコストも回収できたと思う
今となっては排ガスが解決されなければならないが
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:41:34 ID:8B9vpbk90
- おい非人、煽るなよ
キムチ女とハメハメしてこいよ
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 13:22:48 ID:zdJCJeaO0
- 【教育】バレンタインにちなみ「スバル360」をチョコレート塗装(チョコレートパラソル付) 大阪・泉佐野市府立佐野工科高
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202895034/
【大阪】「スバル360」をチョコレート塗装 3.4キロのチョコを使用
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1202916090/
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 13:34:38 ID:ZlWkROfV0
- >>672
ガソリン車の2000〜4000までの加速と、ディーゼルの2000〜4000までの加速は
全然ディーゼルのが遅いよ。
ガソリンの俊敏な加速で4000までで間に合っても、ディーゼルの場合は吹け上がりが
遅くなるから、どうしても加速力に不満が生じるようになる。
ガソリン車で4000までで足りてるから、ディーゼルで十分という思考はちょっと短絡的。
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 14:03:13 ID:AP//lvgZ0
- ガソリン車で4000rpmも回したら燃費悪化でディーゼル車とは勝負にならない。
ディーゼルはトルクがあるので中間加速でのギアダウンを要するガソリン車を置き去りにできるし
その際の燃費は回さず効率が良いのでのでかなり良いものになる。
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 14:16:45 ID:IcwqFj1A0
- >>676
>ディーゼルはトルクがあるので中間加速でのギアダウンを要するガソリン車を置き去りにできるし
ディーゼルはトルクはあっても吹け上がりが遅いから、加速が悪いんだっつーのw
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 14:38:04 ID:irxK4+WF0
- >>677
所詮 普段の使い方でフルトルクなんて使わないだろ
つーか トルクがあるのに加速しないっていったい何なんだ
吹け上がりって無負荷でのことか?
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 14:44:23 ID:fTTTnsrj0
- ふけ上がりの悪さはハイギアード+有り余る高トルクの余裕でカバーだな。
もたつきを感じるかどうか、要はターボラグの処理かいな。
レッドゾーン付近の心躍るようなフィーリングは望むべくもないのだろうが、
いい加減爺になってきたらマターリ行くのも悪くないじゃろう。
と、S2000乗りのオイラが言ってます
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 15:08:19 ID:l5hDo7mg0
- >>678
BHPは静止トルクだからしゃーない。
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 15:47:48 ID:56K/o6f00
- 自動車のような重いものを加速させるのにガソリンエンジンやディーゼルエンジン
なんて話より 結局余裕トルクだろ
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 16:01:30 ID:tTtL9KPk0
- >>671
このスレの人達は、この事実を無視するんだよな。
トヨタが全世界のマーケットでディーゼルに消極的な訳ないだろ。
売って儲けるのが仕事で、マーケットに合致した商品を営業サイドからの
要望通りに生産しているんだからな。
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 17:02:52 ID:fTTTnsrj0
- アベンシスのDは2世代ほど古くて五月蠅いし振動も多いし話にならんと清水教授が言ってました。
ISにも同じエンジンを乗せているが、こんなのはレクサスじゃない、そうでつ。
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 17:19:53 ID:tTtL9KPk0
- >>683
そのうち新しいエンジン発売するよ。ヨーロッパで売るために必須だからね。
今指摘されている不満な点はつぶしてくるよ。
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 17:23:20 ID:byci2GG40
- 欧州だって4割はガソリン車を選んでる。ちょっと経済余裕がある人はジーゼルなんて買わない。
ジーゼル買ってるのは移民がおおい。勝ち組はガソリン。負け組みがジーゼル。そゆこと。
- 686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 17:29:59 ID:qs1bReIn0
- ガソリンの暫定税率だけが廃止されたら
ディーゼル車を買うメリットも薄れるな
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 17:33:24 ID:fTTTnsrj0
- >>685
はR8にV12Dieselが乗ることを知らないらしいな
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 20:18:23 ID:hczI7P1l0
- >>682
トヨタにディーゼル技術なんて無いよ
ハイブリッドという詐欺規格ばっか持ち上げて、エンジン開発さぼってるからねえ
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 20:26:08 ID:b7UkayuC0
- 日本で販売されてる最高のディーゼルはベンツで
国土交通省に意地悪されなければ日本の車買う奴射ないよ
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 20:27:40 ID:5kBqn4/0O
- >>688
そのためにいすゞと組んだんじゃん
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 20:52:38 ID:qDYnYByJ0
- >677
http://www.bmw.co.uk/bmwuk/pricesandspecifications_technical_specs/0,,1156_149349913__bs-Mw%3D%3D%40bb-M0xJ%40bm-WjNTNw%3D%3D,00.html
http://www.bmw.co.uk/bmwuk/pricesandspecifications_technical_specs/0,,1156_149349913__bs-Mw%3D%3D%40bb-M0xJ%40bm-WjNTNQ%3D%3D,00.html
http://www.bmw.co.uk/bmwuk/pricesandspecifications_technical_specs/0,,1156_149349913__bs-Mw%3D%3D%40bb-M0xJ%40bm-WjNTNg%3D%3D,00.html
http://www.bmw.co.uk/bmwuk/pricesandspecifications_technical_specs/0,,1156_149349913__bs-Mw%3D%3D%40bb-M0xJ%40bm-WjNTTQ%3D%3D,00.html
0-62mph加速 50-75mph加速 燃費L/100km(複合)
320i 8.2sec 8.3sec 6.1L
320d 7.9sec 6.6sec 4.8L
330i 6.1sec 6.2sec 7.2L
330d 6.7sec 5.0sec 6.1L
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 21:23:41 ID:44ZVpA0x0
- 「Go & Stop な使い方(たとえば日本の街中)ならガソリン+回生付きのハイブリッド。
とにかく走りっぱなし(ヨーロッパの空いてる高速道)ならディーゼル」。
「ディーゼルは加速時にクランクやフライホイールの慣性重量が邪魔をするので加速しにくく、
その時に余計に燃料を消費するので加減速を何度もする使い方は燃料を捨てるようなもの」
って話を聞いたんだけど、これって正しい?
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 21:29:19 ID:cej3UyPg0
- しらんがな
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 21:47:08 ID:XDAj2FQX0
- とりあえず、排気規制値の75%削減くらい出来ないともうダメポ
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 22:14:12 ID:cej3UyPg0
- なんの確証があって75%なん?
思い込みでねごとゆうたらあかんで。
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 22:18:50 ID:j6URVCdW0
- >>687
だよなぁ、他にも4Lディーゼルとか有るけど、負け組が乗る車と違うだろ。
ちとたまたたまいすゞのHPにたどり着いたんだが、まだ乗用車用のディーゼル作ってるのな、新鮮だったわ。
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 22:40:33 ID:oo8rDtnS0
- >>692
自分で2種類買って乗り比べてみれよ
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 22:56:08 ID:VHFjgbHJ0
- >>695
ポスト新長期規制
http://www.isuzu.co.jp/technology/d_databook/regulation/regulation_05.html
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:04:14 ID:77UubXZh0
- Subaru Boxerの水平対向エンジン
イメージ動画
ttp://www.weshow.com/jp/p/30502/subaru_boxer
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:08:29 ID:U+DA9s4L0
- >>691
BMWのターボディーゼルは2000ccで177馬力、3000ccで231馬力を発生する
ハイブーストエンジンを搭載した、言わばチューンドディーゼル。
スバルの2000ccボクサーターボディーゼルが150馬力。
アベンシスディーゼルが2000cc/116馬力。
ホンダ・アコードディーゼルターボ(2200cc)が140馬力いう数値から考えても、
いかにハイブーストなのかが判るだろう。
ブーストを高くすれば加速力がアップするのは当り前で、これを実現する
には高コストをかけてエンジン各部を耐久性維持のために補強する必要が
あるので、巷に多い低コストディーゼル車にまでこのBMWのハイブースト
ディーゼルの加速例を当てはめるには無理がある。
BMWのターボディーゼルは、ガソリンエンジンで言えば軽くブーストをかけた
ロープレッシャーターボと同等スペックという比較になるので、BMWディーゼル
ターボの加速力を引き合いに出しても意味が無い。
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:08:56 ID:bu/14PLv0
- >>688 >>690
いすゞから学ぶべきディーゼル技術は無いと
はっきり言える
デンソー培ったノウハウを譲り渡す方だろむしろ
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:15:00 ID:bu/14PLv0
- デンソーとな
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:19:56 ID:KX1zoI6B0
- >>692
基本的には間違いない。
ヨーロッパでディーゼルが受け入れられてるのは高速燃費と追い越し加速の良さがウケてるから。
街中でもランナバウトとかが多くて、交差点で止まることが少ないのも一因の一つ。
ただ、流石に無駄に燃料を捨てるっちゅーのは言いすぎだが。
加速で燃料食うのはガソリンだって一緒。ハイブリッド車だけが回生分でそれを補えるだけ。
で、ハイブリッドの回生能力は当然ディーゼルでも活かせるわけで
そこで最強はディーゼルハイブリッドって話になってくる。だからダイムラーが2010に出すって言ってる。
ただ、タダでさえコスト高のディーゼルにハイブリッドだから、ダイムラーぐらいじゃないと商品として成立しないw
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:31:45 ID:U+DA9s4L0
- >>703
>加速で燃料食うのはガソリンだって一緒。ハイブリッド車だけが回生分でそれを補えるだけ。
この部分の解釈がちょっと違っている。
ハイブリッドはモーターアシストを受けられるお陰で、エンジンをある特定の
狭い領域で燃焼効率を高められる設計にできるメリットがある。
プリウスのエンジンは低回転域のトルクと高回転域のパワーを犠牲にして、
中速域の効率をアップさせており、また、ミラーサイクルエンジンの高効率化に
よってエンジン出力を最大限に取り出す機構になっている。
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:36:36 ID:HCUQ8f1U0
- >>683
はいはいアンチトヨタの嘘八百
IS220d騒音レベルは71dB
IS250の騒音レベルは72dB
ヂーゼルのほうが静か
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/0e99266653bed4a33fd807ca2cd28de5
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:40:40 ID:77UubXZh0
- 【スバル フォレスター 新型発表】ボクサーエンジンらしいたたずまいを進化
http://response.jp/issue/2008/0214/article105602_1.html
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:44:46 ID:Qw4h/JB40
- >>701
デンソーは所詮部品屋
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:47:09 ID:qDYnYByJ0
- >700
アンカー先だと吹き上がりが悪いから加速が遅いと主張してる訳ですが。
ブースト圧上げたらレスポンス良くなるんですか?
あと、320dのトルクは350Nm/1750rpmなので、中間加速はスバルの
水平対向ディーゼルも同等になりますよ。
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:47:09 ID:zDgHXvwP0
- >>707
その部品屋の力が無いと車両を纏められないのがトヨタ。
トヨタの技術棟にどれだけ部品メーカーの人間が働いてるか
知ってる?
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:48:58 ID:KX1zoI6B0
- >>700
ハイブーストっちうけれどさ、BMW的には一番スポーツグレードは
ツインターボの123dと335dであって、120dや330dはあくまでも標準グレードだよ?
