淀橋倶楽部

淀橋人のコメント(募集中!)

 
赤い字は淀橋人必須のキーワード 緑は作者(WOODS管理者)コメント
この画面に戻るには左のメニューの淀橋倶楽部をクリックして下さい。
New::S.Oさん
up:
御蔭様で会員が増えましたので、出身小学校別リストを作ってみました。
現在、淀六が圧倒的多数!淀三出身者としては、もっと頑張ってほしいなぁー(何が??)
学び舎 会員名
淀一 みどりさんクッキーさんTETSUさん、、
淀ニ SさんPNさん(先生)Hさんkatuさん、、
淀三 KさんタキさんLSUさん喜美ちゃんラムネさんこずさんTETSUさんlookfeeldさんKENさんfoxhoundさん
淀六 JunさんマモケンさんM&M妻さんTackさんStrongさん卓さんN.A.さんチカさん同期のHPを運営ブギさんみほ亭さん(淀二中卒)ぼんさん
淀七 柏木2さん成子坂さん北新宿さん淀橋っ子
会員名簿
会員名 会員名
Junさん 家は4丁目なので幼稚園も小学校も淀六 マモケンさん 淀六小35年卒、淀二中38年卒
Kさん 淀三小卒
角田ヒロ(ドラマー)(一級上)とは、仲がよく
Sさん 廃校になった当時、淀二小の三年生
みどりさん 淀橋幼稚園に昭和39年入園、淀橋第一小を経て淀橋第二中 タキさん 淀橋第三小学校(S49年卒業)、淀橋第二中学校(S52年卒業)
クッキーさん 淀橋幼稚園に昭和39年入園、淀橋第一小を経て淀橋第二中を昭和50年に卒業 LSUさん 淀三小卒
駄菓子屋の小林は、同級生の家族が経営
PNさん 淀橋第二小学校の廃校時の先生です。 淀三小の喜美ちゃん 淀三小卒
毎年6月にクラス会
ラムネさん 淀三49年3月卒業、淀二中卒 こずさん 淀三小卒
淀橋を自分の故郷と思い、愛していきたい
Hさん 廃校になった淀橋第二小学校の当時4年生 M&M妻さん
夫婦で登場!
私は幼稚園も小学校も淀六でした。もちろん中学は淀二です。5丁目に住んでました。
TETSUさん S32年生まれ、淀橋幼稚園〜淀三小〜淀一小転校〜淀橋中
とにかく淀橋に詳しい
みほ亭さん 58年の卒業生です。
淀二中卒
卒業後、幾度も転居しました。
同期を探してます。
Tackさん 昭和40年3月、淀六小卒業で淀二中では1年弱在籍 柏木2さん 昭和53年度に淀橋第七小学校を卒業。元柏木二丁目在住。
成子坂さん 昭和32年8月生まれ
淀橋幼稚園卒業
淀橋第七小学校卒業
TETSUさんとお友達
lookfeeldさん 淀橋幼稚園→淀橋第三小学校(S60入学)
家は赤い看板のクロスビルの近所
Strongさん 淀六小 昭和59年卒業。
淀二中 昭和62年卒業。
その後も引き続き西新宿4丁目に
 一度郊外に引っ越すが、平成13年に故郷に戻る。
 今度も西新宿4丁目に住む。
卓さん 淀六小 61年度卒 → 淀二中平成元年卒(淀六の横に移転後の初めての入学生)です。
ちなみに、幼稚園も淀六です。
katuさん 昭和34年生まれ
淀二小卒
自宅は新宿郵便局の横
N.A.さん 淀六小卒
担任:長田早苗先生
淀六周辺の当時の地図を製作
KENさん 1984年に峰岸で生まれ
淀三小卒
淀三の最後の卒業生
チカさん 淀橋二中を1979年に卒業
「角筈わかばクラブ」で野球
同期のHPを運営
北新宿さん 淀橋第七幼稚園 卒園
淀橋第七小学校 卒業
淀橋中学校 卒業

現在もバリバリの淀橋人
ブギさん 淀六小卒
foxhoundさん 昭和42年に峰岸産婦人科で生まれ
淀三幼稚園 卒園
淀三小学校(昭和55年卒)
ぼんさん 淀六小→淀二中
わかば出身
淀橋っ子さん 昭和40年生まれ
淀橋第七幼稚園〜淀橋第七小学校〜淀橋中学校
S.Oさん S44年生まれ
幼稚園、小学校ともに淀六
中学は淀ニ

ペンネーム:S.O.さん
はじめまして。
当時をなつかしく思い、淀橋は今どうなっているのか? と探していたところ
このサイトを見つけました!
私は駒ヶ嶺病院の裏道の突き当たりに住んでいたS.O.と申します。
S44年生まれで、幼稚園、小学校ともに淀六で、中学は淀ニです
24歳まで住んでいましたが、バブルの後半に土地を売り、その後日野に移り住み、現在は羽村に住んでいます。
会社勤めが忙しい頃に引越したので、連絡先を仲間に知らせられませんでした。
このサイトで同級生に連絡が取れたら幸いです。

ペンネーム:淀橋っ子さん
はじめまして!
ふと懐かしくなり ”淀橋”と検索したところ、ここに辿りつきました。
淀橋・・・ホントに懐かしい限りです。

私は昭和40年生まれです。
淀橋第七幼稚園〜淀橋第七小学校〜淀橋中学校 出身です。
三平ストア側に自宅がありました。
(三平ストアって、昔は画期的なスーパーだったんですよね。当時うちの親がデパートまで行かなくても色々買えると喜んでました。)
クイズにあった写真の場所は、買い物でもよく通った場所だったので、めちゃめちゃ懐かしかったです! 
照美屋では母が化粧品を買っていましたし、家族はその並びのバーバーキングと丸善で髪をカットしていました。
八百屋があったのも覚えています。向かいの お米屋さんでも買い物をしました!
そのまま下村さん産婦人科の角を左に曲がると児童公園があり、第七小の子供達のたまり場になっていたっけ。
紙芝居もそこで見た記憶があります!少額のお金で駄菓子を買い、紙芝居を見たなぁ〜・・・。
下村産婦人科を左に見ながらの斜め右には、パン屋さん(名前が・・・  菓子も売っていた)があったり、そのままドン突きまで行くと左には居酒屋とラーメン屋、右には宮原電気(会社)がありました。 
ドン突きを左に行くと右手に豊田屋があり、豆腐をよく買ったものでした。
ドン突きを右に行くと、今では ”スタジオ円”があったりしましたが、昔はそこに ピンポンパンに出演していた ビックマンモスの西野君のお住まいがあったんですよ。
そのアパート!?には 新人歌手の方も住んでいたので、友達と探検に行ったりしたものです。でも、芸能人には会うことはありませんでした(笑)
その近辺に行くと、五さ路があって賑やかでした。蜀江坂を登っていくと”民音”がありました。
ここでは天地真理 や 西城秀樹を偶然にも見ることが出来て、ラッキーでした♪(えっ、あの辺に住んでいたのですか)
その先には”電々公社”の社宅があり、友達が数人いたので、よく遊びに行ったものでした。
友達二人で遊んでいても、いつの間にか大人数になり、男女交えて”警ドロ”をしょっちゅうやってました。
あの頃の皆・・・どうしているんでしょう。
アテネ文庫にも行きましたよぉ!アテネ文庫のおじさん・・・競歩をしていませんでしたっけ?
口を指で横に開き ”アテネ文庫” って言いませんでしたか?どうしても ”アテネ ○んこ” になってしまうんですよね(笑)
(昔はよくこういう遊びしてましたよね。他愛もないことで楽しめたよき時代)
児童館にも行きました!児童館内でおばあちゃんが日本舞踊を習っていたので、一緒に付いていったのが始まりです。
トランポリン・漫画・ピアノ・卓球・竹馬・・・子供の興味のあるものが全てありましたねぇ。
ここに行けば誰かしら居たものでした。漫画は、ブラックジャック や 漂流教室 をよく見たっけなぁ〜!
隣同士がくっついているかのように建ち並んでいるので、親子喧嘩が聞こえてきたり、庭先で遊んでいて、隣のガラスを割ってしまったり・・・。
成子坂の新宿方面行きのバス停近くにガラス屋があって、そこに割ったガラスを弁償するためにいった事数回ありましたっけ!

