盲目のイージス【八丈沖血戦】
亡国のイージス コレクターズBOX (初回限定生産) 価格:¥ 10,290(税込) 発売日:2005-12-22 |
イージス艦と漁船の衝突なんだが、ひとつ焦点になっているのは
漁船が漁労中だったのか、どうか、という事なんだが、というのも、タンカーが法律的には帆走する小型ヨットを避けなきゃいけないように、動力船は無条件で漁労中の漁船を避けなきゃならないわけだ。コレは法律上もそうだし、現実にもそうだ。網を張ってる漁船が、急に逃げられるわけがない。で、海上衝突予防法ではこうなっている。
海上衝突予防法
18条1項(抜粋)
航行中の動力船は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
1 運転不自由船
2 操縦性能制限船
3 漁ろうに従事している船舶
4 帆船
20条1項(抜粋)
船舶は、法定灯火を日没か日出までの間表示しなければならず、また、この間は、次の各号のいずれにも該当する灯火を除き、法定灯火以外の灯火を表示してはならない。
1 法定灯火と誤認されることのない灯火であること
2 法定灯火の視認又はその特性の識別を妨げることとならない灯火であること
3 見張りを妨げることとならない灯火であること
20条3項
船舶は、昼間においてこの法律に定める形象物を表示しなければならない
ここんとこ、2級小型船舶の試験に出るから覚えておくように。ただし、漁労中であるか否か、というのが他の船舶から確認できなければ意味がないわけだ。なので、通常の航海灯の別に、操業灯をつけていたのかどうか、そこら辺が問題になる。餌の鯖を獲っていたのではないかという話もあるんだが、
ちょっくら船停めてちょっくら釣っているだけで操業灯をつけてなかったとすると、操業中なのかどうか判別できないわけだ。
海上交通法規の根幹をなす航法は、右側通航といったことのほかに、操縦容易な船舶が操縦困難な船舶を避ける、という思考が根底にあり、各種船舶間の航法はこれを明確化して規定したものであるが、それだからといって、操縦容易な船舶が、操縦困難な船舶を見て、同船が操縦困難な状態にあることを認識できなければ、これを避けることができないので、操縦困難な船舶は、その状態にあることを示す形象物又は灯火を表示するように義務付けている。
今回は夜なので、灯りをつけていたかどうかなんだが、昼間だと「トロール以外の漁労に従事している船舶が表示しなければならない、いわゆる鼓型の黒色形象物」なんてぇのがあるらしい。おいら、魚は獲らないのでよく知らないんだが。で、ここからは憶測なんだが、漁船は鯖を釣っていたとする。餌が確保できたらすぐに出発するので、操業灯もつけずにやっていたかも知れない。エンジンはデッドスロー(ほぼアイドリングのような超低速状態)で廻しっぱなしか、せいぜい5~6ノットだ。で、イージス艦は漁船を正面11時の方向に発見するものの、相手がそれなりの速度、15~20ノットで航行しているものだと勘違いして、じゅうぶんかわせると思い、そのまま直進していたが、直前になって漁船がスローな事に気がつき、慌てて舵を切る。ほぼ同時に漁船もイージス艦が突っ込んで来るのに気がつき、エンジン全開で、スタート。両船が同時に予期せぬ行動を取っために、かえって正面から突っ込んでしまったとか、そんな事ではないかと思うんだがね。
【社会】「世界の艦船」編集長「レーダー画面では小型漁船と海面のちらつきとは区別がつきにくく、発見しにくい」 イージス艦衝突事故に
1 :春デブリφ ★ [sage] :2008/02/19(火) 10:52:11 ID:???0
「世界の艦船」編集長、木津徹氏の話「イージス艦の搭載している最新鋭のレーダーは対空、対艦ミサイルの発見には適している。しかし、レーダー画面では小型漁船と海面のちらつきとは区別がつきにくく、発見しにくいはず。現場付近の海域は、漁船などを含めてさまざまな船舶が輻輳(ふくそう)しており、事故が起きやすい。それだけに、自衛艦は一般の商船よりも厳しく見張りをしており、目視による警戒もしているはずで、当時の警戒態勢がどうなっていたかが、かぎになるだろう」
■ソース(産経新聞)
6 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 10:58:51 ID:ztcZ1QsM0
手抜きがバレちゃったね<目視
8 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:02:25 ID:oIAPZInz0
船の場合は小さいほうが避けるってのが常識だからな。
今回の場合は自衛艦が見張りを怠ったてのがもっとも可能性が高そう。
3 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 10:54:31 ID:iyLkNgZy0
つーか小型船のほうに避ける義務があるだろ
12 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 11:07:14 ID:n7UtHLtQ0
>>3
