<< 2008年02月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29

橋下徹・大阪府知事、やはり疑問符 ニュース記事に関連したブログ

2008/02/13 21:32

 

そう来ましたか…。個人的な感想を書くのは気が引けますが、故郷に対する“愛のムチ”として言わせてもらいます。「やっぱダメや、この知事…。何も考えとらん」。大阪府知事となった橋下徹、彼は所詮、天下の北野高校出身のエリート(崩れ?)、何も分かっていません。

マニフェストの17の重点事業(http://www.hashimoto-toru.com/osaka/plan17.html)に入れていないのに突如ぶち上げた「公立高の学区廃止」。何を急ぐ必要があるのでしょうか。公立高は平成19(2007)年春に(9学区制から)4学区制に再編したばかり。1年も経たず年度も変わらぬうちに撤廃を打ち出す理由は何でしょうか。知事として、もっと他に急ぐことがあるでしょうに。

マニフェストに掲げた府立施設の売却、どないしました? 大阪市と醜い争いを繰り広げた各施設、りんくうゲートタワーや府立児童館(ビッグバン)をはじめ、大阪モノレールや泉北高速鉄道、府営水道などなど、無駄はナンボでもありまっせ。「学区再編やったら、線引きだけやから費用はかかりまへんで」なんて安直な発想? 結局は単なるパフォーマンスでしょう。

一応、私にも橋下徹事務所から来ましたが…


とかく(自他共に)金銭にウルサイといわれる大阪には、“府立高至上主義”の文化があります。要するに「進学率が変わらん学校同士なら、10分の1の学費で済む府立高でええやん」となり、“私立高は滑り止め”という意識が濃くなります。

聞くところによると東京(首都圏)では私学志向が強く、なんでも1960年代後半の都立高「学校群」制度の導入がきっかけ、とか。伝統校の存在を否定し悪平等を強いて、教師の主観で左右される内申書重視の、“実戦”に役立たない教育システム。結果、愛想を尽かした中間層は無理してでも子供を私学に進ませた。。。

もちろん大阪でも状況は同じで年々、私学志向も強くなっていくのですが、上記の“学費対効果”という動機が“府立高至上主義”を存続させてきました。加えて、いわゆる伝統校(≒進学校)は、都心である「(大阪)市内」に偏在しており、背伸びしたい年頃の中学生にとっては「繁華街に近い」ことが伝統校志向に拍車をかける。で、どの学区の子も(自分の実力はさておき)希望校として異口同音に「(繁華街にある)府立●●高!」となります。橋下知事の母校・北野高校(フーゾク街で有名な「十三(じゅうそう)」にあります)をはじめ、天王寺大手前、(堺市の)三国丘といった(国立の教育大附属を除く)偏差値トップ高も同じです。

一方で府は70年代の高度経済成長期、ベッドタウンである衛星都市に何の設計思想もないまま安直に府立高を建設しました。誰でも進学できる「結果の平等」という名の下での建設バブル…この辺は東京と同じで、いわゆる“新設校”が急増する結果となりました。

これらは伝統がないだけでなく“僻地”にある高校のため人気は薄く(茨木四條畷といった僻地に立地するトップ高もありますが)、加えて、自身が伝統校OBである府教委(教諭、府議)の面々が新設校にかける情熱も薄い。まさに「悪循環」で、それを解決せずに「地元受験指導」という非公式な圧力を用いて、中学生に“悪平等”を押し付けて解決を図ろうとする。

そんな状況から大阪でも進んだ私学志向。加えて、大阪市との“二重行政”の弊害も状況を悪化させる。政令市として“独立”している大阪市教委。市内の市立中では優秀な生徒を市立高へ送り込む一方で、“出来の悪い”生徒を(府立の)新設校へ追い払う。結果、ますます府立の新設校は“底辺校”として荒れた状態が続き、中間レベル高も凋落。トップ高や2番手高群を除けば、府立高の伝統は薄れてしまった。

(20年ほど前の私の受験のとき、「私立併願先としてS高かU高を考えているねん」と告げた際に父から返ってきた言葉は、「あのアホ学校が、そんなに賢くなったんか!」。。。あくまで団塊の世代の認識ですが、それだけ大阪でも私学志向が増えた結果、偏差値も急上昇した、という一例です)

伝統校を守るでもない。中間校を救うでもない。新設校を底上げするでもない。

虻蜂取らずの中途半端さが招いた府立高の凋落。その結果としての府立高の再編。結局、対象となったのは上記の“放置”された新設校、あるいは中間校でも“出自の悪い”学校ばかり。「特色づくり」と銘打った割には、まるで仮設住宅を取り壊すかのように機械的な統廃合、一方で“悪平等”の伝統は不変で、統合前の2校の約30年の歴史を抹殺し、由来も不明の、“ひらがな混ぜ書き”校名に変えてしまった。
http://www.osaka-c.ed.jp/kkikan/hutuu.htm

きょう13日、新設校の1つを視察した橋下知事。この高校では(私の時代から)中退する生徒も多く、学校側の努力も並大抵ではない、という現実を、(輝ける北野OBである)橋下知事は認識できたのでしょうか。また、学区廃止というパフォーマンスよりも、知事としての気概を見せるのであれば、この高校と北野高校とを統合(して、北野の名前を潰す)ぐらいの覚悟を見せてほしいものです。

大阪が没落しているのは結局、他府県に比べ高校生の学力が低い、ということに起因しているのですから。(立川優)

カテゴリ: 政治も  > 地方自治    フォルダ: デスクの愚痴   このエントリをイザ!ブックマークに追加 (0 user)

コメント(55)  |  トラックバック(1)

 
 
 
関連ニュース:
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://official.iza.ne.jp/blog/trackback/477781

コメント(55)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2008/02/13 23:24

Commented by nihonhanihon さん

はじめまして。

以下の文章の意味があまりわかりません。
周囲にこのような人はあまりいませんでした。
私がもともと都会暮らしだからでしょうか?

>加えて、いわゆる伝統校(≒進学校)は、都心である「(大阪)市内」に偏在しており、背伸びしたい年頃の中学生にとっては「繁華街に近い」ことが伝統校志向に拍車をかける~中略~橋下知事の母校・北野高校(フーゾク街で有名な「十三(じゅうそう)」にあります)をはじめ、天王寺、大手前、(堺市の)三国丘といった(国立の教育大附属を除く)偏差値トップ高も同じです。

>(茨木、四條畷といった僻地に立地するトップ高もありますが)

八尾高や岸高のことも僻地校とおっしゃりたいのでしょうね。
立川さんは大阪市出身ですか?府下の他地域を見下げて聞こえます。
あるいは逆に、大阪市コンプレックスをお持ちなのか・・・。
三国丘とS高校とU高校という名前が出るので、おそらく南海沿線か近鉄沿線のご出身なんですね(笑)。ほほう。


地元受験指導の力が強いのは淀川流域ですね。おそらくヌシ先生の派閥が京都よりだからではないかと想像はしていますがね。


>大阪が没落しているのは結局、他府県に比べ高校生の学力が低い、ということに起因しているのですから。

どうなんでしょうね。原因の「1つ」ではあるかもしれませんが、それが全てでしょうかね。学生だけが原因というより働いている人も含めて社会全体で考えることではないでしょうか。
私から見れば、没落は今に始まったことではなく、20年前の時点で既に一地方都市でしかなくなっていると思いますが(笑)。すなわち誰かさんが高校生の時に既に。

新知事に文句を垂れるな、などといいません。
愛の鞭、大いに結構なことだと思います。

ですが、本日の夕刊文芸欄の平田先生の談話にも思うのです。
「では、他の4人だったらもっと良かったのか?」

まあ、産経新聞さんは5大紙の中で一番、財政面で苦労されていることですし、梅田先生に知事になっていただいて、「しんぶん赤旗」とセット販売することによる部数確保をもくろむというプランをお持ちだったのかもしれませんが、私にはそんなことはどうでもよろしいのでして。

変な言い方になり申し訳ありません。文章表現が下手なものですから。お許しを。

 
 

2008/02/14 01:05

Commented by hanamogera さん

こんばんわ。

>大阪が没落しているのは結局、他府県に比べ高校生の学力が低い、ということに起因しているのですから。(立川優)

大阪の没落に、あなた自身もしっかりと貢献しているという認識はお持ちなのでしょうか。

 
 

2008/02/14 02:49

Commented by mkmax33 さん

①公立高の学区廃止。何を急ぐ必要があるのでしょうか?
→では、逆に、知事就任してたった1週間程度のなのに、なぜ知事の評価を勝手に決めつけ、そんなに急ぐのでしょうか?。知事は特に急ぐとも言ってないですし、学区撤廃も別に議論があっても何も問題ないと思いますが?。

マニフェストに掲げた府立施設の売却、どないしました? 大阪市と醜い争いを繰り広げた各施設、りんくうゲートタワーや府立児童館(ビッグバン)をはじめ、大阪モノレールや泉北高速鉄道、府営水道などなど、無駄はナンボでもありまっせ。
→さんざん橋下知事がメディアで知事直轄のプロジェクトチームで6月頃までにまとめるって言ってましたよね。施設売却でもヒアリングや存廃の調査、議論なしに機械的にすぐできるわけないでしょ。6月は遅いんですか?(完全にアサヒってますね)