どんどん昔の思い出が蘇ってきます。また懐かしい淀橋の話をしに、顔をだしますね。


ペンネーム:ぼんさん
わかば・・・・で検索をしていたら、淀橋倶楽部に行き当たりました。
そうです、私はわかば出身です。ということは、淀六小→淀二中です。
こないだ古い写真を整理していたら、わかばで河口湖に合宿にいった写真を見つけました。
先輩やらチームメートやら、懐かしい顔が沢山映っていました。でも、どういう試合をしていたのか、
まったく記憶にありません。練習は4号地でやってました。ちかさんが書いているように、練習後は
ちんちん会議でした。
私が覚えているのは、ペンキ工場(”ぺんきこうば”と呼んでました。現在西新宿中のあるところ)です。
ペンキ工場は住宅展示場になり、西新宿中になりました。
良く遊んでいた原っぱは、関東女学院(今は関東国際高校)そばの清水建材横の萬有製薬の社宅内の空き地です。
(昔は空き地がたくさんあって、ただで色々遊べたものです。冒険心も創造力もそこで磨かれて。今の子供はお金がないと遊べない環境になりつつあり、可哀想。しかも集団下校。寄り道や、外遊びは益々できず、子供だけのワンダーランドがどんどん消えていきますね)
そこで、三角ベースやったりサッカーしたりしてました。
こばと公園の砂場でビー玉のレース場を作って遊んでいたのも懐かしいです。
中央公園が出来てからは、中央公園の大きな滑り台で遊んだものです。
中学時代には、滑り台の上と下で二手に分かれて、ロケット花火を打ち合い、
おまわりさんに注意されたこともあります。小さい頃はスタジオゼロにも行ったことがありますし、
つのだじろーさんの自宅でお子さんと遊んだこともあります。(えっ、うらやましい)
あと、昔のテレビ番組の「ザ.ガードマン」に出ていた倉石功さんの自宅も十二社にありました。
清水橋交番の近くです。今は十二社から離れてしまいましたが、またいつか戻りたいと思います。


ペンネーム:foxhoundさん
初めまして、仕事でネット検索中に見つけて拝見しました。
大変懐かしく当時を思い出しました。

私は昭和42年に峰岸産婦人科で生まれて以来、結婚して実家を
離れるまで西新宿5丁目に住んでいました。両親はまだ実家に
住んでいます。
淀三幼稚園→淀三小学校と進んだのですが、中学は私立に行っ
てしまいました。
(ここに参加されているM妻さんは同級生かな?)
四号地グラウンドで淀橋スカイターズに所属して野球をしたり、中央公園で
銀玉鉄砲(懐かしいですね。あの頃の男の子の必須アイテムではないでしょうか)
遊んだりしていました。(書き切れませんが、ここに皆さん書いている子供時代と同じですね)

成人した直後くらいに一度同窓会があったけれどそれ以来全く
会う機会がないですね。五丁目の方もけやき橋商店街あたりを
中心に再開発の話しが進んでいるようですし、今、残っている
昔からの同級生達も散ってしまうのかと思うと寂しいですね。

残っている当時の同級生に声をかけて連絡体制を作れないかな。


ペンネーム:ブギさん
はじめまして。
淀橋倶楽部を拝見させていただきました。

私は淀六だったので、学校は違いますね。

エジソン券ですが、
店が斜陽になった後期には
500円分をためても、1000円分のプラモはもらえなくなり、
500円そのままの金券扱いでした。
私は必死にためて、これで……と思っていたら
500円分しか買えなくて、ちょっとガッカリした思い出があります。

また見させてください。

ペンネーム:北新宿さん
私は昭和41年生まれ

淀橋第七幼稚園 卒園
淀橋第七小学校 卒業
淀橋中学校 卒業  の 北新宿 と申します。

淀橋倶楽部のHPを拝見させていただき、あまりの懐かしさにメールさせていただきました。

高校3年まで北新宿2丁目に住んでいたのですが、家の事情で埼玉に引越しました。
しかし2002年4月から以前住んでいて空き家になっていた築40年の古い家に舞い戻り、
現在もバリバリの淀橋人として日々過ごしています。
再開発でこの北新宿も西新宿の様になっていくのでしょうが、それにしても空地がどんどん増えていき、
寂しい限りです。
以前、このHPを作るために元淀橋に行ったとき、あの頃の面影が残るのは北新宿と中野との境目当たりだったけど
北新宿も時間の問題ですか、、、


柏木2さんが書かれていた下村産婦人科で私の妹が産まれました。因みに私はお産婆さんに取り上げられたそうです。
それと照美屋の隣の床屋のバーバーキングには中学生ぐらいまで散髪に通ってました。
パンチパーマのキングのマスターは我孫子でまだご健在かな。

私が子供の頃よく行ったところはまず、駄菓子屋の「きべ」ですね。淀七小卒の柏木2さんも成子坂さんも
一度は行かれてますよね?
それとよく遊んだのは児童館です。あと天神湯の隣のマンガの貸本屋のアテネ文庫にもよく行ったなー。
アテネのオヤジ、懐かし〜

少年野球は淀橋バッファローズで、主に4号地(都庁が建つ前の空地)で練習してました。
真夏の猛暑の中も練習終わるまで、絶対に水は飲ませてもらえず、今思えばよく死人が出なかったなーって感じです。

冒険編として仲間数人で末広橋あたりからこっそりと神田川に降りて、川辺を中野新橋の方まで歩くなんてこともやりました。
神田川は今みたいに綺麗ではなく、ゴミの塊りで島が出来てたりしてドブ臭く、とにかく汚かった記憶があります。
神田川に注いでる下水道の大きいのに「洞窟探検だー」なんて言って懐中電灯を持って入ったこともありました。
今の子供がやったら大事件になりそうですね。
昔の方が自己責任というか、危険がいっぱいだったけど、その分、子供も大人もたくましかったし、
自由が多かったような気がします。今は何でも他に責任を押し付けて、甘えてばかりいるから、周囲が過剰に
自己防衛にはしって、やたら規制が多くなった。と思いませんか。


その他、スタジオゼロにも一度行ったことあるし、ラーメンの出前といえばトキワが定番だったし(トキワは今でも営業してます)、
本当に懐かしいです。

あの頃の淀橋、北新宿に戻れるものなら戻りたいです。

ペンネーム:チカさん
はじめまして、チカです。
淀橋二中を1979年に卒業しました。

私は小学校2年生だった71年に西新宿4丁目に引っ越して、二十歳まで住んでいました。
十二社通りの後楽園ボウルとニューシティホテルの間の道を入って、
坂を下って、急な上り坂を上がった角のAマンションです。
向かいにはおばちゃんとおばちゃんのやっている小さなパン屋がありました。

転校した淀六小には、まだ木造校舎があって、冬にはコークス係がコークスをはこんでダルマストーブを炊きました。
懐かしい!コークスって今の子は知らないでしょうね。あれで頭の後ろを撫でると、髪がひっかかりチクチクして
面白かったなぁ。ダルマストーブを炊くのだって、今なら火を子供に扱わせるのは危ないとか言われてダメだろうな。
消すとき、水をかけると一変に水蒸気が出て教室中真っ白になり面白かった。(ストーブは傷むけど、、)

私が5年生のとき、木造校舎は取り壊され、新校舎が建ちました。

4号地では毎週土曜日に「角筈わかばクラブ」で野球をしていました。
中村のおやじと小林のおやじが指導してくれました。
練習が終わると、淀六小の近くの銭湯で「ちんちん会議」。といっても、
実際には会議ではなく、ただみんなで風呂で遊んでくるだけです。
風呂上りにパイゲンCを飲んで、当たりが出ると仮面ライダーのシールが
もらえました。銭湯のそばの肉屋で揚げたてのハムカツを買って食いながら帰りました。

ある日、Aマンションの下に見慣れない赤電話がありました。
どうしたのかなと思ってみていると、殿下(小野寺昭)がやってきて
七曲署に電話をかけていました。「太陽にほえろ」の撮影です。
中央公園や駒ヶ嶺病院の前でもよくロケをしていましたね。
友達と一緒に松田優作さんに「Gパン!Gパン!」と声をかけて
「うるせえっ!」と怒鳴られたのもいい思い出です。

