こんばんは。
初めて投稿させていただきます。
同じようなことを克服された方の意見をお伺いしたくて書き込みました。
私は何年かBPDの治療をうけ、カウンセリングも半年ほど受けています。
その結果、派手な行動はおさまり、少しですが仕事もできるようになりました。
いろんなことが見えてきて、自分のしてきたことに対する罪悪感でしばらくうつにもなりましたが、
現在は表面上はなんとか、普通の人並みに見えるようには行動していると思います。
ここまで来れたのは、周りの支えてくれた人たちのおかげだと感じています。
私は良くなってきている、と実感していました。
努力は報われてるんだなって。
でも、実はここからが長い道のりなんだ、と気づいて愕然としています。
「理想化とこき下ろし」未だにやってしまっています。
すっごく好きになった人なのに、嫌なところを知って、すごくがっかりしてキライになりそうです。
誰にも短所があるのは理解しているのですが、気持ちがサーっとひいてしまいます。
友達ならまだいいのですが、彼氏となるとなかなか流せないようです。
ずーーっと思っていたことですが、私は人を本当に好きにはなれないのかな、と。
自分のことすら好きかよくわからないですが、
いつかは結婚したいと思っているのに、こんな状態では誰と付き合ってもダメです。
どうしたら、ありのままの人を受け入れることができるのでしょうか。
相手が自分のことを、私のことより大事にしているのがわかってしまうとすごくムカツクのです。
誰でも自分が一番大事なのは当たり前なのに。
そして、その人と連絡を取りたくなくなってしまいます。
その人が私のことを大事にしてくれているのはわかっているのですが、足りない感じがしてしまい・・。
どう気持ちを処理していいのかわかりません。
いつまでも自分が子どもで未熟です。
「自分で自分を安定させる覚悟が必要だ」と先生から言われました。
つまり、人に安定させてもらおうとせず、自力で、ということですよね。
必死でいろいろ耐えていたら、話ができなくなります。
人に何を話していいのかわからなくなります。
彼氏が、そういう私に「僕の前では頑張らなくていいよ、何でも話して」と言ってくれるのですが、
それに甘えていてはいけませんよね。
なんか、我慢することに疲れてきてしまい、くじけそうです・・・。
自分にしか自分は変えられないのでしょうが・・・。
すごくまとまりのない長文で申し訳ありません。
BPDを乗り越えた方、
いろんな場面で耐えたり我慢したりしてこられたと思いますが、
できればなにか、アドバイスをお願いしたいと思います。
初めまして。
似たような体験があります。
ありますというより、進行形です。
私も彼氏の嫌な部分が見えると
さーっとひいてしまい不条理な暴言を吐いてしまいます。
大好きといい続けたかと思えば否定し続けたり、彼氏も困惑気味です。
ある時彼氏が言いました。
「そんなに意見を変えられても何が事実かわからないけど
大好きも大嫌いもtokumeiの気持ちだし大嫌いと思う気持ちを
無理におさえなくていいよ。
思う存分嫌いになればいいさ、嫌いになった後はまた大好きになるでしょう。
人を嫌う自分も自分なのだから。それでいいじゃない。」
あー確かに嫌いになって最高でも数週間すれば好きになってる
かも??と納得しました。
未だに嫌いな人は大嫌いですが。
こういってくれたおかげで人を嫌いだと思うことに
罪悪感を抱かなくなりました。
他人を完璧に受け入れられるか否かの二者択一を
人や自分に求めないようになりました。
別に完璧じゃなくても人とは付き合えるし
逆に自分を完璧に受け入れられてなくても
人とは付き合っていけるものです。
好きな時もあれば嫌いな時もある
嫌いだと思う時期はその人と少しだけ
距離を置くようにしています。
一時の感情を相手にぶつけると相手も大変だし
後々自分にもふりかかえるので
変なメール送りたくても電話したくても
ここだけは我慢しています。ここだけは絶対我慢しています。
後は何も我慢していません。
我慢するとストレス倍増、まわりが迷惑(汗)
ここまで考えていることを話したら
友達から「真面目な人種だよね」と言われ
そこでもまた納得しました(笑)
考えすぎは出来ない自分を追い詰めるなと。
無理に受け入れるって高いハードルじゃなくても
今はこれでいっか♪と気楽に考えていた方が
自分も楽しいしまわりも楽しいと少しばかり楽観的に思えます。
完璧に受け入れなくて私はよいと思います。
人を嫌いになる自分を責めなくていいです。
皆のこと、好きになったりだーい嫌いになったり
それでもいいんじゃないでしょうか♪
あちこち行き来しながら人間関係つくりあげていきましょう。
私も日々行き来しながらやってます(笑)
はじめまして。
そんなの毎日です(笑)
よくなってきたかなーと思っても、その「理想化とこき下ろし」
はいまだにやってしまいます。自己嫌悪の繰り返しです。
私も、自省の毎日なのでうまく説明できるか不安ですが、
コメントします。
>相手が自分のことを、私のことより大事にしているのがわかってしまうとすごくムカツクのです。
人は、自分を大切にできるからこそ、他人を大切に思えるそうです。
自分が大事というエゴや自己愛があるからこそ、人は生きていけるし、
そのエゴは間違いじゃないんです。
私は、これを念頭において、仕切りなおして生活していくと、
健全に自分を愛せる人が他人も大切にできるんだな、と感じました。
きりんさんのお相手も生きていかなくてはならないから、
自分を大切にしてしまう瞬間があり、
だからこそ、きりんさんのことも、一緒に考えてくれる瞬間もあるのでは?
