最新鋭艦が、就役から1年近く経って・・・乗組員も艦に十分に馴れている筈。インド洋派遣で、国内居残り組艦艇の人員定数割れが酷くなって大変になっている、だなんて言い訳も通りません。戦闘で支障を来たすというならともかく、只の通常航海でそんな情けない主張など出来る筈も無いでしょう。責任者は処罰されなければならないし、行方不明の漁船の二名の捜索に全力を尽くさなければなりません。あってはならない事故で、自衛隊は謝罪しなければいけません。
ですが。ドサクサ紛れに全く無関係な事を結び付けて批判を行う事は、謹んで頂きたいと思います。
膨大経費、MDに逆風も イージス艦衝突事故:共同通信
防衛省内では、今回の事故がMD計画に波及することへの懸念がすでに生じている。同省幹部は「足元の国民を守ることさえできずに、莫大な金を出して配備する必要があるのかと言われかねない」と話す。
この共同通信の伝える「防衛省幹部」なる人物が実在するとは思えません。今回の事故とMDを関連付けるのは、あまりにも関連性が無いと言うか突拍子が無いというか・・・まだ誰もそんな事を言い出していないのにマスコミにこんなコメントをしたら完全に薮蛇でしょう、そのような間抜けの存在は不自然です。
それでもまだ今回の事故の件とMD計画を結びつけて「イージスMDは駄目だ」と言うのであれば、その代替として地上配備型迎撃ミサイル(GBI)やTHAADシステムの導入ないし同等品の自主開発を選択する方法もありますから、イージスMDのみを叩いた所で日本のMD計画は頓挫するわけではありません。そうなると、今回の事故の件に絡めて批判できるMDはイージスMDだけですから、そのようなMD批判をしたところで特に意味は無いのです。
この同省幹部といい先日の中国記者会見の記事といい、
情報源の秘匿っていうあやふやな部分が利用されてる分、
(そして通信社らしく紙面の垣根を越えて広がる分)
共同通信の方がタチが悪そうですね・・・
これも取材担当を余り自由に選べない社の体制故なんでしょうか?
Posted by アハト at 2008年02月20日 03:28:14
まぁ。単に漁船親父がDQNだけなきもしますけどねぇ。
明かりをつけていなかった可能性もあるとかないとか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 04:26:32
海自はなだしお事件で航海日誌の改ざん、インド洋補給活動では航海日誌の大規模な破棄(約五ヶ月分)
それにイージスシステムの情報漏えいまでやっているから、下手に
海自に時間を与えるとまたやりかねん、と海保側もかなり警戒していたのかも
>まぁ。単に漁船親父がDQNだけなきもしますけどねぇ。
>明かりをつけていなかった可能性もあるとかないとか。
正直その辺はまだ不明
情報が不足しているので断言できない
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 04:47:41
馬鹿な事を言うな。左翼のテロだ? テロなら爆薬を積むわ阿呆。漁船の明かりだって点いていた証言がイージス艦側から出ている。
・・・ああそうか、お前の投稿は「釣り」か。そういう不謹慎なレスはするんじゃない。行方不明者が出ているんだぞ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 05:00:38
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 05:27:56
事件起こしまくっているマスコミに、今までに「逆風」は吹いたことはあるのかねぇ。
と、関係ない突込みを考えてしまいました。すいません。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 05:55:21
お前のその書き込みには反吐が出るよ。此処はニュー速+じゃない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 06:01:34
2のテロ云々はどう考えてもおかしいが世論工作なら爆薬を積む必要性は無い。
むしろ爆薬を積んだら本物のテロになって世論工作としては失敗になる。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 06:59:58
目の数も性能もあたごの方が上なんだから、
あたごが完全に巧くやれていたとは思えないけどさ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 07:18:17
Posted by at 2008年02月20日 07:24:35
ただでさえ叩かれやすい組織なので、慎重が上にも慎重であるべき。という議論ならわかりますが。
>>9
性能はともかく、あたごの方がでかくて思い分、小回り効きませんからね。7000tという重量で小回り効かせて避けろってのは難しいと思います。
軽い漁船側にも回避の義務があるけど、既定の回避行動を取ってなかった可能性もありますし。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 07:29:11
今まで伝わっている話
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080219-1263180/news/20080220-OYT1T00034.htm
・あたごが清徳丸に気がついたのは2分前
・緑灯(右舷灯)が進行方向右側に見えた
・1分前に清徳丸が増速・交差進路
・あたご後進一杯
・清徳丸面舵
・あたご船首右舷側に衝突
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 07:37:47
性能ってのは目の性能ね。
水上監視レーダーはさすがに漁船よりは良いはずだし、
ワッチの肉眼にしろ常時双眼鏡も使えるわけで。
つまり、巧く出来た、出来なかったってのは、
回避じゃなくて発見できたかどうかについて述べたのね。
下手な文でごめんね。
Posted by 9 at 2008年02月20日 07:42:44
いえいえ。了解です。
2分というと、距離的に1kmくらいかなあ?