淀橋二中は中学としては教育環境としては特殊な環境でした。
登下校は中央公園をななめに横切っていきました。(学校では禁止されていたけど)
公園には浮浪者とアベックがいて、茂みにはエロ本が落ちていました。
京王プラザホテルには海外から大物スポーツ選手や人気ロックバンドがやってきました。
歌舞伎町は目と鼻の先。私が中学1年か2年のとき「サタデーナイト・フィーバー」が公開され、
ジョン・トラボルタみたいな格好をしている先輩を見かけました。

今、中学生の子供を持つ親たち(私も同世代)がもしあの学校を見たら、大多数は、
「淀橋二中には通わせなくないから私立を受験させる」なんて言うんでしょうね。
どんな環境だってちゃんとした子はちゃんと育つし、様々なタイプの子供たちがごっちゃになっているからこそ
学べることもあるんじゃないか・・・と思います。
この意見賛成です。アバウトさやいい加減さを受け入れるだけの余裕と力が、今の大人(自分も含め)や
社会になくなったのが残念です。


チカさんからお知らせです。
「あの頃の淀橋」をたいへん懐かしく拝見しています。タキさん」はおそらく私の2年先輩で吹奏楽部の先輩でもありました。
 このたび同窓会(厳密には同級会)を開く目的で同期のHPを立ち上げました。
まだ日が浅く、数名しかアクセスしていませんが、最終的には120余名の同期生に 参加してもらいたいと思っています。

http://www.geocities.jp/yodo2chu1979/

ペンネーム:KENさん
はじめまして。KENと申します。
たまたま見つけた、このページ。
なんかすごく幸せな気分になれました。(笑)
皆さん方のように、昔の古き良き淀橋を知らないのが残念でなりませんが、
ある意味自分の世代が経験したのも最後の「淀橋」の時代だったかなと思いメールさせていただきました。

私は1984年に峰岸で生まれました。その後いろいろと転々としていたのですが、
10歳くらいのときにこの地に戻って来、淀橋第三小学校に通いました。
実は自分たちが淀三の最後の卒業生(これは貴重な世代ですよね。ちなみに僕は何期生かわかっていないのですが、最後は何期だったのですかね?)でして、なんか最後は閉校式とか閉校おわかれ遠足(?)
(全校生徒とその父兄、教職員とでディズニーランドに行きました。)とかいろいろな行事があったのを覚えています。
卒業式もなんか特別な感じがしました。

卒業後も(5年後くらい)同窓会やるときに、どうしても淀三の校舎の中でやりたくて、(当時は校舎が何にも使われてなかったので)区役所に幾度か交渉して、特別に使わせてもらったりもしました。

いろいろな懐かしい思い出もかなりあります。またメールさせていただければと思います。

ちなみに、淀三の真ん中のあの木はたしかケヤキです。
自分の在校時代、校報かなんかのタイトルにも使われていましたし、何かの行事のたびにも学校のシンボルとして、
「ケヤキ」という言葉を使っていた記憶がありますので、たぶん間違いないかと思いますが、、、。
校章は確かに柏の葉ですよね。


ペンネーム:N.A.さん
僕は既に65歳で物忘れが繁くなっているのですが、淀六校歌を何故かまだ覚えており、
諳んじて言える一番の歌詞をお送りした次第です。
大先輩から、わざわざメールをありがとうございます。僕も物忘れだったら、先輩にも負けませんので。
作詞は深尾須磨子さんであったと記憶します。30人に満たない小さなクラスでしたが、
3年から6年までを担任してくださった長田早苗先生を中心に今でも年に一回は集まっています。
淀六周辺の当時の地図を作って持っていますが、この次のクラス会で皆に補足して貰って精度を上げたものを
機会があればお送りします。

ペンネーム:katuさん
はじめまして、私、katu といいます。昭和34年生まれで淀二小に通っていました。
当時古い校舎からプラネタリュウムの付いている新しい校舎に立て替えている途中でした。
自宅は新宿郵便局の横で隣が今佐という料亭でした。近くに松原というパン屋さんがあり、前には名前は忘れましたがお豆腐やさんなどがあってとても下町のいい所だったと記憶しております。
誰かが淀二の校歌のさわりを書いてくれましたがだんだん思い出してきました。
当時クラスは7、8人で、体育館で全校生徒で食べた給食が思い出されます。淀二小は卒業生の人数も少ないので、知り合いも少ないのですが、何か情報がありましたら書き込みをお願いいたします。

ペンネーム:さん
ハンドルネーム:卓 と申します
生まれてから、23歳まで西新宿4丁目で育ちました。

なんとなく暇つぶしに淀橋第六小学校で検索していたら、こちらのページを発見し、思わず筆(キーボード?)を取りました。
淀六小 61年度卒 → 淀二中平成元年卒(淀六の横に移転後の初めての入学生)です。
ちなみに、幼稚園も淀六です。

見ていたらいろいろな懐かしい名前が出てきていて、時間がたつのも忘れて見入ってしまいました。
4号地(今は都庁ですね)での凧揚げ。
ハウジング(淀六小隣:淀二移転先)に勝手に入って怒られたこと。
セブンシティのスイミングスクール。
熊野神社のお祭り。
行きつけの病院は、丸正の斜め向かいにある山田医院。
思い出して書き始めるとキリがなくなりそうです。

今は、当時の友達と連絡を取ることもなく、さらには、仕事の都合で群馬に住んでいるため疎遠になってしまっています。
でも、実家は今でもこばと公園の前にあり、3〜4ヶ月に1回くらいの割合で地元に帰ってフラフラと歩いています。
町並みも、所々変化していっていますが、いつか、また戻って暮らしたいですね。

どなたかが淀六の校歌を知りたがっていましたね。
下に卒業アルバムから写して書いておきますので、お役に立てば幸いです。

またご連絡させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
(卓さんから淀六の校歌を送ってもらいました。下にリンクしています。)
淀橋第六小学校 校歌

UP
その後も、隅々まで淀橋倶楽部を読ませていただいて、イロイロと思い出す事が多いです。

天気のいい日は、淀六の屋上から富士山が見えた(今は見えないでしょうね)こと。
今は無くなってしまいましたが、淀六小近くの駄菓子屋(キムラヤだったかな?)のこと。
その並びの、古い建物の文房具屋(仲間内では”貧乏具屋”なんて失礼な呼び方してました)のこと。
(上履きはココで買わないとみんなと違っちゃうんです)
こばと公園の横は、以前は赤土の空き地で、よく遊んだこと。
弁当屋の四季(息子が同級生でした)で、学校帰りにオカズの余りをもらったこと。
体育館の裏にアケビがなっていて、先生に内緒で食べたこと。
都営住宅横の給水塔に登って、いつの間にか下に人だかりが出来ていたこと。
うーん、思い出し始めるとキリがなくなりそうです。

あのころは、どんな所でも遊べた気がしますねぇ。今の子供達は、何して遊んでるんでしょうねぇ。

今後も、いろいろ御協力できたら嬉しいです!

そういえば、国土地理院のHPで、航空写真が見れますよ。(以下URLは、92年撮影の物のようです)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533945&group=CKT9202X&course=C5&num=21&size=normal

ちょっと小さいかもしれませんが・・・参考まで。
それでは、HPの更新を楽しみにしています。

ペンネーム:Strongさん
プロフィール
 淀橋第六小学校 昭和59年卒業。
 淀橋第二中学校 昭和62年卒業。
 その後も引き続き西新宿4丁目に住む。
 一度郊外に引っ越すが、平成13年に故郷に戻る。
 今度も西新宿4丁目に住む。
 現在は実家がそのままあります。

みなさん、こんにちわ。
私は小三のときに西新宿に引越してきました。

私が小学校の頃はまだ都庁の建設がされてなかったので、学校帰りに4号地や5号地で遊んだ記憶があります。

それに今ほど高層ビルがなく、NSビルが建設されているときは、七色のエレベーターに興味を持ってました。

あの頃は遊びに行くとすれば、ビル巡りや中央公園、小学校の近くにある小鳩公園でした。

そうそう、思い出しました!
NSビルの多分30階のエレベーターホールに隣接しているお店に、ガラスのショーケースがあったんです。そこには試食用の
スイートポテトがいつもあって、店員がいない隙にこっそり頂いたことがあります。(1週間くらい通ったかもしれません。)
その後、少し大人になってから訪れてみると、お店が変わってました。私のせいでしょうか?