人間はみんな完璧じゃないです。
だから自分も、相手も完璧じゃない。
完璧じゃないことを、恥ずかしく思わなくていいし、認めてあげるんです。
>どうしたら、ありのままの人を受け入れることができるのでしょうか。
ありのままの人を受け入れるには、ありのままの自分を
受け入れることが大事なのだといわれたことがあります。
だから、私はまず、自分がすごいエゴの塊であることを受け入れました。
そこからまた始めようと思いました。
エゴや自己愛が行き過ぎると恥ずかしいし、周りに迷惑かけてしまうけど、
自分を大切にして欲しいと強く思ってしまう自分も受け入れました。
でもそのかわり、他人も自分がとても大切なんだと認める。
すいません、書いててえらそうになってしまいました。
私も、気持ちに余裕がなかったり、体調が思わしくないときに
情緒不安定になると全然ダメです。
きりんさんもきっと冷静なときにはきっとわかってらっしゃると思います。
だから、気分転換とか気持ちの切り替えも大事かもしれません。
今の苦しみから抜け出したければ
他者に目を向ける事は、しばらくは止めた方がよろしいです。
今のあなたは、他者に目を向け続けていった事で
相手に対する恨みつらみ、不満や怒りをつのらせ
苦しみから抜け出す事を、ますます困難にさせて事いくでしょう。
自分も他人も、子供も大人も、皆 成長段階にあるというのが現実なのです。
ましてや他人に、完璧に自分を愛してほしいと望むのは現実的に、無理な話なのです。
皆あなたと同じ様に、自分を上手く愛せない、
だけど上手く愛せる様に
自分が好きな自分へと成長できる様にと、皆、頑張って生きているのです。
あなたもそうです。
ましてや心に余裕が持てないでいると、自分の事だけで必死になるものです。
お相手が少々あなたを愛せないでいても、どうか許して頂きたい。
が、愛されてないと思えるのはあなたの思い込みかもしれません。
本当はお相手はあなたを大切に思っていても、その時は心に余裕がなく、形に表せなかっただけかもしれません。
皆さんおっしゃっていますがやはり大切なのは、あなたが自分に目を向ける事です。
ありのままを受け入れる方法・・・
まずは出来ない自分でも良いのだと言い聞かせて・・・みる・・・
まだ自分への理想が強いような・・・
相手を理想化するのは、「この人しかいないわ!」という妄想が元になっているからじゃないでしょうか。まだ何度も会ってもいないのに、「理想の人」かどうか分る方がおかしいと思いませんか。人に対して一線を保ち、相手と付合う中でを本当の相手の姿を見つけて、それが好きかどうかを自問自答できるといいと思います。また、この人しかいない!は依存の現われの場合も考えられます。常に誰かを探しているから、妄想的に「この人だわ!」と決め付けてしまう。自分の中で膨らました王子様を相手に映してしまう。その後、自分の思い込みと違うところをみつけては落胆するわけです。この点においては、恋愛依存症と似ている部分があると私は思っています。
自分を大事にしている相手にムカついたら、あなたは相手を大事にしていないという事です。あなたこそ自分が一番大事ということなので、そういう自分にムカつくようにし、今相手にムカついたのは間違いだと自分に言ってあげてください。
人を本当に好きになれないのは、自分の事が一番大好気だからかもしれないですよ?
人を好きになるというのは、ありのままのその人を受け入れ、その人を思いやるということです。付合うというのは「お互い」が「対等に」譲歩し、相手を尊重しないことには成り立ちません。。。
自分だけを大事にしてくれる人が好きっていうのは、その人を好きなのではなく、その人から貰える物が好きってことなんじゃないのかな。
tokumeiさん、りょうさん、6070の匿名さん、6071の匿名さん、
私のために時間を割いてコメントくださり、ありがとうございました。
会ったこともない関係なのに、本当に嬉しくありがたく思います。
tokumeiさん
同じような悩みを持っているのに明るく前向きなtokumeiさんの文章を読み、
私もできるなら見習いたいと思いました。
”>人を嫌いになる自分を責めなくていいです。”
に少し救われました。
そうですよね、好きとかキライって自然な感情だし罪悪感を持たなくていいんですね。
その表現の仕方で相手を傷つけたりしないように、ということに気をつければいいんですよね。
”>嫌いだと思う時期はその人と少しだけ距離を置くようにしています。”
距離の置き方がホントにまだまだ未熟で、どこかでかまって欲しい的な感じを漂わせてしまう自分がいます。
それか、むかついてます的な感じを漂わせてしまいます。
元気だけど今忙しいから、とか健全な感じがウソっぽくてなかなかできませんが、相手のことを思ったら
それくらいの演技(?)は大人としてできた方がいいのかもなぁ、って感じてます・・・が苦手です・・・。
素直な気持ちを言葉を選んで伝えるのがいいのかもしれませんね、ムリするとますます苦しいですし。
りょうさん
まじめに取り組んでらっしゃるようで、今の私の状態から一段階上に行くために必要な考え方が書いてあり、
とても参考になりました。
”>ありのままの人を受け入れるには、ありのままの自分を受け入れることが大事なのだと”
どこか自分で認めたくない自分自身に蓋をしている部分があるかもしれません。
自分の短所をすごく許せない、でも自分だからいつの間にか許してる、という非常に甘えた部分もあります。
私はまだまだ自分を見つめきれてないなぁ、と感じました。
”>きりんさんのお相手も生きていかなくてはならないから、自分を大切にしてしまう瞬間があり、
>だからこそ、きりんさんのことも、一緒に考えてくれる瞬間もあるのでは?"
