私は人格障害でしょうか?

ボーダーライン 掲示板 スレッドNo.618

No.4985 New! by 弾 2007/07/12 22:20

こんにちは。私は今高校一年生です。

今うつ病というものになって、薬を飲んでいます。学校がいやで、しばらく休んだりもしているのですが…
最近この境界性人格障害・ボーダー・人格障害というものをよく目にして、診断してみたらあてはまってしまって。
私はリストカットなどはしていませんが、ODを一回、首を締めたりをよくしています。
友達にもそういう友達がいて、その子はとても私を信用してくれているらしいのですが、どうしても私は、メールの返事などをしていても自分を演じているという感じがするのです。どこか遠いような、自分が何かを演じているような。
これはうつだからかもしれないのですが、時々ものすごく不安になったり、裏切られたりしたらどうしようと思います。信用していた先輩から注意されただけで、全ての人にとって自分はいらない人間だと思って、それから部活にも学校にも行けず、退部することになりました。
思いあたることはこれくらいなのですが、これは単にうつとか、性格の問題でしょうか?

でもこれ以上、親に迷惑もかけられなくて。
学校にもいかないと、親にもいろいろと大変だから…。どうすればいいですか?

No.4987 New! by のこ 2007/07/13 04:01

はじめまして。のこといいます。
自己紹介しますね。

緊張感でいっぱいのいわゆる本家に生れ、母からずっと虐待を受け、幼少時より自家中毒を頻発し、中学くらいから嗜眠傾向、高校卒業後、親元を離れ大学へ入ったくらいから、過食嘔吐、うつ状態を感じ始め、ごまかしながら就職するも、いつも頑張り過ぎて、なぜ?と言われながら転職と休職を繰り返し、結婚を機に、心療内科に通い始めて4年、薬を飲み続けるも、食欲不振、倦怠感、体重減少が改善せず、現在、専門家による認知療法の道を探っている34歳の女です。(診断はなにもされていません)
 
ふう。長くなってすいません。

ODも自傷もしたことがあります。(その場から逃れたくて)

でも私にはやりたいことがあるので、自分で治して死ぬまで生きる決意をし、一応、頑張ってるつもりです。自傷もODもそれ以来していません。

何はともあれ、自分に全く自信がないのが私の特徴です。
なにかいつも、自分はここにいていいのか、どこが私の場所なのかわからないような感覚にとらわれ続けています。
浮草のような。

私がなぜ弾さんにレスをしたかというと、「信頼してくる友人」に、危険な感じがしたからです。
私も以前自分を”特別”に必要としてくる人に真剣に関わったことがよくありました。

病的な状態を共有したり、自分の居場所を得るために過剰に親切にしてみたり、あるいはそれを強要されたり。

一度としていい関係を保てたことはないです。

自分があいまいな私にはよく群がってくる人たちです。

君なら分かってくれるよね?
わたしのことだけはみすてないでいて。
こんなひどい状態なんだ、助けて。
 
そして私の不完全な塀を破って侵入してきます。私が疲れきって、倒れても彼らは何もしてくれません。なぜなら彼らこそが、自分の事で精一杯だからです。
それを伝えると、裏切った、と罵られたりするかともありますが、どうやら代わりは見つかるらしく、そのうち何とかなってゆきました。

逆に私が彼らに頼ったり、約束や、頼みごとをしても、ことごとく裏切られます。

自分がはっきりとしていない私はそういう人たちを寄せ付けてしまいがちなようです。
彼らと私は似て非なるものだと思います。

弾さんの友人の方がそうだとは限りませんが、まだ高校生、されど高校生です。
自分に問題があると思われるときは、なるべく健康で元気な人を観察することで、自分の問題が見えやすくなることもあると思います。
前を向いて歩いていけば、辛いことも多いけど、人生は面白くってたまらないことがたくさんころがってますよ。

 

No.4988 New! by れもんてぃ 2007/07/13 07:21

弾さんのこさん
はじめまして、のこさんのを読ませてもらい共感しました。
自分に何か問題があると思われるとき程、健康で元気な人を観察すること。これは
いいことですね。
私も人の頼みごとや話を聞く事はありますが、自分がとても困った時
誰ひとり助けてくれませんでした。
自分に自信をつける事ですね、将来の夢のためまじめに努力していく事あきれめない事
大切です。それさえ続けていけば厳しいなりに力はついてくるものだと思います。
一番いけないのは、後戻りかもしれません。
少しずつでも立ち止まっても、しばらくそこで立ち止まり決して後戻りはしないと
いう決意を自分はもちたいなとおもいまいた。
私は自分の仕事の関係上、いろんな方と接するのですがあまりにも非常識で、ひとまかせ
な人が多く、自分の仕事以上の事をしなければなりません。たくさんの人と接する内この
世の中はどうにかなってしまっていると思うようになりました。自他との区別ができない
そして甘え、自分の思いどうりに早く事が進まないと怒鳴る等など・・・すさんできます
自分さえよければ、自分が、ばかりです。疲れました。
自分がおかしいのか、お客さんがおかしいのか怒鳴られる内に訳がわからなくなって
しまい、ノイローゼ気味です。こういう人がいてもしょうがないと思い。
やっています。私がまず振り回されない事だなと常々思うに至りました。
お金さえあれば、悩みません。そうそうと自分の好きなことをしてるでしょうが・・・・
読ませていただき明るい心をもてました。私も頑張ります。