小学校の頃はそろばん教室(5丁目)に通ってました。
4丁目から5丁目に渡る横断歩道に4丁目側にはセブンイレブン、5丁目側にはおでん屋があったと思います。
冬の寒いときは、そろばん教室の帰り道に、1本10円の「こんぶ」をよく買いました。
今は跡かたなくマンションが建ってますね。

だんだん自分の記憶が目を覚ました感じです。


ぺネーム:lookfeeldさん
初めまして。
l淀橋倶楽部懐かしさ満載のサイトですね。
特に淀三の校歌!

私は淀橋幼稚園→淀橋第三小学校(S60入学)でした。
家は赤い看板のクロスビルの近所にありました。
丁度都庁が来た時期に引っ越したので、
小学校は三年生までしかいませんでしたが・・・。

幼少時の私はしょっちゅう風邪を引いて、横田医院のお世話になっていました。
まだあるんだろうか・・・。
今都庁がそびえているあたりが四号地と呼ばれていて、
なぜかそこに馬が毎年来て、それに乗せてもらっていました。
熊野神社の祭りのときは「やなか」(漢字失念)というグループ?で
子供用の御神輿を担いだことを覚えています。
けやき橋商店街の友人はまた違う神輿だったかな。

ペンネーム:成子坂さん
はじめまして。最近、以前すんでいた所に足を運んでみると遺跡の発掘作業を行っていたため、自宅に戻り埋蔵文化財センターの検索をしているときに淀橋倶楽部を発見いたしました。
淀橋人のコメントをみると、淀橋幼稚園その他、懐かしいコメントがいっぱいあり、びっくりしました。
ちなみに、私のプロフィールは、
昭和32年8月生まれ
淀橋幼稚園卒業
淀橋第七小学校卒業
淀橋中学校卒業
で、成子坂下のバス停前(新宿行き側)自宅がありました。
私は仕事の都合で昭和53年ごろには神奈川県に移りましたが昭和60年には実家も埼玉に移転しました。
現在は、実家とは別に埼玉に居を構えています。
もしかして、TETSUさんとは、幼稚園と中学校の同級生??
(TETSUさんが早生まれじゃなかったら)

淀橋側で、私が子供の頃よく行ったのは、日盛写真商会(柏木側には平真堂、カメラのハヤシなどもありましたが)に写真の現像、引き伸ばしを頼みに行きました。また、スタジオゼロの事務所の入り口でひたすら待っているとおもむろにドアが開いて女の人がセル画を配ってくれました。(私は、パーマンの顔とか、腕の部分をもらいましたが昭和60ごろの実家の移転のときに処分してしまいました)。あとは、十二社入り口付近にあった(いまは道の反対側に移っているようですが)ラーメン屋のトキワの出前を時々とっていたとか、(今思うとここのラーメンの麺は白くてうどんのようだった気がしますが旨かった)その並びの釣具屋にも行って釣竿を買ったことを思い出します。

いや〜それにしても色々思いだしてとっても懐かしいです。
まとまらない文で申し訳ありませんが今後も時々おじゃまさせていただきます。


ペンネーム:柏木2さん
 淀橋の「クイズ?質問?」の答えですが、写真の場所は北新宿2丁目です。写っている店は既に営業していませんので、
恐らく平成11〜12年頃で取り壊し直前と考えられます。
 現在は道路拡張のため取り壊されてしまった、青梅街道の永代信用組合の並び・左側(中野坂上側)のアパートです。
一番手前の青梅街道側に「麗華」というラーメン屋があり、次が写真の手前に写っている化粧品・雑貨の店「照美屋」(新宿区戸山へ移転)、その奥が「バーバー・キング」(我孫子市へ移転)、「満月食堂」「バーOLE」です。
 この写真の年ですが、平成10年に私の自宅が取り壊されてから1年後くらいに写真のアパートが取り壊されたと思いますので、平成11-12年頃が正しいようです。
(昭和40年代半ば頃までは、「満月食堂」と「OLE」の間に「八百豊」という八百屋と、「丸善」という美容室もあり、青梅街道の角の「麗華」というラーメン屋のところは、タバコ屋とパン屋でした。
また、このアパートの向かい側には「みのや」という米屋がありました。)
 この道を入ると初めての四つ角の左側に「下村産婦人科」(平成11年頃移転で現在空き地)があり、右側に私の自宅がありました(平成10年に移転、現在空き地)。
 ちなみに、私は昭和53年度に淀橋第七小学校を卒業しました(また、叔母はつのだじろう氏と中学校で同じクラスでした)。
(スタジオゼロに赤塚不二夫らといませんでしたっけ)
 ついでに、淀橋に関する情報をお知らせします。
 昨年、日本テレビで「俺たちの旅」の再放送があったのですが、下条正巳氏(アトム氏の父)がおでん屋の親父として登場する回で、おでん屋の営業シーンは吉祥寺駅前なのですが、屋台を引いて帰ってくる自宅のシーンは
峰岸病院裏の商店街の近くのアパートでした。庚申堂も写っていました。他のシーンに出てくる自動車が正月飾りを付けて走っていたので、撮影時期は昭和51年1月頃と考えられます。他の回にもわり
と頻繁にこの商店街が出てきました。
 その他、昔の淀橋情報としましては、昭和45年頃、青梅街道の淀橋とガソリンスタンドの間のラーメン屋がニホンザルを飼っていて、よく見に行きました。十二社通を京王帝都バスが走っていて、乗った記憶もあります。
 青梅街道の「ガソリンスタンド」は今でもある「出光」のスタンドで、その右となりに「淀橋テント」というテント屋と「花菱」という床屋と、猿を飼っているラーメン屋がありました(名前はわかりませんが)。
 皆さんが書かれている「
太平ビルの時計塔」は私がよく遊んだ中野の稲荷神社の崖(デニーズの左隣り)からもよく見えて、やはり腕時計代わりにしていました。
 淀二小のプラネタリウムにも淀七小学校時代によく見学に行きましたが、昭和50年頃にプラネタリウムから屋上に出て見た冬の富士山の素晴らしい景色が今でも鮮明に記憶に残っています。


ペンネーム:Tackさん
 淀橋第二中学校で検索したところ、こちらのHPを発見しました。感激です。
昭和40年3月、淀六小卒業で淀二中では1年弱在籍しておりました。その後、
青森、富山、東京を経て現在は大阪府に在住しております。
東京オリンピックが開催された年に小学六年生でした。小旗を打ち振りながら
はだしで甲州街道を快走するアベベに声援を送ったことが思い出されます。
当時、私の家は淀六小の裏門から程近いところにあり、通学に2〜3分しか、
かからず、忘れ物をしても休み時間にこっそり取りに帰ることが出来ました。
 子供の頃の思い出の場所は、必ずしも正確に記憶できていませんが、メンバーのみなさんの記憶の場所は、私にとっても大変懐かしい場所が多く、そのような中で「かさい(火災?)原っぱ」なんて場所があったと思うのですが、
(空き地とか原っぱって今の子供には死語?もっと世の中アバウトにならないと。なんか子供が可哀相)殿様ばったを取りにいったり、模型飛行機を飛ばしたり、冬は凧揚げをしたりしましたが、そこが、その後東京生命のグランドになったのか、もともと別のものだったのか、大変記憶があいまいになっております。東京生命のグランドで少年野球(淀六ですから当然わかばでした。)の試合をしていたことが記憶に残っております。その辺のところに詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。・・・小西六、ガスタンク、十二社温泉、熊野神社、太平住宅、淀橋浄水場・・・懐かしいキーワードがつぎつぎに甦ってまいります。
私の世代は、ちょうどTVで「柔」が大ヒット中でした。淀二中へ入学すると、
迷わず柔道部に入部したものでした。当時は、私のように感化された者が多く
柔道部の進入部員はけっこう多かったようでした。たまたま、担任の柴田先生
は柔道部の顧問でもあり、けっこう厳しい先生でした。教室で女子生徒が着替え中に教壇の机の中に悪友2人と隠れていた事が見つかり、3人とも職員室の前で正座をさせられ大目玉をくった事がありました。
また、音楽ではベンチャーズ、ビートルズなどがポピュラー音楽の中で台頭し
てきた時期でもありました。学年の中でも、早速エレキを買って、バンドらしきものを形成しようとする動きが、ちらほら見えてきた。そんな時代でした。
私の友達ですごくうまい子がいて、その子を中心に、早速バンドを作りベンチ
ャーズから練習したのを覚えております。「勝ち抜きエレキ合戦」は毎週欠か
さず見ておりました。
懐かしさのあまり、だらだらと書き込んでしましました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