しかも123dと335dはブロック・ヘッド共に標準グレードと「共通」なんだけれど…
で、君の言う低コストディーゼル車になるのか?解らんが
Autocarのデータだと、アコードの2.4Lと2.2Dを比較しても
全開加速はガソリン有利、追い越し加速と燃費はディーゼル有利っていう
全く同じ結果が出てるんだが…
>>705
音が静かでもバイブレーションは別問題。特にD4-Dはオープンデッキだから尚更。
それに騒音レベルの計測条件が解らんとなんとも言えんと思う。
180kmで巡航してる途中、とかならディーゼルの方が有利かもしらんが
低速低回転から踏み足した時の燃焼音、とかで比較したらディーゼル厳しいでしょ。
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:56:03 ID:v2uo5zZs0
- ベストカーのディーゼル記事は三菱へのインタビューが2ページと、ボクサーディーゼルの試乗か。
MIVECで圧縮比を17から15に下げるとか、後処理技術にも触れてたよ。
ボクサーディーゼルのオープンDPFって何だろ? 変更の可能性があるみたいだけど。
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 23:58:24 ID:tTtL9KPk0
- >>688
あると思うぞ。譲っても無ければ買えばよい。
デンソーは本体と織機で30%持ってんだろ。
あなたはボッシュでないと不満かもしれないが、
技術はある。現に生産している、大量にね。
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:00:56 ID:bu/14PLv0
- >>707
デンソーはボッシュ、デルファイ、シーメンスと同じく最早部品屋などど
片付けられないディーゼル総合システム屋だよ
部品、コンピュータ、中身の制御ソフトまで手がけてるからね
自動車メーカにエンジン制御の内容を全部開示しないところもある
自動車メーカにとっちゃ恐い話だわな
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:04:11 ID:xY0kxso30
- >>709
トヨタだけじゃなく、世界全自動車メーカーな
サプライヤだけじゃなくて、AVL・FEV・IAV・Ricardoなど
外部委託先が無いとどうにも工数足らないのが今のメーカー
決して力が無いわけじゃないんだが、何本も平行で
プロジェクト進めるほどヒトがいないのよね
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:14:02 ID:xski+Xbp0
- スバルのオープンDPFって、トスコと関係あるのですか?
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:26:29 ID:+GLvf4Rh0
- >>710
ボクサーディーゼル
最高出力:150PS/3600rpm、最大トルク:350Nm(35.7kgf・m)/1800rpm
320d SE Saloon
最高出力:177PS/4000rpm、最大トルク:350Nm(35.7kgf・m)/1750rpm
これを見れば判る通りで、BMWの方が最高回転数が高いことが判る。
ディーゼルの400rpmは普通の車で言えば1000rpmくらい許容回転が高いのと同じ。
スバルの場合は3600rpm以降パワーダウンするので、BMWより最大風量の
低いタービンを使っており、BMWは残りの400rpm分のパワーを持続させるために
風量の多いタービンを使用している。
低速側の最大トルク到達回転数がBMWの方が1750rpmと低いが、ボクサー
ディーゼルは低速寄りタービンのために1800rpm以下でもトルクが極端に
ダウンせず、BMWは1750以下の回転でストンと極端にトルクがダウンすると
思われるので、主に変速制御でこれ以下の回転数を走行中に使用しないような
制御にして、ブーストがかからない領域のトルク不足を凌いでいると思われる。
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:34:46 ID:0Z4MCiot0
- レクサス IS 220d D-CAT 2231 cc 最高出力 177hp 最大トルク 400Nm
ベンツ C 220 CDI 2148cc 最高出力 170hp 最大トルク 400Nm
ホンダ アコード 2.2 i-CTDi 2204cc 最高出力 140ps 最大トルク 340Nm
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:36:29 ID:5kpmse4t0
- >715
どっかのブログで聞いてくれ(笑)。
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 00:46:17 ID:0Z4MCiot0
- BMW 320dはトルクが物足りない
BMW 320dは排気量1995ccで350Nm
LEXUS IS220dは排気量2231ccで400Nm
BMW 325dなら400Nmだけど排気量は2993cc
3000ccなのに325って2500cc並みってことかな。
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 01:03:20 ID:+GLvf4Rh0
- >>717
IS220d(6速マニュアル)
130kw(177ps)/3800
400Nm/2000-2400rpm
メルセデスベンツC220 CDI(6速マニュアル)
125kw(170ps)/3800
400Nm/1600〜2700
IS220dとC220CDIのディーゼルユニットは6速マニュアルとの組み合わせを
前提に設計されているので、幅広い回転数で平均的なトルクを発生するAT向きの
特性ではなく、感覚的に急激なトルク上昇を伴うエンジン設計にするために
最高出力を高くする反面、レスポンスに優れる固定A/Rのタービンを使用する
ためにパワーバンドが狭い設計になっている。
- 721 :683:2008/02/15(金) 08:18:31 ID:Mtf38feZ0
- >>705
文句があるなら清水和夫に言ってくれ。
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 09:14:46 ID:B0xPwwYT0
- 清水和夫は信用ならんけどな。
「マークU、クレスタ、チェイサーのすべて」で
意味不明な絶賛をしていたのに、モデルチェンジされた途端、
同じ項目について評価が正反対になっていた。
所詮、金でなんとでも書く犬。
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 09:23:45 ID:Huz339ohO
- IS220dのエンジンはアベンシスやRAV4と同一だけどな
FR用なので補器類のレイアウトは違うけど
ギア比の違いでノーマルとスポーツで2種類ある
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 09:35:20 ID:59u1+5AQ0
- >>663
スバルはずっとディーゼル作っているよ。
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 12:41:18 ID:ogvK6Pau0
- おまいら、各社のディーゼル性能比較は
来年から導入されるポスト新長期に適応したエンジンでやってくれないか?
環境性能すら満たさずハイブーストとか言われても
日本じゃ乗れないのなら意味ないしねえ
パワーだけ上げるのならどこだって出来るだろう
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 13:57:11 ID:PcsEsXa50
- 旧国鉄の水平対向ディーゼルはドコが作ってたの?
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 13:57:59 ID:oX1mcWKf0
- 国沢光宏氏のスバルボクサージィーゼルの評価です。
http://corism.221616.com/articles/0000077006/
評論家諸氏のこれだけの高評価を考えた場合、早急に6気筒の開発を望みます。
それと、このボクサージィーゼルの1ボックスタイプもお願いしたいです!
コマーシャルバンこそ音と振動の軽減が求められていますから。
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 14:19:31 ID:daVT8cvO0
- >>723
●2AD-FTV (AT用)
タイプ:直列4気筒 DOHC 16バルブ
排気量:2.231L
内径×行程:86.0×96.0
圧縮比:16.9
出力:110kw(150ps)/3,600rpm 310Nm(31.6kgm)/2,000-2,800rpm
<主な搭載車種>
2代目アベンシス
3代目RAV4(欧州仕様)
2代目カローラヴァーソ(欧州仕様)
●2AD-FHV (MT用)
タイプ:直列4気筒 DOHC 16バルブ
排気量:2.231L
内径×行程:86.0×96.0
圧縮比:15.8
出力:130kw(177ps)/3,600rpm 400Nm(40.8kgm)/2,000-2,600rpm
<主な搭載車種>
レクサスIS220d
2代目アベンシス
3代目RAV4(欧州仕様)
2代目カローラヴァーソ(欧州仕様)
初代オーリス(欧州仕様)
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 14:24:53 ID:wgJ1DFwo0
- ディーゼルの場合、1気筒当たりの排気量は減らさない方が良いので、6気筒は過剰すぎないか?
まあ、ボクサーディーゼルは趣味の世界のエンジンだから、効率よりもフィーリングなどを重視して正解なのかもしれんが。
実用的な範囲でのスムーズさなら狭角V型5気筒当たりで充分すぎると思うが。
ボクサーで180°狭角W型エンジンならぬ狭角V型を水平対向にってのなどならコンパクトで確かに趣味的には魅力的では有るけどさ。
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 14:47:40 ID:gJ1Rz1+r0
- >>729
ディーゼルで気筒数を増やす主な目的は振動対策とフィーリング向上。
一気筒あたりの排気量を減らせば、爆発力が弱くなって振動が細かく平均化して
発生するようになり、フィーリングも4気筒の荒々しい吹け上がりから6気筒の
ジェントルな吹け上がりになってエンジンフィールが向上する。
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 15:55:55 ID:WE1wJSSv0
-
熱効率は下がるけどな
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 16:04:16 ID:Huz339ohO
- >>728
AT用 吹いたwwww
1AD、2AD-FHV、FTVともMT用しかありませんよ 今のところwww
FHVはピエゾインジェクター、DPNRを使ったハイパワーかつ低排気モデル
プレミアム版だね
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 16:51:53 ID:8CsXq6ql0
- 4気筒ボクサーディーゼルは
G車のブロックに強度の高いシリンダーか何かを入れて作るんだよね?(ここ違ってたら訂正希望)
3.0のブロックを使えば
水平対向6気筒ターボディーゼルも(補機類のレイアウトに苦労するけど)すぐ作れるはずだよね。
対応ミッションが完成すれば3L6気筒モデルが出てくるはず。
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 17:05:49 ID:4S0hazzh0
- >>729
ふぉレスター以上の、大型suvにはぴったりだろうな
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 17:10:51 ID:svvoSpwcO
- 携帯からすいません。旧世代のディーゼルって登録出来ないだけじゃなくて、乗りいれも出来ないんですか?
乗用は乗り入れ出来た気がしたんですが。
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 17:37:52 ID:VNofqTPX0
- >>733
6気筒ディーゼルはやらないだろ。
4気筒で一発あたりの排気量増大の方が効率が良いしな。
所詮回転は上がんない品。
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 18:19:53 ID:eZs9Y9l20
- 2000ccの単気筒ディーゼルとか作ったら効率良さそう。
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 18:23:06 ID:iwDVSSX70
- 原油からの燃料の生成効率を考えた場合将来的には重要になるはず。
3倍近いガソリンが必要だという需要関係は改善する。
騒音は中型トラックのイメージ論ではなく必要なだけの
排気量で厳密に比較するべき。
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 18:26:09 ID:VBac9e+70
- >>737 火炎伝播の限界で1気筒あたりの最大容積{効率的な}が ・・・いや、なんでもない。
2000cc単気筒ディーゼルね、いいね すごくいいかもね (*´Д`)y-^^^
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 18:52:54 ID:wQv1Qwo90
- >>739
ディーゼルはガソリンと違って
かなりビッグボアでも問題ない筈
大型トラックは13Lの直6だし
どっちみち振動で単気筒は無理だろうけど
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 18:58:41 ID:1JWkRQjG0
- >>733
ガソリン仕様とは別物のブロックなんでは?
ボア・ストロークともにガソリン仕様とは全く違うし、
(ガソリン:92×75、ディーゼル:86×86)
カムシャフト駆動も、ガソリン:ベルト、ディーゼル:チェーン。
補機類のレイアウトも然り。
>>737
大型バス・トラック用の直6を輪切りにして一丁上がりw
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:03:54 ID:1JWkRQjG0
- >>740
振動も動力エネルギーとして回収できれば面白いだろうけどね。
単気筒エンジン本体丸ごとをもう一つのクランク軸にでも結んでみますかw
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:11:25 ID:o+Q6aCGz0
- >>662
それなんてエアロスターエコハイブリッド?