海の上で小さい漁船とはいえ、1kmくらいだと見てからの
回避行動はきつそう。
早期警戒、早期発見を考えると・・・。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 07:51:00
>物が実在するとは思えません。
実在します。簡単に作れます。
記者「足元の国民を守ることさえできないんですか」
幹部「いや、誠に申し訳ない」
記者「莫大な金を使っているのにこんな事故を起こすなんて」
幹部「いや、誠に申し訳ない」
記者「こんなことでは、国民からMD配備が必要なのかという疑問が出るのでは」
幹部「(え?)・・出るかも知れませんね」
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 07:52:44
300じゃまず無理だろうなぁ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 07:53:45
「右に舵を切った直後に護衛艦が照明をつけた」
って言ってるから、単純に右側から直進してきた訳ではなさそう。
面舵後にあたごの右から突っ込む形になったとしたら、
まぁ、ちょっとアレだ。
どっちにしろ、もっと早く見つけて安全距離が取れてれば良かったんだが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 08:17:44
イージス艦の見張り員が緑灯を右舷前方に確認したってのが事実なら、漁船側がその時点でイージス艦を発見できていない訳が無いので、最初に判断をミスったのは漁船側って事になりませんか?
なんか今公開されている情報から判断する限りでは漁船側が進路交差のおそれがないのに右旋回して進路交差を起こしたように思えるのですが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 08:18:56
それにしてもなんでMDと結び付けるのかなぁ?根本的なところで報道のありようも間違ってると思います。「他人の不幸」に乗じて世論操作してみたり、ってどんなもんでしょう?
誤報出して風当たりが強くなったら逆ギレする手合いにどれほどの資格があるのかと。
……またぞろ、いろんな連中が知りもしないでしゃしゃり出て、愚にもつかないことを言い出しそうですね。
実際2みたいな心無い書き込みもありますし。
Posted by BELL at 2008年02月20日 08:22:23
既に私人レベルならいっぱいいるぞ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 08:44:01
参考になるかどうか……
「海上衝突予防法」「海上交通安全法」をご覧になってみて下さい。ヒントくらいにはなると思います。
Posted by BELL at 2008年02月20日 08:49:38
それを無理矢理MDに結びつけるって。
ああ、ホホイ語やキヨあたりならやるか。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 08:52:59
清徳丸が直前で面舵とって交差する方向に進路変更したのなら、清徳丸もあたごに気がついていないってことで、回避義務うんぬんどころじゃなくどうしようもない。
もちろん本当に緑灯が見えたのかどうか、海保の調査待ちだけどね。
最終的に右舷側から衝突しているから「あたごに回避義務があった」としている新聞が多いけど、そのところが判明していない以上、まだなにもわからないとするのが正しい態度。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 09:14:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000003-yom-soci
昨日までの報道は『全速後進』だったんですが…なんかやだなあ、こういう後出し。
ところで、同じ記事に「警笛吹鳴はしなかった」ような記載がありますが、実際の東京湾上での警笛吹鳴って、わりと省略される傾向にあるんでしょうか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 09:23:35
面舵とったのは清徳丸と書いてあるけど?
その記事にある先行漁船が回避しようと右に舵を取ったってことは、漁船からみて右側からあたごが来た(回避義務は漁船側にある)ってことを示唆する。仮に清徳丸が先行漁船の左斜め後ろにいて、先行漁船が面舵とるのに従ってあたごに気づかず面舵とったとすると、緑灯が見えていたという証言ともなんとか矛盾しないかも。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 09:33:02
取り舵いっぱいになっているんですよね。つまり左旋回いっぱい。
なんで?