そうですよね。頭でわかっていたつもりでも、こうして文字になっているのを見ると、
そうかぁぁ!と改めて相手に感謝の気持ちがわいてきます。
”>気分転換とか気持ちの切り替えも大事かもしれません。”
その通りですよね。ほんっとに気持ちの切り替えが苦手で・・・。
無理矢理ちがうことを考えたりDVD見たりしてますが時間がかかってしまいます。課題ですね。
6070の匿名さん
う〜ん!!!と唸りました。
”>自分も他人も、子供も大人も、皆 成長段階にあるというのが現実なのです。”
”>上手く愛せる様に自分が好きな自分へと成長できる様にと、皆、頑張って生きているのです。”
すごい。なるほど!・・・知らなかった・・・。
いろんな事が浮かんできました。
昔、私が責め立ててしまったあの人やあの人やあの人も、みんな途中だったんだ・・・。
なんでそんなこと、気づかなかったのかな。
そう思うと、怒りって湧いてこないような・・・。
なんかすごいことに気づかされてしまいました、ありがとうございます!
6071の匿名さん
”>まだ自分への理想が強いような・・・”
ハッとしました。
自分にも、他人にも、理想を押しつけたくなってしまっています。
皆さんのアドバイスを読んで「あぁ私はまた完璧を目指していたのか」と気づかされました。
皆さんが仰るとおり、相手を受け入れること云々よりも
まず、ありのままの自分を受け入れることができないと先には進めない段階なのかもしれません。
先生からいろいろと教わったり自分の周りの大切な人たちと話したりいい本に出会えたおかげで、
頭ではいろいろとわかってきています。
でも思考パターンみたいなものがほとんど変わっていないことに気づき・・・。
私もいつかは、大切な人たちを支えることができるようになりたいのです。
いつまでも子どもじゃいられない。
皆さんからいただいた貴重なメッセージを無駄にしないように、
一歩一歩あせらず成長していきたいと思います。
ありがとうございました。
ころころさん
メッセージ、ありがとうございました。
今日は少し冷静になれている気がします。
読んで「う〜ん」と思いました。
私の頭の中での混乱がそのまま書いてあるようだったからです。
恋愛依存については考えたことがありませんでした。
過去の自分は、常に誰でもいいからそばにいて欲しかったです。
「この人しかいない」って思ったことは多分ないです。
当時は「今はこの人がいる」程度にしか思えなくて。
だから、私は人を本当には好きになれないのかなぁ、と感じていました。
相手には本当に失礼な話ですよね。
今の相手は、考え方や行動が尊敬できて、何でも話し合えるし、ただ好きになりました。
「あぁ、これが人を好きになるってことなのかなぁ」と思っていたのに。
それでも、こき下ろしたくなってしまう自分がいて、ショックでした。
相手は何も悪くないのに。
でも、相手の長所は長所として認識できているのは、
100%いい人か100%嫌いな人かにきっちり両極化していた過去の私からすると
少しはマシになってきているかな、と思います。
”>自分を大事にしている相手にムカついたら、あなたは相手を大事にしていないという事です。
”>あなたこそ自分が一番大事ということなので、そういう自分にムカつくようにし、今相手にムカついたのは間 違いだと自分に言ってあげてください。”
”>人を本当に好きになれないのは、自分の事が一番大好気だからかもしれないですよ?”