ペンネーム:TETSUさん
ご無沙汰しております。先日久しぶりに淀橋倶楽部を覗いてビックリしました。バス停前の成子坂さん・・・?わかりました!確かに同級生で、しかも中1のときはA組で一緒だったような。一緒に遊んだりはしなかったけれど、たしか写真・カメラの専門家!でしたよね。これからもまたよろしく!さて、現在の地図上に当時の記憶を記してみましたので送ります。成子坂さんの家も入れてみました。かなり間違い等あると思いますがどうでしょう?
--------------------------------------------------------------------------
はじめまして。淀橋倶楽部を見つけたときはマサカ!と思いましたが、皆さんのコメントのなかに出てくる懐かしい名前を半分泣きながら?拝見しました。私は、S32年生まれ、淀橋幼稚園〜淀三小〜淀一小転校〜淀橋中でした。青梅街道から淀橋二中の方へ入って、校庭の出入り口の向かいを右へ入ったあたりの袋小路のどん詰まりの淀橋726番地が自宅でした。淀三小の東側の閉まったままの裏門の坂の上あたりと言ったほうがわかり易いでしょうか。近くに小さな空き地があって”広場”と呼んでよく遊んでましたっけ。(この空き地が子供にとっては最高の遊び場。いつから大人は子供の社交場を奪うようになったのでしょう)淀三小に入学したのは東京オリンピックの年で、担任の先生は女性で小林先生。ダットサン(ブルーバード)を運転する当時としては凄い女性だったという記憶があります。開発で立ち退きになり小学校4年生のときに淀一へ転校しました。エジソン、暗闇坂、小西六、浄水場、石橋眼科、渡辺公園、十二社のチャリ社、成子坂の子育て地蔵様、なにを書いたらいいのか考えがまとまりません。なんだか一人で興奮してしまい失礼しました。少し頭を冷やしてからまた来させてください。いきなり長い書き込みお許しください。とりあえず衝動的に打ったメールでしたが、よければ載せてやって下さい。ペンネームは TETSU でお願いいたします。

あっと!この前の内容でひとつ間違いに気づきました。小林先生は確かに1年の時の先生でしたが、車を運転していたのは2年の時の皆川先生だったと思います。皆様今後ともよろしくお願いいたします。また来まーす。


ペンネーム:みほ亭さん
拝啓
 この度こちらのWebSiteを拝見しまして、非常に嬉しいです。
『この指とまれ』をクリックしたのですが、表示されませんでしたので、
メールさせていただいて居ります。

 私は昭和・・・うぅ〜んと?・・・58年の卒業生です。
卒業後、幾度も転居したということもありまして、同窓会はおろかクラス会にも呼んでいただけないのが現状です。
いつかはこのようなSiteを、どなたかが作ってくださると信じていました。
管理の手間などを思えば、多大なる労力であろうと思いますが、どうかこれからも頑張って維持してくださいますよう、お願いします。
私にお手伝い出来ることがありましたら、是非協力させていただきたいとも考えますので、その時にはどうかご一報くださいますよう、重ねてお願い申し上げます。
私や弟のような『同窓会難民』の方々の、灯台になってください。                            かしこ
淀二中をみほ亭さんが58年卒、弟さんが60年卒です。
同期の方、ぜひWoods管理者までご連絡下さい。


ペンネーム:M&M妻さん
ペンネーム:M
淀橋倶楽部 楽しく拝見させていただきました。懐かしさでいっぱいです。
私は幼稚園も小学校も淀六でした。もちろん中学は淀二です。5丁目に住んでました。
先日、車で交和通り通ったら住んでたところがコンビニになってて驚きました。
マクドナルドに寄ったときは、5丁目から4丁目、6丁目も散歩しました。この道こんなに狭かったかなーって思うのがたくさんありました。
 私が通っていた駄菓子屋は”じじばば”と言ってたような気がします。ここのおやじが少年野球チム”わかば”の監督やってた。練習が終わるといつもひもで引っ張るアメ(駄菓子屋のお菓子の定番)が待ってました。そして4丁目のよしの湯(淀六の近くの)に直行するのです。
さて、淀三にあった大きな木ですが、いちょうかさくらだったような気がすると家の妻が言ってます。うちの嫁さんは淀三、淀二で同じ淀橋人で同級生なのです。だからいつもそっち戻りたいと言ってます。
 
追伸:淀六の校歌も載せて下さい。最初の方しか歌詞が思い出せないのです。
(僕は淀三出身ゆえ、六出身の方Help!)

ペンネームMの妻です。
私は淀三幼→淀三小→淀二中を卒業しています。
私は6丁目に家があったので、今はすっかり当時の面影がなく、寂しい限りです。私の記憶は曖昧ですが、十二社通りに
おいしいおせんべい屋さん(あったあった。大きな瓶に入ってた)がありました。梅月湯(こちらの長男とは同級生です)を文房具屋の中西の方に歩いて行くとありました。本屋の中西では、立ち読みをしてよくおじさんに怒られました。その近くに靴屋さんがあり、男の子に間違えられた事はハッキリ覚えています。いまだに残っている酒屋さん(こちらの次男は同級生です)、電気屋のオサダヤさん(今も母はここで家電を買っています)には、いつまでもがんばって欲しいです。

十二社通りと青梅街道がぶつかる所に文房具屋のチカダがあります。こちらの娘さんの旦那さんが「アタック25」でおなじみの児玉清さんで
たまにお店にでて接客していました。クリーニングの
都ランドリー(次男は同級生です)の路地を入って行くと美味しいうなぎ屋さん(確か浜名湖という名)があり、さらに進むとお豆腐屋さんがありました。ここの息子さんは「仮面ライダーV3」や「ゴレンジャー」の青レンジャーだった俳優さんで、たまにお店のお手伝いをしていました。

ここからは夫Mの登場です。
5丁目にある
海老原パン屋を山珍居方面に歩いていくと、右側に駄菓子屋の
じじばばがありました。タキさんのおっしゃっているじじばばとは違うようなので、2軒あったのでしょうか?
いろいろ過去の記憶がよみがえってきましたので、また投稿したいと思います。


ペンネーム:さん
淀橋クラブ、懐かしく拝見しました。
私は廃校になった淀橋第二小学校の当時4年生でした。
SさんもPNさんもおそらく知っています。廃校になる前、生徒全員が体育館に集まり、校歌をレコード収録したときのことを思い出しました。もちろん私も今でも校歌を暗記で歌えます。ここは本当に特別な小学校でした。
当時4年生は5人しかいなく、5年生の3人と複式学級になり担任の近藤先生がみてくれました。近藤先生はその後、淀六小の教頭先生になり、その後別の小学校の校長先生になったと聞きました。今でもお元気なのでしょか・・・?屋上にはプラネタリウム、運動会では鳴子踊り、体育館で全校給食、天気のいい日には校庭のプールの上で給食を食べました。
給食のおばさんの手作りの味は本当においしくて今でもあの頃に戻って食べたくなるくらいです。
淀ニ小は校舎を取り壊した後、駐車場になり、現在みずほアセット信託銀行ビルを建設中です。自分の母校がない、というのは寂しいものです。(本当にそう思います。僕は淀三小と淀二中の2つ失いました)


ペンネーム:こずさん
淀三や、十二社通り、青梅街道などを家族で歩いて、本当に変わったなぁというところとか、まだまだそのままだ。という場所。公園が駐車場になってる。
とか、いろいろな思いが一気にきてしまい、タイムスリップを一人でしてました。これからも、淀橋を自分の故郷と思い、愛していきたいと思っております。

じっくりとサイトを見ていて、私もいろいろ少し思い出したので、書いてみます。

昭和53年からの小学生だったのですが、私立の淀橋幼稚園に行き、
あの石のプールで、「どじょうおよぎ」という名前の泳ぎを先生が教えてくれて、手をしたについて、そのままずるずる泳いだのを覚えてます。