ないよ、漁船の状況が報道されてないから詳しいことまではいえないけど一定の条件下では漁船は道路における患者運送中の救急車のような優先権が発生してる場合あるから陸上にたとえるとあたごは救急車にぶつかったトラックのようものの可能性すらある
20 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:11:16 ID:fLxTB8Fn0
小さいミサイルは、レーダー画面では鳥と区別がつきにくいから、目視で撃墜します、はい。
26 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:13:48 ID:6ArvQLxt0
>>3
漁船が漁労中の場合は漁船が優先される。
そうでない場合は動力を有する小型船が回避する。と、大昔に船舶免許取った俺が書いてみる。
27 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 11:13:49 ID:g5hnsNVq0
>>12
航行中なら、進路を譲るのは小型船。
漁船に優先権が生じるのは、操業中のみ。
網切らないと逃げられないからね。
操業中であれば、それを示す信号灯つけておかなければダメ。
で、当然見張りつけて、接近する船に対して警告もしないとダメ。
一方的に自衛艦が悪いとは決め付けることできない・・・・下手すると、「違法操業中」だったというオチのつく可能性もある・・・
32 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:15:35 ID:VhEpOjiEO
ワッチはどうしたでありんす
35 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:16:13 ID:VPKYBWsn0
日本では木造小型船はレーダーに探知されるように、金属板とか機器を載せる義務があったと思う。
45 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:19:06 ID:sZU+j+S00
航行中の動力船は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
1.運転不自由船
2.操縦性能制限船
3.【漁ろうに従事している船舶】
4. 帆船
【航行中の漁ろうに従事している船舶】は、できる限り、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
1.運転不自由船
2.操縦性能制限船
46 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:19:27 ID:ZbUjvTUi0
(`・ω・´) スタボー・スタボー!
77 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 11:28:07 ID:W3o7ehp60
イージス艦は舵の効きにくいタンカーや大型客船じゃないんだから気がついてたらよけとるわ。
119 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:42:31 ID:vTkAesJf0
要約すると、厳しく見張りをしておらず、目視による警戒もしていなかったということだな。
138 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 11:50:08 ID:wTvCgF190
・午前 4 時すぎ、南房総市野島崎沖で漁船と衝突。
・当時現場の波の高さは 50cm、霧などは出ておらず見通しは良かった。
・衝突の後、イージス艦はすぐにボートを出して捜索を行った。
・事故調査も含めて特殊潜水士(?)が船首・船尾を船内を捜索したが見つからず。
・2 人は流されたものと見て自衛艦 6 隻と航空機などで捜索中。
・また近隣の漁協なども協力して 50 隻以上の漁船で付近を捜索中。
・哲大さん (23) はほとんど泳げない。
・イージス艦はハワイで行われていた対空ミサイルの試験を終えて帰る途中だった。
・現場は船の往来も多くイージス艦は通常航行中だった。
・漁船は仲間の船 7 隻とともにマグロの延縄漁に向かっている途中だった。
142 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:50:43 ID:7ye4tQkEO
ゴツン!
当直士「ん?何か当たった?」
見張り「暗くて見えませーん」
当直士「何も見てなかったけど。やばいかなぁ?」
見張り「さぁ?どうなんすかね。」
当直士「ちょっと船体見てきてよ」
見張り「マジっすか?だりぃー」
当直士「ごめ、よろ」
見張り「しゃあないなー、速力落として下さいよ、寒いんだから」
当直士「了解」見張り「ヤバいっすよ、前に削過痕あり」
当直士「マジで!回頭する!面舵一杯。副長と航海長起こしてきて」
見張り「あ、レーダーに小さいエコー有ります」
当直士「おぇ、ヤバイヤバイヤバイ!」
航海長「どうした!?」
当直士「いや、あの、何かがぶつかって「きた」ミタイデス…」
航海長「何がぶつかった?」
当直士「わかりません」
航海長「わからんじゃねぇだろ!」
見張り「(キャオキャオ?)」続く か?
