< 前の日へ
'08.02.18 (月)

神父様からお返事を頂きました

 

今月6日の日記で、「日本の全司教様 (補佐司教様も含めて17名様) に沢山のペーパーを送らせて頂いた」 ことを書きましたが、その後、12日(火)に、お一人の方からそれに対するお返事をお手紙にて頂きました。

しかし正確に言えば、そのお方は「日本の全司教様 (補佐司教様も含めて17名様)」に含まれていません。つまり、司教様でも補佐司教様でもありません。神父様です。私は司教様方の他、お二人の神父様に同じものを送っていました。その内のお一人は、先月6日の日記で触れた教会の主任神父様です。しかし今回お返事を下さったのはその神父様ではなく、別のもうお一人の神父様です。詳しく書くことは、できませんけれど。

お返事を下さいましたのは、今のところ、この神父様だけです。司教様方からはきっとお返事は頂けないことでしょう。お立場もあるでしょうから。... 寂しいですが。

「頂いたお返事を私のホームページ上で紹介させて頂けないでしょうか」 とその神父様に問い合わせていたのですが、本日「OKです」とのお返事を受け取りました。それで、以下に掲示させて頂くことにします。

これは頂いたお返事のほぼ全文です。伏せさせて頂いたのは、二箇所です。一つは、冒頭のご挨拶の 「†」 の直後にある文字です。それは特徴的であるかも知れませんし、また意外とよく見かけるものかも知れません。私にはよく分かりませんので、一応伏せさせて頂きました。そしてもう一つは、文中〔中略〕と表示したところにあった一行です。そこにはこの神父様の所属する教会の名前があったからです。
(しかし、神父様も、私も、別に人目を避けるべき "悪いこと" をしているわけではない筈です。どうも人間の世界っていうのは、難儀なものやなぁ (^^;ゞ )

この中には、私に対する過分なお誉めの言葉とも取られるちょっとした表現、言い回しがあります。しかしそれは割り引いて、心の中で削除しつつ読んで下さい。

これは、日本に住む、日本人の、現役の神父様のお言葉です。
「内心の吐露」 と言っても大袈裟ではないでしょう。

† ○○ 前略 失礼します。

松谷さんのお手紙、一字一句、大きな喜びと感動もて最後まで読ませて頂きました。その後、これなら日本のカトリックはまだまだ健在であると嬉しくなりました。松谷さんのように感じておられる信者の方々は、かくれて多くいらっしゃいます。ヨハネ・パウロ二世は「バチカン II 公会議後、教会は多くのものを得たけど、又、多くのものを失った」と。〔中略〕30年以上前、ある信者の方が、"主人はせめて御聖体の前だけは跪いていたのに、これからはもう誰の前にも跪かなくなった" と嘆いていらしたのを思い出します。跪き台に限りません。神経をいらだたせるものは教会の中に多くあります。教会は世俗を聖化せんとして門戸を世俗に開いたのに、聖職者、信者のふがいなさの為に、かえって教会が俗化されつつあります。一事が万事です。歴史を見ても教会を支えていたのは聖職者だけでなく、無数の無名の信者の熱い信仰でした。

確かに外面的形式は時代により変り得るものですが、変らぬものは神への素朴な愛・忠誠心です。形式は第二のものかも知れませんが、しかし、形式によって長い間には精神も影響を受けます。跪かなくても信仰はなくなりませんが、跪くことによって体得する信仰は得られません。

現代は万事に於て世俗化しています。信徒の信仰も弱くなっています。キリシタンの信仰から遠く離れて、†よりも復活を、祭壇から食卓へ、司祭から司会者へ、低きへ低きへと流されています。

確かに時代の変遷もあるでしょう……が、"天地は過ぎん、されど、我が言葉は過ぎざるべし" "地獄の門これに勝たざるべし"。

やはり人はあてになりません。聖職者も司教も。(人間的である限り。) 色々な嫌なことを見聞する度毎に、この神様の自信一杯の聖言を思い起すことによって、気を静めています。

どうぞ、松谷さんと志を同じくする者が、全国の教会にたくさん、いらっしゃることでしょうから、失望せず、祈りつづけ、嘆きつづけ、うまず、たゆまず、頑張っていきましょう。

恐れるなかれ、我なるぞ!
大いなる信・望・愛をもって筆を措きます。
御国の来らんことを。
乱筆御免下さい。

〔御署名〕

皆さん、コンニチワ! 開けっぴろげ大将のヨゼフ・ジェンマです。
次は、この嬉しいお便りに対して私が神父様に差し上げた返信の抜粋です。

神父様、恐れますか?

† 主の平安

○○神父様

神父様、お返事ありがとうございました! 心から嬉しく拝見させて頂きました!
私の直感もまんざらではありませんでした!(笑)

神父様、上の「神父様、恐れますか?」というのは、この手紙の題名のようなものです。
少しばかり、挑発的でしょうか.. ?

