楽天市場  インフォシーク  [PR]最大1ヶ月無料でお試し!宅配DVD&CDレンタル! ブログをつくろう!  ブログ / フォト / SNS | 口コミ
042227 ランダム
たらい回しを防ぐシステムは既にあ… (そのほか)楽天ブログ 【ケータイで見る】 【ログイン】
物流コンサル修行中Blog

Calendar

February 2008
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 
<backthis monthnext>

Keyword Search

 を
で検索
楽天ブログから
 を
日記フォト動画

Category

Archives

Mobile

>>ケータイに
このブログの
URLを送信!

<< 前へ一覧コメントを書く

2008/02/14

たらい回しを防ぐシステムは既にあるらしい 気になったニュース(14529)」
[ 色々思うところ ]    

なんだ、すでにあったのですね。

でも、あるのに、使わない。
却って悪いように感じます。

***
 救急隊員が患者搬送時に病院の受け入れ態勢を検索するための「救急医療情報システム」を備えている44都道府県757消防本部のうち、53.2%に当たる403本部でほぼ活用されていないことが、総務省消防庁のまとめで分かった。

 情報を即時更新する医療機関が少ないことが一因。厚生労働省は2008年度、医療機関側に情報の更新を促す表示などができるようにするシステム改修の補助事業を実施する。

 消防庁のまとめによると、同システムを「全く利用していない」が23・9%、「ほとんど利用していない」が29・3%で、合わせて半数を超えた。

 利用しない理由で最も多かったのは「リアルタイムの情報でない・情報の信頼性が低い」という回答で、104本部あった。一方、情報更新が1日1、2回だけの医療機関は6割を占めた。消防庁は医療機関側の人手不足などが原因とみている。

 同システムは、医療機関側が入力した手術の可否や空きベッドの有無などの情報を、消防本部の端末装置で確認出来る仕組み。国の補助事業とした1977年以降に普及した。
***


このブログで何度も書いていた「ベッドの空き状況がすぐに分かる仕組み」
というものがすでにシステムとして稼動済みだったとは、私の不勉強が
モロに出てしまうようで、恥ずかしい限りです。

このシステムがあれば、たとえ消防本部の建物の中だけかもしれませんが、
携帯電話でやり取りをすれば良いのですから、すぐにベッドが空いている
病院を探せるようになる、はずです。

でも、実際はそうでないようです。情報の精度、鮮度が低いという理由で
システムはあっても使われていないのが現状のようです。
これではせっかくカネをかけてシステムを導入しても、たらい回しで
死んでしまう人が減ってくれません。


なぜ、システムへの入力を病院側が渋るのか。
当然のごとく、インセンティブが無いか、罰則が無いからですね。
頻繁に入力をすればカネがもらえるとなれば、一生懸命に他の仕事
放って置いても入力をするでしょう。
あるいは、入力を怠ると営業停止になるとなれば、バレない程度には
入力をするでしょう。

上の記事だけではインセンティブあるいは罰則のどちらがあるのか、
あるいはどちらも無いのか良く分かりませんが、入力を病院側が
しないということは、どちらも無いのでしょう。
それでなくとも人手不足の病院経営ですから、なんのメリットも無い
作業なんてなるべくならしたくないのも当然でしょう。

ただ、せっかくシステムがあるのですから、活用しないのももったいない。
システムがあることでたらい回しの死亡者が一人でも減るのなら
それに越したことはないはず。人の命を救うのが医療であり、
このシステムの意義だと思いますから。

何かしら、インセンティブか罰則を設けることができれば、情報の
精度や鮮度が上がるのでしょう。でもカネを新しく渡すとなると財源の問題が
発生してしまいますから、罰則の方が簡単かもしれません。

「人手が足りない」とか「ベッドの空き状況を調べている時間がもったいない」
などと病院側は反対しそうですね。とはいえ、リアルタイムでベッドや
医師の空き状況を把握することができれば、たらい回しで死ぬ人の数は確実に
減ります。医師やベッド自体が足りないのはすぐに対応できないにしても、
今すぐに始められることがあるのなら、罰則でもなんでも設けてやって欲しい
と思いますね。



Last updated  2008/02/14 06:19:42 PM
コメント(7) | トラックバック(0) | コメントを書く

■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
・メッセージ本文は全角で800文字までです。
・書き込みに際しては楽天ブログ規約の禁止事項や免責事項をご確認ください
・ページの設定によっては、プルダウンで「顔選択」を行っても、アイコンが表示されません。ご了承ください。


(  ̄ω ̄)ゞ<ももっ   もっそもりやまさん


多分無理   tonbo365さん

すでにシステムでどうにかなる状況じゃないようです。

●なんで急患の受け入れを断るの?

・(人員・設備が足りない…などの)物理的問題で、(受け入れると犯罪になってしまうケースがある…などの)法的問題で「受け入れ不能」だからなんです。

●なんで「専門外だから」が断る理由になるの?

・「専門外の患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(奈良心タンポナーデ事件)があるからなんです。

●ベッドが無いなら、廊下で治療すればいいんじゃないの?

・「設備不十分な状態で患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(加古川心筋梗塞事件)があるんです。

・そもそも、「ベッド」「ベッド」って言われてますけど、病院でいうところの「ベッド」は、心電図とか、酸素マスクとか、呼び出し用ボタンとか、それを管理する人員とか、それら全て「込み」ですからね。もはや「ベッド」というより「設備」と言ったほうが適当かも。

●応急処置してから、他の病院に移すのは駄目なの?