Posted by 18 at 2008年02月20日 09:37:00
とりあえず、全体的に「あン…のバカ!」みたいな論調が目立ちましたね。
あと、あたごは衝突の一分前に急制動をかけていて、その時の速度は10ノット、清徳丸との距離は100メートル。
で、清徳丸の方も回避のために面舵を切ってたみたいです。
ただ、今回も例によって首相への報告が遅れたとかで、この危機管理体制の甘さは現政権の支持率低下につながりかねないという話も出てきてるみたいです。
Posted by ハインフェッツ at 2008年02月20日 09:44:43
衝突時、十数隻が同時に航路を横切っていたようで、それらとの位置関係も問題になる。
あたご側が他船に気を取られて対応が遅れたか、そもそも身動き取れなかった可能性も否定できない。ここらへん、報道では殆ど出ていないけど。
通常このようなケースだと、漁船側に回避義務が生じる(小型船で回避しやすいから。報道で言われているあたごに回避義務が生じるのは、相手がより大型の船舶の場合)のだけど、漁船側はちゃんとあたごを把握できていたのだろうか?特にサイズと速度。
>>24
あたごは転舵してませんね、後進急制動をかけたのみです。タイミングはともかく対応としては妥当と思われます。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 10:01:00
>26
衝突前までは面舵切ってた、と「あたご」乗員側の証言もあります。船体断裂で操舵装置が派手に壊れ、舵が折れ曲がってしまったのかも。
Posted by 24 at 2008年02月20日 10:02:30
それをやってればもう少しマスコミの論調も柔らかかったかも
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 10:11:15
戦闘時は漁船はまわりにいないだろうから分かるだろうけど、平時のテロなんかの場合。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 10:21:31
あたごは現在の護衛艦で最もステルス性に配慮した艦ですから、少なくともレーダー上では、相手船舶にサイズを見誤らせる可能性があるのではないでしょうかね?しかも早朝であの色では視認も困難。
でないと、毎日操業し、航路を横切っている漁船が、よりにもよってあたごに当たる理由が思いつかない。民間船舶の方が数も多いしワッチも最小限ですから。
当然、あたご側もその認識の下で操艦しなければならないわけで、その意味では警笛をならさなかったり、直前になって灯火類を点灯させたというのはエラーでしょうね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 10:21:47
漁船は灯火していたといっても、いつ、どこで、どのような灯火を、どのように灯火してのかが明らかになっていない現状では、確かな結論は出せないのではないでしょうか。
結論を出すのは詳細な調査が終わった後でも遅くはないと思います。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 10:27:06
>しかし法的責任の所在は別にして、常識で考えれば、軍用艦の方が脆弱(ぜいじゃく)な民間の船に注意をはらって航行するのが当然ではないか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 10:28:07
ニラ饅頭/メタスルホミド@残留農薬のニュースは誌面の片隅に追いやられてるし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 11:06:57
いくら自国領海内とはいえ、小型船舶に衝突するとはお粗末にもほどがあるかと。
爆発物積んだ偽装漁船だったら、テロリスト側の大戦果ですよね。
責任うんぬんはどうでもいいのですが、いつテロが行われるかわからない国の軍人として、いろいろ油断が過ぎるんじゃなかろうか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 11:27:22
もちろん、漁師親子が無事に見つかって欲しいというのはもちろんですが。
要は今回の事故の原因をはっきりさせて、次回に繋げるって発想が何故無いか、自分にはマスゴミだけでなく市民レベルでもそういった発想の無さを嘆きたいです。
事故は気を付けていても起きてしまいますが、防ぐ事(ゼロに近づける)は出来るはずです。
マスゴミもミスリードばかりしてほしく無いですね。
いつも法律も何も知らないで云いたい事云いっぱなしですから。
Posted by 殻付牡蠣 at 2008年02月20日 11:29:16
>>32
直前の灯火はあれ、ぶつかった直後につけた確認のライトみたいですよ。航行に必要な灯火は掲出していたらしいです。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 12:09:40
今回JSFさん先走ったね。それにあたごの前方を別の漁船が通過して
その後の事故漁船がスピードあげたとかいうのもあるし。(後者はどこの記事にも書いてあるが真偽は不明)
漁船側にイージス艦は見えてなかったのかねぇ?
