ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

テクノロジー

[特集]5万円切るモバイル端末「Eee PC」はどれだけ「使える」のか実際に試した

2月20日11時21分配信 BCN


 ASUSTeK Computer(ASUS)が1月25日に発売したモバイルインターネットデバイス「Eee PC 4G-X(Eee PC)」が話題を集めている。いつでも持ち歩ける小さなきょう体ながら5万円を切るというお手頃価格が最大の魅力。その実力やいかに? ということで、インターネット接続に重点を置いた小さなマシンを試用して、搭載機能やスペック、使い勝手を検証した。

【表と写真】

●小さくて軽い……のに安い! 果たしてその操作性は?

 「Eee PC」を見て、誰もが驚くのはそのコストパフォーマンスの高さだろう。これまで小さくて軽いマシンはいくつかあった。しかし、サイズが幅225×奥行き164×高さ22-37mm、重量はバッテリーを装着しても1kgを切る920gというスペックで、5万円を切る価格というのは未体験ゾーンだ。このマシンはどれほどの実力を備えているのだろうか?

 きょう体が小さくなればなるほど、必然的にディスプレイやキーボードは小さくなり、ドライブ容量も節約せざるを得ない。まずはそのあたりからチェックしてみよう。

 キーボードには「84キー日本語キーボード」を採用。最初はやはり、キー1つひとつの大きさが小さく、打ちづらい印象を受けた。しかし、30分ほど使用してみると、慣れのためかその違和感はほとんどなくなった。OSはWindows XPを搭載しているので、通常のPCユーザーであれば、極端に使いにくいと感じることはなさそうだ。

 ディスプレイは7型ワイド。12.1型ワイド程度が定番のモバイルノートPCと比べると、やはり表示領域の小ささは否めない。また、メインの記憶デバイスにフラッシュメモリを使ったSSD(Solid State Drive)を搭載しているのも大きな特徴。HDD搭載のノートPCと比較してみると、データの読み込みはかなり早い印象を受けた。

 しかし、総容量4GBなので新たなアプリケーションをインストールしたり、データを溜め込んだりするには容量が少ない。たくさんのデータを扱いたいなら、必要最低限のアプリケーションに絞ってインストールするとか、大容量のSDHCカードを装着して、ストレージ代わりに利用するなどのひと工夫が必要だ。

●外に持ち出してこそわかる「Eee PC」の真価

 PCとして見てしまうとスペックに物足りなさを感じてしまうが、モバイル端末としての真価は外に持ち出してみないとわからない。そこで、実際にカバンに入れて持ち出してみた。

 最初に気づくのはコンパクトさ、軽さはもちろんのこと、持ち運ぶ際の安心感。記憶デバイスに衝撃などに強いSSDを採用していると考えるだけで、かなり気軽に携帯できる。さらに、公衆無線LANスポットに腰を落ち着けて本体を操作していると、屋外でできることの多さにも驚かされる。Webサイト閲覧やメールの送受信はもちろんのこと、本体に内蔵された30万画素のWebカメラとマイクを使えば、外出先でもテレビ電話まで楽しめてしまう。

 また、ブログの更新にも非常に便利。SDHCメモリカード、SDメモリカード、MMCに対応したカードリーダーを装備しているので、デジカメや携帯電話などで撮影した写真を、撮ったその場で取り込んですぐにブログにアップすることが可能だ。リアルタイムで旅行の風景をアップしていけば、旅の楽しみも広がるだろう。

 「Eee PC」は外に持ち出したとたん、幅広く使えるエンターテイメント端末としての真価を発揮する。これが、ノートPCと一線を画した「モバイルインターネットデバイス」と呼ばれる理由だろう。

●「Wi-fine」で無料インターネット接続

 外出先でのインターネットを楽しむためには、公衆無線LANサービスに契約したほうがいい。「Eee PC」ユーザーにオススメのサービス「Wi-fine」を紹介しておこう。