・「応急処置の後、他病院に転送するのは犯罪」という司法の判例(上に同じく、加古川心筋梗塞事件)があるんです。

●なんで、一度断った病院が、後になって受け入れるなんて事があるの?

・救命中であった患者が「落ち着く」か「亡くなる」かのどちらかで、病院側に「空き」が出来たからです。
(2008/02/21 12:03:12 PM)

その2   tonbo365さん

●有名人や金持ちだったら嬉々として受け入れるんじゃないの?

・西村真悟議員の息子の飛び降り自殺…アレも、重度のうつ状態で入院の必要があるとされながらも、「ベッドが無い」という理由で入院できませんでしたよね。もはや、コネやカネではどうにも出来ない程に、患者の受け入れが困難な状況なんです。

●ぶっちゃけ、人の命より金儲けのほうが大事なんでしょ?

・金儲けのほうが大事だったら、そもそも、不採算部門である救急なんて、最初からやりません。

●医師が足りないなら、海外から医師を呼んだらいいんじゃない?

・本国より遥かに待遇の悪い日本に来る理由が見当たりません。…というのも、実は、日本の医師の待遇は、諸外国のソレよりも遥かに悪いんです。

●ドクターヘリを導入したら?空からなら直通でしょ?

・ヘリを導入するにも、周囲の建物が邪魔で安全に飛べなかったり(ビルに激突、民家に墜落…の危険性あり)、ヘリポートのある(作れる)病院が少なかったり、騒音問題で導入を反対する住民がいたり…など、色々と問題が山積みなんです…。

・あと、ドクターヘリを必要とするほどの重症患者を扱う「3次救急」自体の数が減っていることも問題の一つとなっています。

●救急病院が急患を受け入れられないなら、救急病院を辞めちゃえば?

・現実に次々と辞め…ていうか、潰れていってるんです…。

・特に、重症患者を扱う「2次救急」、救急最後の砦である「3次救急」が減っていることが深刻な問題となっています。

(2008/02/21 12:04:21 PM)

その3   tonbo365さん

●1次・2次・3次って何?どれも救急病院じゃないの?

・救急病院は、患者の緊急度の度合いによって、「1次救急」「2次救急」「3次救急」…と種別されています。

・「1次救急」は、入院や手術の必要が無い患者が対象で、「2次救急」は、入院や手術が必要な患者が対象、「3次救急」は、1次・2次では対応できないレベルの重症患者が対象となっています。

・ここ数年、救急医療が不要なレベルの「軽症患者」が、夜間救急…特に「2次救急」「3次救急」に駆け込み、夜間救急がパンク状態になっている事が、深刻な問題となっています。

判例に基づいた医療 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%9F%E5%8C%BB%E7%99%82

本来医学というものは人体という生物を相手とした自然科学であり、常に不確定な要素を含む。そのため過去の統計・経験則を踏まえ、低い確率のものも考慮しながらもその時点で最も可能性が高く最善と思われる判断に基づいた検査・治療を行うものである。そのためある時点のみを取り上げれば、後から見れば結果的には間違っていた判断をしていた場合も存在する。これは医学の限界ともいえ、いかなる名医であってもこの可能性をゼロにすることは極めて困難(あるいは不可能)といえる。また、こうした「結果的に間違っていた」症例から学ぶことで、現代医学は進歩してきたという側面もある。医療は、最善を尽くすが結果を保証できない準委任契約なのである。

しかしながら昨今の医療訴訟の増加も手伝って、その時点での判断・治療などが明らかに不適切とは言えないにもかかわらず、結果論のみからその時点での医療行為を弾劾するいわゆる「後出しジャンケン」と言えるような判例が続出している。また、実際の医療現場の状況とはかけ離れた判断・能力・処置などを要求する判決も、同様に増加している。

(2008/02/21 12:05:34 PM)

その4   tonbo365さん


その5   tonbo365さん


受け売りですが   tonbo365さん

医療は生活必需品でなく贅沢品なんです。
医療の進歩とともにコストも増えてきています。
もう医療従事者の犠牲で低コスト高品質の医療を続けていくのは無理となったのでしょうね。

「病気になったらすぐ診て貰える」という常識は実は世界では非常識なんです。保険診療をやっている国は受診制限を当然としてます。(医者が制限するのでなく国がします。憎まれ役は国がなってくれます)
たいていは予約(英国やカナダ)が必要。3週間待ちなんか珍しくありません。

センターに連絡し熟練看護婦に症状を説明し受診する医療機関と日時を指定される(北欧)。
実は重い病気だったけど、開業医レベルの病院を指定されて手遅れになってしまった。→マニュアルどおりにセンターが対応していた場合は過失なし、保障は国がする。

共通しているのは「病気で苦しむのは貴方だが、それは貴方の問題。他にも病気の国民は沢山いる。医療資源は公平に分配しますよ。文句をいってもかまいませんが、ごね得は許しません。」といった態度です。もちろん英国やカナダには自由診療の病院があり、自分の金で自分が満足と思える医療を受けることは可能です。北欧は社会保守派ですので、医療は国家が独占、管理してます。

風邪で病院に行ける国は日本くらいだと思います。
日本ほど低コストの医療費負担では、おそらくこの問題は解決できないと思われます。(2008/02/21 12:10:17 PM)

<< 前へ一覧コメントを書く一番上に戻る


Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

Copyright (c) 1997-2008 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.