それを承知で前方通過した&しようとしたってのはちょっとどうかと思うんだが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 12:30:32
http://mltr.ganriki.net/faq05j99.html
まあ事故海域は航路過密状態の東京湾だし、
いつかは起きる事だったのかもしれませんね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 12:32:43
あんた何も分かってないのにしゃしゃり出てこない方が身のためだよ。
バカ発言にも程がある。自重しろ
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 12:36:09
>>36に同意です。
ところで、この事件を取り上げてるブログをいくつか見てまわってたけど、
これに絡めてMDは無駄だ!みたいな風にもってってるところはなかったな。
「イージスのレーダーは小さな船には役に立たないらしい」
⇒「だからインド洋派遣の目的は海上阻止じゃなくて米空母護衛だったんだ!!1」
⇒「つまり海自イージス艦は日本を守るためじゃなくてアメリカを守るために作られたんだよ!!!」
⇒ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー
ってなところならあった。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 12:40:52
尤も、車同士の事故でもパニクって、或いは救助していて連絡が遅れてしまうことはあるでしょうが、この件では言い訳のしようもないというか。
そういえば、昨晩の報ステで田岡ってのが、「珍しく陸上と航空では事件が起きてない」って言ってたけど、じゃ、自衛隊は人命に関わる事故を起こさなきゃいけないんですかね?
この件だって故意や悪意じゃなかろうに(気の緩みはあるにしても)、どうして公共の電波に乗せてそういうことが言えるのかな?
何を考えているやら、身内のことを考えれば自衛隊の悪口よりも「無事をお祈りします」ってくらい言えるでしょうに……。
Posted by BELL at 2008年02月20日 12:40:53
ゆとり以前に教育を受けた筈のスタッフ。視聴者。イージスレーダーは数百キロ先から目標を発見できるはずとの論調。
中学校の理科レベルでしょう。まともな知識で判断していないとの証明にしかならないとか。(マスコミ)
>漁労
自分達だけが助かった後ろめたさかもしれないが、あの記者会見はイラクの人質事件の時を思い出しました。
そして海保、警察の事情聴取が始まる前に開いても良いものか?
口裏あわせと取られても不思議では無いのに、自衛隊相手では不問ですか。
不幸に遭った御二人には同情をしますが、マスコミ報道の為逆に素直に出来ない自分がいる。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 12:43:59
なだしおのときのデタラメ会見よりはましだったとは思うけどね。
あのときは「自衛隊は救助もせず何人もの人が海面に浮かんでいたのに沈んでいった」って大嘘ついた。あのおかげでなだしお側が悪いという印象を作り上げることに成功したからな。
今回もまだ不明な点が多いのに、「あたごに回避義務」なんて見出しの新聞が多すぎる。大多数の人は事件発生当初しか興味を持たないから、最初の数日で印象を刷り込んでしまえってつもりなのかも。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 13:30:56
あたごはまさに詰まれていた状況になっていたと
言えるのでは。
左にコースを取れば幸運丸に突っ込まれる、
直進すれば金平丸と正面衝突、
右にコースを取れば清徳丸のコースを阻みかねない……
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 13:33:16
政府・自衛隊の致命的なまでの情報伝達のトロさには佐々淳行の著書
【平時の指揮官 有事の指揮官】で章を割いて重点的に触れられていましたね
阪神大震災で村山総理に伝達されたのが発生二時間後、五十嵐官房長官には最後まで伝達されず
結局TVニュースで知ったというのは有名ですし、1974年の第十雄洋丸事件では海自が魚雷や艦砲射撃、ロケット弾等を
用いて無事撃沈したのに、時の防衛庁長官の耳に撃沈成功が伝えられたのは部下からではなく海上保安庁長官
その原因を探ると【「タンカー撃沈」 護衛艦が暗号で隣の護衛隊司令に暗号連絡】→【それをまた暗号にして護衛郡司令に通信】
→【護衛郡司令は護衛艦隊司令に再度暗号で通信】→【護衛艦隊司令は自衛艦隊司令へ暗号で連絡】
……と、機密情報でも何でもない連絡が凄まじく遅くなり、最終的に防衛庁長官の面子丸潰れ&顔に泥を塗る事態になってしまった
恐らく今回もこれとほぼ同じことが、教訓にされず行われたのでしょう