小学生の頃は、男子が中央公園で「太陽にほえろ」のロケにまじり、走り、怒られたということや、四号地と呼ばれていた、今の都庁のあたりで、野球を毎週していて、みんなで見にいったり。けやき橋商店街の、奥に歩いていき、神田川の手前のあたりでよく、おでんやさんが夕方来ていたのを、友人と二人で、ちくわぶ一本。とか、はんぺん。と買い食いしてたり。淀橋公園で、確か、ひとつしかないブランコで、並んで、とびっこをしたり。小林にうきうきしながら、おいしいもの買いにいったり。お祭りのときは、学校から戻ってすぐに、おみこしを担ぐいい場所をとるため、ランドセルおいて、だーーーーーーーーーーっと
走り、神輿を担いだあとは、お菓子のはいったお菓子袋と、お風呂券、ラーメン券をもらい、みんなで、まず梅月湯にいき、(これ淀橋人の子供の頃の定番ですよね)一度家に帰り、小銭とラーメン券もってラーメン食べにいって、そのまま、夜店に遊びにいったのがもう、このうえない楽しみでした。

すごい書きすぎてしまいました。
なんだか、思い出すと楽しくなってしまって。
淀橋に住んでいたことにやはり、誇りをどこかで感じているのでしょうね。。
(はい。僕も誇りというか、あの時代、あそこで育って最高に幸せだと思っています)

先日、遊びに行ったときには、かなり変わっていたのですが、青梅街道にあった子育て地蔵さまは、移動こそしてましたが、今月末にはちゃんといい場所にもう移動することなく、落ち着くのよ。とおばちゃんが言ってました。


ペンネーム:ラムネさん
新しい携帯を買おうと思ってヨドバシカメラのページを見ようと思っていて、かって私も住んでいた淀橋を思い出し、このページに行き当たりました。
とても懐かしくうれしかったです。私は淀三49年3月卒業、淀二中卒のものですのでたぶんタキさんとは同級生なのでは・・・・?
まだ淀橋に住んでいる同級生がいるので、時々淀三のあたりに行くのですが、昔の道の後もなくなっている我が母校の周辺を見るとしみじみ時の流れを感じます。
その中でもまだ昔のままのおもがけを探し出して子供の頃に戻った気分になります。
暗闇坂でカタツムリをとったこと。赤山で花摘みをしたこと。けやき遊園からの石の「ぶた」や「リス」で跳び箱のまねをしたこと。etc.
そう言えば、家が近くだったので駄菓子や「小林」のけんちゃんを、1才年上の私が淀橋幼稚園まで手を引いて毎朝通ったっけ。今考えるととても頼りない2人連れだったろうなあ。
とてもうろ覚えなのですが、その昔に、まだできていないけやき遊園から旧浄水場跡まで子供が一人やっと通れるトンネルがあったような気がするんだけど記憶違いかな?確かにありましたよ。ただ、けやき遊園から旧小西六工場跡地の間です。今だったらあんな危険なもの、すぐ立ち入り禁止ですが、昔はおおらかでよかった。子どもは少しくらい危険な方が面白い。

あれから、またいろいろと当時のことを思い出し、「あんなこと、こんなこと」たく
さん浮かんできました。
こんな機会が持てたことをうれしく思いました。
きっとみなさん今は、仕事に、家庭生活に大活躍の年齢になり、(特に私達の同世代)は昔のことを思い出すのは本当にまれでしょう。
Kenjiさんのホームページのおかげで、もう記憶の中にしか残っていない我がふるさとを頭の中では描くことができ、日常の生活の息抜きがまたひとつ増えました。
私も10年ほど前に狭山の鵜の木に住んでいたことがあります。稲荷山公園は私の通勤路でした。桜の見事なトンネルを今でも時々思い出します。
なぜか淀橋倶楽部のメンバーには狭山にも関わった人が多い。不思議ですね。


ペンネーム:淀三小の喜美ちゃん
こちらの中学では 毎年6月に クラス会を開いているので、その都度 淀橋を思い出しています。たった今 このメールをたたいていて気づきました。「よどばし」を変換しようとしたら 「ヨドバシ」に なっちゃうんです。
そんなのって 悲しいです。我が家から10分程歩けば ヨドバシカメラ町田店がありますが、よどばしは 『淀橋』です。その通りですよね!
マモケンさんは たしか 淀六小出身で淀二中へと書かれてますが、とすると 私と同じ学年です。私は中学は違っても友達の消息が たくさん解る気がします。


ペンネーム:PNさん
はじめまして!!ワタシも仲間に入れていただきたく、メールします。
ワタシは、淀橋第二小学校の廃校時に教師として勤めていました。当時、
新採だった私は、「都心にこんなに小さい小学校があるなんて!」と驚きました
が(確か、全校で33人だったと思います)鼓笛隊を組んだり、5・6年生合同で
家庭科の授業をしたり、と、大変アットホームでいい雰囲気の学校でした。
HPにあった、Sさんは、きっと、私の教え子です。3年生でしたね。西尾先生のクラスでしょう。なつかしいなあ・・・。メール、送ってみたいなあ。

 今は、結婚して狭山市に住んでいます。(なんで淀橋人は大人になると狭山に来るのか。僕同様、淀橋から狭山という人が多い。不思議だ。)相変わらず
のマヌケな教師ですが、ふっと頭の中によぎるのは、あの淀二の元気で人懐っこかった子供たちの顔と、ビルにかこまれた小さな校庭です。在職たった
1年で統廃合になってしまった学校ですが、今の私の教師としての記念すべき
第一歩が淀橋なんです。数年前に同窓会がありましたが、それっきりです。
ぜひ、どなたか、その後のことを教えてください。ちなみに
「大東京の新宿に」で始まる校歌は今でもしっかり歌えますよ。


ペンネーム:LSU さんup更新内容へ
はじめまして。淀橋倶楽部を拝見いたしました。
「ゆびとま」からたどって来ましたが、懐かしく拝見しました。
年代からいって、クッキーさんと同期です。
小生は、淀橋幼稚園 −> 淀三小 −> 淀2中でしたが、本名を聞いて
も思い出せるかどうか・・・。
現在でも当時と同じ場所に実家があります。実家とはいえ毎日顔をだして
いるので、事実上住んでいるに等しいのですが、近所に昔の面影はあり
ません。
「より住み良くする」筈だった再開発で、かつての住民のほとんどが住めなく
なってしまい、いまや立派な過疎地として、母校が消滅してしまう時代なの
ですね。久しぶりに懐かしい思いをしました。思いつくままに書いてみます。
(1)駄菓子屋の小林は、同級生の家族が経営して
   おりました。確か、弟さんも淀三小・淀二中だった筈です。
(2)「まつなみ」にプラモデルがあったことはありましたが、ごく少数
   で、庚申様のそばの駄菓子屋(これがまつなみだった?)が
   一時期店の半分をプラモデルにあてていた記憶があります。
   店に入るには、靴を脱いで上がった事を覚えています。
(3)エジソンは拓銀斜め向かいにありましたが、43年ごろでしたか、
   拓銀がわの庚申様に向かう道に入って3軒目右側に移りました。
   その後、ご主人が不動産屋になって閉店した筈です。
   金券は「エジソン券」といって、定価の1割分をもらいましたが、
   500円分たまると、何故か倍の1000円分のプラモデルが
   もらえました。(2)の駄菓子屋は、エジソン閉店後だいぶたってから
   プラモデルを扱い出した記憶があります。
(4)弁慶という犬に記憶はまったくありません。小生667番地でしたが、
   覚えがありません。
(5)梅月湯のオート三輪。ずいぶん長いこと現役でしたね。
(6)出ていなかった名前なのですが、「どうどう滝」とか小西六の工場
  あたりで良く遊びました。特に小西六の跡では、プリズムが拾える
  とあって遠征しましたっけ。今思えば小型カメラ用の加工前のレンズ
  だったのでしょうが、当時は「おたから」でした。

60年代のコーナーが実に懐かしく思えました。
淀三校舎のダルマストーブの煙突が、こんなにもあった
のですね。当番が、写真の奥にあった小屋からコークス
をよちよち運んで来ましたっけ・・・。(あれで頭の後ろの刈り上げ部分を
触ると毛がプチプチ引っかかって面白かったのを覚えています)

さて、体育館は今でも現役です。前回活躍したのは、先日の衆議院選挙の時
だったそうです。
(小生、選挙人登録は別の所なので,伝聞なのですが)
さて、親にこのHPのことを話したところ、貴兄のお父上様のことを存じ上げて
いるようでした。
詩吟をやっていた伊藤さんの向かいあたりではなかったか?
との事でした。(いえ、向かいは忘れましたが、伊藤さんの横が細谷さん。
斜め向かいが有野さん。でした。う〜ん、実にローカルな話題で懐かしい。)

