俺の他のサイト Pulp Fiction Lyric Garden
2008-02-16
■[Text]個人ブログを破滅させる11のことがら+1(追記)
ブログの過ち: やってはいけないこと トップ10
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/saitotakashi/080215_7th/index.html
http://www.johnchow.com/10-ways-to-turn-your-website-into-a-flop/
彼は、ブログを破滅させてしまう行動を10通り列挙しており、ブログの収益化を望んでいる人には、是非チェックしてもらいたい秘訣を提供している。
この辺はあくまでもブログで飯を食うことを前提に書いてる部分はあるが、そうでない場合もある程度共通してる部分はあるかなと。
ただ、誰もがアルファブロガーになりたいってわけでもないだろうし、mixiと似たような感覚で通常日記を書いてるブロガーもいるだろう。というか、大体のブロガーは後者のほうじゃないかと思う。
それを踏まえたうえで、ブログを破滅させてしまう行動を列挙しようかとおもう。
アクセスアップについては、テキストサイト時代からよく議題に上がってきたことなんですが、アクセス数があるから偉いってもんじゃないと俺は思いますね。アクセスがあるからいいアクセスってわけじゃなく、ネガティブなアクセスってのも必ずあるんで、増えたからっていいもんじゃない。
俺のところは開設初期は1日50Hitぐらいだったけど、今は1日3000Hit〜5000Hitぐらいかな。月平均で馴らすと。
単純に数増やすためになりふり構わずやってて自滅する奴ってあまりにも多いんで。
評価されるのは、コンテンツの内容であって、アクセス数そのものじゃないんだよね。
そのほうが無用なトラブルも避けることができるし。
3 他人のパクリをやらないやる
これはどちらかというとニュース系よりも日記系になるんだけど、人気のあるサイト主の文体を真似したいってのはわからんでもないけど、真似したところで自分なりの解釈入れなければただの模倣になる。
テキストサイトの場合、パクリに関してはめちゃくちゃ厳しいところがあって、パクリ即閉鎖っていう感じだったけど、最近はその原則が薄れてきてるっつーか。
で、パクったところで、いつかはばれますんでね。そんときは半端ない炎上になるわけで。
4 記事誤認があっても放置する
記事に誤認があったら、該当箇所を消した日付、理由を明記した上で消す。
誤認垂れ流しで突っ込まれるケースも多いんで。
5 微妙なネタを扱うときも、偏ったニュースソースで判断して書く
微妙なネタを扱うときは、できるだけ中立的な意見でのニュースソースを扱う。
ここら辺、俺が歴史問題を扱わない理由のひとつでもあるんですけどね。Web上で検証でき、いろんな意見を持つ人の共通基盤となっているソースがないんですね。要するに、ニュースソース自体がバラバラというか。右の人と左の人が持っている「事実」そのものの共通合意ができてないんで。
で、俺の場合、宗教ネタを扱うことが多いんですが、その場合は、教団側のソース、批判側のソース、中立側のソースを見て検証しつつ書くことが多い。
6 自分の意見が絶対正しいと思う
どんな意見書いても反対意見は必ず出る。そのときに自分の意見が絶対だと思って接すると無駄に感情的になる。それに、日本とスーダンでは正義の定義が違うように、それぞれのバックボーンによって持ち合わせてる正義は確かに違う。その辺踏まえないとまずいかな。
7 悪意を持ったコメントに付き合って消耗する
悪意を持ったコメントって、よく出てくるよ。俺のところも粘着がいるし。なので、ネガティブコメントが来たらまずは「自分の意見に関して非があったから書いてる」のか「わけわかんねえ奴が悪意ばらまいて書いてるのか」を見極める必要がある。前者は相手にすべきだけど、後者はスルーでいい。
8 自分のエントリに問題があって、袋叩きにされても謝らない
例えば、上村愛子ブログのような件では謝る必要がないと思いますが、今話題の梯子、Masao、inumashあたりがそれやらかして収拾不能になってるわけで。
問題点がわかったらその問題点に対して向かい合って、謝罪が必要なら謝罪すると長い間叩かれずに済む。
9 論争で揉めた相手の個人情報を晒したり、法廷等の実力行使に持って行く
こういうのがいるからネット上の言論に対する評価は低いまんまなんだよ。
論争に関して言えば、あくまでも言論のフィールド内でケリをつけるべき話っす。それができねえんだったら発言する資格がねえわけで。
10 アクセスアップの手段を選ばない
アクセス上げるためには色々方法はあるが、スパムじみたことしたら叩かれるし、釣りエントリ書いたら炎上するわけで。釣りエントリ書かなくても俺のところは1日3000ぐらい行っている。
じゃあ、どうやってアクセスを稼ぐかっていう感じだけど、俺のところでいけば、及川、キックボクサーのアレでアクセスがついたところにオリジナルエントリ書いて、オリジナルエントリが注目されて、そしてまた論争につぐ論争でアクセスが上がったっていうか。過程的にはラッパーののし上がり方にすげえ似てる。
ラッパーもビーフでのし上がるケースが多い。50セントなんかモロにそうだし。NasとJay-zについてはビーフを通じてお互いスキルを高めた面もあるからな。Eminemのようなケースはかなりレア。
ただ、ビーフばっかりやっててもオリジナリティがなければすぐに駆逐されるわけで。
まっとうな手段というと変だけど、大手のところのエントリにきちんとした意見を書いた上でトラックバックして、他の閲覧者に見てもらう方法が一番堅実なんじゃないかと思うよ。
11 見てる人がいるんだという基本的なことを忘れる
晒してる以上、誰かは見に来ます。なので、閲覧者を意識した書き方は必要かなと。
まあ、ざっとこんな感じで。
(2/17 追記) 3,4,5の見出しのところ、確かに読み返すと意図がごっちゃにとられかねないんで修正しました。id:itoshikiさん、指摘サンクスです。
つーことでもうひとつ追加します。
12 エントリ書いて、読み返さないでアップする
読み返さないとこのようになります…。
- 1372 http://d.hatena.ne.jp/
- 1349 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51003947.html
- 1008 http://news.livedoor.com/article/detail/3513825/
- 741 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 543 http://blog.livedoor.jp/dankogai/
- 354 http://reader.livedoor.com/reader/
- 195 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 174 http://b.hatena.ne.jp/
- 155 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20070624/1182692646
- 151 http://www.google.com/reader/view/
- 2008-02-13 ヲハニュース 4/73 5%
- 2008-02-11 GoTheDistance 3/51 5%