佐々氏はそれ以来「国家に対する緊急時にはショートカット(末端が中間部を飛び越えて上層部へ直で連絡)を励行すべき」と
述べていますが……どうにも改善された兆しは見えませんねぇ
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 14:01:52
政府・自衛隊の致命的なまでの情報伝達のトロさには佐々淳行の著書
【平時の指揮官 有事の指揮官】で章を割いて重点的に触れられていましたね
阪神大震災で村山総理に伝達されたのが発生二時間後、五十嵐官房長官には最後まで伝達されず
結局TVニュースで知ったというのは有名ですし、1974年の第十雄洋丸事件では海自が魚雷や艦砲射撃、ロケット弾等を
用いて無事撃沈したのに、時の防衛庁長官の耳に撃沈成功が伝えられたのは部下からではなく海上保安庁長官
その原因を探ると【「タンカー撃沈」 護衛艦が暗号で隣の護衛隊司令に暗号連絡】→【それをまた暗号にして護衛郡司令に通信】
→【護衛郡司令は護衛艦隊司令に再度暗号で通信】→【護衛艦隊司令は自衛艦隊司令へ暗号で連絡】
……と、機密情報でも何でもない連絡が凄まじく遅くなり、最終的に防衛庁長官の面子丸潰れ&顔に泥を塗る事態になってしまった
恐らく今回もこれとほぼ同じような事が、教訓にされず行われたのでしょう
佐々氏はそれ以来「国家に対する緊急時にはショートカット(末端が中間部を飛び越えて上層部へ直で連絡)を励行すべき」と
述べていますが……どうにも改善された兆しは見えませんねぇ
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 14:08:16
削除をお願いします
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 14:09:52
http://topics.kyodo.co.jp/feature61/archives/2008/02/post_5.html
>事故直前に双方の船は互いを右斜め前方に見ながら真向かいで航行中で、あたごの接近に気付いた清徳丸が回避のため大きく右にかじを切り、あたごの進路を横切る形になった可能性が高いことも判明した。
対向車がいきなりはみ出してきたのとそんなに変わらんのジャマイカ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 14:16:34
で、あえなく失敗。
>>46
回避義務とか言われるけど、どう回避しろっていうのか(笑 2分前に目視発見した時はもう遅かったわけか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 14:23:25
駆逐艦コールでぐぐると幸せになれると思うよ。
まぁ大型艦船の場合、小型艇による特攻テロが一番防ぎ難いのよ。
一定範囲以上に近づいてきたら問答無用で撃沈しても良いなら割合平気だけど。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 14:32:31
そういえばあたごの速度は10ノットと伝えられているな。
巡航速度としてはかなり速度を落としていると思う。トラフィックが多い海域で警戒していたことが伺える。
とはいえこの速度じゃ舵の効きは落ちるだろうし、そうそう回避のための進路変更はできないだろう。ましてこれだけ周りに船がいたのならなおさら。速度を落としてまっすぐ進むってのはベターな方法だよな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:00:07
早期に発見して全速後進を掛けなければならなかった。可変ピッチのぺラなんだから、即座に行ける筈だよ。しかも10ノット。止まるのにそんなに距離は要らないんだが・・・回避義務は位置関係上、あたご側にある。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:05:17
http://critic3.exblog.jp/8075175/#8075175_1
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:08:44
相手が小型船舶なので、この場合の回避義務は微妙と思われ。おまけに、>>46の画像によると右舷だけでなく、正面、やや左舷からもてんでばらばらに突っ込まれている。これではどうしようもない。
漁労側の会見がいまひとつ(マスコミの意図よりは)精彩に欠けたのも、うなづける。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:19:57
>止まるのにそんなに距離は要らないんだが・・・
抽象的すぎてわからん。
およそでいいから数字を出してくれ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:21:55
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:36:18
排水量やサイズも違う船を引き合いに出されても...