 「Wi-fine」は駅・空港・カフェなどで、エリアや店舗ごとの特定コンテンツを無料で提供するポータルサービス。現在のところ「都営地下鉄 全106駅」や「ロッテリア 約190店舗」「タリーズ約110店舗」などの約700エリアに対応している。

 エリアによって利用できるコンテンツが違うのが特徴で、例えば、「ロッテリア」で接続した場合はロッテリアの新作情報やクーポン情報などが表示される。「都営地下鉄」では路線情報や運行状況などが表示されるといった具合に、接続するエリアにふさわしい情報をすぐに閲覧できるのは意外と便利だ。また、全エリア共通サービスとしてフリーペーパー「R25」の記事や天気予報も配信されている。

 ただ、エリア内でも、ポータルサイトに接続しにくい場所、というのはあるようだ。駅のホームで試すことはできなかったが、都営地下鉄・九段下駅の改札フロアへ「Eee PC」を持って行って試したところ、ポータルサイトにアクセスすることができなかった。

 その後、一休みしようと赴いた「PRONTO」では、ポータルサイトにアクセスすることができた。また、インターネットも利用してみたが、通信速度は有線LANと遜色ないほど快適だった。

 この「Wi-fine」、通常はエリアごとのコンテンツしか閲覧できないのだが、現在「Eee PC」ユーザーを対象にしたインターネット無料接続キャンペーンを実施している。接続可能なのは1日1回だけだが、時間制限はなく、気の済むまでインターネットを利用できる。

 まだ、公衆無線LANサービスに加入していないユーザーは、一度その便利さを体験してみるといいだろう。キャンペーンへの申込期間は08年4月30日までで、キャンペーン期間は5月31日まで。なお、キャンペーン終了後もエリアごとのコンテンツのみは無料で閲覧できる。

●遊びだけじゃなく仕事でも大活躍

 「Eee PC」はビジネスシーンを想定した活用にも優れている。多少かさばるノートPCを持ち歩いてはいるが、結局のところメールとインターネットくらいにしか使っていない――そんなユーザーには、特にオススメだ。

 小さくて軽いマシンであっても、無線LAN接続すればメールの送受信もWebサイトの閲覧も快適。容量が少ないとはいえ、仕事の資料程度であれば十分に保存できるので、打ち合わせ前のチェックや、会議の内容のメモにも重宝するだろう。

 また、D-sub 15ピンの外部映像出力端子を備えており、出先でプロジェクターに接続するだけで、プレゼンテーション用ツールとしても使用できるのも魅力だ。

 使ってみてわかったことだが、「Eee PC」は「ノートPCとPDA・携帯電話の中間」というイメージで使用するのがいいのかもしれない。外出先でのインターネット接続、およびサブマシンとして割り切って使えば、アイディアしだいでさまざまな活用法が考えられる。さらに、Windows Media Playerを搭載しているので、空いた時間に音楽や映像を楽しむことも可能。最新の携帯電話が3万円前後ということを考えると、5万円以下の「Eee PC」は、まさに“お値打ち”といえるだろう。(フリーライター 山崎信潔)


■関連記事
本日の機種別ランキング【ノートPC】
「Eee PC」が大人気、発売から3日で1万台を完売、次の入荷は2月中旬か?
どうなる08年のノートPC、個性派マシンが4社激戦の構図を変えるか?
ASUS、4万9800円のモバイル端末「Eee PC」を国内で初めてお披露目
「MacBook Air」や「EeePC」が採用する記憶装置「SSD」とは?

[BCN]

最終更新:2月20日11時29分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 9
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • みんトピに投稿
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

この話題に関するブログ 10ランキング上位
主なニュースサイトで Eee PC の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

日付を選択:



提供RSS
WebBCNランキングの情報
My Yahoo!に追加
500GBの外付けHDDが急増、こ... - 18日15時47分
「MacBook Air」や「Ee... - 15日7時50分
「東京ユビキタス計画・銀座」体験レ... - 13日14時19分
WebBCNランキング