1999 | 12 |
2000 | 01 | 06 | 07 |
2002 | 01 | 08 | 10 |
2003 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 |
削除予定キーワード|アニメ|日本株|小説|マンガ|keyword memo|はてなグループ|bookグループ
2008-02-19 (火) 大正えびのマヨネーズ揚げ
■[アニメ]ARIA The ORIGINATION #7 その ゆるやかな時の中に…
グランマ、縮んだなあ。アリア社長は全然全く変わってないのに。
アリアカンパニーの創立記念日に、アリシアさんの先輩だったアンナさんの家に行く。そこにグランマも訪ねてきて、アリアカンパニー歴代ウンディーネが勢揃い。そこで今明かされるアリアカンパニー設立秘話、なんて。
姫屋のエースだったグランマが日がな一日運河を見てるアリア社長に出会って、働き詰めな毎日を見つめ直した結果、独立してアリアカンパニーを作ったんだそうで。でもアンナさんはアリアカンパニーというより姫屋っぽい人のような。だからサッサと引退した?
■[アニメ]GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO- #7 カテリーナ 復讐の円環
OPが変わった。こっちが正式なのか。なんか前の実写使ったのの方が合ってた気がする。新しい方は、フィルムを切り貼りしたMADみたい。
お話は、父親を冤罪で殺されたカテリーナが復讐を決意して、テロ活動に参加すると、その犠牲者がまた復讐に燃えるというサブタイ通りの展開。支払う犠牲の大きさに疲れたニノのエピソードと対照的な、憎悪が再生産されていくエピソードです。ただ義体少女たちに憎悪は関係ない。先週ヘンリエッタは、殺す理由は充分にあると言ってたけれど、そこに敵への憎悪は含まれない。ピノッキオを憎むトリエラを除いて。
2008-02-17 (日) 玄関の電球が切れてる
■[アニメ] おねがいマイメロディ すっきり♪ #46 やみナベですっきり!?
負け犬No Future!
やみナベ囲んで負け犬語り。ハダカでマイメロ炊き枕に抱きつく白山はヤバい。
管理人さんの正体におわせて最終回にむけてネタふり中。
2008-02-16 (土) やっぱコーチの人がつくと違うわ
■[アニメ]機動戦士ガンダム00 #19 絆
筋書きだけのドラマとかもういいから、ガチバトル見せてくれ。
バーチェの機動性で格闘戦は無茶だ、と思わせてロン毛ガンダムの秘密兵器が炸裂、トリニティピンチ、と思わせてハックされたヴェーダの介入で秘密兵器は強制解除、とか「実は」「実は」でカンタンに状況がひっくり返ってく。なんか設定合戦みたいで、せっかく盛り上がっても不完全燃焼。飛んで来るファングを叩き落とすアクシアとか頑張ってたのに。
刹那がロックオンの仇だったそうで、延々とテロリストへの非難が繰り広げられる。お前らのやってることとどう違うんだよ、と視聴者につっこませたいのか?憎まれ役の黒釘宮のおかげでそのへん隠れちゃったからねえ。
2008-02-15 (金) 死屍累々、でもお菓子はいっっぱい
2008-02-14 (木) キスの往来、一切寒天
■[アニメ]狼と香辛料 #6 狼と無言の別れ
「香辛料」は商人なのね。無事タイトルにつながってトレニー銀貨編終了。
ホロが狼の本性を自ら封印していたのは、一度ロレンスに怖がられたのがずっと後を引いていたのでしょうか。生き血を啜るあさましい姿をさらしたくなかったのでしょうか。地下水道の中を追い回されてついに追いつめられた絶体絶命のピンチに、最後の手段としてその本性をさらして敵に襲いかかるホロの心情が伝わってくるのは、きちんとエピソードを重ねてきたからこそです。上半身ハダカで飛び出して来るロレンスの必死ぶりもうまく対応して、よいラブコメになってました。
狼になったホロのシーンは、ホラーな演出に走らずに節度を守ってるあたりがこのお話のポリシーなんだろうな。服の代金にかこつけちゃうツンデレ感覚はわりとよくあるパターンなんで、せっかくこれまでの会話劇で趣向をこらしてきたんだからここは頑張ってオリジナリティを出してほしかった気がする。
ホロが着てる服が、一つずつ買い集めた高価なものだっていうのは、このラストのための伏線だったんですか。でも、そもそもロレンスがなんで女物の服買ってたのかはわかんないんだよな。せっかくキレイな伏線をはったのに無理矢理感が漂っちゃうのはもったいないです。詰めが甘いってことなのかなあ。
あとやっぱり、貨幣改鋳で純度を下げたい王家に対して、旧貨幣を集めることで交渉力を得る設定ってのがよくわからないです。別に旧貨幣を回収しなくても、銀鉱山から採掘した銀とかないのか。他国の貨幣を鋳潰したって銀貨は造れるんじゃないんだろうか。
それに純度の低い新貨幣が出回っても、普通純度の高い旧貨幣は価値が下がることないと思うんだよね。銀貨の価値が銀そのものじゃなくって、貨幣の流通価値とか別の根拠であればそういう状況も設定できなくはないと思うんだけど、そういう状況ならそもそもトレニー王家は銀貨に拘らずに紙幣とか刷ればいいわけだし。
2008-02-12 (火) 酔いそに酔えた野良捨て子ダンスデイ
■[アニメ]GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO- #6 チベタンテリアの引退
壊れた万華鏡を修理に持ち込んだ先がテロリストの爆弾屋だったり、持ち込んだ女の子も義体の殺し屋だったり。ヘンリエッタが知り合うニノと理事長は立場は逆だけれど、それぞれ多数の犠牲を払って理想を追うことに疲れ、疑問を持っている。でもヘンリエッタに迷いはない。彼女の悩みは壊れた万華鏡だったりリコとのケンカだったり。
義体少女たちはふだん福祉公社の関係者たちの世界にいるから、外の社会の人間とふれあって少女として扱われるようなエピソードはけっこう新鮮に感じる。ニノは住み込みで働いてる職人だし、フランカはぶどう園を持ってるお嬢さまだし、社会のさまざまな階層の人間が社会の中に居場所を持ちながら活動に参加してるのは、社会の中に深い亀裂があることを思わせる。理事長も夫を亡くしてるしね。「解説」じゃなくて「描写」になってる。パダーニャ(五共和国派)が実際どういう政治的主張をしてるのかは作品内では明言されてない。まあ「イタリア北部の分離独立」と解釈して矛盾するようなことは出てこないんだけれど。独自設定としつつも、実在の組織の名前を借りて読者に補完させて、作品内では紛争の経過を描くことに集中する。
2008-02-11 (月) バルサミコ酢 やっぱいらへんね
■[アニメ]ARIA The ORIGINATION #6 その 素敵な課外授業は…
灯里はネコ扱いすか。でもいくらなんでも灯里は失敗し過ぎだろ、とかロープも切っちゃうような漂流物が運河にあったら危ないだろとか、気になるとこはいろいろ。
いつでも「あらあらうふふ」なアリシアさんの秘密に迫るアリス。ふたりで照れながら笑うラストが素敵。順番からいって今週はアリスのエピソードなんだろうと思ってたけど、アリシアさんと絡めましたか。
アリスにとってのアリシアさんは全てを見透かすミスパーフェクト。でもなんでおむすび顔?