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:42:23
艦の規模が違いすぎて何ともいえんな。
排水量の比と速度の比から(諸元はウィキペディア)単純に計算したら265m位になるが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:47:26
>相手が小型船舶なので、この場合の回避義務は微妙と思われ。
法律上は船の大小で回避義務の優越は存在しない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:51:02
・2隻の動力船が真向かいより衝突の恐れがある場合は、互いに針路を右に転じ、相手の左舷側を通過する。
横切り船
・2隻の動力船が互いに針路を横切る形で衝突の恐れがある場合は、他の動力船を右舷側に見る動力船が針路を右に転じ、相手の船尾側を通過する。
他の動力船を左げん側に見る動力船は、その針路及び速力を保たなければならない。
避航船
・他の船舶の針路を避けるべき船舶は、相手の船舶から十分に遠ざかる為、出来る限り早期かつ大幅に動作をとらなければならない。
大幅な動作は、相手に「避航」を視認させる為に必要である。
保持船
・2隻の船舶のうち、1隻が避航船である場合、もう一方は、針路、速力を保たなければならない。
・ただし、避航船が適切な衝突防止の動作を行わない場合は、避航船との衝突を避ける為の動作をとる事が出来る。この場合、やむを得ない場合を除き、針路を左に転じてはならない。
・衝突の危険が切迫し、避航船の動作のみでは回避できないと判断される場合には、自船も機関停止や後進など、最善の協力動作をとらなければならない。
これが海上交通ルールだから、あたご側はちと厳しい。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:55:40
理由は以下の通りです。
互いが右前方に位置して真向かいに直進していて、これが真に衝突コースであったならば、互いに右に舵を切らなければなりません。
清徳丸が衝突直前に右に舵をきったのは、衝突コースだと判断したためと思えるのです。そしてこれはルール通りの行動ではあります。
対して、あたごが衝突2分前でも直進を続けたのは、清徳丸を認識していなかったのではなく、衝突コースではないと判断したのかもしれません。
もしそうであるならルール上の行動としては問題なかったと思います。
ただ、小さな船が大きな船を見た時に、実際には衝突しない程度に距離があっても衝突すると感じる可能性がある(つまりデカイ船が怖く見える)んじゃないでしょうか。
正確な情報が全てでているわけではないので、あくまで推測ではあるのですけれど、今回の事故は「小型船舶を見つけられなかった」問題なのではなく、「衝突コースであるか否かの判断にミス(どちらにも)があった」という事故のような気がするのです。
行方不明の方々のご無事をお祈りします。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 15:58:36
>>46の漁労側作成の図を見る限り、本来はお互いを右舷に見てすれ違う進路を取っていた(この場合回避行動は不要)のに、漁船側がいきなり右舷側に進路変更なおかつ増速、つまり右からあたごの前方を突っ切ろうとしたように見えるのだが。
これだと、あたごの取りうる回避手段は減速しかない。右舷側に転舵しようにも、もう1隻いたみたいだし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:07:42
交差する進路だったのでは? ほんのちょっと角度がずれていただけで衝突コース。そして回避するための右転舵は正当。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:25:29
だからサイズの割に見張りが少ないのだ
もっと増やすべきです
だがあのCMは許さん、税金の無駄遣い
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:26:37
朝日の位置図を信じるなら、あたごは幸運丸には回避義務はある。ただし衝突しないと判断したし、実際衝突しなかった。
清徳丸の緑灯が右舷側に見えていたとの証言が本当なら衝突コースではありえない。回避義務は衝突コースにある場合に発生するから、これが本当がどうかがきわめて重要。
小型船舶の教本には自分より大型の船には近づかない、前を横切らない、なぜなら大型船は急に動けない止まれないからとあるのは本当。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:28:55
右転舵したあたごの側面に金平丸が突っ込んできますよ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:29:25
周りも含めて判断しないとなんともなぁ…
法律的に見るとあたごが不利か。とりあえず二人が見つかればいいな
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:31:05
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:38:33
見張りの数はあれで普通。定数割れは言い訳にはならない。むしろアルテミスのような赤外線方式の光学センサーヘッドを導入すべき。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:41:24
昨日の朝日の報道ステーションで、今回の事故のニュースに繋げて、全然関係無い護衛艦しらねの火事のことも挙げて、自衛隊叩きしてたな。
相変わらず印象操作の激しい局だこと。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:43:14
あたごの見張りが見た右前方の緑灯が事実だとどうあがいてもその緑灯のついている船とは衝突しない。
緑灯は船の右舷に設置されていて船が正面を向いている場合は必ず左舷の赤灯が見える。見張りは赤灯が見えたとは言っていないから進路はあたごの前方では絶対に交差しない。これは漁船側からも確認できる。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 16:46:20