そうかもしれない・・・。
私は自分を好きなんでしょうね、異常に。歪んでいると思います。健全な好きではない気がします。
というか、本当の本当は嫌いな気がします。自分が自分を認めていないような・・・。
なんだかすっっごく大事なことのきっかけを気づかせてもらったかもしれません。
”>自分だけを大事にしてくれる人が好きっていうのは、その人を好きなのではなく、
>その人から貰える物が好きってことなんじゃないのかな。"
これがずーっと気になっていたことです。
本当に好きなのかな、って。
もし、相手が私にくれている安心感をくれない人なら、好きじゃないかも。
これって条件付けしている?「純粋な好き」とは違うんじゃないかな。
とか考えたりもします。
でも、今日の私は「そういう人だから好きになったんだし、ま、いいか」という感覚です。
なんか「ま、いいか」なんて軽く受け流しているように見えるかもしれませんね、違いますよ、
でも真剣に考えてくださったのに、なんだか申し訳ありません。
ただ相手も余裕がない時だってあるんだから、それを受け入れられる人間になれる努力をしよう、
と思います。
皆さんの意見をうかがって、今大事なことは、
まず自分と向き合うことだとわかりました。
自分の中の子どもの頃の自分、がしっかり納得して安心してくれたら、全然違ってくるんだと思います。
そこまでがまた辛いのでしょうが・・・。
これからまたカウンセラーの先生に頼りながら頑張りたいと思います。
自分はまだまだまだまだだなぁ・・・。
真剣に考えてくださって、本当にありがとうございました。
真剣に考えるチャンスをくださって、本当にありがとうございました。
>もし、相手が私にくれている安心感をくれない人なら、好きじゃないかも。
>これって条件付けしている?「純粋な好き」とは違うんじゃないかな。
>とか考えたりもします。
きりんさんはかなり正確にご自身を分析されているように思いました。誰でも山あり谷ありです。憂鬱に考え込んでしまう日があってこそ普通の人間だと私は思います。
「安心感を求めている」のだとすれば、こんなことも考えられるかもしれません。よくアドルトチルドレンで言われてる事ですが、自分の中に満たされていない子供のときの自分がいて、その子は「子供」だから大人に安心感を与えてくれるよう求めるそうです。心の中の小さい自分を、大人になった自分が抱きしめて安心させてあげる、ってのが効果的らしいです。思い当たりそうなことがあるようでしたら、そっちの面からも自分を探ってみてはいかがでしょうか。
私も日々色々考えますが、自分で自分を100%理解することさえ不可能なのですから、、他人に自分の気持ちを理解してもらうことはもっと難しいのだと思います。
他者とコミュニケーションするためには、自分とのコミュニケーションすることが前提なのかな。
ころころさん
再びありがとうございます。
アダルトチルドレンの心境、わかります。
インナーチャイルドが泣いているんですよね。
今、カウンセリングでちょうどそういう感じのことをしています。
これがなかなか。毎回涙にまみれます(苦笑)
うーん、最近、わからなくなってきました。
このスレッドをたててからほんの何日かしか経っていませんが、
みなさんのおかげで見えてきたものがあり、とまどっています。
ころころさんからのコメントの中の
”>人を本当に好きになれないのは、自分の事が一番大好気だからかもしれないですよ?”
という部分・・・。
考えてみると色々子どもの頃からの感情とかが思い出されてきて、ちょっと調べてみて
あれーー?と思ったのは、
もしかして、私は自己愛性人格障害もなんじゃないか!?ということです・・・。
ずーっとそういう感情生活していました・・・。
子どもの頃からずーーっと、つっぱってて、やたらプライドが高く、
素直じゃなく、人を見下すことで自分を保っていました・・・。
いま、誰にも心を開けないような感じになってます。
あぁもう、ここでは書ききれない様なひどい事を私は心の中で思ってきました。
でもそれがひどいことだとわかっているから
(というよりも自分が嫌われるしひどい人間だと思われるから)、
ずっと隠すようにしてきましたが、たまに出てしまってるんです
(人から見たらかなり鼻につく人間だったかも)。
BPDから自己愛性人格障害に移行するパターンがあるとききますが、
私の場合、ずっとそうだったんじゃないか、
で、BPDのほうが後からきたんじゃないか、と思います。
病名にとらわれるとよくないと思いますが、症状にあまりにぴったりあてはまるので。
BPDも自己愛性も、根源は同じらしいですよね。
あぁでもなんだかショックです・・・。
今週は病院でカウンセリングの週なので、
先生に話してみようと思います。
今日は疲れてて文章をうまくまとめられませんでした、スミマセン!!
>もしかして、私は自己愛性人格障害もなんじゃないか!?
「も」というよりも、単に両者の症状に共通点があるということだと思いますよ。
BPD、DPD(依存性人格障害)、自己愛性人格障害などは全て、共通に「他者との境界線」に問題があります。「自己不確実」っていうんでしょうかね。。。
BPDより自己愛性の方が落ち着いているという見方もありますので、二つの人格障害と捉えずにまとめて「ボーダーケース」の症状と捉える方がしっくり来るかもしれませんね。
私は自分癒しをしています。
想像の中で、心の中にいる小さな私を探しました。
最初はうまくいきませんでしたが、何回かやってるうちに見つかりました。
その私に、よしよしと頭をなでながら、やさしい言葉をかけます。
さみしいね。がんばってるね。いっぱい我慢してるね。きりんちゃんはえらいよ。
小さいことでも自分を褒めてみたり、慰めたりしてみると、心がうれしいってなりますよ♪
きりんさん、ちゃんと治りますよ!大丈夫です。ファイトです。
こんばんは。
ころころさん、にこさん、メッセージありがとうございます。
見えなくなってます。
周りが、というか、自分が?