③「学区再編やったら、線引きだけやから費用はかかりまへんで」なんて安直な発想? 結局は単なるパフォーマンスでしょう。
→誇張して書いておられると思いますが、橋下知事はそんな事は一言も言ってませんよ。いつの発言が具体的に教えてほしいものです。財政再建が、まず一番の取り組むべき課題とメディアを通じて発言されてますよね。暫定予算の段階で、なぜ財政再建にとりくんでないなんて簡単に断言できるのですか?アサヒらないで、根拠を示してほしいものです。

④「郷に対する“愛のムチ”として言わせてもらいます。「やっぱダメや、この知事…。何も考えとらん」。天下の北野高校出身のエリート(崩れ?)
→立川さんは、学歴コンプレックスなんですかね?愛のムチと言うぐらい、よく府政全般の諸問題に対してとてもお詳しいようですので、是非、先程の無駄と指摘された施設等についての問題やどうするべきなのかも教えてほしいものです。「いやこの知事にわかってないな~」言えるぐらいなんですからの本当に楽しみにしてます。

 
 

2008/02/14 11:19

Commented by nihonhanihon さん

少子化と学区再編(あるいは学区消滅)で郊外の高校は減っていくでしょうが、何も原始時代から続く伝統でも何でもないので、致し方ないと思いますよ。
もともと、学校というものは、学生が通いやすい、その地域の中心部に設置されるものですし(広い場所を求めて・・・なんてのはごく最近の話でしょう)、それは他の都道府県でも同様ですよね。
そして、増設する、となるとだんだん中心部を離れて建てることになるわけですね。
失礼ついでに、「僻地」発言に対抗して(?)逆ベクトルで申し上げると、そもそも府立全日制普通科の多くは、大阪府教育委員会が、創立当初から「第2次ベビーブーム対策用の学校」という考え方で位置づけていたのではないですかね?
30年前の中学生は該当しませんが、第2次ブームの子供たちが続々と小学校入学を迎えていた時期と重なります。この辺から準備を進めるにあたって、東大阪やその他一部で、その他の要因(ベッドタウン化による人口増)も見込めたので、新設校を開校したのではないのでしょうか。
そうだとすると、「ハナから短命」を宿命として背負っている学校ということになりますね。少なくとも「百年の計」で作られた学校ではないですね。

思い出や思い入れを府教委に踏みにじられたことは残念でしょうし、お気の毒ですが、教育行政担当者の発想ではその程度なのでしょう。

 
 

2008/02/14 15:56

Commented by mkmax33 さん

産経系メディア特に、電子メディアを中心とする悪意ある見出しのつけ方は、いったいどうなってるんでしょうか?立川さんをはじめ、是非、編集部のご意見をお伺いしたいところです。

 
 

2008/02/14 16:11

Commented by nihonhanihon さん

途中、文字のすっ飛んでいるところがあったので、お詫びします。

誤)そもそも府立全日制普通科の多くは

正)そもそも府立全日制普通科新設校の多くは

意味が違ってきますのでよろしくお願いいたします。

それではまた。

 
 

2008/02/14 17:58

Commented by official (iza編集部) さん

「nihonhanihon」さん。こんにちわ。立川優です。

(最初にお断りしておきますが、2008/02/14 10:49に頂戴したコメントは削除いたしました。具体的に校名を羅列されましたので)

うれしいですね、正直。大阪(府、市)に関心の高い人々がまだいたなんて。「nihonhanihon」さんのように素晴らしい“憂国の大阪人”がいる一方で、没落の道を転がり続ける「大阪」。逆に言えば、大阪市役所をはじめとした“寄生虫”もそれだけ多い、ということです。でなけりゃ、橋下知事のいう“大阪維新”なんて10年も20年も昔に実現してたはず。。。

>ですが、本日の夕刊文芸欄の平田先生の談話にも思うのです。

平田オリザさんがどのような人物か知りませんが、素晴らしい寄稿でしたね。

一部のみ“職権”で転載しますと、

---------------
 大阪は、万国博覧会の成功体験があまりに大きかったために、その後も大規模集客型のイベントの誘致に頼ってきた歴史がある。その結果、オリンピック招致に失敗し、サミットも来てはくれず、世界陸上は尻すぼみという情けない状態になっている。この間、ライバルの横浜、福岡両市などが、まがりなりにも生活者中心の街作りにシフトし、文化政策などにも力を入れて脱大量生産型社会の都市再生に成功しつつあるのに比べると、大阪の停滞は深刻と言わざるを得ない。
---------------

まさにそのとおり。そして、問題はここですね。

---------------
 実際の選挙戦において、橋下氏のマニフェストは悪いものではなかった。何よりも、太田房江・前知事の掲げた産業振興策を捨てて、消費者中心、生活者中心の政策を並べたことは画期的であった。
 だが、そのマニフェストと、彼のとった選挙戦略には大きな隔たりがなかったか?

(中略)

 産業構造の転換に合わせた諸施策の刷新、生産者中心から消費者中心の街作りを目指すのなら、対決すべきは府職員ではなく、既得権益と結びついた府議会議員たちだろう。しかし、橋下氏のこれまでの言動は、そのような方向には向かっていない
(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/14 18:01

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/14 17:58 のコメントからの続きです)

(中略)

 橋下氏のやり方を、したたかと評価するむきもある。しかしその判断は、数年後でしか下せない。さて、その数年後まで、大阪の財政が持つかどうか。ともかくも大阪府民は、まったく行政経験のない史上最年少の府知事を選んだ。これはいわば、博打(ばくち)であろう。

(中略)

 私は、個人的には、前述したように、博打を打ち続ける大阪のあり方に疑問を持っている。救世主待望型の選挙戦は、民主主義にとっての危機とも言える。しかし、決断はすでに下ったのだ。そうであるなら、この大博打のつけを払うのも、一攫千金(いっかくせんきん)の報酬を得るのも大阪府民だ。
--------------

(ほぼ全文になってしまいましたが…全文を知りたい方は、産経Web-S https://webs.sankei.co.jp/sankei/ にご加入ください。月2100円で、過去の産経新聞をすべて見られます)

 阪神タイガースを好きな土地柄。戦略よりも戦術を好む文化。日々の努力を怠っておきながら、何事も一発逆転が可能、と信じる。そんな大阪の、この半世紀のツケが噴出しているのに、府民の側も横山ノック旋風よ再び、とばかりに橋下徹を応援する。。。

>「では、他の4人だったらもっと良かったのか?」

真の問題はそこなんですが(苦笑)、、、ですが、府民が橋下を選んだ以上は仕方がない。ならば、彼の言動をチェックするのが筋でしょう。
(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/14 18:02

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/14 18:01 のコメントからの続きです)

「nihonhanihon」さんの先のエントリを拝見しました。

>一点突破で「府債ゼロ」。

これ以外に道はないはずです。ですが、すでにその「前提」は崩れてしまいました。。。
http://nihonhanihon.iza.ne.jp/blog/entry/480740/

話は学区制から脱線しました、すみません。取り急ぎひとつだけ。

(2008/02/14 10:49に頂戴したコメント)

>大阪市内と学区を共有する他の行政地域の実情を告発さ
>れるのは見事ですが、統廃合は就任1週間の知事の命令
>の元に行なわれたことでしょうか?

さきほど知ったのですが、橋下徹知事は初の定例会見で「持論は机上の空論」と開き直ったそうですね。。。彼の高邁なるマニフェストを信じて一票を投じた府民を馬鹿にしていますよね。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122544/

彼が命令を下そうと下さまいと、過去の不正、もとい府政を正すのが仕事です。それを知りもしないで思いつくまま口にする、という知事のあり方には呆れるばかりです。

ただ、橋下知事を信じてみたい、という点がひとつだけあります。それは、

>一方、橋下知事は「原則府債発行ゼロ」の方針を転換し、
>新年度の暫定当初予算に約160億円の府債発行を認め
>ているが、「(これ以上の府債発行は)ない。府債発行
>は原則ゼロ。あとは財政再建と収入の範囲で予算を組む」
>との予算編成方針をあらためて示した。

橋下府政の成否は、ここで試されると思います。(立川優)

 
 

2008/02/14 18:09

Commented by official (iza編集部) さん

「hanamogera」さん、いらっしゃいませ。

>大阪の没落に、あなた自身もしっかりと貢献しているという認識はお持ちなのでしょうか。

十分に、いえ十二分に認識していますよ。10代の頃、もっと勉強して北野高校に進んでいれば、今頃は私が府知事に当選しています(笑)。

冗談はさておき、ただひとつ言える事は、テレビも含めたマスメディアの中で、大阪についてきちんと発信しているのは産経新聞ぐらい、ということです(私観ですけど)。

私の好きな大阪準キー局の、MBS「ちちんぷいぷい」やABC「ムーブ!」という番組も、東京から見ればキワモノでしかなく、せっかくの良い内容も関西エリアに住む“憂国の市民”に対するマスターベーションで終わっています。
(まあ、一部はYouTubeなどでも見られますが)

さらにいうなれば、マスメディアが橋下知事の“一挙手一投足”を取り上げることによって、国民の視線を大阪に向けさせる。よって、実は霞ヶ関の怪しげなプランが水面下で動き出し、中央の官僚得する…のかもしれません。

実際、いくら“大阪維新”について橋下徹知事が声高に伝えようとも、一時のブームで終わります。すでに平松邦夫大阪市長の政策・動向については、東京ではほとんど無視されていますから。

だからこそ、つまらないスタンドプレーよりも、不幸せな“府市合わせ”と脱却し、オール大阪、オール関西として結束する必要がある、のに橋下知事の口からは府のことしか出てこない。府庁にコントロールされているだけでは?