NHKのニュースやこれを見る限り漁船側が速度を上げてあたごの前に飛び出してきた、というのが正しい気がします。
>73
あたご側の証言が本当だとすると、漁船側の赤灯が故障していたか切られていた、という話になりますな。これが本当かどうかはかなり重要な事だと思います。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 17:07:45
状況証拠だけで詰めるにしても正直ネットで拾える程度の二次情報だけじゃ限界があるし、一番肝心の証言が取れてないから、擁護側も非難側も好きなこと言い放題だからねえ。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 17:19:40
って漁船の証言と
「あたごからは緑灯が見えた」
ってあたごの証言と
「最終的に直交して漁船が切断された」
って結果は矛盾しないしなぁ。
ニュースリアル○イムに出てた海難専門弁護士は
「あたごの言ってることは嘘」
つってたが、それほど無茶言ってるようには思えない。
個人的には、
「あたごの水上監視不足で漁船への注意・認識が甘いまま接近した」
&
「大型艦との過接近で慌てた漁船が誤った方向転換を行った」
ってのの複合要因じゃないかと。
もちろん素人の予断に過ぎないんだけど。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 17:20:12
素人考えですが、この記事の説明図を見ると舵を切るに切れない状況のような気もします・・・
(前方に左に舵を切った船がいるので右に舵を切れないのかなと・・・)
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 17:24:00
検査も受けてたし、ちゃんとついていたとの証言はある。
ただあたごが緑灯を見たと行っているのは衝突2分前の話だよ。
最後まで緑灯しか見ていないとは厳密には言っていない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 17:25:09
すれ違えるはずだった集団がいきなり目の前で道をふさいだ形だしなぁ。
てか、大型船の前を横切るのは教則でもダメだとされてるんだけど、
なんで面舵切ったんだろう?やっぱ焦ったのかな?
だとすると、あたごが漁船を見つけられずに近付きすぎた部分が下地、
漁船の転舵がトリガーって事になるのかな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 17:32:42
そうなんですよね。
検査を受けていたという記事も有りますし、船員側からは赤灯は点いていたという証言も有りますし・・・
被害者と加害者と目撃者で証言が食い違うのは珍しい事ではないですが、この場合両者決め手にかけますし・・・
結局あたご側に過失ありで決着するような気がしてきました。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 17:39:35
緑灯しかみえなかったっていうあたごの証言と合致してるのが、
またなんとも・・・。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 17:42:13
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 18:07:28
着けていなかった様だが、法律的には良いのか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 18:09:13
問題はどこでお互いが認識したかだ。漁船もあたごもお互い油断していたのでは。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 18:18:13
ただし今年の4月1日から一人の場合は着用が義務化されるけど。
漁協の人たちが危ないからつけて、と言ってるけど動きにくくなって邪魔だからってつけない人がとても多いんだとか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 18:42:06
大型船がすれ違いのために面舵を取らないで接近してきているのをレーダーでしっかりと見たと漁船の船長は証言しているんだけど、それならそのまま突っ込んでくる可能性は十分予測できたはずで航路維持の縛りがあっても警笛をならして警告するなり無線で接近してくる船舶に呼びかけるなりいくらでも事故を回避する事はできたはずなんだよな。
相手船に回避義務があるからと言ってそういう努力を全くしなくてもいいなんて法はないわけで、そういった努力の末に相手の回避行動が当てにならないと判明すれば自分が停船するなり取り舵取るなりして事故を回避すればいいわけで、杓子定規にスタボーって叫んでいれば無問題ってのは明らかに異常だと思う。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 18:56:55
TOKIOの番組で漁師のおばちゃんが「救命胴衣tyっちゃくて着れない?じゃあ乗せらんないw」っつーてたシーンがものすごい印象的だたのですが、義務化はされてないんですね。
命が一番大事って職業で漁に出る人ほど意識が強いと思ってましたがそういうわけでもないんでしょうか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 18:57:03
良くも悪くも海で生きてる、っていう考えがあるから海で死ぬなら本望だって人、多いらしいですよ。
だから自分たちはいいけど、一般の人たち相手はそうじゃないから(万が一それで事故起こしたら大問題だし)着用させるとか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:01:17
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:01:42
