趣味のレザークラフト革細工。作り方や型紙の紹介。サドルレザー、ヌメ革、金具などの材料情報。レーシングポニーや道具・用具の作り方や使い方と工作。


レザークラフトの革包丁が無いのでカッターを使うTips 

レザークラフトの革包丁の替わりに1素人レザークラフトマンは、まだ革包丁や革漉き包丁を持っていません。以前から持っていた普通のカッターを使っています。工具・道具の使い方の参考に紹介します。現在普通のステンレス刃を加えると6種類の刃を使っています。画像にはステンレス刃は写っていませんので写っている黒刃のみレポートします。すべてクラフトマン御用達の「東急ハンズ・渋谷店・横浜店・川崎店」で遭遇・確保したものです。
なお、ご紹介するものは革専用の道具ではなく、安全を保障するものではありません。あくまでも素人レザークラフトマンの使用例ということでご了解下さい。これらの道具を使用されるばあいは自己責任です。十分に安全にご留意下さいませ。

1)
「黒刃のロングタイプ」と「黒刃の普通タイプ」
ともにステンレス刃よりも、はるかによく切れます。バネのようにしなります。本来は壁紙などの紙や布を切るのが目的だとおもいます。薄いので、こじりに対する強度がありません。乱暴に扱うとカケたり、折れたります。カッターホルダーはステンレス刃用に出荷されていますので刃を抑える部分をペンチなどではさみ薄刃の黒刃がやっと通るすき間に調整するとかなり改善されます。また刃先部分をあまり出さないで使うのが安全です。刃をロックできるホルダーがカット中に刃が引き出されず安全です。
2)
黒刃のLタイプ
黒刃の大型刃です。きわめてよく切れます。また強度も普通サイズよりもあります。厚い革も問題なく切れます。ともにカッターホルダーを調整して完全に刃をロックできる優良なものをつかいます。

レザークラフト道具・工具3)
片刃のカッター刃
これはステンレスの、片刃のカッター刃です。食い込みがよく吸い込むように切れます。研ぎの技術無しで、この切れ味を楽しめるのはまあ悦楽です。片刃なので定規の側面に遊び無しでぴったりくっつけて作業できます。現在、素人レザークラフトマンが最もお勧めするものです。写真は0.5ミリ幅にヌメ革を切り出したもの。定規をうまくずらせればもっと薄く透き通るように切り出す事もできます。また革裏のすきにも愛用しています。ともにカッターホルダーを調整して、完全に刃をロックできる優良なものをつかいます。

レザークラフトの道具ツール絵はちょっと極端ですが両刃は定規とのあいだにすき間ができます。片刃はぴったりでケガキ線通りの作業ができます。


※カッター類は使い方を誤ると使用中に折れて飛散することがあります。ご使用は自己責任でおねがいします。素人レザークラフトマンも手の位置が悪く使用中にひねるような状態になってしまい刃が折れてとんだ経験がありますのでくれぐれもご注意ください。
趣味の遊びで怪我をしてはつまりませんし、注意しすぎることはありません。どうぞ安全に楽しみましょう。
●作業中刃の進行方向に手を絶対置かない
 (これでほとんどの事故は防げます!)
●十分切れるので必要以上に力を入れて切らない。
●刃を長く出さない。
●カッターの作業中置き台をきめる。
家族に触らせない(しっかり片づけ)。


過去の関連記事
レザークラフト/長円形穴の開け方、素人風。
革を丸く切り抜く
レザークラフトでかど丸の作り方Tips

あちこちの初心者向けサイトを徘徊して解説を拝見しています。初心者用に書かれたいろいろな書籍を頼りにしています。
●野谷久仁子さんの「手縫いで作る革のカバン」



良次工房さん
コメントありがとうございます。

うはー、探求心だなんて!穴が有ったら入りたいです〜。たまたま昔からカッター類は縁があるのかもしれません。工具売り場などでは必ず見ますねー。

>少しのずれで、定規のほうに食い込んでくるようです。

なるほどこれをさけるために外に刃を逃がすわけですね。参考になります。ありがとうございました。
[ 2007/01/31 21:30 ] [ 編集 ]
こんばんは、良次工房です。
最近は、カッターを使わず、革包丁で済ませていますが、カッターを使うときは、定規をすこしずらして、線の中央に刃が当たるように苦労していたと思います。でも、当たり前と思っていて、片刃は考えていませんでした。
探究心に脱帽です。
革包丁は片刃ですが、刃のあるほうを合わせて、斜めの角度で裁断しています。
革包丁は、定規にぴったり当てると、少しのずれで、定規のほうに食い込んでくるようです。
[ 2007/01/31 21:03 ] [ 編集 ]
sryさん
コメントありがとうございます。

カッター類は小山のようにあるんです。なぜか替刃もどっさりあって、友人にむりやりおみやげにあげたりしてます。(いやがってました)