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:12:33 ID:P8hhfie30
- ガソリンは点火装置の発火伝播距離の関係で30ccくらいが一番燃焼効率が良いと文献にあった。
でもエンジン重量や機械ロス等を絡めると変わってくる。
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:15:49 ID:P8hhfie30
- ディーゼルエンジンは気筒内全方向着火なので機械ロスと重量・エンジンサイズのみで
エンジン設計が可能なので設計自由度が格段に大きい。
By メカマニア
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:39:16 ID:ejqXKZwF0
- クラウンワゴンのディーゼル乗ってるけど最高だよ。
燃費12`で乗り心地最高で更に静か!
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:42:18 ID:qKhBSdS30
- >>739
ttp://www.isuzu.co.jp/product/giga/tractor/engine/performance.html
6気筒で16Lってものすごく効率悪いんでしょうか?
1気筒あたり2600ccとか…
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:44:45 ID:P8hhfie30
- ttp://www.belbel.or.jp/~takatsukasa/hybrid_2.htm
ディーゼルの効率は40パーセント程度、ガソリンエンジンの効率は35パーセント程度。
なのに、クルマとしての燃費は倍程度違います。
ttp://www.belbel.or.jp/~takatsukasa/toyota.htm
トヨタ・プリウスは同クラスのディーゼル車両には燃費において敵いません。
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:53:01 ID:Ot9YgGlA0
- >>748
そういう、筆者の意図に反したような、変な引用すんなw
朝日かTBSかっての。
前段結論の「もちろん、流れに乗って走ることは出来なくなります。」
と同クラスって意味だろw
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 19:56:54 ID:sx6R53Uk0
- >>748
あんま燃費変わらないよ
430セドリックのディーゼルがリッター9キロくらいで
同じ430のガソリンが8弱ってところだからな。
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 20:12:56 ID:mm1MAjWV0
- モーターメインのハイブリッドにして、エンジン負荷を一定化すれば
排気量を落とせるし、物凄く効率の良いものが出来るんじゃないのか?
結局、トヨタ一人勝ちの構図だね。
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 20:21:03 ID:N7/fYC1/0
- かつてのターセルDTで、市街地17くらい、同ガソリン1500で12くらいだったから、2倍も燃費が違うってことはないだろう。
ただ、当時は、軽油とガソリンの価格差が大きかったからかなりメリットはあった。
かつてディーゼル乗用車比率が高かった北海道で、まだディーゼル乗用車の設定があったのに、ディーゼル乗用車が
売れなくなったのは、ガソリン価格が平成6年くらいから下がったため軽油との差額が少なくなったことも一因。
ディーゼルからガソリンに換えた人たちは、アイドリング時の静かさと冬場のヒーターの効きに感心していた。
新世代ディーゼル車は、冬場のヒーターの効きの対策を施しているのだろうか。
アイドルアップスイッチ程度なのか、現行ハイエースのように、ホットガスヒーターなのだろうか。
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 20:49:05 ID:kZAH7hwI0
- ラジエーターに段ボールか米袋でおk
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 20:52:21 ID:sx6R53Uk0
- 無理
あれはオーバークールの対策にしかならん
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:02:16 ID:G+3gMSTj0
- >>751
できないから 今のハイブリットなんだけどな
東京丸の内の巡回バスに マイクロガスタービンとモーターのシリーズハイブリットバスが
走っているけど 排ガスの為で燃費は悪そうだけど
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:28:57 ID:5kpmse4t0
- >733
> 対応ミッションが完成すれば3L6気筒モデルが出てくるはず。
それが一番の問題だね、ホンダもV6を作るとか言ってるから大変そうだ。
ところで6気筒のボクサーディーゼルは、ターボやDPFを4気筒と同じ配置に出来るのか?
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:38:22 ID:P8hhfie30
- ディーゼルエンジンの場合、気筒数が多くなってもエンジンの重さを抑えれば同じ排気量の
4気筒とそれほど燃費は変わらないとみた。
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:54:42 ID:cF9hxzWE0
- >>726
新潟鉄工 現在の新潟原動機だと思うぞ。
今は、MTU(旧マイバッハ) コマツ・カミンズなども参入。
富士重工は、ロビンのディーゼルがあったと思うが
国鉄に動力用ディーゼルエンジンを継続納入したのは、
ニイガタ ダイハツ(→宇高讃岐丸)
三井造船=バウマイスター&ウェイン(現 MAN B&W →青函十和田丸)
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 22:05:12 ID:R3ksVzsV0
- >>756
フリクションが増えるから燃費的には不利になるよ。
だから理想は燃焼に影響が出ないレベルでボアを決めて
パッケージングに影響が出ない範囲でストロークを伸ばす
気筒数は減らした方がフリクション減るけれど、商品性考えると4気筒が限度みたいね。
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 22:20:49 ID:P8hhfie30
- >>759
それはガソリンエンジンだよ。
ディーゼルの場合は振動ロス分を駆動に廻せる6気筒のほうが有利。
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 22:23:33 ID:P8hhfie30
- ホンダはディーゼルエンジンで振動ロスを減らせば駆動効率が上がることを掴んだようだな。
本来、乗用ディーゼルエンジンは6気筒以上が望ましいと思うが。
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 22:37:44 ID:kZAH7hwI0
- >>754
それじゃ排気ブレーキで温めるってどうさ?
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 22:43:19 ID:R3ksVzsV0
- >>760
BMWはIAVの論文で、6気筒の出力を4気筒で達成したことで
ダウンサイジング化の燃費向上を図ることができた、と発表してるんだけれども…
それに振動ロス分というけれどさ、L4ディーゼルに最早バランサーは標準装備だし
バランサー本体も、油没させない+ニードルベアリングを使ってフリクションを落としてる。
L6ならタダでさえ高い燃焼圧力で、クランク捩れが発生する分、クランク重量も増える
パッケージングも不利になって、車体重量も増える。
V6ならカム4本になってフリクションが増えるし、シングルターボが基本なディーゼルは
インマニ、エキマニ、EGRの配管取り回しで、パッケージングも不利だし重量も不利。
排気量が少ない所で無理に気筒数増やしたって無駄だっていうのは
世の中の6気筒が2.7Lからって現実が顕著に示してると思うんだが…
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 22:46:39 ID:4vbBdFs90
- >>758
ダイハツも鉄道車両用ディーゼルを作ってたような。
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:10:28 ID:cF9hxzWE0
- >>764
ダイハツは、8気筒水平シリンダの時代まで。
シャレードの宣伝で出ていたよ。
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:18:39 ID:P8hhfie30
- >>763
妄想乙!(ww
いまや材料も大きく進化しているのに6気筒にしたからって、バカでかいクランクシャフトウンヌンなんて
抜かす技術者は居ないよ。重量もハリヤーの対抗馬の3000ccクラスならハイブリハリヤーより軽いのでは。
その4気筒のバランスシャフトが問題なんだよ。せっかく出ている出力を相殺して大きな駆動力にロスが出る。
6気筒(V6だな)はバランサーがいらないから出力変換効率が高い。カムはバランサーほど駆動ロスはない。
たぶん2000cc以上はV6ターボだろうと推測できる。
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:24:08 ID:AtD82GA20
- 6気筒の方が単純に重い。4気筒が100kgなら6気筒は150kg。
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:25:44 ID:8CsXq6ql0
- >>763
つまり
4LV8→置き換え→3LB6
完璧。
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:34:18 ID:P8hhfie30
- >>767
だから、エンジン出力ロスをカットして駆動効率上げれば人1人くらい問題ではない。
まあスバルのバランサー不要のボクサー4気筒は別格だが。
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:47:18 ID:C9nu+IYA0
- >>758
ありがとうもろこし
EZ30でEJ20に20mmしか、長くならなかったからコンパクトな水平対向6気筒ディーゼル
を作ってほしいな。あと、点火順?は左右交互にして欲しい。
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:49:39 ID:AtD82GA20
- >>770
水平対向4気筒の点火順序は1種類。左右同時燃焼なんてのはない。
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 23:50:58 ID:R3ksVzsV0
- >>766
バランサーはギア4枚(一枚はしかもクランク)に、オイルレスのベアリング4個だけ。
慣性重量だってピストン×2+コンロッド×2+カム×2に比べたら小さい
それを取っ払いたいがために、カム×2だけでなく、それを駆動するカムチェーン、バルブ×8
更に2気筒分のメタルやシリンダー擦動分。更にオイルポンプ損失も増える
インジェクターも増えて燃料ポンプ負荷も増えるし、冷却水量も増えてウォーターポンプ負荷も上がる。
パッケージングも相当悲惨になるし。それ収める車体だって大きくなきゃならん
タダでさえ、最近のディーゼルはミッション含めると下手なV6近いサイズがあるだから。
各コンポーネントのフリクションロスのデータがないと説得力ないけれど
ごめん、流石にそっちが妄想にしか聞こえない…
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:02:04 ID:iwDVSSX70
- >>748
いつの時代のデータなんだ?ww
熱効率が5%しか違わないのになんで不思議に思わないんだw
ディーゼルの熱効率が上がらないとでも?
カルノー限界は70%程度
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:14:24 ID:J0IXVlTu0
- 排気量DSの流れの中で今後V6の存在意義は
薄れていくだろうね ガソリンもディーゼルも
V8は残ると思うよ SUVや高級車で
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:17:25 ID:GbrSRvil0
- >>771
違うよ。それは分かってるんだけど、4気筒の話じゃなくて、6気筒のことなんだ。
6気筒だとポルシェ方式とスバル方式は違うでしょ?
ポルシェは1-6-2-4-3-5の点火順序で、4気筒と同じで片バンクずつ。
スバルだと1-6-3-2-5-4で左右バンク交互に爆発しますよね?
ディーゼルではどうなんだろうかな?というのも興味がある。
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:18:32 ID:2KdvjD8R0
- ガソリンはV8
ディーゼルはB6
ガス系はR2
こんな時代が来ることを望んで早10年。。。
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:19:53 ID:uFWhJK/p0
- >>773
ディーゼルとガソリンでは部分負荷での効率が違う。
ガソリンエンジンは部分負荷での落ち込みが激しいから
実際の燃費で差がつく。
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:25:53 ID:2KdvjD8R0
- >>775
スバルが作るのだから権利関係も含めてあえて変更する事は無いんじゃない?
まず考えるのは振動的に有利な方を採用するとは思うけど、どっちの方が有利なの?
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:30:12 ID:zD63qu5l0
- >>773
>カルノー限界は70%程度
お前高校物理習ったか?
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:37:12 ID:GbrSRvil0
- すんません。。。
4気筒でも、昔の独逸製水平対向では左右交互もあったので、4気筒は片バンクづつ
というのと、ポルシェは4気筒と同じ片バンクずつと言うのは変更してください。
みなさん知ってると思うけど。。。
排気管の集合を爆発の順序が、離れたもの同士を組み合わせるか、同時に集合させると干渉が少なく
状況により吸い出すような効果があると、聞きました。
なので交互の方が、例え隣りあう気筒の排気管を、集合させても影響は少ないんじゃ?