146 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 11:52:14 ID:QzqOXkqE0
>>142
おいおい、いつの間にレコーダ流出してるんだ。
149 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:52:47 ID:lyE4M2uy0
中国の皆様に朗報です
たらふくの爆薬を積んだ船を漁船にカモフラージュして特攻すれば
自衛隊は気づかず体当たりを受けてくれますということか
死ねよ糞自衛隊
162 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:56:02 ID:Gqw/7ez50
>>149
体当たりする気満々の、小型快速艇ならば、巡航中の大型艦船が避けるのは不可能。
いくらガスタービンでも。コール以降、アメリカ海軍艦艇が危険海域においてやってるような、近づく小船は皆殺し。
でよければ、、浦賀水道なんて、、どうなる?
171 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:58:05 ID:blJPKOe+0
つーか護衛艦の体験航海で航行中、対水上レーダーのスコープ見たけど普通に小型ヨットとか明瞭に写ってたんだが・・
174 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 12:00:12 ID:bE3Jb45+0
ニュース見る限りじゃシークラッター出るような海面には見えなかったがな
182 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 12:02:16 ID:wJmoFwDk0
人的なトラブルだな
バブル期採用の警察官は、質が悪く問題を多発させているがバブル期採用の自衛官も同じ問題がある
バブル期採用の自衛隊幹部が、中堅職員になってきてこの手のありえないような事故が目立つようになってきた
この事件は、中堅幹部の質の劣化が招いた人災だな
184 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 12:02:43 ID:YfCBR/r10
写真から見る限りだと操舵室もFRP製みたいだし、リフレクタが付いてないとマジでステルス状態っぽいな
もちろん戦闘モードの海上捜索レーダーなら探知出来るだろうが
208 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 12:13:47 ID:7ye4tQkEO
FRPのレーダー反射は良好だよ。
護衛艦より背の高い商船のレーダーでも問題なく探知できてる。問題はレーダーの性能じゃなくて運用のような気がする。
一番疑わしいのはレーダーレンジが無駄に長距離になっていなかったか。
あたごはハワイからの帰りだから、他船の早期発見のためにレンジを長距離にしたままだったんじゃないか?
普通、沿岸に近づけば小型船の探知のためレンジを下げる。
だいたい遠洋なら12~18マイル、沿岸なら6~3マイル程度。
長距離レンジだと小型船のエコーは映りにくいし、映像が小さくなって見にくい。
223 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 12:19:33 ID:EromctOH0
あたごは舞鶴が母港の田舎船だから、
東京湾の混雑っぷりについてけなかったんじゃないの?
東京来た田舎もんがよく言う、人が多くて驚いたってあれだよ。
272 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 12:39:39 ID:B0lR8ZzSO
海上レーダーは必要以上に感度を上げすぎると、波にまで反応して、ミノフスキー粒子全開状態になる。
291 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 12:51:37 ID:0FmnAiTn0
まあ、海自はP2Pエロ動画と中国人女に股間を握られた軟弱の巣窟みたいだし、最新鋭のイージス艦だってオタ船員にかかれば、楽しいおもちゃにしか過ぎないんだろうな。
313 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:06:27 ID:edmBx2uuO
金かけてるバカでかい船なんだから下手くそに運転させるなよ
289 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 12:50:05 ID:tEpjKrah0
この件ってお互いの見張りの不備による単なる海難事故だろ?
ワッチマンが居眠りでもしてたんだろうな。
大騒ぎするな。
294 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 12:54:23 ID:g5hnsNVq0
>>289
漁船側の一方的なミスだろ。報道はされてないだろうけど、発見してから、自衛艦側は何度も無線での呼び出しをしたはず。
それを無視して突っ込んでこられたら、大きな船は避けることできない。それとも、日本の艦船は、瞬時に巡航速度から停船できるような超技術を搭載しているんだろうかね。。。
314 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:06:42 ID:7ye4tQkEO
>>294
はずってなんだよ?このゆとりがw
漁船が国際VHF積んでない事くらい護衛艦なら分かってるさ。
さらに、海上じゃ護衛艦は比較的運動性能が良くて小回りが効く部類だ。
商船じゃ旋回半径が数キロの船だってあるが、走っていれば法の上では小型船も大型船も平等に海上衝突予防法の適用を受ける。
タンカーだって漁船を避けれるのに護衛艦ができないわきゃねぇだろ。
316 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:07:30 ID:tEpjKrah0
>>294
小型船舶でも良いから海技免状はお持ちかな?