気分がとても激しく変わります。イライラします。
この一年近く、わりと落ち着いていたので、久々に激しくて
自分で疲れてしまいます。
歳がいってきたのもあるし。
こういう時って、脳がマヒ?みたくなって、頭が悪くなってる気がします。
文章、うまく書けないかもしれませんが、もしよろしかったら読んでください。
自分の期待とは違う相手の行動や言葉で、自動的にイラッとしキツイ態度になってしまっています。
それが嫌でとりあえずはその感情を抑えて過ぎるのを待ってみました。
そしたら何日も何日もかかってしまいました。
でも、たぶん初めて我慢できました。
久しぶりに彼と話したのに、また別のことで激しくイラッときてしまい・・・。
いま、相手に気持ちを閉ざしてしまってます。
どんどんイラッが激しく強くなってて。
そうなると頭がマヒっぽくなります。
ころころさん、根っこはBPDも自己愛性人格障害も一緒ですよね、
「他者との境界線」・・・そうなんです、
一定の距離より近くなると、うまくいってる時はやたら近くて、
でも、うまくいかなくなると(自分の期待や想像と違うような時)相手との距離のようなものが
わからなくなって、混乱してるみたいです。
言葉とかでガーンとなって目の前が暗くなって頭に靄がかかって。
もう、面倒くさいって思ってしまいます。
これまでのように、関係を断ち切ることで楽になりたい、
でも、それをしてたらいつまでも自分を変えられない。
怒りがどうにもなりません。
でも相手にはぶつけてはいません。
でも、感情は抑えてるものの、冷静に責めてしまってます・・・。
こらえるしかないですけど、
先生に言われたように、自分の気持ちを上手な言い方で伝える、って・・・。
責めたくてしょうがないんです・・・。
もしかして、責めたいから、そういう要素を探してしまってるのかも!?
え・・・・・・。。
先生に自分を肯定することでしか、前向きなパワーは生まれない、とも言われました。
でも今だれも好きじゃないし、自分もかわいくないし、
悪い感情ばかりしかわいてこない・・・。
にこさん、私、小さな私を思い出すと泣けてきてました、抱きしめても泣いてました。
でも、
今の私は、小さい私のことさえ許せないような。
かわいげのない子ども、笑わないし愛想ないし、
負の感情しか湧きません。
もう、こんな感情をここで書いてしまって、
せっかく皆さんが前向きなアドバイスくださってるのに、
申し訳ないです・・・。
これも甘えているのか・・・。
恥ずかしいですね・・・。
でも、変なことはしません、大丈夫です。
仕事だけは切り替えてちゃんとやってるので、そこは良し。少しの前進。←肯定
きりんさん、ストレス溜まってるのかな?
原因は彼氏じゃなくて他の事かもしれないし、私にはわかりませんが、
>自分の期待とは違う相手の行動や言葉で、
>自動的にイラッとしキツイ態度になってしまっています。
これはもしかしたら、「自分でできないことを相手にどうにかしてほしい」
という願望が根っこにあるのかもしれません。
それがやってもらえないと「期待と違う→イラつく」になってるのかもしれない。
なのでまず、実際に何を「期待」してるのか、
相手に何をどうしてほしいの、紙に書き出してみてはどうでしょうか。
これが意外と自分でも良くわかってなかってりして、
難しいと思いますがやってみると自分が見えてきます。
「そんなこと期待されたって、相手も困るだろ」みたいのが見つかるかも。
>相手に気持ちを閉ざしてしまってます。
>どんどんイラッが激しく強くなってて。
そして対彼氏さんには、抑えられない物はしょうがないので、抑えようとしない。
ぶつけてこき下ろすのではなく、自分の今の状況を正直に言葉で伝える。
例えばこんな感じのはどうですか:「私今なぜか、あなたが○○すると、期待通りじゃないって感情が沸き起こって、無性に当り散らしたくなっちゃうの。。。あなたが悪いわけではないのに、そんな自分が嫌いでどうにかしたい。一緒にいると怒りをぶつけてしまいそうで、でもそれをしないように抑えていると更にイラついちゃって、自分でもどうして良いかわからない。。。」
>今の私は、小さい私のことさえ許せないような。
>かわいげのない子ども、笑わないし愛想ないし、
ん〜〜、これはまずいですね。
チビちゃんはキリンさんに見捨てられちゃったら、行くところがありません。
チビちゃんは感情を押し殺して、本当は寂しいのに、一人ぼっち。。。
だから、彼にイラついて当たっちゃうのかも?
どうしてチビちゃんは笑わないのかな?
詰まんないのかな、悲しいのかな、何かやってほしいのに誰も聞いてくれないのかな?