と考えたわけです。等長等爆ってやつですかね?ディーゼルでもそうかなと。
まあ、スバルには頑張って、ベンツの6気筒3000ccターボディーゼルに対抗できるものを
作って欲しいです。
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:41:17 ID:sGfCA1sR0
- 前
3 6
2 5
1 4
後
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:45:09 ID:JtGNTFRj0
- >>777
実際のデータがないと何とも言えない。
>>779
高校だけじゃねーよw
むしろ大学で学ぶ事が中心
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:55:24 ID:zD63qu5l0
- >>782
ふーん
まあ70%程度なんて熱機関いつになるやらねぇ
50%台が今の限界なのに
ましてそれが車に載るくらいのモノとなるともっと難しくなるよね
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 01:10:06 ID:JtGNTFRj0
- >>783
ちなみに熱機関に与える熱量が増えたとしても
熱機関の効率は上がる例としてはプロパン車
つーか熱効率は理論熱効率や図示熱効率、正味熱効率等があり
ややこしい議論になるから却下
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 02:21:17 ID:GXtC7CA60
- ディーゼルは4気筒だと力説してる人には悪いが
トヨタ自動車はヨーロッパでの販売拡大を狙い、高級車ブランド「レクサス」のディーゼル戦略を強化する。
2007年をめどに、最上級スポーツ多目的車(SUV)「LX(日本名『ランドクルーザーシグナス』)に、初めて
ディーゼル車を設定しヨーロッパ市場へ投入する。トヨタで初めてV型8気筒(V8)のコモンレール式ディーゼル
エンジンを開発し搭載する。
ヨーロッパでのレクサスのディーゼル車は、11月の高級セダン「IS」に続く第2弾。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1133308604/
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 02:25:41 ID:2KdvjD8R0
- トヨタがV8ディーゼル出すなら、スバルはB6ディーゼルだよな!な!な!
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 02:26:17 ID:GXtC7CA60
- 倍の8気筒でゴメンネ
トヨタの渡辺社長は、新型クリーンディーゼルV8エンジンを近い将来、
タンドラとセコイアの両方に搭載する計画であることを確認できてうれしいと語った。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29748020080114
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 04:08:54 ID:diOpSmM30
- 何でぴったり5分置いて同じ内容のレスしてるんだよ…
一気筒が大排気量の方がディーゼルなら良いんだけどね。
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 07:57:00 ID:hsp+YNDt0
- >何でぴったり5分置いて同じ内容のレスしてるんだよ…
トヨタ工作員は専用ソフト使ってんだろ
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 09:34:40 ID:8jcF8P5A0
- 2気筒でも3気筒でも4気筒でも5気筒でも6気筒でも8気筒でも10気筒でも12気筒でもいいから早く売ってくれよ
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 09:34:57 ID:IigxLkW70
- V8は ばかでかいカウンターウェイトが必要なんじゃないの
V6は 転位クランクが必須なのか
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 10:16:59 ID:2KdvjD8R0
- やはりV8よりB6だな。B4同様ウェイトは要らないだろうし。
ウェイトが載るとどうしても反応が鈍くなる。
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 11:10:32 ID:mTT0HzxQ0
- V12ツインターボで450馬力のダンプが欲しいね
- 794 :766:2008/02/16(土) 11:19:52 ID:MR5djmu20
- >>772
わかってもらえないようですが。
バランサーを入れると振動エネルギーが打ち消されてそのエネルギーがロスするということ。
バランサーはその駆動する駆動力だけロスすると思われがちだけど実際はプラス振動エネルギー
もロスしています。だからバランサー摩擦+バランサー駆動ロス+振動エネルギー が実際のところ。
これらの駆動ロスは重量増を考えて4気筒を6気筒にしたときより大きいと考えています。
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:09:59 ID:xHi8GDFu0
- それでも同一排気量の場合は かなりのところまでは4気筒が有利
V6は クランクシャフトはL4に対しかなり不利だな
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:12:05 ID:4nxNmyTD0
- 妄想するのは勝手だが
アンバランスがあろうがなかろうが、軸摩擦なし、真空中なら全くロスはない。
アホ理論によると、内部応力は全部ロスだから、応力なしで作れwww
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:44:40 ID:x7X7/aQH0
- 直3と直4だと直3は1300ccを超えるとバランスシャフトが必要になり直4よりも
ロスが増える。
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:52:12 ID:zglBEeZi0
- 皆さん高度な話をしているところに素人丸出しの質問ですみませんが、
今、並行輸入車のディーゼル乗用車に興味を持っています。
例えば2006年に新規登録した並行輸入の欧州ディーゼル車を購入した
として、2009年の車検が通らない可能性は高いのでしょうか。
確か2007年に規制が厳しくなって2009年にさらに厳しくなると聞いた
のですが・・・。
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 12:54:23 ID:GXtC7CA60
- 理論と現実は違う
F1は一時V10になったが、V10は理論上は振動が大きいエンジンで
実際初期製作物は振動が大きかったが、工夫することによりバランサー無しでも
振動の問題は消えた。
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 13:11:18 ID:x7X7/aQH0
- F1は常用回転数が違う。
F1のV8はシングルプレーンだが、普通の乗用車はクロスプレーン。
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 13:13:23 ID:TP5LsT2L0
- ガソリンエンジンは、ボア径90mm ストローク100mmぐらい
そのあたりまでの大きさで作る。
ディーゼルの最適値は、もっと広範囲で、大きいものを作れる。
V型やB型は、燃料噴射のコモンレールが二組になるので
コストアップ要因
いすゞのトラックは、直4と直6なのはコストダウンのため。
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 14:29:47 ID:MR5djmu20
- エンジンの振動はエネルギーなんで、仮に同じ機種の機械摩擦がまったく同じエンジンなら
振動が大きい方が軸出力は小さいはず。振動が出ないほうが軸出力は出るという理論です。
4気筒で振動ロスを出して燃費を無駄にするなら、6気筒で振動が出ないほうが機械ロスは
多少あっても6気筒のほうが燃費はいいかもしれないということなんです。
バランサーは振動エネルギーを消すので駆動ロスを増やすもので、バランサー駆動自体も
駆動ロスにプラスして燃費の悪化を招くということです。
4気筒+バランサーの燃費の悪化がどの程度かわかりませんか6気筒のほうが燃費を
好転させる要素は十分あるでしょう。
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 14:30:06 ID:GXtC7CA60
- 一気筒あたりの排気量を大きくできるのはデーズルの最高回転数が低いからでしょ。
大きくすればするほどさらに回らなくなるw
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:10:22 ID:x7X7/aQH0
- ディーゼルは点火プラグを使わない拡散燃焼だから。
ディーゼルは高回転まで回らないが、効率を追及するならば、過給圧を高めて
より低い回転数で同じ馬力を出す方がいい。
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:27:20 ID:PgBYjKBs0
- ガソリンエンジンでも昔の航空機用エンジンだとボアが150mmくらい。
今でもやろうと思えばその程度までは出来るんじゃないか。
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:37:30 ID:enI55rVAO
- >>798
新規でナンバー貰えたら車検が通らないってことはないよ。
ただまた石原信太郎が騒ぎだしたら10年でおしまいって可能性もあるかも。
任期まだ3年あるからね。
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:39:30 ID:2UkMgu050
- 一つだけ言えるのは
ディーゼルが普及しだしたらガソリンと同じ税率にされる
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:44:16 ID:CMLLaV4N0
- やっぱり、究極の乗用車用エンジンは2000cc単気筒になるという結論に至りますね。
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:46:21 ID:TP5LsT2L0
- 直4や直6が静粛性でやっぱり優れているでしょう。
マイカーのSZの直3五月蝿いですよ。
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 16:00:57 ID:2KdvjD8R0
- 直四より対四の方が静かだよ。
直六より対六の方が静かだよ。
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 16:40:41 ID:AZ9FvDUr0
- 自動車用の水平対向って、もうスバルが自慰のように積んでいるだけじゃん
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 16:50:56 ID:eCL4nkV/0
- >>810
水平対向だとエンジン幅が広くなるために、タイヤの切れ角が小さくなって
回転半径が大きくなるのと、サスペンションの取り付けスペースの余裕が
無くなって複雑な機構のサスペンションが付けられなくなり、ストラット
くらいしか付かないようになってしまうデメリットが生じる。
遮音するために使う遮音材も広い面積を覆う必要が出てくるので、使う遮音材の
重量が嵩んでしまう。
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 16:52:47 ID:Gmnm+ntW0
- ポルシェもカイエンはV8使ってるんだよな。
メリットなんてないよ。911もV型にしたいらしいし。
- 814 :中の人 ◆11CY57JtGk :2008/02/16(土) 17:16:55 ID:J0IXVlTu0
- はぁ最近あんま面白くないなぁ
いい加減ディーゼルも飽きてきたぜ
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 17:17:44 ID:T2NCkEF80
- 海淵はVWからのOEMだからV8でも仕方なし
とは言え環境に厳しくなったこのご時世、高回転高出力型じゃダメなのも事実
水平対向の特性がねぇ
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 17:24:00 ID:pV0G7BNA0
- レオーネ時代のようにスペアタイヤを
エンジンルームに置くなら水平対向のメリットを感じられるのにな。
レガシーはなんでやめちゃったんだろ。
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 18:37:50 ID:ssVaokzp0
- 鼻先を軽くしたいからだろ。
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 18:46:59 ID:THJHymz90
- >>802
>エンジンの振動はエネルギーなんで、仮に同じ機種の機械摩擦がまったく同じエンジンなら
>振動が大きい方が軸出力は小さいはず。振動が出ないほうが軸出力は出るという理論です。
>4気筒で振動ロスを出して燃費を無駄にするなら、6気筒で振動が出ないほうが機械ロスは
>多少あっても6気筒のほうが燃費はいいかもしれないということなんです。
4気筒と6気筒の出力機械エネルギーが同一としている理由がわからん
燃焼室表面積が違うだけでずいぶん使える出力機械エネルギーが違うだろ
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 18:54:18 ID:ppGt9WDf0
- >>807
それは無いな、物流にコスト加算されるだけなんで
だれも支持しない
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 20:03:01 ID:w2XJsFif0
- >>758
些か亀だけど。
確か川崎重工でも作っていたはず。
>国鉄ディーゼルカー用横置き・水平対向ディーゼルエンジン
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 20:28:17 ID:TP5LsT2L0
- >>820
KHIの歴史から抹殺されているよ。
GEのディーゼル発電機で提携した歴史はあるみたいだけど。
ttp://www.khi.co.jp/products/gendou/kikai/zigyou/zigyou_01.html
ニイガタと違い、メンテナンスは引き受けていないっぽい。
ニイガタが、図面持っているんじゃないかな?
三菱重工(MHI)は、国鉄には大昔かかわっていたみたいだ。
MHIやJRの紙の史料には出てくる。
戦前の戦車用の技術を使ったっぽい。縦型の直列。
三菱の現行 戦車用って、V10なんだね。
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 20:43:09 ID:w2XJsFif0
- >>821
戦前のキハ43000も確か川崎製もあった筈
(共通規格エンジンなんで)の直六横置き31リッターだったんだが・・・
黒歴史、か。
之が戦後発展して最終形は基礎設計こそ古いが
81リッターV型16気筒に。
90式戦車のエンジンはその前の74式のと比べて
本体のサイズはほぼ変わらず出力は倍以上
(74式は空冷式で740馬力だった筈)の1500馬力になっていたり。
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 22:25:27 ID:ksDAakkN0
- >816
> レガシーはなんでやめちゃったんだろ。
エンジンの上にいろいろ載ってるからじゃないか?