弾さん
自信を持てることを探して、自信がもてるまでやってみるいくら時間がかかっても。
高校生ですと、友達から学ぶ事も多いかと思います。うつでもちゃんと治して
それから高校生活を送るとか、自分の首をしめるとか、傷ついてしまうとか、
その状態を繰り返しているだけでは、どんどん状況は悪くなるばかりなのです。、親に話して
医師に話すなどして、もう続けられないとはっきりして休学するなりすることもできます。
身近な親、医師に先生に自分の状況を伝える事です。それは後戻りではなく、ただ
立ち止まるだけです。大検を受けるなど方法はいろいろあるので。
自分に負担をかけない方法を今からはじめてください。
病気はすぐにはよくなりません。すごく長い時間がいります。
自分への負担をまず軽くしてあげてください。
そういう大検などの方法もあることを考え、休学など。鬱病をちゃんと治してから
復帰はできないのでしょうか?
回り道でもちゃんと歩いていれば、いつか目的地にたどりつけます。回り道をしたぶん
違った勉強も出来ます。自分を苦しめないでください。自分の思い通りに進まれる事が
一番いいことだとおもいます。まず自分への負担を軽くしてあげてください。
あまり良い事が言えなくてすみません。

No.4993 New! by 弾 2007/07/13 10:08

今日も学校を休んでしまいました…弾です。
のこさん・れもんてぃさん コメントありがとうございます。

友人について⇒
よく友人から『死にたい・助けて』といったメールや、一緒にいても、いたくない、飛び降りてしまいたい、といわれます。
そうすると、どうしたら傷つけないか、大丈夫だと思ってくれるか、ものすごく考えます。
でも、あまり友人がつくれない私には、高校には1人、中学校のころの友達はその子がいる程度なのです。
自分でも、明るくて健康で元気な人と話したい、とは思うのですが、まず、そういう人と関われないのが実態です。

休学⇒
私は通信制に行きたいと思っているのですが、どうしても親を前にするということができないのです。
こういうのには休養が大切、と私はわかっているのですが、親はわかっているのか微妙です。
ちゃんと話しても、親にはやっぱり迷惑はかけたくない。でもこの状態はつらい…
すごく矛盾していて、自分でも嫌になります。

病院(人格障害)について⇒
私はHPなどの境界性人格障害にあてはまったのですが、医師にはそれはいうべきでしょうか?
でも今の病院の先生はどうも自分にはあわなくて…
私は人に、自分の状況を話すということは苦手でして…
先生があわないと思った場合、病院をかえるべきでしょうか?
それとも、何かチェックして診断…というのが私の一番の希望なのですが、どうしようもないですかね…?

No.5000 New! by のこ 2007/07/13 19:38

よく友人から『死にたい・助けて』といったメールや、一緒にいても、いたくない、飛び降りてしまいたい、といわれます。
そうすると、どうしたら傷つけないか、大丈夫だと思ってくれるか、ものすごく考えます。
 ↑
ほら、あなたは自分のことで精一杯のはずなのに、こんなにも友人のために精神的なエネルギーを費やしているではないですか。
この手の相談を真剣に正面から受け止めると、とてつもない精神的ダメージを受けます。そして相手のことが心配なあまり、自分のこころの問題を考える余裕がなくなりますよ。
あるいはそうやって、誰かの心配をし続けることで自分と直面することを避けてはいませんか?

何の診断がつこうが、医者がどうしようが、どんな薬を飲もうが、最終的に自分を救えるのは自分だけです。

これはその友人にもあてはまります。彼のことは彼自身でしか解決できません。
友人としてアドバイスするなら、「専門の医者へすぐにいけ。」この程度が精一杯です。弾さんは医者でも、カウンセラーでもないのですから。

友達がいない状態が恐ろしいですか?
私は友達がいる時もいないときもあります。
堂々と胸を張って、「今、友達いないんだ。」と事実をありのままに受け止めればいいではないですか。
一人になってみるのも恐ろしいことではありません。
私は友達がいないときは、校庭を窓から見ているのが好きでした。
あるいは周りの同級生の会話に聞き耳だてたり。

自分の輪郭をはっきりさせるのは、ほかの様々な人たちと自分との違いです。
そういう意味でひとりになっても他者との接触は必要だと私は思います。

弾さん自身、自分が出来上がってない今、何者でもない弾さんを、君は○○です、と言い切る医者がいたら、ヤブなのでは?

基本的に医者は対症療法しかしてくれませんよ。
眠れないなら、睡眠薬。不安を訴えれば抗不安薬。運よくただの鬱だったら抗うつ剤で半年くらい休めば治りますが。

医者は他人です。自分をまるごと理解してくれることはありません。
そういう意味ではご家族のほうが弾さんをよく知っているのではないのでしょうか?

手助けは周囲に求めることができますが、結局は自分自身でしか治療できませんよ。
だったら、ゆっくりでも前向きな姿勢を作ることが今の弾さんにはよいのでは?
ネガティブになればななるほど、回復が遅れ、難しくなりがちです。
悲しみにひたることは毒のある甘い飴。と私は考えています。

れもんてぃさん

共感ありがとうございます。
ほんとやになるときもありますよね。
私は三歩進んで二歩下がる〜〜という感じです。
ときどきのこっと現れたりしますので仲良くしてください。

No.5001 New! by のこ 2007/07/13 19:51

追加です。

自分を守ることも、最終的には自分自身にしかできないことだと思います。
宇宙にたった一人しかいない大切な自分。
あなたの代わりはどこにもいません。あなたは一番大切な人です。

ワード

Res Form

お名前、メッセージ(本文)、パスワードは必須記入項目です。

↓は返信フォームです。 新規投稿はこちら

投稿の前に読んでください。 投稿の際の注意・マナーなど

返信フォーム
お名前
メッセージ
パスワード
 修正、削除するときに使うパスワードを決めてください。

下記フォームからスレッドNo.618内の記事を修正・削除することができます。

修正・削除

記事No.

△このページの上へ

境界例・境界性人格障害WEBボーダーライン 掲示板 > 私は人格障害でしょうか?