もしかしたら前回の泣き方が足りなくてまだ泣きたいのかも。。。
もう一度チビちゃんに会いに行って、慰めて安心させてあげた方がいいかもしれないですね。
良い三連休をお過ごしください
OC(オーシー)という外国ドラマがあります
ドラマの中で「乗り越えろ」という
誰かの声がきけます
きりんさん、こんばんはです。
私もちびっこの自分を思うとよく泣けてきます。
きりんさんのお気持ちよく分かりますよ。
たくさん泣かせてあげればいいと思います。
泣くのも癒しの一環だと思います。
私も最初はうまくいきませんでした。
自分が嫌いなので、癒すことさえ躊躇していました。
それでも、いやいやながらに続けました。
私の最初の自己イメージは人ではありませんでした。
とてもなでることができない生き物でした。
でも、そのうち、うさぎさんになり、小さな女の子になってくれました。
最初から女の子のイメージを持てるきりんさんは優等生だと思いますよ。
いっぱい傷ついてるから、笑わなくても愛想がなくても仕方ないです。
つらかった気持ち、悲しかった気持ち、苦しかった気持ち、
ずっと押しころしてきたのだから。
小さかったのに、本当に偉いって思います。
かわいそうだなと思ってあげてくださいね。
ずっと押しころしてきた気持ち。
小さなきりんさんの気持ちに共感してあげてくださいね。
たくさん一緒に泣いてあげてくださいね。
続けていくと、自分自身の味方になれますよ。
それは誰よりも強い味方です。
きりんさんの気持ち、楽になるといいですね。
P.S.あまりやりすぎると、逆にストレスになったりするので、
手を抜きながら、無理しないで下さいね。
書き込むのがとても遅くなってしまってすみませんでした。
ころころさん、ななこさん、にこさん、メッセージありがとうございました!
☆ころころさん☆
たしかに、ストレスはたまってるかもしれません。
ここんとこ、ずっとつっぱっているので。
感情を出すことで相手を振り回してはいけないし。
言葉で冷静に、ころころさんの仰ってたようなことも伝えたのですが、
「伝えたんだからわかってよ、期待に応えてよ」
みたいな感情が出てきたりもして、
自分で自分がほんとにバカみたいで、
もう素直になりたくない感じなんです。
相手に「きりんはよく頑張ってるよ」とか言われるのが以前は嬉しくて、
なんでも報告して(これも今思うとバカみたい。小さい子が母親にするようにしてました。)、
もっと頑張っていつか絶対に良くなろう、とか思えたのですが、
今同じ事を言われても、「なによ、バカにしてるの?」
みたいにひねくれて受け止めてしまうんです。
つっぱってないと、崩れそうです。
原因は全部自分の中にあるんです。理性ではわかってるんですが・・・。
感情が先に自動的に出てきてしまい、理性で自分を説得するのに時間がかかってしまいます。
でもこれを繰り返していくしかないのだな、と思っています。
私が期待しているのは、批判せずに全てを認めてほしい、というようなことです。たぶん・・・。
かなわないことです。私が変わらない限り。
悪気ない相手の些細な言葉に反応してしまうような認知のゆがみを直さないと、
どんなに素晴らしい人と出会ってたとしても、私は「受け入れられている」という事実に気づけないでしょう。
やっと母親とはいい距離を取れるようになってきたのですが、
パートナーのような人はまだだめです。
母親については、ある意味あきらめた、というか、期待しないことができてきているのですがね。
">どうしてチビちゃんは笑わないのかな?"
">詰まんないのかな、悲しいのかな、何かやってほしいのに誰も聞いてくれないのかな?"
この文章、なんで泣けるんでしょうね。
まだまだですね・・・(苦笑)
こんなにころころさんに考えていただけて、嬉しいです。ありがとうございます。
☆ななこさん☆
OCというドラマ、名前は聞いたことがありますが、どんな内容なのかわかりません(汗)
ちょっと調べてみて、興味が湧いたら見たいと思います。
「乗り越えろ」ですか〜。
乗り越えたいです!
今はちょっと壁に突き当たってますが、ちょっとずつでも進んで、いつか乗り越えたいです!
ありがとうございました。
☆にこさん☆
にこさんの文章を読んで、涙があふれました。
">小さなきりんさんの気持ちに共感してあげてくださいね。"
">続けていくと、自分自身の味方になれますよ。"
">それは誰よりも強い味方です。"
そうなんですか。
自分自身の味方かぁ。
誰よりも強い味方かぁ。
味方、ほしいです。
にこさんは、乗り越えたのですね。
すごいです。
文章から伝わってくる優しさ、安定感、
私もいつかそうなれるのかな、って少し希望が持てました。
ありがとうございます。
この前カウンセリング休んでしまいました・・。
なんか崩れそうで、こわくて。
ちょっと休憩というか、何かに打ち込んで(逃げかもしれないけど)、少しの間いろいろ忘れたいです。
もう少ししたら、ちゃんと先生に説明できるようにまとめたり、
また頑張りたいと思います。
きりんさん、
ほんとに努力されていらっしゃいますね。
何かを達成しようとする過程でつまづくことは当たり前のことです。
でも、きりんさんは絶対に良くなると思います。
だって、自分を振り返って反省する事ができているじゃないですか。
崩れそうなら、一度ちょっと崩れてみるというのもてですよ?