P.S.
淀三校歌のMIDIデータを添付しました。標準MIDIですので、
Windowsのメディアプレイヤーで聴けるはずです。
但し、おぼろげな記憶からピアノ譜に落としたので、原曲から、かなり離れて
しまっている部分が大部分だと思います。
もし訂正頂けるようでしたら幸いです。
今度は淀二中の校歌を思い出してみます。(はい、ぜひお願いします)

upさて、近況ですが
@淀2中跡地の工事が佳境に入り、なつかしの「黄色いビル」
  の解体が始まりました。
Aそれに先立ち、大須賀電気、千野時計店が、それこそあっという間に
  解体されてしまいました。
Bさらに、成子地蔵のとなりにあった、やきとりの小峰が位置を若干
  東よりに変えて、営業を続けております。(長男が同級生でした)
またひとつ昔の面影がなくなりました。


ペンネーム:クッキーさんup更新内容へ
はじめまして。私は淀橋幼稚園に昭和39年入園、淀橋第一小を経て
淀橋第二中を昭和50年に卒業しました。
幼稚園に通っていた当時は、淀二中前の大きな道路はなく、
住宅が立ち並んでいました。そのころの航空写真が淀二中の
玄関ロビーに掲げてあったのですが、淀六小出身者に「これが淀二中だ」
と説明しても納得してもらえなかったことを覚えています。
青梅街道との丁字路(30年位前まで今の山口銀行のところに映画館が
ありましたね)は、淀二中移転後も「淀橋二中前」になっていましたが、
数年前「成子天神下」に変わりました。「淀橋二中前歩道橋」も架け替えられ?
名前が変わったようです。
淀中と淀二中は一緒になって西新宿中学校になり、去年(1999年)
淀一小があった場所に移転しました(小学校の記憶を壊されそうで近寄れない)。
あの一目で淀二中とわかる黄色い線とYBマーク(淀中は白)のセーラー服も
なくなってしまいました。
5年前、淀二中のクラス会を開こうと、卒業当時の住所を頼りに一軒ずつ
探してみたのですが、学区内(西新宿1〜6丁目)32軒中、残っていたのは
11軒、6丁目に至っては私の家も含め、7軒全滅でした。でもタキさんの
家のあたりを含め、再開発話がありながらなかなか実現しなかった所は、
建て替えることもままならず、かえって長い間昭和40年代の面影を
残すことができたとも言えるでしょう。
校庭側に建設中の住友・三井ビルが、階段(&トイレ)の窓からは富士山が
見えた淀二中の校舎のこととか、書きたいことはいろいろあるけれど、
きりがないのでこれにて筆をおきます。
投稿が増えることを楽しみにまた見てみます。
P.S. 淀橋幼稚園の運動会の招待状(だったか話だけだったか)が
高学年になっても小学校宛に届き、その時だけ先生にちゃんづけで呼ばれて
気恥ずかったのですが、今思えば卒園生も大事にするいい幼稚園でしたね。
ビルに囲まれてしまいましたが、いつまでも残っていてほしいものです。(僕は小学生のとき友人の何人かと幼稚園に呼ばれ、園児の前で紹介された覚えがあります。なんか今思えばOBのようで、小学生なりに大人になった気がしました*作者コメント)

小学校が淀一だったので
(警察から医大病院の西までが淀一→淀二中という中途な学区域だった)
こんな場所、あの名前に覚えがあるのは、愛用していた太平ビルの時計
だけです。こう考えると小学生の遊び場所って、すごく地域限定ですね。

「当然、運動会は西武線に乗って狭山湖のほうまで。」
→私の時代は、千駄ヶ谷の東京体育館のグラウンドでした。(ここは代々木
ゼミナールで運動会に使ってた。予備校の運動会です)

upあけましておめでとうございます。

一応、正月なので新宿からの富士山を。

淀橋浄水場跡地が
「これは僕にとって人生最大の空き地?!」
だった頃もその後も、あちこちから富士山が見えましたよね。

センチュリー/第一生命ビルができる前は
三井・野村・センタービル交差点からも見えたし、
三省堂ビルができる前は(中央公園の木々も小さかったし)、
センタービル前(三井とプラザの間の陸橋上)からも見えたし、
つい数年前までは「坂の上の交差点」
(元淀二中前から上って行った中央公園角)
からもくっきり見えました。

なお、青い鳥並びにある成子天神の富士塚(天神山と呼んでいた)は
現在正月だけ開放されています。一度登ってみてください。


ペンネーム:タキさんup更新内容へ
こんにちは、私、淀橋第二中の隣のとなり、石橋眼科のあったみゆき荘という
アパートの真裏に家のあったタキ(ペンネーム)と申します。もちろん淀橋第三
小学校(S49年卒業)、淀橋第二中学校(S52年卒業)のOBです。2人の弟も
同様です。今では開発で実家も引っ越してしまい淀橋とは疎遠になっていますが、ときどき散歩に出かけています(くらやみ坂の一部は残っていますよ)。
皆さんもこのサイトで記述しているとおり、淀橋は昔はほんとに最高の遊び場でした。時代を追って書いてみます。
まず小1〜2年のころ。もっぱら十二社池でカメとりや赤山(中央公園の
北側にあった小さな山)で遊んでました。中央公園ができたのも1年生の時で、図書館の階段の下に基地を作ったところ浮浪者に住み込まれてしまいま
した。
小3〜4年のころは浄水場跡地でヤゴ採りや、わたなべ公園から変電所
わきを入っていった雪印工場裏の土管置き場でよく遊びました。その近くの神田川の下水道(洞窟と呼ばれていた)の探険をしたり、駄菓子や(林、小林
(まつなみってなかった?*作者コメント)の2件が淀3小の縄張り)で買った
ベーゴマやメンコで遊んでました。ちなみに駄菓子やは各小学校で主な
縄張りがあって、淀6はジジババや川の林、淀1は青い鳥、淀7はきべ、
といった具合でした。この頃京王プラザホテルができ、校庭から日の出やの
駐車場の壁をへだてて遠くに京王プラザが一本建っている絵を図工の時間に
画いたことを憶えています。
小5〜6年はカン蹴りなんぞであそんでました。場所的には淀橋第二中
近所のかどや(よく買い食いした)裏のはらっぱ、淀橋第三小学校正門ちかく
の淀橋市場まえの空き地、けやきばし公園、わたなべ公園、といったところで
す。とおくに太平ビルの時計(デジタル)が見えたので、それで時間が分かり
ました。ほんと、いろいろ楽しいことだらけだったと思います。この他にも銭湯(梅月湯、他)サケブタ集め、少年野球(淀橋虎勿、角筈わかば、柏虎勿とか
小学校毎にチームがあってN村のおっちゃんがしきってた)、けやきばし商店
(スーパー中沢を中心に鰹節の土佐Y、魚やのうおけん、米屋のWK村、お茶屋のM浦、焼き鳥のみねよし、等パワー溢れる商店街だった)、などなど話はつきませんが続きは次回に持ち越したいと思います。それではまた。