ボクサーディーゼルがDPFを前に持って来てるんで、そのうちインタークーラーとかも前に出して
エンジンの上が空くかもしれないけど。
- 824 :夫馬 康雄(Fuma Yasuo フマ ヤスオ) ◆Kjh9qBnAYw :2008/02/16(土) 22:26:25 ID:RyLrwKUU0
- 既出かも知れないですけれど、申し上げます。
そもそも日本車それも私有車(特に乗用セダンなど)にディーゼルエンジンという呼び名はイメージ的に販売面で不利でないでしょうか?
ディーゼル博士に敬意を払う意味で、
ディーゼルエンジンという呼び名を使用し続ける考えなのでしょうか?
または、その呼称を使用しなければいけない理由でもあるのでしょうか?
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 22:38:52 ID:bAWGHUoV0
- 別にサバテエンジンとか軽油エンジンとか呼んでも良いけど。
今までだって、法律的にはディーゼルエンジンじゃないし。
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 23:04:28 ID:TP5LsT2L0
- >>822
川崎と国鉄のつきあい 黒歴史でも抹消してないな(w
航空宇宙カンパニーのほう。
BK117Cヘリコプターやその前のベル47ヘリコプターのライセンス生産がらみ。
KHIは、米国ライカミングのガスタービンをライセンス生産している。
これの中で、1000ps超のを、国鉄に納入している。
ディーゼルではないな。スレ違い。
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 01:34:23 ID:rKYrK3/s0
- >>822
31Lなんてあったっけ?
戦前からの共通規格なら17Lしか記憶がないが。
- 828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 05:33:45 ID:2etYdnUz0
- http://akeryu.blog.ocn.ne.jp/mybikelife/2007/12/post_a8e8.html
戦車のエンジンを積んだバイクw
- 829 :798:2008/02/17(日) 05:45:41 ID:4f6Mbw2A0
- このスレは流れが速いですね。
スルーされるかと思いましたが、>>806さん回答ありがとうございます。
現在ナンバーが貰えてるディーゼル車なら将来の車検も当分大丈夫ということですね。
石原も地方行政の人ですから国政には基本的に関係ありませんよね?
ぼくは東京在住ではありませんので・・・。
ちなみに並行輸入でディーゼル車がナンバー取れるのに、現在国内で販売されている乗用車で
ディーゼルがベンツの一グレードしかないのは技術的な困難ではなくてマーケティングの問題
だと言うことなのでしょうか。
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 07:08:41 ID:dPB2i0Pb0
- >>816
エンジンの熱でスペアタイヤが激しく劣化するから
あと、昔の小さいタイヤなら収まったかもしれないけど、
今のタイヤサイズでは収まらないだろう
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 09:35:09 ID:uwJq5/Lt0
- 排ガス規制は年々厳しくなっているようで
石原氏のパフォーマンスは露骨でどうかと思うが
しかし排ガス規制がなければ燃焼効率の改善はより
困難になっていた事も想定されある種のジレンマのように思います。
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 09:49:45 ID:xb2vANNG0
- 今更、さらにディーゼル排ガス規制を強化して登録車まで10年なんて事態にはできんだろう。
1回やって問題になったのに、こんな派手なことまたやれば財産権の侵害で賠償請求が全国でおこるだろうね。
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:00:36 ID:U++ltigs0
- 249 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2008/02/04(月) 01:11:03 ID:2h1u6WnD0
>>248 同排気量での出力を比べたらガソリンエンジンのほうが上だよ
出力かぁ 馬力って言うことだと思うけど。 ディーゼルってそんなに
エンジン回らないからねぇw 当然、燃料的にガソリンの方が有利だからね
ディーゼルはオクタン価が高いしね
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:14:33 ID:8bDoiuZ30
- >831
> 石原氏のパフォーマンスは露骨でどうかと思うが
欧州なんかでディーゼル排ガス規制が始まってたけど、日本はトラックの違法燃料や軽油の硫黄分とかで
どうにもならないほど酷かったからね。
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:20:27 ID:uwJq5/Lt0
- >>832
クールEGRの技術とかはもはや笑えてきますよw
そんなに簡単に最高燃焼温度が低減できるのかとか
そんな事したらエンジン効率が下がるんじゃないかとか・・
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:30:21 ID:GRjUzyxo0
- >>834
つーか 当時ヨーロッパはPM重視 日本はNOx重視
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:33:11 ID:GRjUzyxo0
- >>835
今後の技術ははNOx後処理に向かうでしょう
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:37:04 ID:GRjUzyxo0
- >>833
ディーゼルの回転があがらないのは 燃焼の問題ではなく フリクションロスが大きいから
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 11:09:39 ID:uwJq5/Lt0
- フリクションロスは大まか過ぎるでしょうw
厳密には高圧縮比による空気過剰率の高さが原因で
高回転時の比燃料不足でしょうか?だけどそれがディーゼルの
高効率要因。トルク降伏点と燃料消費率悪化は出力線図では確かです。
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 11:21:22 ID:IB6pqcka0
- 拡散燃焼だから、高回転では燃焼が間に合わなくなり効率が低下して
高回転まで回らない。
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 12:16:10 ID:GRjUzyxo0
- >拡散燃焼だから、高回転では燃焼が間に合わなくなり・・・・・
そう思われているようだが 実際はガソリンが火炎伝播なのに対し
ディーゼルは急速に拡散した燃料粒子がいっせいに燃焼する
その差は回転があがらないことへの一義的な理由ではない
一義的理由は トータルフリクションロスの差が高回転域で大きくなるため
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 12:36:08 ID:xb2vANNG0
- 燃料の熱量が軽油とガソリンでは違いすぎる。(ww
ディーゼルにガソリンが敵わないのは当たり前。
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 12:45:40 ID:IKQYzfUz0
- >>842
同容積のガソリンと軽油なら軽油の方が熱量は大きい。
燃費をkm/Lで比較すると軽油の方が常に有利。
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 14:07:45 ID:XdGrcEzT0
- >>826
蒸気・電気機関車のほうでは色々作っているんだけどね?w。
>川崎
ガスタービンは直接駆動じゃなくターボエレクトリックにしたら
もう少し何とかなったのかもしれない。
>>827
良い加減スレ違いとは思うけど、
直列6気筒ディーゼル発動機DMF31>
国鉄ディーゼル機関車DD13・14・15各形式の発動機として二台搭載。
戦前の気動車床下搭載用横置き240馬力から始まって
戦後縦置き500馬力機関車搭載用に。
現存する最終形は650馬力になって活躍中。
うちDD13形式は民間型55トンDLの標準形として近代化改装されつつ
今も活躍中の機体あり。
V型12気筒ディーゼル発動機DML61>DMF31をV型12気筒に改めたもの。
1000馬力から始まって最終的に1350馬力に。
V型16気筒ディーゼル発動機DMP81>試作機関車DE50用発動機。
出力2000馬力。
って感じに。
無論気動車用ディーゼル発動機としては縦置き・横置きとも
DMH17(無印、A・B・C、横置き化されたH型含む)型が
最大だったのは事実なんですがw。
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 14:09:19 ID:XdGrcEzT0
- >>833
誰も突っ込まないから書くけど軽油は「セタン価」な。
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 15:19:33 ID:KWjUV0/B0
- >>841
ディーゼルの高回転化が無理な原因は、ポンプ損失の増大とバルブタイミング、
ピストンの質量大、噴射ポンプの噴射タイミングが要因。
自転車の空気入れを早く動かす時を連想してみると判る通りで、空気を早く
圧縮するためには大きなエネルギーが必要になり、高圧縮比のディーゼルでは
その圧縮時に必要なエネルギーで多大なロスが生じる。
バルブタイミングも、ガソリンエンジンではある程度クロスフローにしないと
高回転時の吸排気が追いつかずにパワーが出ないが、ディーゼルでクロスフローに
してしまうと、圧縮エア量が低下してしまうために吸入空気量が減り、パワー
アップに繋がらない。
高回転用にバルタイセッティングしてしまうと、逆に低回転を多用するディーゼルでは
低回転域の効率が著しくダウンする。
ピストンも質量が重い頑丈なピストンを用いて、それをロングストロークで動かすため、
高回転化が難しい。
噴射ポンプの噴射タイミングも高回転化するとタイミングが合わせ難くなるので、
ミスファイアによるピストン破損率が高くなり、噴射ポンプも高回転に追従するものに
しようとすると多大なコスト増加になってしまう。
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 15:36:18 ID:xb2vANNG0
- そのうちホンダお得意の可変バルブ機構を付けたディーゼルエンジンでそうだな。
慣性部品も材料進化で軽量化できそうだし、ディーゼルエンジンは大排気量で
低回転が得意だからいいのでは。加奈中バスの運転席からタコメーター見たら
推奨使用域(グリーンの表示)が1000〜1900回転,レッドゾーンは2500回転からだったよ。
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 16:12:53 ID:Iur1k8100
- >>847
VITCディーゼルって、グリーンゾーン結構高そうだな。13リッタークラスでも、1800〜2100位?
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 17:58:38 ID:1gX7Fey00
- >>847
既に舶用では20年以上前に可変バルブタイミングリフトのエンジンが
実用化されていますがな。
ちなみにヤンマーディーゼルで、カムシャフト自体をアクチエータで
軸方向にずらして低速(アイドル)用カムと高速(巡航)用カムを
切り替えていました。
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 18:08:08 ID:8ugCcPrR0
- チョッとスレ違いだけど、ホンダって二輪で水平対向エンジン
作ってるって知ってる人いる?
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 18:30:55 ID:/0/iX7M60
- >>829
まじれす すると
E320みたいな青天井価格で買う人がいるのか?の問題
ほとんど噴射ポンプ+排気対策コスト みたいなものだが。
詳細忘れたが、20年前のほとんど排気無対策仕様でも、ディーゼルは10万以上高かったような。
エンジン本体なんてクソみたいなもので、全部噴射ポンプ代。
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 18:40:49 ID:1gX7Fey00
- >>850
現行にGL1800(6気筒)等がありますが、別に珍しいバイクでは
ないです。
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 18:55:23 ID:7QUEBxjr0
- >>851
ベンツのディーゼル発売当初はかなりオーダーがあったと聞いたが、
今はどうなんだろうね。
価格がめちゃ高いと思う。
ディーゼルエンジンは丈夫に作らないとだめだから、重くなり
価格が上がると聞いたけど…
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:04:29 ID:VHQ6oTsG0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/6%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2
ディーゼルでもこの6ストロークエンジンを作れば、もっと燃費が良くなるのに。
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:12:35 ID:/0/iX7M60
- 噴射ポンプが高いから、とは表向き言えない。
ポンプ屋がぼろ儲けしているわけでもなく、採算カツカツのはずだしね。
丈夫に、と言っておけば客は納得してくれるようだね。
あの手の構造部品は、エイヤキロ1000円 100キロ10万
ディーゼル化で、エンジン質量2倍になっているわけでもあるまい。
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:43:51 ID:IKQYzfUz0
- ディーゼルでもガソリンでもエンジン重量はさほど変わらない。
違うのはターボやDPFの重量くらい。直4だと100kgを切る。
丈夫というのは高い筒内圧力に耐えるための設計で副次的に得られるものであって
ディーゼルだから丈夫に作っているというわけでもない。
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:51:28 ID:9aL4dcic0
- >>850
白バイのですか?