そして土台をもう一度頑丈に作り直す。
3歩進んで2歩下がるって感じですかね。
崩れる=彼に当たる では無いですよ。
勝手な解釈ですが、チビちゃんが泣いてるのを無視してるから崩れそうなのかもしれないと思います。
だって、>「伝えたんだからわかってよ、期待に応えてよ」
>「なによ、バカにしてるの?」
>批判せずに全てを認めてほしい
これって全部チビちゃんが言ってることのように思えるのです。
>私は「受け入れられている」という事実に気づけないでしょう。
そしてこれは、実は自分が自分を受け入れてないってことの裏返しかも。
他の誰がきりんさんを受け入れてくれたとしても、きりんさん自身がチビちゃんを受け入れないと、絶対に満足なんかできないと思いませんか?
チビちゃんは、突っ張っていない方のもう一人のきりんさん自身なんですから。
チビちゃんに会いに行って、気の済むまで話を聞いてあげたらいかがでしょう。
難しかったら、催眠療法で先生にそのお手伝いをしてもらうのもいいかもしれません。
お母様の事を話されていますが、
もしかしてお母様に対する怒りがありますか?
その怒りをどう始末すればいいかわからないみたいな感覚がありますか?
だとしたら「毒になる親」という本がお役に立つかもしれません。
Amazonで買えますので、興味があったら試してみてください。
きりんさんはじめまして。頑張っておられるのですね。
私は元BPDの中年女です。
きりんさんは既に折り返し地点まで来ていると感じます。休み休みゆきましょうよ。
病院にもカウンセリングにも行きました。
私は総合病院が一番合っていました。個人病院はどうしても5分診療が多いので。
総合病院で予約制の所で1回30分くらい精神科の医師(私は同性で年齢が近い方)にかかりました。
過食嘔吐、自傷、OD、・・色々やらかしてましたが、私には幸い(?)尻拭いをしてくれる方はいなかったので、すべて自分で後処理しました。
歯を磨く、歯医者に行く、傷を消毒して周りをかたずける、車で病院に駆け込む、お詫びする、周りに隠す・・やっててだんだんアホらしくなるまで、何度も。
その末、どうしようもなく生き延びたい自分が分かってしまいました。
かっこわるいと、その時は思っていたものです。
でも、まあ、逆らえず、生き延びるなら少しでも幸せな人生がイイ!と言う結論に達しました。
それから小さな幸せを作って、味わって、を繰り返し、耐えがたきは寝逃げし、忍び難しは現実逃避し、今に至る訳ですが。(この間、15年)
小さな幸せの作り方ですが、具体的に。「あ、今アレが食べたい!」「ああっ、今、すごくウン○したい!」「ああっ、このマンガすっごい読みたい!」などなど・・自分の欲求に耳を澄ませてみてください。
必ず1日1回はあります。(排尿しますからね。)
そうしたら、お財布の許す範囲でそれらを実行するのです。丁寧に、「いざ、やってやる!」という意志を持って。
そしてその満足感を、しっかりかみしめてください。例(ああ、なんて美味しいんだ・・)たとえ水でも。
大切なのはなるべく丁寧に準備することです。
例)トイレは最も美しく、暖かく、清潔なお気に入りの場所を選択する。
お菓子はお皿などに食べやすく盛り、テレビなどを消して味に集中する。
水はお気に入りの名水等があればそれで氷を作り、のどが渇いていても落ち着いて 冷えるまで待ち、さあ、飲むぞ!という覚悟が決まったら口をつけ、喉を鳴らして 飲む。
次に、終えた後、「おいしーっ」「やったー!」「きもちいいー!」など極力声に出して満足感を味わう。
かなりバカっぽいのですが、これは大変よく効きました。お試しください。
効果が出てくるとだんだん欲求が複雑になってゆきます。
例)入浴剤が欲しくなる→高価なものを一回分買う→風呂を洗う→入浴→大満足
鉢花が欲しくなる。→苗を植える→開花→達成感
他には私は気分が悪くなった時のこと、悲しかった時のことなど、自分の状況を後で極力客観的にノートに書きだしています。(認知行動療法として)
天気、場所、相手の言葉、自分がどう思ったか、どうすればそれを回避できたか・・
すると意外に自分が陥りやすいパターンが見えてきます。
「ここでそこまで考える必要はなかったなー。」
「ああ、この人別に私に言ったんじゃないかもな。」
んで、じゃあどうすればよかったのか・・
「ここは私が悪いんじゃないから落ち込まなくても、ハイハイ、っていえばよかったんだ。」
「こんなこと言われたらあの人怒って当然だな。普通にいえばいいんだ。」
「うわ、ここで私現実逃避してる・・」
等々・・結構きついですが。医師と相談して行いました。
医師と薬にもずいぶん助けられましたが、自分の力で何とかして回復してやるという強い意志を持てたからこそ、長い長いトンネルを抜けることができました。
自分の「治す!治して必ず幸せになってやる!!」という意志こそが万病において回復できるかどうかの分かれ目となることを、どうか忘れないでください。
