連載
神尾寿の時事日想:
PiTaPa/ICOCA+ワンセグで何ができる?――大阪レポート
PiTaPaやICOCAをかざして道案内、店舗のPR動画をワンセグで受信して携帯で視聴……交通IC乗車券とワンセグを組み合わせることで、どんな情報を提供できるのか? 大阪・阪急三番街の実験では、新しいサービスの可能性を感じることができる。
[神尾寿,Business Media 誠]
2月1日から14日まで、大阪の阪急三番街で地下街でGPSを利用する実証実験が行われた(参照記事)。詳細は別記事「大阪で実験中!“屋内で携帯GPSナビ”体験記」でも書いた通りで、ここではGPSナビゲーション以外にも携帯電話やICカードを用いた情報提供サービスの実験が行われていた。
今日の時事日想は特別編として、前回に引き続き、大阪の阪急三番街で行われた実験の模様をレポートする。
PiTaPa/ICOCAを利用した情報提供サービス
関西で広く普及している交通系ICカードといえば、スルッとKANSAIの「PiTaPa」とJR西日本の「ICOCA」である。「ICカードを利用した情報提供システム」とは、この2枚の交通系ICカードを用いて街情報の提供をするものだ。
このシステムでは、PiTaPa/ICOCAの読み取り機を内蔵した情報キオスク端末を使い、タッチパネルで阪急三番街の店舗を調べられる。さらにキオスク端末設置場所から検索した店舗まで地図と経路が表示され、目的地までのルートが視覚的に分かるようになっている。
特徴は、利用時にPiTaPa/ICOCAをかざすことで、システム側でカードのID情報と検索履歴を保存すること。「直前に検索した店舗」の情報が記録されているため、店舗を検索し、カードをかざすと、別の場所に設置されたキオスク端末にカードをかざした時も、先に検索した店舗までの地図とルートが表示される。また、過去に検索した店舗情報はPiTaPa/ICOCAのID情報ごとに保存・蓄積されて、傾向分析が行われる。システムの利用回数が増えれば、その人の趣向が分析されて、「その人の好みに応じた店舗をリコメンドするようになる」(説明員)という。
「ICカードを利用した情報提供システム」は、GPSナビのように手元で誘導してくれるわけではないが、“カードをかざすだけ”でユーザーごとに最適な情報を表示する仕組みは使いやすい。
「(利用者の)ターゲットとしては、GPS携帯電話のサービス利用に難しいと感じる方を想定しています。普段お使いの交通系カードをかざすだけなので、お年寄りなどにも使いやすいでしょう」(総務省近畿綜合通信局調査官の吉田晴彦氏)
小出力のワンセグ放送を使い、店舗を動画でPR
交通系ICカード以外では、普及が進む携帯電話の「ワンセグ機能」の活用も実験された。これは通常の放送波が届かない地下街において、小出力・小型の送信機を使った店舗の広告情報をワンセグで流すというもの。地下街の複数の店舗に小型の送信機を設置し、“その店舗から半径1メートル程度”の範囲内でのみ、お店のプロモーション映像が受信できる。
「ワンセグは放送波なので利用には事業免許が必要ですが、これだけ小出力だと免許なしで利用できます。携帯電話の標準機能となったワンセグを使うことで、今あるケータイが映像配信の受信機として使えるのがポイントです」(吉田氏)
実験は、地下街の店舗の一部に送信機を設置。試験用周波数にチューニングすることで、店舗ごとに作られたプロモーション映像が見られるというものだった。筆者も実際に試したが、映像が受信できるのはアンテナ近くの1〜1.5メートルほどなので、通路を挟んで対面に店舗があっても、混信することなく映像を受信できた。
「送信出力がかなり低いので、興味があるお店の方を向いてワンセグ受信をすると、(通路の)反対側の店舗からの電波は利用者の体で遮られてしまうのです。だから、ユーザーが向いた方の店舗からの映像だけがきちんと見られる」(説明員)
ワンセグを使えば、ユーザーにパケット料金負担を強いることなく、映像コンテンツを配信できる。また、かなり狭い範囲でしか受信できないので、スポット広告的な使い方も可能だ。利用時にチャンネル合わせが必要になるといった課題はあるが、ワンセグの新たな活用方法としてユニークだろう。
“屋内ナビ”の重要性が増す