でもあれバイク用。構造も全然違うし。
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 21:02:02 ID:8bDoiuZ30
- >847
三菱は可変機構で圧縮比を17から15に下げる制御をするそうな、日産のMK燃焼みたいなものかな。
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 21:10:37 ID:atIsqiel0
- ポンプ、レール、インジェクタもかなり重いけどな
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 21:11:25 ID:vz7cWBZa0
- >>854
ならねーよ。
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 21:45:22 ID:1gX7Fey00
- >>853
ソースは失念しましたが、Eクラス全体の3割がディーゼルエンジン
搭載車だとの事です。
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 22:05:51 ID:uwJq5/Lt0
- >>842
まー一応釣られてみるとガソリンと軽油の比重差は最大10%
程度ディーゼル車の効率とはほぼ無関係だが、話は一見ネタのようで
一部の原油研究者の中にも熱効率が比重差のみで決定するという
珍説の信者は存在するw
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 22:44:21 ID:R6yu8pVT0
- >自転車の空気入れを早く動かす時を連想してみると判る通りで、空気を早く
>圧縮するためには大きなエネルギーが必要になり、高圧縮比のディーゼルでは
>その圧縮時に必要なエネルギーで多大なロスが生じる。
圧縮したものはそのまま膨張するんだから それ自体がロスになるわけではないだろ
高圧縮がフリクション増大に繋がることにはなるが
結局ディーゼルエンジン車が燃費がいいのは 低中負荷時 希薄燃焼だからじゃないの
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 22:57:52 ID:n0Av53Td0
- >>846
お前の文章、晴れてるのに止まらないワイパーのようでウザイw
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 23:20:03 ID:uwJq5/Lt0
- >>863
その希薄燃焼がかつての機械式等では困難だったんですなー
なにしろ着火と燃料の微粒化を両立するわけですから
大型車のような大シリンダーでないとかなりシビアになります。
そういうかつてのディーゼル車の技術でディーゼルを述べる人が多いので
本当に困りものです。
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 23:29:18 ID:R6yu8pVT0
- >>865
ぜんぜん話が違うだろ
ガソリンエンジンのポンピングロスがディーゼルエンジンにはないということ
高負荷時はその差がないが 低中負荷時には意味のある差になる
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 23:54:47 ID:G6Aw7Cv40
- >>865
昔のディーゼルはストイキだったのか。
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:12:13 ID:pR3uYQBp0
- >>866
話は確かに違いますが事実ですねw
厳密にはディーゼルにもポンピングロスは存在しますよ?
エンジンの吸気抵抗や排気抵抗ですから・・
重要なのは圧縮比ですよ。ガソリンエンジンは電気点火が熱供与
になるためアイドリングでも効率は変化しません。
しかしディーゼルは高圧縮比の体積効率上そのガソリンエンジン
回転数には追従できず結果的に出力や効率が下がります。
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:18:06 ID:MKzuaNT80
- >>868
>アイドリングでも効率は変化しません。
何の効率が変化しないのですか?
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:24:56 ID:sQ9/bpMG0
- >>868
逆じゃないか
アイドリング時 ガソリンエンジンは吸入行程で負圧が大きくなるが
その負の仕事に打ち勝つだけの燃料が必要になる
ディーゼルエンジンは その負圧がかなり小さいため そのための燃料がわずかですむ
高圧縮といっても その仕事分は膨張行程で戻ってくるだろ
フリクション分は除いて考えれば
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:27:52 ID:/S3Zl7Bl0
- ガソリンエンジンのアイドリングはエンジンブレーキかけてるようなもの。
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 00:59:21 ID:5gZ+H56J0
- よくもまあこんな意味不明な文章が書けるなあwww
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:16:29 ID:pR3uYQBp0
- >>869
ガソリンエンジンにはスロットルバルブが付いてるでしょう?
アイドリングではそれがほとんど閉じてますから、
熱効率が変化しないのが不思議に思いました。
要はガソリンエンジンは電気点火装置が非常に重要なんですね。
>>870
>>871
あまり単純化して考えるのはよくありません。
装置の単体比較はかなり色々な事が言えます。
いわゆるスロットルロスやポンピンピングロスは
それほど影響はないかと。圧縮比が下がれば原付の2サイクルのように
エンジン出力が大きくなるがその代り燃費が悪化すると。
やはりジレンマの世界なんです。
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:20:00 ID:sQ9/bpMG0
- >>873
おまえ 全負荷の事しか考えていないのか?
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:32:40 ID:pR3uYQBp0
- >>874
全負荷が前提かではなくて、エンジンの出力特性が
ドライビバリティに影響を与えますからそこは慎重にならないと・・
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:34:15 ID:IPbWYYpN0
- ディーゼルでもインスロあるよ
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:36:00 ID:sQ9/bpMG0
- >>875
判った お前日本語がわからないんだろ
他の人と話がかみ合っていないもんな
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:50:03 ID:wmWrc27b0
- >>870
>アイドリング時 ガソリンエンジンは吸入行程で負圧が大きくなるが
>その負の仕事に打ち勝つだけの燃料が必要になる
>ディーゼルエンジンは その負圧がかなり小さいため そのための燃料がわずかですむ
BMWがスロットルバルブを用いないで吸入空気量をコントロールする機構を開発してた
らしいが、この負圧が発生しないスロットルで燃費を計測したところ、3%しか燃費が
向上しなかったそうだ。
3%というと、10km/gの燃費が10.3km/gになるくらいだから、ほとんど吸入負圧に
よるロスは誤差の範囲でしかないという結論になったそうだ。
>高圧縮といっても その仕事分は膨張行程で戻ってくるだろ
吸入空気を圧縮するための力は他のシリンダーで爆発してる燃料による爆発力が主に
出して、それ以外ではフライホイールやバランサー、クランクやクランクシャフトの
回転エネルギーが蓄えてる力を消費して圧縮作業が行われてるわけだから、戻って
来るという考え方自体がおかしい。
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 01:50:42 ID:pR3uYQBp0
- >>877
じゃああなたの全負荷の定義はなんですか?
ディーゼル車と言っても万能ではない。
現段階でのメリットデメリットを正確に整理しなければならない。
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 02:11:43 ID:5gZ+H56J0
- 878は、常時圧縮開放排気ブレーキ作動のようだな。
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 03:14:12 ID:b8Wk8RGzO
- ボッ○ュで働いてるけど、俺が作った不良品が沢山流れてるYO!
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 04:00:17 ID:TfXbNscX0
- >>878
それは読み違えだな。
スロットルバルブというメカニズムに起因する要素が3%であって
吸入量が変わるということは、負圧は結局発生しているということなんだよ。
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 04:02:04 ID:TfXbNscX0
- >>878
それと
断熱圧縮というメカニズムを理解しておこうね。
圧縮した分は膨張で相殺なんだよ。
それを、より短いサイクルで相殺しあうために
多シリンダやフライホイールで相互に肩代わりしてるだけ。
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 04:47:10 ID:Vo2EvjU70
- レシプロエンジンで、圧縮した分は膨張で相殺ってのが理想的なら、気筒休止の効果がもっと有ったろうに。
>>882
スロットルバルブによるポンピングロス分が3%しか無かったってのは、エネルギーの無駄がそれほどでは無かったって事でさ。
ロス分は吸気の温度を暖めるのに使われてるのさ。だから燃料消費量も減ってたと。
ポンピングロスを無くすと、吸気が冷えてるので、アイドリングでは燃料がその分必要になるので差が少なかったって意外な話。
単にポンピングロスを無くすだけじゃなく、圧縮率を上げて断熱圧縮で温度を上げるのを併用しないと熱効率が上がらないって事だな。
もちろんそのままじゃ全負荷でノッキングするから、可変圧縮比と組み合わせなければならないって事。
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 06:39:59 ID:TfXbNscX0
- >>884
すごいな、ボイル・シャルルの法則に真っ向から対立するねwwwwwwww
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 08:22:53 ID:0j8XaDeN0
- >>884
実機で試験してみればすぐわかることなんだけどね
机上だけで考えているとそうなるのだよ
人類の知恵なんて 現状ではそんなとこ
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 08:31:58 ID:Vo2EvjU70
- そう、ボイル・シャルルの法則に反するの。
だから、兼坂弘がディーゼルエンジンにスロットルバルブを付けて、寒冷始動性を向上させたのを学会発表した時には罵倒されまくったらしい。
スロットルバルブの絞りを通った吸気は、冷えるはずであって、高温になるのは物理的に間違ってるとね。
ただ現実に作ると吸気温度が上がる。外気圧に押し込まれて、外気の圧力エネルギーを奪って吸気の熱エネルギーが増えるんだな。
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 08:38:11 ID:0j8XaDeN0
- >>887
話は戻るんだがガソリンエンジンに対してディーゼルエンジンの
低負荷燃費率が低いのは どう説明するんだ
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 08:56:51 ID:Vo2EvjU70
- リーンバーンによる差の方が大きいんだろう。
ガソリンエンジンは低負荷時でも空燃比をディーゼルエンジンほど薄くできない。
ポンピングロスよりも、そのリーンバーン効果の差の方が圧倒的だったって事だな。
ガソリンエンジンでもスロットルバルブを使わず、水冷クール大量EGRでの混合気量比による出力調整+可変圧縮比による燃焼安定化でも併用する必要が有るんだろうな。
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:06:45 ID:0j8XaDeN0
- リーンバーン効果って何の事いっているんだ?