とまあ、故郷のために、弱いオツムをフル回転させているのですけどね…。うまく表現できなくて、すみません(立川優)

 
 

2008/02/14 18:30

Commented by dankichi007-3 さん

どうすれば大阪が良くなるか
お教えいただきたいと思います

 
 

2008/02/14 18:30

Commented by nihonhanihon さん

駄文に丁寧なご返事をいただきありがとうございます。
思いは同じですね(笑)。
別にイエスマンになれと言っているわけではないのです。
しかし、最近の紙面の見出しをみても、「論戦」というより「アラ探しに懸命」に感じてしまうので…。
こうやって取材側の方のご説明を訊く人ばかりではないので、見出しだけで誤解している人も多いのではないでしょうか?

 
 

2008/02/14 19:02

Commented by nihonhanihon さん

再三、すみませんねえ。
20年前の中学生の志望校選びって、そんなものだったのですかねぇ?
それは私には未だに異世界です(笑)。

さて、「どうしてこの人に」という他府県の方も多いとは思いますが、立川さんもおっしゃるように他との比較という流れも否めないと思います。かつてエントリーさせていただきましたが、今回の選挙、「本職」の立候補がありませんでした。
もちろんこれまた、「その人なら良かったのか?」ではありますが。
なお、お分かりかと思いますが、私は山田知事の当選の時、ハナからがっかりでした。齊藤前知事の再選も望みませんでした。

 
 

2008/02/14 20:08

Commented by nihonhanihon さん

再三×3お許しください。

大阪出身の国会議員も含め「本職」が立候補しない、各政党も「イメージ」対策ばかりが目立つ、こういう状況こそ、地方行政がなめられているというか、「大阪府」がなめられている表れだということに、皆さん気づかなくちゃいけないと思います。わかっていない人が多そうです。

あと、横レスお許しください。

>私の好きな大阪準キー局の、(中略)よって、実は霞ヶ関の怪しげなプランが水面下で動き出し、中央の官僚得する…のかもしれません。
>実際、いくら“大阪維新”について橋下徹知事が声高に伝えようとも、一時のブームで終わります。すでに(中略)つまらないスタンドプレーよりも、不幸せな“府市合わせ”と脱却し、オール大阪、オール関西として結束する必要がある、のに橋下知事の口からは府のことしか出てこない。府庁にコントロールされているだけでは?

これはいい視点だと、さすがジャーナリストだなと感じます。
言えてます。

そして私のコメへのレス

>橋下府政の成否は、ここで試されると思います

そうですね、そのとおりです。

といいつつも、今後も、nihon方式の書き方で取り上げていくと思います。
また何かありました際にはよろしくお願いいたします。

あちこちで毒づいてもうしわけありません。そういう文体だということでご容赦ください(笑)。

追伸:ほかのブログでも明かしていますが、私は阪神球団にあまり興味がありません。産経さんには申し訳ありませんが一部のセントラルリーグ「中華主義」ファンをも気に入らないクチです(それぞれの会社や選手などの立派なものは、それはそれで評価しますので、アンチというわけではありません)。阪神にあまり興味がなく、納豆好き、私はおかしいんですかね?(爆)

 
 

2008/02/14 20:50

Commented by hanamogera さん

To official (iza編集部)立川優さん

立川さん こんばんわ

>十分に、いえ十二分に認識していますよ。10代の頃、もっと勉強して北野高校に進んでいれば、今頃は私が府知事に当選しています(笑)。

あなたは私の言ったことが理解できていないのではないでしょうか。
大阪の没落に、あなた自身もしっかりと貢献しているという認識はお持ちなのでしょうか、という問いかけに対する答えはこれではありえません。

だいたい北野高校などは進学校のワンノブゼムに過ぎないではありませんか。ましてやラグビーにのめりこんでいた橋下知事の成績はなどは推して知るべしです。北野高校に進んでいれば府知事になれるといったあなたの短絡的な考え方は笑止千万としかいいようがありません。

>冗談はさておき、ただひとつ言える事は、テレビも含めたマスメディアの中で、大阪についてきちんと発信しているのは産経新聞ぐらい、ということです(私観ですけど)。

私はあなたや産経新聞に多くのことは望んでいません。
大阪についてきちんと発信してくれればそれでいいのです。
そうしてくれさえすればそれでいいのです。
そうしてください。

>とまあ、故郷のために、弱いオツムをフル回転させているのですけどね…。うまく表現できなくて、すみません(立川優)

あなたは饒舌ですね。しかし、あなたの言葉に心打つものがありません。
「弱いオツム」をフル回転させた結果がこの文章ですか。
残念としか言いようがありません。
記者として、プロとして、よりいっそうの精進を祈念します。

 
 

2008/02/14 23:01

Commented by mkmax33 さん

立川様こんばんわ。
私もHANAMOGERAさんの考えに近いのですが、
① 冗談はさておき、ただひとつ言える事は、テレビも含めたマスメディアの中で、大阪についてきちんと発信しているのは産経新聞ぐらい、ということです(私観ですけど)。
→(私観ですけど)と前置きをしてますが、非常に思いあがりもはなはだしいですね。立川さんの「キチン」との基準を教えて欲しいものです。
だいたいキチンと伝えているかどうかなんて、読者や視聴者が判断することであって、記者自身が発言するものなんでしょうか?不思議です。

②私の好きな大阪準キー局の、MBS「ちちんぷいぷい」やABC「ムーブ!」という番組も、東京から見ればキワモノでしかなく、せっかくの良い内容も関西エリアに住む“憂国の市民”に対するマスターベーションで終わっています。
(まあ、一部はYouTubeなどでも見られますが)

→はい私も、「ムーブ」、「ちちんぷいぷい」はじめ関西発の報道、情報番組は本当に大好きですよ。立川さんは、「東京から見れば、キワモノでしかない」
なぜ東京から見る必要がるのですか?ここは大阪です。年金の問題だって、最初に火をつけたのは「ムーブ」ですよ。勝手にキワモノと思うのは自由ですが、なぜキワモノかその理由を教えてほしいものです。

→せっかくの良い内容も関西エリアに住む“憂国の市民”に対するマスターベーションで終わっています。
憂国の市民”に対するマスターベーションとはなんなのですか?意味が理解できません。立川さんの言う「憂国の市民」「憂国の大阪人」ってなんなんですか?
「大阪(府、市)に関心の高い人々がまだいたなんて」とか。「nihonhanihon」さんのように素晴らしい“憂国の大阪人”とかそれ以外の府民、市民は馬鹿だといわんばかりの非常に上から目線の発言に感じます。

 
 

2008/02/14 23:02

Commented by mkmax33 さん

(続き)
③さらにいうなれば、マスメディアが橋下知事の“一挙手一投足”を取り上げることによって、国民の視線を大阪に向けさせる。よって、実は霞ヶ関の怪しげなプランが水面下で動き出し、中央の官僚得する…のかもしれません。

実際、いくら“大阪維新”について橋下徹知事が声高に伝えようとも、一時のブームで終わります。すでに平松邦夫大阪市長の政策・動向については、東京ではほとんど無視されていますから。

立川さんの言う「実は霞ヶ関の怪しげなプランが水面下で動きだし、国民の目を大阪に向けさせる」→すごい情報をつかんでおられるのかもしれまが、その発言の根拠はなんなんでしょうか?

 「大阪維新ついて橋下徹知事が声高に伝えようとも、一時のブームで終わります。
 →まだ就任してから、1週間そこそこですけど、ブームが一時で終わると断言する根拠は?

「すでに平松邦夫大阪市長の政策・動向については、東京ではほとんど無視されていますから。」→東京で無視される事と、平松市長の政策、動向にどう関係があるのですか、東京、東京って何をそんなに気にされてるのか理解に苦しみます。逆に、立川さんが言う、大阪市役所の「寄生虫」を追及し、世間に広く知らしめ、問題を提起する事が大事ですし、立川さんの仕事ではないですか?

せっかくご自身がそういう事が、仕事としてできる立場にありながらどうも、大阪メディアだからキワモノとか、東京はどうだとか、もっとこのIZAはじめ情報発信の場を活かして、大阪府政、市政をよくする為の建設的な批判とか問題の指摘をされたらどうなんですか?

iza独自取材(←取材??)で知事のメルマガを皮肉交じりに取り上げた記事書かれてましたよね。いや~メルマガの原文をそのままカットペーストするところもよく(取材)された結果なんでしょうね。さすが”すばらしい”問題意識を持った憂国の記者さんが書いた記事ですね。

 
 

2008/02/15 11:35

Commented by official (iza編集部) さん

「mkmax33」さん、こんにちわ。

すべての前提を、橋下徹知事は覆してしまったので、(呆れて)何もいえないのですが…
参照記事<橋下知事、初の定例会見「持論は机上の空論」>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122544/


>知事直轄のプロジェクトチームで6月頃までにまとめる
>って言ってましたよね。施設売却でもヒアリングや存廃
>の調査、議論なしに機械的にすぐできるわけないでしょ。
>6月は遅いんですか?