淀橋人必須のキーワードとか偉そうに書きましたが、タキさんの記憶はあまりに鮮明で、僕の知らない場所もたくさん出てきました(名前だけ知らずに遊んでいた場所もありますが)。僕の知っている所だけ赤いですが、許して下さい。
読んでいる内に色々思い出して胸が熱くなりました。
何か大きなものを失っていったのでは、、今の新宿は、、
そういえばふっと淀橋から千駄ヶ谷まで友達と遊びながら歩いていったことを思い出しました。
upこんにちは、タキです。このコーナー2度目の投稿です。
淀橋人の皆さんが思い出の駄菓子屋についてコメントしてますので、小生も記憶をたどってみます。
@小林はけやき橋公園の最南端(中央公園寄り)にあり、店は公園に面してました。じゅんちゃん(小生より2歳上)、けんちゃん(小生より1歳下)の2人の子供がいました。人工着色料に溢れた駄菓子(ふがし、くろぼう、ぼんたん飴、ジュース瓶型ウェハウスに入った粉ジュース、ポップライスのおにぎり、ビニールチューブに入ったジュース、団子状に串にささった平たいカステラ、など)があり、¥5〜20くらいで売っていました。普通のお菓子よりもおいしく、くじ引きで大きい駄菓子があたるものもあり、子供心にワクワク訴えるあやしい魅力がありました。又、メンコ、ベーゴマ、チェーリング、ビーダマ、爆竹、2B弾、銀玉鉄砲、凧、などの駄菓子屋特有のおもちゃも最高の宝物でした。
A林はけや木橋公園から路地をすこし入ったところにありました。この路地は淀橋教会や魚源(魚屋)、ゑんがる荘(名前が珍しかったので記憶にある)、左方向にカーブしていき淀3小裏門、上原米屋、十二社通りに至る淀橋の子供なら誰でも精通した路です。ちなみに魚源の角を曲がって少し行くと弁慶という犬のいた淀橋666番地、けやき橋公園を横断して梅月湯に至ります。(この
さて、林ですが、同級生のけんちゃんという子がいて、家の裏の方で金属加工のこうばをやっていました。売っている物と値段は小林と同じでした。子供が3〜4人入るのがやっとの店でお婆さんが入り口正面に座って相手をしてくれました。
青い鳥は淀1小のテリトリーで青梅街道を少し入ったあたり、成子天神の真横にありました。おじさんとおばさんがいましたが、駄菓子の値だんを聞くと「5円に決まってるだろ!」と怒った口調で答えるなどやたら恐かった記憶があります。
川の林はけやき橋商店街を神田川の手前で左に曲がった所にありました。
じじばばは淀6小のテリトリーで駒ヶ嶺病院の横の路を淀6小方面にかなり行った所にありました。プラモデルの在庫が豊富で、ときどきコンテストなんぞをやっていました。
きべは淀7小のテリトリーで太陽ショッピングセンター(後のパチンコ7)の先の五叉路の魚屋と薬局の間を入って行った所にありました。
そんなこんなでいろいろと書きましたが、結論としては淀橋は楽しかったという事です。


ペンネーム:みどりさん
はじめてご連絡いたします。わたしは昭和30年9月生まれですので、たしかに
昭和45年卒業だと思うのですが確かではありません。
私の卒業時はD組までしかなかったと思うのです。
卒業を目前に埼玉県新座市に引っ越してしまい、地元の県立高校に進学したため、
淀二中の友人との連絡もすっかり途絶えてしまいました。あのころの新宿ー埼玉間は
、とても遠かったのです。
1年のときは1Bで、田近先生、2年は2Aで、里見先生(数学の先生?)、3年は3C
だったと記憶していますが、なんてこと!先生の名前は覚えていない!
でも末次先生は覚えています。物理の先生でしたよね。
ちなみに英語の先生は臼井先生でしたか?私はあの臼井先生のおかげで英語がとても
好きになったのです。だっておだてるのがとてもうまかったのです。その後実践女子
大学の英文学の教授として、雑誌か何かに載られていたのを見た記憶があります。
けんじさんは英語は得意でしたか?私は数学が大嫌いですごく苦手でした。
私は吹奏楽部でホルンを吹いていました。第一音楽室と第二音楽室があって、ああ、
なんてなつかしいんだろう。kenjiさんのお名前が、申し訳ないことに記憶にない
ところから察するに、もしかしたら私のほうが1年ほど上級生かもしれませんね。
(残念ながら違います)
とにかくこういうページを作ってくださってありがとうございます。
私達と同世代の人たちの登録が少なくてちょっとがっかりもしましたけれど、
あの日ウンナンみてた同世代って、よっぽどヒマ人?(TVのウンナンでWeb同窓会ゆびとまのことが紹介され、みどりさんはそこで僕のwoodsを知りました)


ペンネーム:さん(ペンネーム聞き損いました)
はじめまして、Sともうします。
21歳の学生です。
小さい頃、淀橋第二小学校に通っていたので、「淀橋第二」で検索していて、
偶然見つけました。淀橋第二小学校は、ご存じの通り、13年ほど前廃校になった
学校です。(淀二小って屋上にプラネタリウムがあった、新宿駅に一番近い学校だよね)
 私は、廃校になった当時、淀二小の三年生で強制的に、淀六へ転校させられまし
た。私は、当時ダイアモンドパレスという、ワシントンホテルの隣のマンションに
住んでいました。貴殿のホームページを見て、その頃のことがこみ上げてきてとて
も懐かしく思っております。


ペンネーム:さん(ペンネーム聞き損いました)
淀橋倶楽部、楽しく拝見しました。
自己紹介させていただきますと、名前はK、昭和25年7月、新宿区淀橋**番地
で、産声をあげました。今で言いますと、十二社通りを一つ奥に入った辺りで、生
まれ、育ちました。
当然淀橋第三小学校に通い、残念ながら、淀二中に通わず、四ツ谷二中に行きま
したが、その当時の淀二中の生徒ほとんどは私の友人です。なかでも角田ヒロ
(ドラマー)(一級上)とは、仲がよく一緒にソロバン塾へ通いました。残念ながら彼
とは25、6年あっていません、是非会いたいものです。
今私は、米国カリフォルニアのコンコード市というところに住んでいます。シス
コから車で45分くらいのところです。米国に来たのが1973年、もう四半世
紀たってしまいました。つい今日yahoo,Japanで淀橋と捜して見たらこのページ
がありました、とても懐かしくついe-maildしてしまいました。日本へ帰った時
は必ず十二社通りを歩き、昔の同級生とあって時間をすごします。
何かお手伝いすることがありましたら連絡下さい。
まずはあいさつまで!!


ペンネームマモケンさん
プロフィール:淀六小35年卒、淀二中38年卒(4期)です。
       当然兄弟も淀二中の卒業(1期、7期)です。
浄水場(上水場ではありませんよ!(ハイ:制作者の返事))は釣り場でありプールでした。何回か警備員に捕まり交番で誓約書を書かされました。
十二社温泉は私が小学生の頃はありません。あそこは泉がこんこんと湧き出ているところでした。
小西六熊野神社から忍び込んで遊びました。熊野神社には防空壕があるのを(お神輿を納めたお堂(昔の)の側です)御存じですか?(神田川を越えた方の防空壕は知ってます。危ないところのほうが子供にとってはおもしろい。適度な危険を子供の頃に体験しないから、大きくなってとてつもなく危険なことを平気でするようになってしまうのでしょうね。今の子供は。:制作者コメント)
恐さと面白さで何百回も探検したような思い出になっています。中には眼鏡の格好をした部屋や急坂や、やっとひとりがすり抜けることが出来る通路がありました(入り口も子どもがやっと入れる狭さでした。既に崩れていたのだと思いますが)
ドウドウ滝を御存じですか?(ごめんなさい。今度詳しい位置を教えてください:制作者コメント)殆ど毎日遊びました。ダボハゼ、クチボソ、ハヤが捕れました。
小西六の廃水と浄水場の洗浄水の排水路です。(でも立派な川でしたね)


ペンネーム:Junさん
私は70年に5丁目の峰岸病院で生まれました。家は4丁目なので幼稚園も小学校も淀六でした。
高層ビルが建つ前は正月に凧上げなどをやっていたのを思い出します。
当時は親戚一同が近所に住んでいたと聞いてますが、再開発で我が家も含めて皆居なくなってしまいました。もちろん友達もほとんど・・・。
バブルの直前頃6丁目にある子供のころ世話になった歯医者に行った帰りに久々に散策しましたが結構変わっているのにびっくりしました。(もしかして淀三の裏の?:制作者コメント)
一人暮しをはじめたとき選んだのは6丁目のグリーンタワーの裏手の一戸建てでした。92年ごろですが、しかしこのときすでにほとんどゴーストタウンのようでした。(だから借りれた?)ちなみに引越しのときホームページに乗っていた中学校あとのレンタカー屋で車を借りました。結婚して初めて住んだのは十二社温泉の上のマンションでした。
そして今度の5月から3丁目のワシントンホテルの隣にマンションを買って淀橋と一生を共にする覚悟を決めました。(同級生でも「やっぱりここがいい」と戻っている人が多いです:制作者コメント)
淀橋とは祖父が戦争で神田から疎開してきてからになります。
父も淀橋?中かに行っていたというのを聞いたような気がします。前出の歯医者も同級生とか。
あまり住みよい町とは言えませんが、私はこの町が好きです。