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:10:37 ID:huL9CX7i0
- ディーゼルエンジンにガソリン入れたら、ブスブスいって力無く走るには走る。(ww
噴射ポンプが逝かれるそうだからやめたほうが良いらしい。
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:12:29 ID:0j8XaDeN0
- >>889
>ガソリンエンジンでもスロットルバルブを使わず、水冷クール大量EGRでの混合気量比による
>出力調整+可変圧縮比による燃焼安定化でも併用する必要が有るんだろうな。
それは ポンピングロスから逃れるためではないか
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:17:45 ID:Vo2EvjU70
- >>890
熱エネルギーを少量の作動気体をより高温にして出力にしようとするより、
同じ熱エネルギー量なら作動気体をより大量にして温度は下げても量で補った方が熱効率が上がるって奴。
液酸液水ロケットなどは、作動気体を増やすために水素を大量にしたりする。
外気だろうが、水冷クールEGRだろうが、燃料に対して作動気体の総量を増やした方が熱効率が上がるのさ。
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:21:25 ID:Vo2EvjU70
- >>892
そうみんなが思ってたら、実は違うってのが最近分かって来たって話。
まあ、ディーゼルでもスーパーチャージャーを併用した方が熱効率が上がったりって
エネルギー的に変に思える事が起ってたから、リーンバーンの向上分の方が圧倒的ってのは
色々出て来ててはいたんだけどね。とにかく低負荷でも吸気する作動気体の総量は多い方が良いって事。
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:34:13 ID:0j8XaDeN0
- >>893
その効果が有るのはわかるが 何が支配的かということだよな
エンジンブレーキはガソリンエンジンのほうが効きがかなり強いが
その理由は 吸入行程での負圧だろ
アイドリングはその状態で燃料を吹いているに過ぎないんじゃないの
エンジンブレーキ差の分の仕事量がガソリンエンジンには加わるのでは
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 09:51:05 ID:Vo2EvjU70
- >>895
ブレーキってのは、運動エネルギーを熱エネルギーなどに変換して捨てたり溜めたりして、運動エネルギーを減らす事な訳だ。
ポンピングロスでロスした運動エネルギーがどうなって捨てられてるかまで考えてなかったって事だな。
通常のエンジンブレーキでは、スロットルバルブの絞りで熱エネルギーに変わり、排ガスの熱エネルギーを増やして外気に捨ててたと。
アイドリングじゃ、一応最低限必要な熱量に調整するので、捨てるのでは無く必要な熱エネルギーとして無駄になってなかったって事だな。
まあ、アイドリングストップしろって事で、マイルドハイブリッド化すりゃ解決する話では有る。
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 10:46:07 ID:0j8XaDeN0
- 結局 ガソリンエンジンでそのスロットルから逃れられる方法が現実的にあるのかということ
スロットルの呪縛から逃れられるのかという 支配
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 10:49:24 ID:Vo2EvjU70
- プリウスがやった、スロットルバルブは全開で回転数で出力調整するって方法が一番って事だろうな。
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 10:53:35 ID:0j8XaDeN0
- じゃあ 何でヨーロッパはディーゼルに傾いているのか
そんな理論に見切りをつけているからじゃねーの
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:12:09 ID:0j8XaDeN0
- >>898
プリウスなんて今やエンジンはおまけだろ
やっとこのスレらしくなってきた
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:29:03 ID:+avMoyLl0
- 素人考えだけど、原油100Lあたりからガソリンより軽油のほうが、
たくさん作れる気がするが。
昔、雑誌にあったが、ヨーロッパでは国をまたいでドライブをする人が
案外いるらしい。ディーゼル車のほうが、満タンで走れる距離が多い。
長距離では給油の手間が省ける。
違う雑誌によると、イギリスではディーゼル車が他のヨーロッパ諸国
より売れにくい。
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:34:14 ID:wy5Aff450
- イギリスは島国だしロングドライブしないのかもね
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:44:57 ID:Vo2EvjU70
- >>899
見切りを付けると、ディーゼルも止める事になる。内燃機関には大なり小なり有るからね。
完全な電気自動車にするしか無い。
ヨーロッパはそこまで割り切らず、ディーゼルハイブリッドに行こうとしてる。
ディーゼルにも応用すれば、自動車用ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの差より大きな、
船用ディーゼルエンジンと自動車用ディーゼルエンジンの熱効率の差を埋められるからね。
>>900
エンジンはおまけで良いのさ。化学エネルギーを運動エネルギーに変換する変換器であって、
変速機が要るような代物では、しょせん完全では無い。660ccにターボ過給を効かせて、
3Lクラスの出力を出させるくらいに行かないと。そのためにはハイブリッド化が有効と。
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 11:53:45 ID:Vo2EvjU70
- >>901
米国や日本や英国でガソリンエンジンが多いってのは、案外、石油の経済的な使い方ってのは大きいんだろうな。
米国や日本は中東から原油を輸送して来て、国内でガソリンや軽油を作ってる。
中東から来る時は原油を満載して来るが、中東に行く時には空荷で水を積むだけ。
途中に売れる物を積めるなら、少しでも積んで行きたい所だろう。
軽油は産業油として、多用途で売れる商品なのだから、できる事なら国内精製して輸出したいのかも。
で、国内消費を減らして輸出したいと。
英国は、逆に北海油田で国内生産して国内精製してるから、精製したのから一番高く売れる軽油だけを輸出するのに
ガソリンは国内消費してしまいたいと。リッター当たりの元の値段はガソリンより軽油が高いからねえ。
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:05:46 ID:0j8XaDeN0
- >>903
トヨタは何で全車ハイブリットにしないのかね?
理論屋チャンは世間に疎いの?
- 906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:11:51 ID:0j8XaDeN0
- >リッター当たりの元の値段はガソリンより軽油が高いからねえ。
そんなことないよ トータルのガソリンで比べると
ガソリン作るほうが たくさん二酸化炭素が出るし
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:17:05 ID:Vo2EvjU70
- >>905
生産設備の入れ替えは、減価償却に合わせてする方が効率的。
一挙に入れ替えようとする三菱のような真似はトヨタはしないよ。
>>906
二酸化炭素の事を考えない、単に輸送込みのトータルコストの話なだけだし。
トータルで二酸化炭素の事を考えたら、DMEディーゼルが一番良いだろうって思う。
- 908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:29:51 ID:0j8XaDeN0
-
だから 理論も実践できなければ マスターベーションに過ぎない
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:38:25 ID:Vo2EvjU70
- >>908
スレの存在意義そのものを否定すんなよ
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:47:56 ID:huL9CX7i0
- なんだかハイブリ厨って石原選対部隊出身だから、何が何でも石原のやってきたことに対して
根本的に否定される事態が起こると必死に全否定したがるんだよな。
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 12:55:54 ID:huL9CX7i0
- だいたいハイブリ厨がなぜのこのスレッドに固執しているのか。
石原がディーゼルを悪者とする最大シンボルが全面否定される日が近く
世界が賛美しているディーゼルを何として潰したいのだろう。
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:59:03 ID:wmWrc27b0
- まっ、次のプリウスは40km/gで実走行では30km/gくらいを平均して
出せる性能に到達するみたいだから、ディーゼルは完全に駆逐されてしまうだろうな。
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:04:19 ID:huL9CX7i0
- まあ1500ccの最新クリーンディーゼル出たら、おそらく30km/lは軽いだろうね。
今後、ディーゼルが流行れば特例援助の無くなるハイブリなんぞ実コストでは
遥か彼方に置き去りでしょう。(w
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:04:44 ID:wy5Aff450
- じゃあ次のプリウスにディーゼルハイブリッドを乗せてくれれば50km/gで実走行では40km/gくらいを平均して出せる性能なるはずだな
しかも軽油のほうが安い
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:07:28 ID:QufQqhQR0
- ディーゼルハイブリッドが良いという結論が出た所でスレの浪費は終わりにしておいて下さい。
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:08:51 ID:huL9CX7i0
- 最新クリーンディーゼルが確立すれば余計なものが付帯する割高なハイブリなんか誰も
見向きもしないだろうね。残念です。(ww
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:15:06 ID:huL9CX7i0
- アホ政府が危惧する燃費が良くて税金が安いディーゼルエンジン車の蔓延。(ww
ガソリン税が減ってしまうばかりか、今更軽油の関連税も上げるに上げらない
国民に気が付かれてしまった暫定税率問題。
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:30:04 ID:ig+wA0LX0
- ttp://www.meti.go.jp/gather/downloadfiles/g41026b21j.pdf
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 14:33:55 ID:+q58Nm840
-
クルマは 安くなければ 存在価値はかなり低いよな
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:02:14 ID:wmWrc27b0
- >>913
過去にたくさんの低排気量ディーゼルが出現したが、ほとんど売れずに
悉く消えてしまった件について・・・。
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:06:14 ID:+q58Nm840
- >>920
時代は変わった
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:21:34 ID:Vo2EvjU70
- >>920
今のディーゼルは、排ガス規制をクリアするために高過給ターボ必須だから話が違う。
日本なら660ccボクサーツインが良いな。早閉じアトキンソンサイクルディーゼルで。
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:26:36 ID:huL9CX7i0
- >>920
原油大幅高や世界初インフレ化でのデフレ不況、家計切り詰めの死活問題でディーゼルエンジン車は間違いなく流行る。
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:32:01 ID:+q58Nm840
- >>922
後処理技術に目途がたてば 実用ディーゼルNAエンジンが数では主流になったりして
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:42:22 ID:Vo2EvjU70
- >>924
過給してるから40万円くらいで済む後処理コストアップ分が、
NAで倍の80万円になっても、主流になれる?
てか、DPFが詰まって使えなくなるだろうけど。
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:48:07 ID:huL9CX7i0
- なんで試作車みたいな妄想コストになるんだか。(ww
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:49:32 ID:+q58Nm840
- >>925
これからは DPFではなくNOx処理に向かうだろう
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:57:44 ID:huL9CX7i0
- ディーゼルエンジンのハイブリット車は開発されないでしょうね。
燃費が予想以上に良いため、わざわざハイブリ化で車に余計なコストを付加して
売り出す意味が無いから。バカ政府がハイブリコスト相当の特別援助をすれば
別だが、ノミほどの税制優遇程度では振り向くことはないだろう。
電気自動車は別枠で材料技術進化とともに進めればいい。
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 15:59:42 ID:Vo2EvjU70
- 完全燃焼させてNOx処理に触媒を使ってって方向だと、ターボ無しで高圧でEGRが使えないとなると、
EGRクーラーが大きくなるし、予混合状態が作れないだろうから、NOx還元触媒が二桁くらい増える。
到底実用化できるようには思えんぞ。
>>926
NAでポスト新長期やBin5をクリアするなんて妄想でしか無い話をしてるだけだから。
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:02:34 ID:Vo2EvjU70
- >>928
まあ、確かにBMWやGMは単なる嘘吐きなだけかもしれんが……
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:04:54 ID:wy5Aff450
- E320CDIって日本仕様は欧州仕様に追加してどのような排ガス対策を行っているの?
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:08:58 ID:+q58Nm840
- >>929
それくらい ターボチャージャとの相性がよくないということで
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:15:07 ID:4WTAHU6+0
- ウンコやションベンで走れるディーゼルを作って欲しい。
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:26:58 ID:4N6FJD640
- >>922
ダイハツが開発した2サイクルディーゼルは、4年前に解発されたが、
未だにコストの見切りがつかなくて発売されない。
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:48:35 ID:Ouyv6/L50
- >>934
2サイクルはコスト以上に排ガス規制を通れないだろ。
試作時はここまで厳しくなるとは思っていなかったのでは?
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 18:50:41 ID:E07NlsbR0
- http://www.auto-g.jp/news/200802/18/newcar01/
アテンザのディーゼル?
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 18:58:47 ID:huL9CX7i0
- 水平対向6気筒 3000cc のディーゼルターボでパワーは180馬力のフォレスターを早く出して欲しい。
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:44:53 ID:Ouyv6/L50
- なんで180馬力なの?
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:47:49 ID:WpAVCTAY0
- いすゞから4HK1-TCHでも貰って来い
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:53:13 ID:8uVvh8u30
- >>936
>燃料をレギュラー仕様としながら、最高出力の回転数を下げ、伴って最高出力も下がっているが、
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:04:12 ID:wmWrc27b0
- 6気筒エンジンで、片方の3気筒がガソリンエンジンで、もう片方の3気筒が
ディーゼルってエンジンを作ればいいのに。
んで、エンジン負荷が少ない時はディーゼルで走って、フル加速する時や
登坂時、高速巡航時にもう3気筒のガソリンエンジンを始動して動かすと。
こうすれば、パワーと燃費が両立できる素晴らしいエンジンができる。
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:07:06 ID:WpAVCTAY0
- >>941
給油が面倒過ぎて使い物にならん。
インタークーラーターボ5気筒ディーゼルハイブリッドにした方がマシ。
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:10:50 ID:ElYV+rYa0
- >>941
ディーゼルとガソリンのハイブリッドという発想はよくあるみたいだ。
モーターファンの発明道場でも、6気筒ディーゼルのうち1気筒をガソリンにして
その排気ガスでEGRをするというのがあった。
いまだとHCCIがガソリンとディーゼルの中間みたいなものか。
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 23:29:42 ID:wmWrc27b0
- >>942
給油が面倒くさいって、メインで使われてどんどん減るのは軽油で、
ガソリンの方はほとんど減らないんだから、そんなに面倒臭くないやん。
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:04:59 ID:UqQvaVPT0
- ガソリンを燃料に走るディーゼルエンジン
ってのもありなんでしょ?