いえ、今年いっぱいかけて調べてもらいましょう。時間をかければかけるほど、膿は出ますから(笑)。そして来年、ばっさり売り払っていただく、と。
(痛み分け、ではありませんが、大阪市にも地下鉄を始めバッサリ、と)

もちろん、「mkmax33」さんにも監視役をお願いします。府だけでなく、堺市、東大阪市、泉佐野市…叩けばホコリが出てくる自治体はいくらでもありますよ。
(東京だって同じですけど)

参照記事<多摩ニュータウン、債務超過1229億円>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/122864/

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/15 11:37

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/15 11:35 のコメントからの続きです)

さておき、政治は結果。強制わいせつ事件で大阪を失墜させた横山ノック元知事でも少しは膿を出せたのでしょうから(ほんのチョッピリ、でしょうけど)、さぞかし橋下知事は大きな膿を出し尽くし、“大阪維新”を実現してくれることでしょう。バッサリ売る英断を下せたなら、橋下知事に詫び状を書きます。


>非常に思いあがりもはなはだしいですね。立川さんの
>「キチン」との基準を教えて欲しいものです。

そうですね。思い上がりで申し訳ありません。

そしてぜひ、他の全国紙の東京本社発行の最終版をご覧ください。各社の大阪本社に(昼過ぎに)行けば閲覧できますので、大阪本社発行版と比べてください。どれだけ大阪の情報が掲載されているか、を。


>「ムーブ」、「ちちんぷいぷい」はじめ関西発の報道、情
>報番組…なぜキワモノかその理由を教えてほしいもの


本当に受け入れられれば、東京のキー局が全国ネットで扱います。あるいは「鶴瓶のパペポTV」「探偵ナイトスクープ!」のように、時間帯をズラして流すはずです。そうでない、というのは、まだまだキワモノなのでは?
(個人的には“エビちゃん”名付け親の角淳一アナを全国区にしたいものですけど)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/114301/

>ブームが一時で終わると断言する根拠は?

終わらなければ、嬉しいことに改革が進み“大阪維新”が実現するだけです。
(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/15 11:38

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/15 11:37 のコメントからの続きです)

>大阪市役所の「寄生虫」を追及し、世間に広く知らしめ、
>問題を提起する事が大事ですし、立川さんの仕事では
>ないですか?

MBS「VOICE」、ABC「ムーブ!」ばりに硬軟あわせ持つイザ!。「公務員不祥事」「財政破綻」などの特集もありますが…編集長にお願いして、「腐りきった大阪の行政」特集でも設置してもらいましょうか?

http://www.iza.ne.jp/news/feature/1181/
http://www.iza.ne.jp/news/feature/1141/

大阪に関しては、大阪本社の社会部がきちんと取材していますよ。各社とも優秀な記者ぞろい。それでも膿が出尽くさない、ということは大阪(府庁と市役所)の“闇”の深さを物語っている、と私は考えています。

iza独自取材(←取材??)で知事のメルマガを皮肉
>交じりに取り上げた記事書かれてましたよね。いや~

“大阪維新”実現の第1号を日本最速で伝えました。内容はゼロ、ですが、巧遅拙速、ということで。橋下知事への追い風となったはずですが…さぞかし在阪メディアは、もっと大々的に伝えてくださったのでしょう。なんといっても第1号ですから1面、あるいは3面、あるいは…。

「独自記事」というコーナーは恥ずかしいので止めてほしいのですが、若い記者の発案ですから無碍にも…。

ともかくも「mkmax33」さん、大阪の行政を“監視”していきましょう。それしかありません。(立川優)

 
 

2008/02/15 17:39

Commented by nihonhanihon さん

じゃあ、今度はまた、立川さんにちょっぴりご提言もどきをば。

私も言葉が乱れていて、他人とお話しするときに逆の意味に取られたりいろいろ苦戦することも時折あるわけなのですが、立川さんは文字を仕事の道具にされている以上、もう少し気をつけられたらいいと思います。

校名が不適切だったとのことで消えてしまったコメントにも書いてあったのですが、人口が万単位あるところを「僻地」と呼ぶのは、本当の僻地で大変な生活をされている方や、当の茨木市民や四条畷市民の方に失礼ではないかということです。

おそらく、立川さんとしては「都会らしくないところ・中心部でないところ」ぐらいの軽い気持ちでお使いになったのであろうとは思いますし、そのように受け止めて下さる方ももちろんいらっしゃるでしょうが、「ムッ」となる方のほうが多いのではないでしょうかね?

mkmax33さんとのやりとりを見ても「プリプリ感」が見えます。
立川さんは首都に居られて、常日頃から、「故郷」について「イーッ!」となられる場面が多いのだと想像しています。
それが、こういう文面に自然に現れてしまっているんでしょうね。

首都取材者のメリットは情報や人、文物が豊富にあり、指揮系統の頂上近くにあるので、大局的にものを見ることができるということです。
ですので、その辺で、「そういう見方もできるんだな」という部分については、一定の評価をさせていただいたところです。

しかしながら逆に、首都の場合、地方地方の細かな部分までは配慮しきれないという部分もありますよね。無理からぬことです。
その部分の訴えを、mkmax33は汲んで欲しいのだと思うのです。
現実問題云々の前に、「心」にも配慮したコメントにしていただければ、とも思います。

私が「さすが」とか「同じ」とか書いた部分については、その辺のことも考慮した上で書かせていただいたつもりです。
私の想像しているレベルでの「さすが」や「同じ」でない場合は、そのコメントはなかったことになるかもしれませんね。

 
 

2008/02/15 17:39

Commented by nihonhanihon さん

立川さんは「一流だのなんだの関係ない分野でも」、「脱三流・超一流指向を目指さなければ!」とお考えになってしまうタイプなんでしょうね。

出身校の併合の話、北野OBへの評価、大阪市と周辺都市の関係への表現、在阪放送局政策番組に対する言葉の表現・・・

立川さんは基本的に「東京人=一流」「大阪人=三流」が現実なんだ、というお考えなのだろうと思います。
東京は首都ですので、文化的にも洗練されたものが存在しますし、東京に一流のものが多くあるのは否定しません。これを否定するだけで喜んでいるような三流大阪人に囲まれて暮らしておられた過去があるのかもしれませんね。
ですが、日本全国、どの地域にも「一流から三流まで」存在すると思いますよ。

これも言葉の問題ですが、地名としても利用できる、「東京」と「大阪」の比較論に持っていってしまうから、mkmax33もムキになってしまうんですよ。
というか、ムッとして読んでおられる声なき地方人も多いのでは?
「大阪の人気番組ではあるが東京で放送しないのでキワモノだ」という表現に何か感じます、残念ながら。

「近畿地方では人気のあるタイプの番組ではあるが、全国的な平均的嗜好とはあいいれない部分があり、全国番組としては視聴率が取れるかどうか疑問、よってスポンサーを募れるかどうかも疑問、なので近畿ローカルで提供するにとどめる」というのが実際のところなのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

 
 

2008/02/15 17:42

Commented by nihonhanihon さん

mkmax33さん、一部の文面に敬称が抜けておりました。
ここに、失礼をお詫びいたします。

 
 

2008/02/17 18:03

Commented by official (iza編集部) さん

「nihonhanihon」さん、立川優です。ご提案ありがとうございます。

>人口が万単位あるところを「僻地」と呼ぶのは、本当
>の僻地で大変な生活をされている方や、当の茨木市民
>や四条畷市民の方に失礼ではないかということです。

「nihonhanihon」さんが関西人、いえ大阪人なら、茨木市や四條畷市の実態が(私の使った)“僻地”では決してない、のはご存知でしょう。両市とも、大阪の中心に昇格した「梅田」まで電車で20分もかからない“都会”です。それに、本当の「僻地」であれば、具体的な地名を出せません。それこそ、「差別された!」の声が上がりますから。
(コメント削除で申し訳ありませんでしたが、具体的に“底辺高”を列挙されていましたので。。。同じ理由です)

よくありがちな“言い訳”ですが、先のエントリ内で初発の部分には、「“”」という強調記号を付けています(ほんと、ギョーカイじみた言い訳です。。。)。


>首都に居られて、常日頃から、「故郷」について「イ
>ーッ!」となられる場面が多いのだと想像しています。

小学生のころから、「イーッ!」っとしていますよ(苦笑)。冗談抜きで。大阪の行政がいかに弛んでいるか、いやというほど知っています(「人権」云々も、日教組的な教育も浴び続けましたので熟知しています)。「nihonhanihon」さんも「イーッ!」としているでしょ? だからこそ、やれるものなら私が知事をやりたいです(爆)、そして、あなたが大阪市長をやりましょうよ。

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/17 18:05

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/17 18:03 のコメントからの続きです)

根っから大阪ナショナリスト(?)の私が、ここまで大阪を糞味噌に言わねばならぬのか。

この15年、平成不況を理由に、大阪から搾取し続けて日本経済は立ち直った、といって良いでしょう。いまや3都銀も製薬業界も大阪を離れ、松下電器やシャープでさえ事実上、東京に本社を移転している。