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:21:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000123-san-soci
>海難事故に詳しい田川俊一弁護士は「漁船側がそこから急に
>進路を変えることはあり得ない」と首をかしげる。
どうも海上自衛隊の説明はおかしい気がする。
<イージス艦事故>あたご、減速のみで右転せず 回避ミスか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000052-mai-soci
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:24:24
>どうも海上自衛隊の説明はおかしい気がする。
しかし現に船団の別の船は
自ら転舵してあたごの前を横切ったと証言してるしな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:26:44
朝日が漁船団証言で作った位置図もね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:35:10
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:45:20
問題はどこで認識したか、だけど。
海難審判の場では、あたご側はそこをとことん追及されそうだなあ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 19:56:11
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 20:13:55
あれは唖然としたな、仮にもアナウンサーなら事実をちゃんと伝えろよと思った、ちゃんと調べず適当な事言いすぎ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 20:25:40
何だそりゃ、SM-3はまだ、こんごう一隻にしか搭載していないのに。あたごはSM-2の射撃試験に行って来ただけだぞ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 21:00:42
>どうも海上自衛隊の説明はおかしい気がする。
船舶免許もって海に出たことのある人なら知ってると思いますが
関東近辺の漁船はむちゃくちゃな船が多いです。
目前で急に進路を変えるくらい充分ありえると思います。
Posted by モルトケ at 2008年02月20日 21:31:16
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 21:32:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000129-jij-soci
駄目だこりゃ、見張りの引継ぎが出来ていなかったのか。あたご側に全面的な責任があるな。どう見ても分が悪い。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 21:33:04
鬼の首とったように騒ぐかと思った。
http://atsukoba.seesaa.net/archives/20080220-1.html
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 21:47:57
全面的ってのは言い過ぎかと
あたごの引継ぎ時の伝達不足はあっても清徳丸側にも見張り不十分の責はある
海を知らない人(不思議だけど漁師も)は勘違いしがちだけども
結局のところ、どっちが避航船でもヤバいときには「最善の協力動作」が求められる
たとえ漂泊中の船に突っ込んだとしても、双方に過失責任が認められることになる
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 22:13:29
詳細が出てこないし素人だけど、これが事実なら、この状態から回避できるのかなと
素人なので完全に詰み状態に見えてしまいます
ココまで接近した方に責任があるとは思いますが、
灯りの証言の食い違いや、漁師側がレーダーの情報を出してないなんて噂も錯綜しているし
今ひとつ情報を判断しきれないです
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 22:27:57
>>87 同じく見ていたからタイムリーすぎて疑問だった。
> 膨大捜査経費、米軍駐留に逆風も
> 沖縄相次ぐ米兵事件
逆風吹いたら基地増えちゃうけどw
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 23:34:30
2分前に青だけを確認してるみたい(Byニュース・ゼロ)
漁船は船団で、その中の幸運丸は先にあたごの前を横切ったっていってるから、最初の赤青は幸運丸で青のみは清徳丸、その清徳丸が離れた幸運丸に追いつくためにあたごの前に出た(あたごが回避を行うと思って)
あたごは向こうが前進か避けると思ってた。
みたいなオチな気がする。
無論推測だけど・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 23:37:36
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 23:41:40
そもそも自衛隊が事故に関係しているだけで、自衛隊側が不利。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月20日 23:57:23
>互いに針路を横切る形で衝突の恐れがある場合
がすっぽり抜け落ちてる.
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月21日 00:02:11
わっち吹いた
にしても情報錯綜してますね
大きな事故にはつきものなんでしょうがそれでもややこしい
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年02月21日 00:04:40