フトーエアラゲー??
興味津々!!v-11です。
安全カミソリの小さいヤツを替刃にするヤツかなあ。
[ 2007/01/28 13:58 ] [ 編集 ]
ハンドクラフトに刃物は、最も重要なツールですよね。
私も、オルファのカッターを常用しています。大型、小型、そして平刃の革包丁もどき。このほか、切り出しナイフやデザイン用のペンタイプとかも重宝します。
でも、一番はフトーエアラゲー(名称の審議は不明、、、家内が使う呼称)です。25mmほどの刃幅で、革を剥く際に使います。
[ 2007/01/28 13:30 ] [ 編集 ]
あおき工房 さん
コメントありがとうございます。

あおき工房 さんに読まれちゃうと、おはずかしい限りです。また詳細な情報ありがとうございます。

怪我の話を聞くともうだめで、ざわざわしちゃいます。
定規に刃が乗ってくるのは多い事故ですねえ。
腕の動きは普通、弧を描くので刃が乗ってくるんですよね。定規を目の中央に置いて刃を引く距離を短くするといいんでしょうけど、急いでスピード付けるとコワイです。義理の弟も私の目の前でかなり深く切った事が有ります。ショックが出て顔面蒼白、毛細血管が収縮して血が止まらない。あせりました。それからはものすごく安全安全で、家族に注意しまくりです。

もうちょっと腕があがってきたら教えていただいた「別たち」に挑戦できるかなあと、がんばります!
[ 2007/01/26 17:16 ] [ 編集 ]
●作業中刃の進行方向に手を絶対置かない。
 (これでほとんどの事故は防げます!)
耳が痛い、忠告ですね 笑
デザイナーさんが紙を沢山切る時に良く怪我をするそうです。定規の上に刃が乗って
左指を切る事が在ります。
当方も3度、左手親指 一指し指カッターで切りました。トホホ
オルファから(別たち)と言う革包丁そっくりの替え刃式の包丁が出ています。630円
刃が43ミリ(少し長い)ですが直線切り、漉き、ボンド接着部の荒し等結構使えます。
片刃で砥石でも研ぐ事も出来ます。
定規無しでも慣れると、真っ直ぐ切れます。
[ 2007/01/26 16:33 ] [ 編集 ]
やぶすまさとし さん
コメントありがとうございます。

わ〜、模型やってて!「カッターいっぽんどっこ」すげー。参りました。
販売店にある、額入りのオルファ全商品ディスプレイが欲しかったのは私です。

ひっそりとカッター刃は日陰にいます。革包丁はひときわ華やかにガラスケースに入っておられますね。

絵は埋もれていた携帯水彩セットが出てきたのでちょっと使ってみました。う〜あきまへんなあv-431
クリップは包みたかったんですが上手くできなかった失敗作です。カッター刃の簡易ロックに使えます。またそのうち挑戦したいです。
[ 2007/01/26 08:06 ] [ 編集 ]
カッターといえばOLFA。ちょうど先日、模型用にpカッター、デザインナイフ、コンパスカッターを買ってきたばかりです。
まあ、いままで模型やっててこれらを持っていなかったというのが驚きですが(笑)

これが例の特選黒刃ですか。実はハンズめったに行かないので、初めて見ました。DIYにはいろいろ行くのですが、見かけたことないなあ。

今回の記事で一番ぼくの目を引いたのは手書きの挿絵(笑)
絵心アリと見た!
クリップの革にも注目。
[ 2007/01/26 07:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://epen.blog3.fc2.com/tb.php/106-2c368e40

素人レザークラフトマンさんのところで、レザークラフトマンに使う刃物について紹介されていました。レザークラフトに限らず、ハンドクラフトにとって刃物は無くてはならないものですし、刃物の切れ味は作品の出来映えに大きく影響します。私の使っているレザークラフト用..
[2007/01/28 19:25] 手作り大好き

はじめてウォレット(財布)を作りました
レザークラフトで、初めて財布(ウォレット)を作りました。材料はラティーゴでしっとりした手ざわりの良い革です。

はじめて作ったレザー クラフトの財布” border=

素人レザークラフトマンのプロフィール

「素人レザークラフトマン」

レザークラフト、革細工のリンク
レザークラフト、リンク


レザークラフトの作り方トピック(2)
レザークラフト作り方コバ磨き機を自作ヌメ革などのコバ(こば、端)を磨くコバ磨き機を自作 ベルトなどコバの長いものなどを磨くときにとても便利。作り方の参考に製作をレポートしました。
レザークラフトの作り方、型押し印、焼き印レザークラフト作品に自分のオリジナルのマークを型押し 焼き印などいろいろな方法があるようですが素人レザークラフトマンは樹脂版を使った方法で挑戦してみました。作り方とそのレポートです。
レザークラフトの作り方、MP3ケース型取りで作ったMP3プレーヤーケース ウォーターフォーミング、ウエットフォーミングなどと呼ばれる技法に挑戦してみました。作り方と道具などのレポートです。


レザークラフト手縫いキットですぐ始める!
【KDM】日本最大級のオンライン文房具専門店 取扱数3万アイテム超!