逆に言えば、横山ノックという愚を府民が選んだ平成7(1995)年ごろが、大阪が復活できる最後のチャンスだったように思います。あの頃は関空も開港直後で、まだ大阪に「ゆとり」がありました(だからこそ、何も考えずに横山ノックを選んだのですけれど)。伊丹空港なんぞさっさと廃止して、跡地に“州政府”でも建設すれば良かったのです。。。


「nihonhanihon」さんのおっしゃる、

>基本的に「東京人=一流」「大阪人=三流」が現実なん
>だ、というお考えなのだろうと思います。

という点ですが、半分は真実です。いくら吠えようと、日本のすべては最終的に「大丸有(=大手町・丸の内・有楽町)」(経済)、「霞が関」(官僚)、「永田町」(政治)で決まるのです。悲しいかな、これが現実です(あと、「お台場・汐留」(メディア)もありますが)。

いくら大阪で正論を唱えても、実現できません。。。
               ◇
ひごろテレビを見ないのですが、東京マラソンが気になって点けたら、たまたま「サンデープロジェクト」をやっていました。橋下徹知事もスーパーインポーズで出演。テーマは、例によって地方分権うんぬん…この話題も20年ほど前、いやというほど見ましたっけ。

20年たっても何も変わらぬ、名ばかりの地方自治。都の副都知事である猪瀬直樹氏も番組中で指摘していましたが、憲法・法律上は「自治体」は存在しない。地方自治法などの法律でも、登場する正式の行政用語は「地方公共団体」であって、「自治体」という文字は不在。。。大阪に欠ける視点はこれと同じでは?

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/17 18:06

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/17 18:05 のコメントからの続きです)

自分たちは自治、と思い込んでいますが、この国が東京一極集中である限り、自治はありえないのです(自治の名のつく官庁も消されましたし。。。自治官僚というやっかいな存在は残っていますけど)。

「地方(=痴呆?)分権」の文字に込められた“オコボレ頂戴”的な“コ●キ意識”ではなく、「“大阪の権利”を取り戻す」ため、王政復古的な発想で“大阪維新”。橋下知事が、“明治維新”に続く“平成維新”的な発想を理解したうえで彼が発言していれば良いのですが。
               ◇
繰り返しますが、いくら大阪から正論を唱えても実現できません。880万を誇る大阪府といえども、東大阪市程度の人口しかない59万人の鳥取県と、「権能」に関しては(残念ながら)同じです。はっきり言えば、鳥取県人には申し訳ないが、まさに“悪平等”です。それがある限り、大阪で吠えても無駄です。むしろ東京に近い分だけ、信州や東北に分があります。

だからこそ、“幸せな「府市合わせ」”、あるいは関西財界も訴え続けている「関西州」と呼ばれる道州制にさっさと移行して、国に対して「数の論理」で東京に圧力を掛けるべきなのです。

実際、永田町を牛耳っているのは、みな、大阪選挙区以外の議員ですよ(大阪の議員は何をしている!)。逆説的に言うならば、大阪や関西でまとまった場合のパワーの凄さを、東京を始めとする“地方人”は恐れているのですよ。

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/17 18:07

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/17 18:06 のコメントからの続きです)

東西で何が違うのか。それは交通ネットワークです。フジサンケイグループには長野県・八ヶ岳中信高原国定公園の北東部に「美ヶ原高原美術館」と施設があります。いわゆる長野の“僻地”です。ところが東京からはそんなに遠くはありません。それは道路網が整備されているからです。
http://www.utsukushi-oam.jp/

一方で関西はどうでしょう。パンダの居る白浜(和歌山)、あるいはカニのおいしい香住、あるいは関西人なら1度は行ったことがある神宮(=もちろんThe神宮=伊勢神宮)。なんと大阪から遠いことでしょう。関西(近畿圏)の道路網の貧弱なこと。。。

そして鉄道。過去からの贈り物云々、という“鉄”的な視点をさておき、紋切り型で実例を出せば、

営団地下鉄(現・東京メトロ)の初乗り運賃が160円。大阪市営地下鉄の初乗り運賃は200円!

メトロで、例えば“「コ」の字”路線の丸ノ内線なら池袋から大手町を経由して荻窪まで、端から端まで24キロを乗車しても230円。。。対する大阪市営地下鉄は、「梅田」から「なんば」まで、たった4キロが230円ですよ! 4キロですよ、4キロ。いかに“市交モンロー主義”という大阪市の行政の無駄がよく分かります。

大阪市の諸問題に関しては、いまさら説明するまでもなく全国に恥をさらしています(さきほどググってみれば、ウィキペディアにまでコーナーがあるではありませんか…)が、超黒字である地下鉄1号線(御堂筋線)のほんの一部区間を除けば赤字体質。つまり残りは各私鉄への嫌がらせで、あるいは土建業界を潤すためだけに建設した、ということです。

そんな大阪の行政を、「霞が関」や「永田町」が信用するわけがない。橋下知事がパフォーマンスに走れば走るほど、国民の目が逸れるので嬉しい限り…私が官僚なら、そう考えますけど。

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/17 18:11

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/17 18:07 のコメントからの続きです)

なぜ北陸新幹線が長野や富山、石川方面から整備されるのでしょうか。実需で言うなら、大阪と福井を直結させるのが筋でしょう(私の愛するJR西が、貧乏臭い努力で新快速を敦賀まで走らせてくださったことには感謝いたします)。

なんだか、また(文脈が)脱線しまくっていますが、挙げればきりがありません。。。

先ほどの私の駄文に関連して言えば、「首都に次ぐ、880万人都市が年30億円ぽっちを削らないかんのか?」ということです。さらに言うならば、「そんな緊急事態になるまで、放置したのは誰なのか?」ということです。。。

参照記事<橋下任せた!太田氏、退任後は“ハコモノ批判”?>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/123378/

ともかく、政治は結果。能書きは要りません。

橋下知事、4年間応援しますから(したくないけど、現職に選ばれてしまったし)、「結果」を見せてください、「結果」を。能書きを要りません!

私が知るだけで20年間、手術せぬまま輸血ばかり続けてきた大阪。大阪府に残された“寿命”は、もう長くありません。(立川優)

 
 

2008/02/17 23:08

Commented by nihonhanihon さん

コメントありがとうございます。
私の考えでは、現状の政治経済には“「東の中心」対「西の中心」”というものはないと考えています。
中心はただ一つ首都だけです。
バカなメディアは「大阪主義」を煽りますが、あれはおかしいです。
さて、こういう討論で揉める際、私が気になるのは、単純に「東の街と西の街」という意味で「東京と大阪」と言っている場合と、「首都と地方都市」という意味で言っている場合とが混同されていることの多いことです。
片方または双方がこの手の理解をできていないときに、不必要な揉めかたをしてしまいますね。
「色の濃い汁に浸かっているうどんが旨いのか」という問題と「洗練されたお店がどちらに多いのか」という問題は切り離さないといけませんし、政治経済の指令系統というものを無視するのはおかしいです。その辺はご同意頂けると思いますが…。

 
 

2008/02/17 23:23

Commented by nihonhanihon さん

交通の件ですが、これはいつの時代も「都中心」ではないでしょうか。それは立川さんが仰るように、国家的事業の決定権は首都の指導者にあるからですよね。

 
 

2008/02/17 23:26

Commented by nihonhanihon さん

あと、学校の件については、私の書いた中にはいわゆる底辺校はほとんどないはずなんですが(笑)。

 
 

2008/02/18 09:48

Commented by nihonhanihon さん

交通の件追加。

携帯電話からでしたので話が途中ぶっ飛んでいます。
決定権のみにあらず。

「物流」そのものが都中心になってしまうのです。世界中どこでもです。
そして遠距離の交通には必ずターミナルがあり、そしてハブがどこかに存在する。
「端→集→首都」の流れは断然、「端←→集←→地方」や「地方←→地方」よりも多くなります。それが普通です。

また、人の流れもそうですね。
首都圏というものは、肥大するものです。密度だけではなく、面積も格段に広がります。これはおもに経済力が背景でしょうね。
レジャーなどのことについても、首都圏に近いほど潤い、便利になっていきます。長野新幹線もそのひとつでしょう。
他の地方よりも市場が発展するのは当たり前。

天文学でいえば、恒星の引力の強さですよね。恒星の引力が大きくなるほど、たくさんの惑星を引き連れる・・・。

 
 

2008/02/18 09:50

Commented by RAM さん

To official (iza編集部)さん
>営団地下鉄(現・東京メトロ)の初乗り運賃が160円。大阪市営地下鉄の初乗り運賃は200円!
>
>メトロで、例えば“「コ」の字”路線の丸ノ内線なら池袋から大手町を経由して荻窪まで、端から端まで24キロを乗車しても230円。。。対する大阪市営地下鉄は、「梅田」から「なんば」まで、たった4キロが230円ですよ! 4キロですよ、4キロ。いかに“市交モンロー主義”という大阪市の行政の無駄がよく分かります。
>
>大阪市の諸問題に関しては、いまさら説明するまでもなく全国に恥をさらしています(さきほどググってみれば、ウィキペディアにまでコーナーがあるではありませんか…)が、超黒字である地下鉄1号線(御堂筋線)のほんの一部区間を除けば赤字体質。つまり残りは各私鉄への嫌がらせで、あるいは土建業界を潤すためだけに建設した、ということです。
>
>そんな大阪の行政を、「霞が関」や「永田町」が信用するわけがない。橋下知事がパフォーマンスに走れば走るほど、国民の目が逸れるので嬉しい限り…私が官僚なら、そう考えますけど。