そして、誰かのせいにしても(もし現実そうであったとしても)逃れられないこと、返って回復が遅くなること。
つらくて投げ出したくなり、一旦なげだしちゃったりもよくしました。自分と付き合うのは大変でした。
でも、完解した今は本当に楽で、幸せです。もっと恐ろしいことに自分大好きです。
当時はBDという言葉すらなく、泣きながら過食嘔吐をしていたものです。親を恨み、自分を憎み、一人の男性にすべてを求め、周りを責めながら。
当時の自分の苦しみ、トイレに流した吐物と涙と血を思い出すと、近道はないけれど、せめて最短コースできりんさん達は回復して欲しいと思い、自分の経験を長々と書きこみました。(お隣のスレにも。おせっかい婆です。)私はかなり遠回りしたので。
本は現在は読み切れないほどたくさんの物がインターネットで検索できます。多少の浪費は覚悟でご自分に合った本を探すのも手かと思います。
(私は斉藤学氏、クラウディア・ブラック氏の著書にハマりました。)
>「神様、私にお与えください。
> 変えられないものを受け入れる平安と
> 変えらるものを変えていく勇気を
> そしてこの二つを見分ける賢さを。」
『平安の祈り』
こんにちは。
ころころさん、元のこさん、メッセージありがとうございました。
今もつっぱってます(汗)
なかなか素直になれません。
で、疲れてます・・・。
来週、仕事で大事な日を控えてるので、それまでは突っ張ってようと
思っています。今、動揺するのが怖いので。
ころころさん
いつもありがとうございます。
そうですね、ちびちゃんが泣いてるのを、私は無視しているかもしれません。
これって、ちびちゃんが実在して目の前にいたら、私はひどい大人ですよね。
話をちゃんと聞いてあげて「そうじゃないんだよ」って説明してあげるのが
今は煩わしく、「勝手にすれば?」みたいに、見捨てているのかも・・・。
恐ろしいですね、自分に子どもがいたら、同じことをしているんでしょうか・・・?
来週、カウンセリングに行って、自分と向き合おうと思います。
”>”>私は「受け入れられている」という事実に気づけないでしょう。”
”>そしてこれは、実は自分が自分を受け入れてないってことの裏返しかも。”
ドキッとしました。
私はすごく自分にしか興味がなくて自己中で自分だけが好きなんだろう、
と思ったりしてましたが、ホントは嫌いというか・・・
よくわかりません。
この辺も、これからのテーマですね。
催眠療法って、なんだか怖いイメージがありますね。
でも本当に効き目があるのなら受けてみたいです。
母親のことでは長年苦しみましたが、やっとあきらめがついてきました。
「いつか変わってくれるんじゃないか」と思ってましたが、人は変わりません。
でも逆に優しい言葉や思いやりを見せると、母も少し余裕がでてくるようです。
近づきすぎないようにいい距離を保つことを心がけています。
「毒になる親」という本の存在は知っていましたが、ますます親を憎むことになったり、
過去を思い出して嫌な気分になると嫌なので読みませんでした。
でも、今後の自分のためにも読んでみたいと思っています。
だって、私が今彼にしていることは、自分が親にされてきたことだと思います。
イライラを抑えて言葉でぶつけなくても、
表情や態度などで相手をコントロールしようとしている感じのことをしてしまっています。
最低です・・・。
”>でも、きりんさんは絶対に良くなると思います。”
これ、すっごく嬉しかったです!
励みになります!
元のこさん
はじめまして。
体験からの書き込み、ありがとうございました。
元のこさんも苦しみ、努力なさったのですね。
具体的な方法が書いてあり、とても参考になりました。
”>自分の力で何とかして回復してやるという強い意志を持てたからこそ、
>長い長いトンネルを抜けることができました。”
今、弱気になってます、逃げています。
もうやめちゃおっかなぁー
今はあまり周りに迷惑かけてないし、彼とも別れてしまおうかなー
とか、つい現実逃避的な思考に走ってます・・・(本気ではありませんが・・・半分本気)。
”>誰かのせいにしても(もし現実そうであったとしても)逃れられないこと、返って回復が遅くなること。”
そうですよね。
もはや、誰のせいでもない、ということは理解しているので、
その分、苦しかったりして。
でも乗り越えるしかありません。
クラウディア・ブラック氏の本、Amazonで検索したら、興味が湧きました。
そういえば最近そういった本を読んで勉強していませんでしたので、読んでみようかと思います。
何か少しの幸せを見つけて実践してみようかな。
お名前、メッセージ(本文)、パスワードは必須記入項目です。
※↓は返信フォームです。 新規投稿はこちら
※投稿の前に読んでください。 投稿の際の注意・マナーなど
下記フォームからスレッドNo.739内の記事を修正・削除することができます。
境界例・境界性人格障害WEB > ボーダーライン 掲示板 > どう乗り越えたか教えてください
|
|||