神父様、お願いがあります。私はパソコンの世界で、つまりインターネットの世界で、自分の「ホームページ」というものを持っています。そこでカトリック信仰について書いています。その中で、この度神父様から頂いたお返事を紹介させて頂きたいのです。それは、何よりも、現在の教会に不安を感じている、多くの、とても多くの信者達を励ますためです。題名の「神父様、恐れますか?」は、神父様はそのようなことをされることについて、何か心配されるでしょうか? という意味なのです。(無神経な言い方ならお許し下さい。)

「現在の教会に不安を感じている、多くの、とても多くの信者達」 が実際いることは、インターネットの世界を見るとよくわかります。メールによっても、私達は嘆きを共有しています。(もちろん、喜びも、感謝も共有していますが。)
ある信者は、司教様が御ミサの説教の中で政治演説まがいのことをすると言って、あるいは子供達との間でクイズ合戦をする (これもミサの「説教」の箇所でです!) と言って、嘆いています。
ある信者は、修道会の教会の司祭が御聖体拝領の新奇なやり方を発明したと言って、嘆いています。信者を十数人ずつ祭壇の前に横一列に並べるのだそうです。十数人が並んだら、司祭は横に歩いて、一人ひとりの手に御聖体をのせていきます。信者はすぐには拝領しません。十数人全員が手に御聖体を頂いた時、司祭は「神の小羊の食卓に招かれた者は幸い」と言い、信者は「主よ、あなたは神の子キリスト…云々」と答え、そうして皆一斉に御聖体を口にもっていくのだそうです。その司祭の言葉によれば、これは 「共同体の一致をより高めるるため」 とか、「主の最後の晩餐の雰囲気により近づけるため」 ということになるのだそうです。しかし私にこのことを報告してくれた信者さんは舌での拝領を選択している人です。かろうじて舌による拝領を許されてはいるものの、「典礼の流れから疎外される」 と嘆いています。司教様に相談しても、「修道会だから」 と言って本気では動いてくれないそうです。[1]
私は私で、過去、所属教会の主任司祭に「あなたがどうしても御聖体拝領の時に跪くことを望むなら、あなたはカトリック信者として御聖体を受ける "権利そのもの" を失うことはないが、しかし教会における大事な『一致』を乱そうというのだから、"結果として" あなたは聖体拝領の機会を失うことになっても仕方がありません。ええ、私は跪くあなたにには御聖体を与えません」と言われました。私は聖座の力を借りて、半年かかってこの問題を解決しました。

私は神父様に送ったと同じものを、全司教様 (補佐司教様を含め17名様) に送らせて頂きました。司教様達の他には、神父様ともうお一人の神父様に送らせて頂きました。しかし司教様方からはお返事を頂けないかも知れません。
それ故、日本の或る司牧者の方の声として、神父様のこの度のお返事を紹介させて頂きたいのです(もちろん神父様を特定できる部分は伏せます)。嘆いている信者達に、「日本にもこのようなことをお考えの神父様がいるんだ」 ということを知らせたいのです。
このようなことをするのは、私達の信仰世界の「平安」を乱すことでしょうか??? しかし私はいたずらに挑戦的・好戦的な人間ではないつもりです。実際、御聖体拝領での跪きの件でも、御ミサのその場で 「立ちなさい」 「嫌です」 などといった悶着を起こすことは厳密に避けてきました。あらゆる場面で、それなりに 「節度」 は守るつもりです。「調子にのる」 つもりもありません。しかし同時に、私は「日本の信者はもっと頑張らなければならない」と考えます。神父様はおっしゃいます、「聖職者、信者のふがいなさの為に」 と。その通りだと思います。神父様がそのようにおっしゃる限り、私は神父様はきっと「骨のある」タイプのお方だと思います(本当は、私は偉そうに "人物批評" することなどできる人間ではないのだけれども)。だから、神父様、どうか神父様のお返事を私のホームページ上で紹介させて下さい。OKを下さい。

〔以下省略〕

平成20年2月13日(水)  

[1] 「司教様が本気で動いてくれない」というのは私の誤解だったようです。その報告者はこの件を複数の司祭には既に相談したらしいですが、しかし司教様にはまだご相談申し上げていないそうです。ただ、以前司教様が「修道会の教会はちょっと治外法権みたいなところがあるから」とおっしゃったのを聞いたことがある、ということです。

次に、私が本日受け取らせて頂いた、「掲載してもOKです」 とのお返事を掲示します。それは、ここにも私達が見るべき、そしておそらく日本の司教様方もご覧になるべき、大事なことが含まれていると思うからです。それはこの神父様の嘆きです。日本の神父様方の中にこのような、普段は隠されている嘆きを持った神父様がいらっしゃることを、どうか知って下さい。

(ここにも私に対する過分の、全くの誤解に基づくお誉めの言葉があります。割り引いて、削除して読んで下さい。 ...「言われなくても。」 )

松谷 裕 様

† ○○  結論から先に。OKです。

お返事頂くとは夢にも思ってみませんでした。

私の部屋には電話しかありません。パソコンは使ったことがありません。

司教様方にも色々あるでしょう。また立場上、本音の云えない場合もあるでしょうが、もう少し凛としたところがほしいと思うことは度々あります。現在の日本は、教会は、私には崩れ行く日本、崩れ行く教会のように見えて仕方ありません。温暖化で氷山が崩れとけていくように。

しかし、決して絶望しているわけではありません。嘆いているだけです。
私は右でも左でもないつもりです(私が正しいと云う意味ではなく)。ただ、時代の流れに身は任せても、心は任せるつもりはありません。私は〔ママ〕 "人生は殉教 (教えに殉ずる) である" と云えば、聞く人は恐れるか、無視するかです。生命をかける人が少なくなったようです。

松谷さんの活躍ぶりには脱帽します。
これからも、うまず、たゆまず、パウロのように宣教し続けて下さい。日本はまだ初代教会にも及んでいないのに、もう21世紀の改変を試みようとしているようです。2000年に及ぶ教会の信仰の歴史をもう少し学んだらと思います。教会の歴史は殉教の歴史です。

また、だらだらと、くどくど、こぼしました。

2008年2月15日 
〔御署名〕 

日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