*あなたは、本当に大阪人ですか?「大阪府」と「大阪市」の区別も、つかないのですか?大阪市は、民主党系の市長を選び、大阪府は、それと異なる系列の知事を選んだ事への考察が、全く覗えませんね。大阪市と、あなたの言われる僻地、衛生都市部とでは、住民のメンタリティも、年齢構成比も、出身地も、大きく異なります。鳥取と引き合いに出された東大阪市を例に挙げると、昭和30年代後半に、初めて府営住宅が春宮に建設され、人口流入が本格的になった頃(旧河内市時代)の人口と、現在とで、どれだけ違うとお考えでしょうか?倍以上です。と言う事は、半数以上が、先代には他府県人ですよ。これと、大阪市民のメンタリティをごっちゃに論を述べられるのは、乱暴ではないでしょうか?東京と大阪を比べるのなら、交通条件にしても、山手線内部と、環状線内部くらいでしか、条件は近づかないでしょう。青梅や武蔵村山は、意識の中にありましたか?茨木や岸和田と比べるというのならなら、あの辺りでしょう?
地理的な条件による諸問題を持論にお使いになるのなら、もう少し「マーケティング論」における「サーベイ」の重要性をご認識あるべきかと、失礼ながら指摘させていただきました。

 
 

2008/02/18 09:53

Commented by nihonhanihon さん

>大阪で吠えても無駄です。

半分は分かりますが、だったら、大阪府知事職廃止キャンペーンをどうして紙面で訴えないのですか?(笑)

無駄なら、大阪を日本国から除外して、会社も役所も何もかもぶっ潰したらいいのではないのですか?

無駄なのだから。

 
 

2008/02/18 09:56

Commented by nihonhanihon さん

要するに

「自治能力がない大阪なのだから、首長は黙って日本政府の指示通りに動いてなさい、動き回るな」

ということをおっしゃりたいんですよね?

だったら、もっと分かりやすく、新聞の見出し記事にもそう書いてくださいよ。

 
 

2008/02/18 10:06

Commented by nihonhanihon さん

それと

立川さんにそこまでの「大阪に対する熱い思い」があったのならば、

「橋下氏よ、真に大阪の行政を変えたいのであれば、国会議員になって首相を目指せ」

という記事があってもよさそうでしたが、選挙前にそのような論評にはお目にかかれませんでしたね。どうしてなんでしょうね(謎)?

塩川正十郎さんとは何かお付き合いはあるのですか?
(ここまでお話しして、おそらくは塩川さんは、新知事にかなりご立腹と見た)
もしかしてご親戚?(お答えにならなくて結構です)

 
 

2008/02/18 10:08

Commented by nihonhanihon さん

先ほどの記事の件

失礼しました。

上司にダメだしされてのせられなかったのでしょうね。

 
 

2008/02/19 22:14

Commented by hanamogera さん

立川さんのこの記事、「橋下任せた!太田氏、退任後は“ハコモノ批判”?」では

年30億円近い赤字を出す府立施設をめぐっては、後任の橋下徹知事が選挙公約に売却・民営化を掲げたものの就任直後に「机上の空論だった」と述べ波紋を呼んでいる。

として、府立施設売却・民営化についても、橋下知事が「机上の空論」と発言したと報道されていますが、橋下知事が府立施設売却・民営化についていつどのような言葉で『机上の空論』と述べたのか教えていただけませんか。

産経新聞の記事にはそのあたりが見当たらなかったものですから。

 
 

2008/02/20 03:04

Commented by official (iza編集部) さん

どうも、立川優です。当ブログのランキングが急上昇中で、<【全体】148位/8,786人中 【その他】18位/2,367人中>というのに驚いています(20日午前3時の段階)。。。ひょっとして、“大手前”や“中之島”からのアクセス?。

(最近、編集長や他のデスク陣の視線が冷たいのですが…開き直りました。。。)

さて、「dankichi007-3」さん、初めまして。返信が遅くなりましたが

>どうすれば大阪が良くなるか

ご自身のブログで答えを出されていますよ。
http://dankichi007-3.iza.ne.jp/blog/entry/482974/
http://dankichi007-3.iza.ne.jp/blog/entry/487413/
http://dankichi007-3.iza.ne.jp/blog/entry/487421/

道州制」「金を出して若い世代を育てる」「東京キー局(特に某民放と某国営放送)の功罪を問う」。この辺でしょう。

お手すきでしたら、(とりとめないですが)以後のコメントもご覧ください。

 
 

2008/02/20 03:07

Commented by official (iza編集部) さん

ほぼ私(立川優)と同じ思想?の「nihonhanihon」さん。

>大阪出身の国会議員も含め「本職」が立候補しない

小泉旋風、その振り子の揺れ戻しなどで、自・民を問わず大阪でもかなりの数が落選しました。“優秀”な(はずの)彼らをそのままにするのはもったいない。。。まさに「nihonhanihon」さんのおっしゃる通り。

ではなぜ“国会議員→地方公共団体の首長”という動きが出ないのか。。大阪の「知事」と「市長」(=もちろん、大阪市の)の椅子に魅力がないのですよ、残念ながら。言い換えれば、大阪自体に魅力がない。そのことを一番わかっているのは国会議員ですから(もちろん、大阪の国会議員が優秀でない、という可能性もありますが)。。。

大阪を除けば、優秀な人材は国・地方の別なく流動しています。石原慎太郎は説明するまでもありませんが、山田宏は杉並区長に、北川正恭三重県知事に、そして増田寛也(正確には、官僚→岩手県知事→総務相)などなど。

増田寛也を発掘したのは、あ・の・小沢一郎ですよ(笑))


>「物流」そのものが都中心になってしまうのです。世界中どこでもです。

米・独・中・伊・EUなど、そうでない国々も多いですよ。

大切なのは、首都と対峙する地域の存在です。その2者間で働く競争原理こそが国そのものを豊かにする。日本国で二眼レフ体制の役割を果たせるのは、大阪(関西)だけです。名古屋、仙台、札幌、博多ではなく。

逆に言えば、大阪(府、市、そして人も)は、その“保障された2番目の地位”に胡坐をかいていませんか?。アンチ巨人さえ唱えれば客が入る…かつての阪神タイガース(球団側)とまるで同じ停滞思考です。

平成不況となって大阪がダメになったのか、大阪がダメとなって平成不況を招いたのか…(プロ野球と一緒かも)

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/20 03:09

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/20 03:07 のコメントからの続きです)

>バカなメディアは「大阪主義」を煽りますが、あれはおかしいです。

おかしくても、大阪(関西)以外から見れば、面白いんですよ、「キワモノ」として。だから、なのでしょう、たぶん。

ステロタイプですが、古くは「今日も負けた…でも馬鹿騒ぎする猛虎ファン」にはじまり、「お好み焼きをおかずにゴハンを食べる粉モン文化」「横山やすしや島田紳助といった芸人の不祥事」「横山ノックわいせつ知事」「毒物カレー事件(和歌山ですけど)」「騒音おばさん(奈良ですけど)」。。。実際、橋下徹知事の動向も、東京のテレビ局が取り上げなくなりつつあるように感じますが…。「視聴者も、そろそろ飽きてきたな」と判断されているのでしょうか。

根拠のない煽り報道だったら、いちいち“脊髄反射”せずに無視すれば良いんです。つい見てしまうから、視聴率を気にするメディアはさらに詳細報道する。まさに悪循環。

事実は事実。大阪の素晴らしい点は素晴らしい、と、大阪からきちんと発信すればよい。橋下知事がパフォーマンスで下手打っている間に、東国原英夫知事は(中身はともかく)要領よく宮崎県のPRを続けていますよ。さすがテレビ出演に関しては先輩です。


参照記事<【道路討論・会見】東国原知事「民主党への印象は変わらない」>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/123972/


そういえば「nihonhanihon」さんは、

>今後も、nihon方式の書き方で取り上げていくと思います。

としています。大切なのはここです。各自が自身の意見を世に訴える。遠慮は不要。とにかく大阪、そして関西をよくするために声を上げること。それが“タブー視”されている阪神球団に関しても、です(笑)。
(私はタイガース好きですが、いちいちフロントに口を出す阪神電鉄は大嫌い。阪急に買収されてラッキーでした。そして、そんなヌルマ湯球団を許す中途半端な猛虎ファンも嫌いです)

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/20 03:12

Commented by official (iza編集部) さん

(上記 2008/02/20 03:09 のコメントからの続きです)

知人から、「役所はそんなに馬鹿ではないぞ」と釘を刺されました。私もむしろ役所は優秀な人材の宝庫だと考えています。根拠なく、ざっと言うなら“大手前”も“中之島”も、腐っているのは1~2割でしょう(もっと多い、との声があるとは思いますが)。

問題なのは、その一部の悪しき体質が全体をダメにしている、という点です。

かつて大阪は(=と安直に昔話へ走るのが大阪人の悪い癖、ですけども)、偉大な大大阪(だいおおさか)を築いた関一(せき・はじめ)市長のころまでは輝いていました。わずか6メートル幅の“小道”を拡幅し“飛行場にする気か”と揶揄された道路…今の御堂筋ですね…を、その地下には、すでに10両編成が停車できるホームを用意した地下鉄も建設された。有名な話ですが。

ところが役人、いえ日本という国(少なくとも大阪)の“遺伝子”なのかもしれませんが、中途半端な成功体験に埋没すやすい。御堂筋(線)の存在が、その後の大阪(市)の交通ネットワークを歪める結果となった。そう、真珠湾攻撃で航空戦力の威力を見せ付けておきながら、戦艦大和に象徴される“大艦巨砲主義”の愚と同じです。。。

あえて最近の表現で言うなら、次世代DVD(という表現も変ですが)の勝者、「ブルーレイディスク」がそうですね。登場したとたんに時代遅れの無用の長物…。。。

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/20 03:16

Commented by official (iza編集部) さん

ということです、「RAM」さん。もう少し勉強された方が良いですよ、鉄道について。

>「大阪府」と「大阪市」の区別も、つかないのですか?