なんか、ガソリンエンジンを突き詰めていくと結局ディーゼルに行き着くって聞いた事がある。
圧縮比が12近いガソリンエンジンとか出てるし。
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:13:07 ID:1Eoci2g00
- >>944
一台に二つも燃料を入れたら、間違えて入れそうだ。
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:26:34 ID:nA8OrPd70
- >>945
既にフォルクスワーゲンの直噴で12.5という圧縮比のガソリンエンジンが
有ります。
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:40:37 ID:Emdfyd6O0
- >>945
ディーゼルエンジンは、点火プラグがありません。
もちろん、グーロー球(焼玉)もありません。
ガソリンエンジンが
点火していないのに、着火しちゃうのは、
ノッキングといいます。
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:54:52 ID:nA8OrPd70
- >>948
点火の前に火が着くのはノッキングではなくて
プレイグニッションですがな。
プレイグは現象としてはノッキングも生じますが、別の概念です。
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:55:37 ID:ax7ga4eO0
- >>948
バイクで自然着火を利用したAR燃焼というのがあったよ。
http://www.honda.co.jp/news/1996/2961224.html
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 03:21:56 ID:C+BUaolv0
- ディーゼルはあくまで燃料の自己着火の利用が前提で
燃料中の炭素が多いのが軽油でしかも水素分子より
炭素分子の方が熱量が高い。よってディーゼルで軽油を使うと
熱量の総量が大きい炭素によって水素が焼きつくされる事ができるが
ガソリンは水素分子の総量が大きい為仮に自己着火に至っても
異常燃焼に近い状況が予想される。
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 07:15:03 ID:0JGS2XDA0
- 軽自動車に軽油を入れる人がいるというのに2種類の燃料とかありえない
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 07:34:36 ID:CGB3QDqo0
- 車体に燃料改質機付ければ可能w
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 08:40:55 ID:oJ6uB72k0
- >>933
ボルボではもう実用化している。
ttp://www.bund.org/opinion/20050505-2.htm
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 08:44:25 ID:zz49NNZZ0
- コモンレールを使うようになってパイロット噴射で混合気燃焼に近付いてるのに、
わざわざ複雑にするんじゃないw
廃熱の有効利用として、水冷じゃなく軽油冷却でエンジンの熱で燃料の温度を上げて着火性を良くする
何て技は使えんのかなぁ?水が要らなくなってもっとシンプル。
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 10:36:38 ID:HSxclB/F0
- >>952
エタノール100%車は始動用にガソリン使うから 燃タンは二つ有るよね
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 10:52:22 ID:KVYue6hQ0
- ガスはガスでもガスタービンのCODAGにしたら?
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 11:07:10 ID:lfJ8RSq00
- 立てられる人は次スレ頼む。
タイトル:
ディーゼルエンジン 24
内容:
主に乗用車用のディーゼルエンジン全般を語るスレです。
※sage推奨
前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1201860151/
過去スレ
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1195901481/
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191415246/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187183295/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181661193/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169878047/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1165059600/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160779454/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158536603/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1154435141/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151340944/
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 12:15:55 ID:PZnUrj/90
- >945
>943
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 16:16:52 ID:JFBga9u50
- http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203393496/l50
リッター50キロ!世界初の空気動力自動車…印タタ・モーターズが開発
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 21:22:40 ID:OP5UJHan0
- 汎用発動機
始動時だけガソリンで点火、以降灯油で運転
しかしディーゼルではない
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 21:24:54 ID:/EMUF5xu0
- >>928
まあバスやトラックだとすでにあったりもするが
乗用車やうちらがその気になれば自家用車的に乗れる
商用バン程度だとコスト面からして出ないだろうな。
今よりハイブリのシステムがかなり格安で搭載可能とかに
なれば出るかもしれんけど。
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 21:46:35 ID:Hu6DNmFi0
- 【スバル フォレスター 新型発表】並んだら負けない…外装色
http://response.jp/issue/2008/0219/article105801_1.html
スバルはディーゼルもやっぱりボクサー。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/wordpress3/index.php?p=79
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:11:00 ID:C+BUaolv0
- 仮に路線バスにディーゼルハイブリが採用されたとしても
年間を通してあらゆる条件を想定した場合大した効果には
ならないと思われ。問題は特に空調で夏場も冬場も重要
夏場は最近のヒートアイランドも影響してもはやエアコン無し
は論外w冬場は燃料を利用したサブヒーターを設置したとして
むしろ燃費は悪化する。某社が開発した動力分割機構で
アイドリングのエネルギーを回生したとしても
信号の停車時間なんかどんなに長くても5分くらいで
それに上記の巨大な負荷がプラスされる。
総合的に評価すれば、ドライビバリティの改善ぐらいだ
まともに期待できるのは。
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:15:54 ID:OgkL9tsZ0
- ディーゼルは更に加給率上げて
大型車で8Lまで排気量下げればそれなりの燃費が向上できる
V10→V8→直6の方がコンパクトだし
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:30:37 ID:1Eoci2g00
- >>965
8リッターのエンジンなんて、大型車には小さすぎる。せめてモーター付けてハイブリッドにしないと
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:49:36 ID:nwVjzWVh0
- >964
GM、60%燃費改善&90%排ガス低減のハイブリッドバス運行開始
ttp://response.jp/issue/2004/0929/article64088_1.html
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:53:09 ID:2/e6/E530
- でも、大型用E/gで9gってのは有るよな。
日野とUDだっけか……
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 22:59:20 ID:1Eoci2g00
- ギガの単車に乗ってるのは9,8リッターで、4t増トンは全部10リッター以下だな
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 23:15:58 ID:C+BUaolv0
- >>967
つーかそれ4年も前の記事だしさそれらの本文を読んでも
加速性能までは理解できるが、6割の燃費低減だぜ?w
排ガス9割低減とかもはや意味がわからんw
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 23:49:45 ID:Emdfyd6O0
- >>968
日野のA09C、いすゞの6UZ1、日デのMD92
みんな9リットル台。
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 00:12:09 ID:fo9LeW1F0
- >>965
8gL6より8gV8の方が効率は良さそう。(たぶん振動が少ないから)
8リットルV8ターボディーゼルハイブリッドトラック
なんか良いかもね。
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 00:42:08 ID:EcRbCjWr0
- >>972
L6 エンジン自体が軽くなるんですよ ( ´∀`)
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 00:47:58 ID:fo9LeW1F0
- もともと車体が重いトラックでは誤差じゃない?
ガソリンなら良いとは思うんだけど、DのL6は無駄に上下動が激しそうで。。。
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 00:58:05 ID:Tvz86noP0
- トラックは総重量が決められているので少しでも荷を増やすために軽くしたいのです。
振動バランス自体は直6は良い。過給するときに排気系の取り回しも直列エンジンの方が楽。
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 01:12:53 ID:fo9LeW1F0
- そこはGT-Rの様に方バンク1つずつのターボで過給圧を高めに。。。
排気も左右対称にすればDPF等の装備も4Lクラスの物が使えて〜・・・
なんて上手く行かないんすかね?
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 01:25:55 ID:EcRbCjWr0
- 小さな2サイクルエンジンを、まともに制御できるなら
直4の4Lでも、10d車動かすの可能なのでは?
今は、ユニフローの2サイクルといえば戦車以外だと
巨大なのしかない。
かといって、シュニーレの2サイクルも制御難しいだろうから
復活しないと思う。
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 01:42:33 ID:y1ER4XFR0
- >>977
その戦車も次期は4ストなんだよな。
まあ、1200馬力44tでCVTだっていうから
そのうち大型トラックとかにもCVTが使えるようになるかも。
(ま、現行戦車ですらトルコンなのにトラックではまだだから先は遠そうだが)
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 01:45:40 ID:BOH5OBgQ0
- >>977
マツダがまだやってんだっけ?
かつて大型バスにもあったらしいが
そんな極端に排気量が減るもんかね?
- 980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 05:19:11 ID:Y6SnJa200
- >>978
前4・後2AT変速V10気筒2サイクル水冷ターボディーゼルから
ハイブリッドCVT変速V8気筒4サイクル水冷ターボディーゼルへと変わるのね。
軽量化最優先らしいし、やっぱターボ過給を追及すると4サイクルの方が小型化しやすいのか?
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 07:42:59 ID:Q3JYA50W0
- ↓次スレ頼む。
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:21:22 ID:2RUkSdI50
- ハイブリッドは採用されてないだろ
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:29:21 ID:45djhAiM0
- >>978
大型トラックにCVTは難しいだろ 燃費によろしくないから
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:32:22 ID:Q3JYA50W0
- ↑↓次スレ立てよろしく
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 10:55:42 ID:6vbHMzBd0
- >>977
不可能じゃないかもしれんが重量物輸送用のトラクタヘッド
みたく16段ミッションとかになりそうな予感・・・
でもせいぜいGVW14トン程度の路線バス等で限界だと思う。
GVW20〜25トンの貨物用途じゃ向かないんじゃないかな。
>>978>>973
耐久性の問題もあるが採用はないでしょ。
今ある2ペダルセミATを改良する方がコスト面からも
いいだろうし大抵のメーカーはこれで考えてるんじゃないかな。
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 11:03:14 ID:Q3JYA50W0
- ↑次スレよろ
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 13:10:31 ID:5Yw3elmn0
- 豊田自動織機、2010年めどDE開発要員1・5倍に
豊田自動織機は、自動車用ディーゼルエンジン(DE)の開発体制を強化す
る。エンジン事業部の開発要員を、2010年をめどに、現状の約1・5倍に
当たる600人程度に増員する。トヨタ自動車のディーゼル戦略に対応し、排
気量ラインアップの拡充や、排出ガスクリーン化のための開発を強化。DE分
野でのトヨタへの貢献度を高める。2008.2.20
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 16:56:32 ID:4+z23Hah0
- 次スレ
ディーゼルエンジン 24
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1203494157/
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:39:38 ID:2mP5KuYY0
- イノマットとかスムーサーみたいなMTベースのセミATが良い所だろ
CVTなんて、最低でもあと10年は開発にかかると思うんだが
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 19:15:06 ID:sZQXlKw30
- >>988 乙
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 09:45:16 ID:BZXVMhaN0
- 梅
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 09:46:42 ID:4G1b9Gd80
- 桃
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 12:21:32 ID:NyBJ3CXO0
- 桜
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 12:32:19 ID:QaIR6GbQ0
- >>988
禿乙
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 13:10:34 ID:smygQlg60
- 横
329 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ゆっくりしていってね!!!のガイドライン ★5 [ガイドライン]
【売るな買うな】中古車ガリバー16【関わるな】 [転職]
エクストレイル ディーゼル専用 1クリーン目 [車種・メーカー]
[戦闘機]各国F-X総合スレ 4国目[FX] [軍事]
【半導体】東芝:7000億円投じ北上に新工場、NAND型フラッシュメモリー…09年度に量産開始へ [08/02/07] [ビジネスnews+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)