大阪・阪急三番街での実証実験は、現在、産官学で取り組まれている大規模な都市再開発計画「大阪駅北プロジェクト」と連携している。このプロジェクトでは、大阪駅直近の24ヘクタールに職・住・商の複合型施設が作られる予定であり、特にショッピングゾーンでは「施設の複合化・複雑化が進むことで、歩行者の案内・誘導システムが重要になる」(吉田氏)という。GPS携帯電話、交通ICカードの活用、ワンセグ利用の新サービスなど、幅広い利用者層を想定して実験が行われたのはそのためだ。
この大阪駅北プロジェクトに限らず、最近は大型化・高層化をした多目的ビルや大規模駅施設、郊外の大きなショッピングセンターが増えている。これらの商業施設では、来訪者の経路案内サービスが顧客満足度の向上のために重要である。さらに屋内での店舗検索やルート案内サービスは、位置情報広告や店舗誘導によるリアルアフィリエイトビジネスに展開する可能性もあるだろう。
GPS携帯電話やFeliCaを用いたICカードの普及は、「位置と地図」を様々なビジネスの素地とするが、その流れは“屋内”も例外ではない。むしろ屋内ナビにこそ、多くの新サービスとビジネスの可能性が広がっているかもしれない。
関連記事
大阪で実験中!“屋内で携帯GPSナビ”体験記
知らない場所を歩くのに非常に便利なケータイGPS。GPSは仕組み上、空を見上げられるところでしか利用できないが、現在阪急三番街では「地下街でGPS」の実験中だ。果たして実用になるものなのか? 筆者も現地で試してみた。KDDIとナビタイム、地下街でGPSを利用する実証実験に参加
大阪の阪急三番街では2月1日から14日まで、地下街でGPSを利用した歩行者ナビゲーションを行う実証実験が実施される。KDDIとナビタイムジャパンが「EZナビウォーク」で参加する。- 神尾寿の時事日想:携帯・IC記事(水曜版)バックナンバー
- 神尾寿の時事日想:自動車・交通記事(金曜版)バックナンバー
Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- ネット広告費、雑誌を抜く 電通調査
電通が07年の日本の広告費調査によると、いわゆるマスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)が3年連続前年割れとなった一方、急成長したネットが雑誌を抜いた。 - 新カード「MUFG Card」が目指すもの――三菱UFJニコス
DCカード、UFJカード、NICOSカードと複数のカードを抱える三菱UFJニコス。MUFGグループ傘下、かつ日本最大のクレジットカード会社として同社は何を目指すのか? 今年春に発行される新カードの話題を中心に聞いていく。 - 下げ加速し全面安、平均株価は447円安と安値引けに3日ぶり大幅反落=東京株式市場・20日後場
- ヘラクレス総合が6日ぶり反落、後場から軟化=新興市場・20日
- 音楽ダウンロード販売、2012年にCD抜く――Forrester予測
2011年には米国で販売される音楽のうち半分がデジタル形式になり、2012年にはCD販売を追い抜く見込みだ。
新着記事
Interview:新カード「MUFG Card」が目指すもの――三菱UFJニコス
音楽ダウンロード販売、2012年にCD抜く――Forrester予測
パソコン好きが青色申告を体験してみると?:最終回 決算処理を比較する
神尾寿の時事日想:PiTaPa/ICOCA+ワンセグで何ができる?――大阪レポート
5分で読むビジネス書:関心テーマを“インフルエンサー”が広めるマーケティング――『その1人が30万人を動かす!』
アクセスランキング
- 工事中の橋が崩落するという悲劇――新日鉄エンジニアリング・浅井信司氏(前編) (2008年02月15日)
- 一般カード利用のモバイルSuicaユーザーは、年会費が必要に (2008年02月19日)
- アメリカン・エキスプレスは“生活の一部”になりたい (2008年02月14日)
- マクドナルドでコーヒーを飲み過ぎた話 (2008年02月18日)
- 2008年注目する商品は「Blu-ray Discレコーダー」(2008年02月15日)
- コーヒーを“ちょっとおトク”に飲む方法(2007年07月25日)
- 現在の1人暮らし、家電製品の購入予算は“二極化”(2008年02月14日)
- MBA的に携帯3キャリアの決算を読み解く――最も利益率が低いのは?(2008年02月18日)
- 携帯電話からの緊急通報に位置情報通知機能を導入──4月1日から(2007年01月10日)
- 新ブランド「ゼロ円ビジネス」って?(2008年02月19日)