そんな瑣末なことを問題しているのではありません(他のブロガーは、私が“市交”を引き合いに出した意図をご存知ですよ)。

戦前は“私鉄王国”と言われた大阪の交通ネットワークについて。浅学の徒でしかない私の意見よりも、2ちゃんねるの優れた書き込みを探すか、“市交モンロー主義”あるいは“市営モンロー主義”でググってみてください。

ちなみに、営団地下鉄だって都から出資を受けていますが、別に「都営地下鉄」という“愚”もあります。東西二都で比較するのに何がふさわしいと思いますか? 大阪モノレール? 泉北高速鉄道?


>東大阪市を例に挙げると、昭和30年代後半に、初めて府営住宅が春宮に建設され、人口流入が本格的になった頃(旧河内市時代)の人口と、

このエントリをご覧になっている人の90%には理解されない話題ですね(苦笑)。突然、河内市の話題ですか。東大阪市に詳しくない私に聞かれても…しかも生まれていない時代。当時の行政にご不満なら、当時の為政者に責任を取らせてください。

ちなみに、東大阪の中心は常に旧布施市ですし、神武天皇や物部氏からの歴史を誇る旧枚岡市域の人々の眼中に河内市は存在しませんし(こんなこと書くと、また何か言われそうだなぁ。。。)。だからこそ、“第二のWTCコスモタワー”“バブルの塔”と評された新市庁舎を、旧河内市に建設したのでしょうね。「東大阪」という恥ずかしい市名を付けたのは、よほど中の悪い3市が合併したせいなのか、合併後の行政が失敗続きなのか、どちらかなのでしょうね、きっと。。。


>大阪市は、民主党系の市長を選び、大阪府は、それと異なる系列の知事を選んだ事への考察

マニフェストというものが世間に認知され(かけ)て幾年…。でも、大阪市民も大阪府民も、政策や人物像をきちんと比較して選んだとは思いませんけど。平松邦夫が何を訴えて大阪市長に当選しましたっけ。また、対抗馬の“関孫”も何を掲げていましたっけ。。。私は記憶力が悪いので、もうすっかり忘れてしまいました(笑)。

(次のコメントに続きます)

 
 

2008/02/20 04:47

Commented by official (iza編集部) さん

さて、再び、「nihonhanihon」さん。そして、「hanamogera」さん。

>現実問題云々の前に、「心」にも配慮したコメントにしていただければ、とも思います。

「心」への配慮をすることが、タブーや現実逃避、あるいは“羹に懲りて膾を吹く”政策を生むように思いますが。平和至上主義、日教組、人権教育…すべて、そうですよね。
(単なるブログで…とお叱りを受けそうですけれど)


>知事職廃止キャンペーン…もっと分かりやすく、新聞の見出し…選挙前にそのような論評…ダメだしされて…

産経新聞が昔、行革キャンペーンを張っていたことをご存知ですか。いまも「土光杯全日本学生弁論大会」ということも続けていますし、産経のスタンスは同じです。それに首長ひとり交代したところで何も変わらない、というのは、横山ノック、太田房江を見ればお分かりでしょう。横山ノック府政も当時、勢いで当選したものの“机上の空論”ばりに朝令暮改で混乱していました。

それに、むやみやたらアジテーションを繰り返すのではなく、“社会の木鐸”でしたっけ、読者に考えてもらうための報道を続ける。それがマスメディアの役割だと思います。そのために“組織”があり、あふれんばかりの記事から取捨選択する。。。

それに選挙前に特定の候補を応援していたらしたで、「なぜ特定候補を応援するのだ!」と「nihonhanihon」さんはおっしゃったことでしょう(苦笑)。余談ですが塩川正十郎氏。彼は意外と(失礼)良い政治家かも知れません。なんたって“足代の金持ち”ですから。もちろん親戚ではなく、昔、幾度か事務所を覗きに行った程度です。

>産経新聞の記事にはそのあたりが見当たらなかったものですから。

ご自身で“取材”されてはいかがですか。あふれかえっていますよ。(立川優)

 
 

2008/02/20 08:55

Commented by nihonhanihon さん

To official (iza編集部)さん

こんにちは。

>>現実問題云々の前に、「心」にも配慮したコメントにしていただければ、とも思います。

>「心」への配慮をすることが、タブーや現実逃避、あるいは“羹に懲りて膾を吹く”政策を生むように思いますが。平和至上主義、日教組、人権教育…すべて、そうですよね。

私が「心」と書いたのは、知事や府庁に対して「心」の配慮をせよ、といったのではありません。したがって政策や、恩赦の記事内容について述べたものではないのです。

>(単なるブログで…とお叱りを受けそうですけれど)

そう、ブログ内のmkmax33との会話そのもの(内容ではありません)、「売り手」と「買い手」のレベルの話で「心」と書いたのです。分かりにくかったらすみませんね。

お客に道を尋ねられて「あっち!」と横を向いて人差し指で方向を指さした場合、確かに言っている内容にまちがいはありませんが、接客上は「×」なのはご承知の通りです。そういう意味でいっているのです。

中間部分のお話については、私としては良く分かりますので、ありがとうございます。上記の部分が原因で、当方は少し片意地になったか・・?

>ご自身で“取材”されてはいかがですか。あふれかえっていますよ。

申し訳ありません、上記の部分の影響です。

 
 

2008/02/20 09:07

Commented by nihonhanihon さん

>>「物流」そのものが都中心になってしまうのです。世界中どこでもです。

>米・独・中・伊・EUなど、そうでない国々も多いですよ。

米国の場合は州がひとつの国のようになっているし、首都の置き方も、経緯は異なりますが豪州と同じ、ブラジルも同じ、「機能分散性が極めて高いケース」ですよね。中国も、そういう部分では連邦制国家のようなものですし・・・。

発達的に大きな町ができて、その上に支配者が君臨した場合や、支配者が首都を建設した際に、いろんな職種の人を集めまくった場合、「神の手」に任せたままならば、首都中心の物流になるのではないでしょうか。
コペンハーゲンやペテルブルグなど、そういうことで(軍事上の問題もあるでしょうが)、成立していると思います。

近代国家は、そこをコントロールすること、行政機能と経済機能を分離するなど・・・ができる。・・・日本はそこまでまだ進んでいない、ということでしょうかね?(笑)







大切なのは、首都と対峙する地域の存在です。その2者間で働く競争原理こそが国そのものを豊かにする。日本国で二眼レフ体制の役割を果たせるのは、大阪(関西)だけです。名古屋、仙台、札幌、博多ではなく。

 
 

2008/02/20 09:33

Commented by nihonhanihon さん

失礼しました。途切れていたので続きを。

>大切なのは、首都と対峙する地域の存在です。その2者間で働く競争原理こそが国そのものを豊かにする。日本国で二眼レフ体制の役割を果たせるのは、大阪(関西)だけです。名古屋、仙台、札幌、博多ではなく。

立川さんは東京にいらっしゃって、そう思われるのですか。
意外でした。
もう「2者対抗」の時代ではない、と思われているか、あるいは首都は別のところに移してしまって、「1+2」又は「1+」にと思われているか、と思っていましたので。

前後しますが、以下の部分は全くその通りですよね。

>根拠のない煽り報道だったら、いちいち“脊髄反射”せずに無視すれば良いんです。つい見てしまうから、視聴率を気にするメディアはさらに詳細報道する。まさに悪循環。

事実は事実。大阪の素晴らしい点は素晴らしい、と、大阪からきちんと発信すればよい。橋下知事がパフォーマンスで下手打っている間に、東国原英夫知事は(中身はともかく)要領よく宮崎県のPRを続けていますよ。さすがテレビ出演に関しては先輩です。・・・

補足するなら、テレビ仕事に限らず、それぞれの前職が違っていて、宮崎県知事は「今は某世界的監督」になっている厳しい芸人さんのもとで修行を積んだ「叩き上げの芸人さん」でしたからね。PR上手でしょう。
それに、向こうの方が「ホンモノ度」として分があるのは、その通りでしょうね。

 
 

2008/02/20 09:40

Commented by nihonhanihon さん

この前の書き込みの後半は本当に申し訳ありません。普段はこういう書き方をすることはあまりないのですが・・・過剰燃焼してしまったようです。

 
 

2008/02/20 14:17

Commented by dankichi007-3 さん

色々勉強させてもらいました

いまの大阪もそうですが
日本は木端役人と住民との対決ですね!!
住民のほうを向かないで財界や業者に目が行ってる
いかに行政の長がいかに住民を納得させ
良い気分で生活できるかにかかってますね。
住民、国民がいい気分になる前に
官僚や公務員がいい気分になっちゃ駄目だよね。

これからは住民と公務員の戦い
公務員改革(官僚システム・入省から墓場までハッピーシステムの改革)
が成功しなくては日本の未来なし
議員は頼りない!!役人の駒が大多数!!
そんな事いわれたくなかったらがんばって!!

横道にそれた発言お許しあれ!!

 
 

2008/02/20 16:46

Commented by hanamogera さん

立川優さんの署名記事「橋下よ任せた!府知事を辞めたら“ハコモノ批判”? 」には「橋下徹知事が選挙公約に売却・民営化を掲げたものの就任直後に「机上の空論だった」と述べ波紋を呼んでいる。」と書かれています。

しかし、橋下知事の「机上の空論だった」発言は学校の視察を終えての最初の定例記者会見の場でなされたものです。
府立施設の売却・民営化については発言していないはずだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか。

そこで記事を書かれた立川さんに、事情を説明して直接お伺いしたのです。
>産経新聞の記事にはそのあたりが見当たらなかったものですから。
と。

ところが、質問に対する答えは

>ご自身で“取材”されてはいかがですか。あふれかえっていますよ。(立川優)

というものでした。

そこで、改めて産経新聞の検索窓で、「橋下知事 府立施設 机上の空論」と記入して検索しましたが、出てきたのは立川さんの署名記事 「橋下よ任せた!府知事を辞めたら“ハコモノ批判”? 」の1件のみでした。

立川さんによれば、府立施設の売却・民営化について橋下知事が机上の空論と発言した事実は産経新聞にあふれかえっているとのことでしたが、私の検索の仕方が悪いのか、見つけることができません。

あふれかえっているものを全てお示しいただく必要はありません。
わずか二つか三つで結構です。是非ご教示ください。

 
 

2008/02/20 23:20

Commented by official (iza編集部) さん

「nihonhanihon」さん、どうもどうも。

>当方は少し片意地になったか・・?

残念ながら、「意地になる」ほど私は優秀ではありません。意地を張ると、いう行為は、よほど優秀か体力・能力に自信がないとできません。

>内容にまちがいはありませんが、接客上は「×」…

接客を「○」にしたいが余りわざと内容を間違える…よりは良いと思います。

>宮崎県知事は…PR上手でしょう…それに、向こうの方が「ホンモノ度」として分があるのは、その通りでしょうね。

気をつけたいのは、ヒットラーは民主主義の中から誕生した、ということです。今、橋下徹が大阪府知事としてきちんと“大阪主義”を発信(発進)させなければ、この国で“田舎の論理”が跋扈し、“大阪維新”どころか揚げ足取られて益々、大阪(府も市も人も)他の地方に吸い取られ、ダメになります。一方の大阪市も、平松邦夫市長が、「地下鉄は地方公営企業として経営」「一般行政職の採用も復活」する方針を打ち出しました。こんな市長を選ぶなんて、よほど大阪市民は地下鉄を好きなんですね(大阪市民を止めてよかった)。。。


参照記事<地下鉄は公営企業で 大阪市、市長交代で民営化案撤回>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/124033/


>過剰燃焼…

素晴らしいことです。むしろ、うらやましい、どんどん燃焼させましょう。

 
 

2008/02/20 23:22

Commented by official (iza編集部) さん

「dankichi007-3」さん、横道は大歓迎。横路なら却下ですが(爆)。

>住民と公務員の戦い…公務員改革

人口が減る、ということは益々、効率化に工夫を凝らす必要がある、ということです。本来、公務員、いえ、公僕という職業は楽しくて仕方がないはずですよね。ちょっとした智恵で素晴らしい社会が実現する。バブル時代に持て囃された「三セク」だって、最初はうまく行っていたでしょ、海遊館のように。ねぇ、大阪市さん。
               ◇
「hanamogera」さん。

2008/02/14 20:50の段階の貴方のコメントは何だったのでしょうか? …まあ、それはさておき。

何を知りたいのでしょうか? 質問の意図が婉曲で難しすぎて私には理解できません。それに、「産経新聞の検索窓」とは何を指すのでしょうか。

>橋下知事が府立施設売却・民営化についていつどのような言葉で『机上の空論』と述べたのか

下記は読まれましたよね。

参照記事<橋下知事、初の定例会見「持論は机上の空論」>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122544/

イザ!(と産経新聞)を信じておられない(2008/02/14 20:50の段階の貴方のコメント)ようなので、「hanamogera」さんも信頼できる筋から。

橋下徹知事は下記のように発言しました(編集、との断り書きもありますが、ほぼその通り、と信じましょう)。

---------------
これまで選挙運動期間中、行政立案において机上の空論は許さないということを言い続けてきたんですが、自分の持論も机上の空論めいたところがあったのではないかということを反省しております。

http://www.pref.osaka.jp/j_message/chiji-kaiken/file/20080213.html#project_team
---------------

納得されましたか? (以上、立川優)

 
 

2008/02/21 00:25

Commented by nihonhanihon さん

To official (iza編集部)さん

こんにちわ。いろんな人の会話で話の流れがあっちこっちに行ってしまってややこしくなってしまいましたね(苦笑)。

一旦休憩に入りたいと思います。

>接客を「○」にしたいが余りわざと内容を間違える…よりは良いと思います。

わざとまちがえてはいけません。それは当然のことです。
だからといって、「間違えてないからかまわん」では、・・・
いいですよ、記者の世界では上司に呼び出されたり、評価を落とされる要因にはならないのでしょう・・・わかりました。あとはご本人と立川さんの問題ですから、立ち入らない方向にします。

立川さんも本業でお忙しい中、大変でしょうし、上司や同僚の方の白い目もあるでしょうし(笑)、まあまあ・・・。

大阪市の市長、今よりは前のままの方が少しはましだというのが個人的な感想です。
24時間のうち、大半を大阪市で過ごしていますが、実は住居はその外です。
選挙権がないのでどうしようもありません。

とにかく、休憩です。

 
 

2008/02/21 08:03

Commented by hanamogera さん

>何を知りたいのでしょうか? 質問の意図が婉曲で難しすぎて私には理解できません。

私の単純な質問の意味が理解できないとは困ったことです。

立川さんは私の質問の意味が理解できないのに
>ご自身で“取材”されてはいかがですか。あふれかえっていますよ。(立川優)
と返答されたというのですか。
理解できなかったというのは本当なのでしょうか。

しかたがないから、もう一度よりわかりやすく噛みくだいて言いましょう。
立川さんは署名記事のなかで、「年30億円近い赤字を出す府立施設をめぐっては、後任の橋下徹知事が選挙公約に売却・民営化を掲げたものの就任直後に「机上の空論だった」と述べ波紋を呼んでいる。」と書かれました。

質問の趣旨は、なにも難しいことではありません。
立川さんは橋下知事が府立施設をめぐっては売却・民営化を掲げたものの就任直後に「机上の空論だった」と述べたと言われるのですが、そのような橋下発言は実際にあったのでしょうか、というものです。

 
 

2008/02/21 08:04

Commented by hanamogera さん

立川さんが示された参照記事<橋下知事、初の定例会見「持論は机上の空論」>には

大阪府の橋下徹知事は13日、初の定例会見を開き、これまで示してきた府立高校の学区制撤廃や公立小学校の35人学級見直しなどの方針について、「机上の空論だったと反省している」と述べた。

として、府立施設については一言も触れられていません(この時点では府立施設への視察はまだ行われていない)。

また、立川さんが引用された大阪府HPの「知事記者会見」はご指摘いただくまでもなく、すでに目を通しています。こちらにも、立川さんの言われるような橋下知事の発言は(私の読み落としでなければ)記載されておりません。

今日も朝から、学校現場の状況を見るために現場視察というものを行ったんですけれども、選挙運動期間中も現場に足を運んで、毎回毎回自分の世間知らずというものを痛感する毎日というか、現場視察に行くと毎回自分の世間知らずというものを痛感するんですが、今日の学校現場においても、今まで自分の持論とかそういうものは、かなり机上の空論であった部分もあったなと。これまで選挙運動期間中、行政立案において机上の空論は許さないということを言い続けてきたんですが、自分の持論も机上の空論めいたところがあったのではないかということを反省しております。このように、現場の声というものをきちんと認識した上で、これから府民の皆さんが求めていることを精いっぱい行政としてバックアップしていきたいなと思っています。(「知事記者会見」抜粋)

質問の趣旨がご理解いただけたのではないかと思いますが、念のためもう一度繰り返します。

橋下知事は府立施設をめぐっての売却・民営化方針を「机上の空論だった」と述べたのでしょうか。
橋下知事が述べたのであれば、その発言のくだりをご教示ください。

あふれるばかりのご教示は不要です。二、三でいいですから。

 
 
トラックバック(1)

2008/02/13 23:11

橋下知事は保守復権のシンボル [わが祖国]

 

 なぜIZA!編集部はここで 橋下バッシング に加担するのか? 神経を疑う。  バッシングは 左翼に任せておけばいい 。   橋下こそ、我々の世代の保守主義のシンボルになる人材ではないか?  やたら「品格」ばかり…