知識も無いくせに御託並べるなよ。
あたごクラスの大きさで、かつ新鋭艦なら100m手前でも操舵すれば舵は効く。
双方回避してないから見張りの不備って言ってんだよ。
319 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 13:09:13 ID:2i74gyjq0
>>314
瀬戸内なんか、航路内で漁船が網張ってるからなw
避けられなきゃ大問題だ
326 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:13:30 ID:3XEtP7Er0
>>289
まーそうだろうが、漁船の右舷にぶつかったか左舷にぶつかったかで
どちらが保持船か判るな。
>>288
回避義務が小型船にあると言うのは聞いたこと無いぞ。
会場衝突予防法での優先順位は
水上航空機<通常動力船<帆船<漁労従事船<運転不自由船・操縦性能制限船お前さんの言っているのは特定港湾内での話だろ。
338 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:22:08 ID:laW1Xc+N0
海自イージス艦総合スレ 拾惨番艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1202213368/l50イージス艦を擁護するスレです
軍板ではこちらが本スレです
339 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:23:34 ID:lO5Yh1000
>>297>>308-309
テロ攻撃阻止も航路安全確保も、どちらも見張員の目視が基本中の基本。
アメリカもそう。イージス艦であろうが、いかだだろうが、事情は同じ
366 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:37:25 ID:7ye4tQkEO
確かに高価な軍艦にとって輻輳海域における小型船の特攻攻撃は一番身近な脅威。
米イージス艦コールへの爆破攻撃で海戦におけるゲリラ戦法の有効性が世界中に周知された。
護衛艦でも12.7ミリとか小口径の機銃を装備するのもあるけど抜本対策じゃない。
東京湾のように航路と上限速力がきめられてウン十隻の小型船が往来する海域に釣り船に偽装した特攻船がいたらアウトだろうな。
382 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:41:23 ID:aGiirev30
在宅軍事評論家がいっぱいいるなw
383 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:41:32 ID:ClqWP39U0
イージスはエグゾゼで沈められたころから何の進歩もしていないことがわかった。
やっぱイージスの機能を持った原潜だな。国が滅んだ後も3年ぐらいは
ゲリラ的抵抗ができそうだしw
384 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 13:41:41 ID:eKbut7ZQ0
小さい方が避けねばならないという法律があるんだ!
絶対ある「筈」!
ウワアアアアアン!
(結局そんな法律はどこにもなかったのだがw)と泣いて捏造していたチョン敗北ww
海上衝突予防法などでは、船同士の衝突を避けるため「右側通行の原則」を規定。 互いの船の左舷がすれ違うように、右に見る方が右にかじを取ることになっており、かじを取る側が「避航船」、針路や速度を保つ側が「保持船」と呼ばれる。
今回、漁船は勝浦市の川津港を出港し、イージス艦は米・ハワイ沖から横須賀基地に向かう途中だったが、「双方の進路を考えるとイージス艦が漁船を右側に見ることになり、イージス艦の方に避ける義務が生じていた可能性は高い」(関係者) という。
464 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 13:58:21 ID:KijegjGO0
>446
リフレクターつけてる漁船はあんまりないよ。
ボンデン(網用のブイ)につけてるのは多いけど
レーダーアンテナがついてるからそれがリフレクターの役目もあったり(結果的にだけど)
電波の干渉じゃなくアンテナの材質的に反射しやすいという。
471 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 13:59:44 ID:usG65baC0
右側通行だから「右に舵を切って」避けるのが原則
正面から対向するときはお互いに右へ避ける
前方を右から左に横切る船が居たら自分が右へ避ける
前方を左から右に横切る船が居た場合は*避けちゃダメ!*右へ避けたらお見合いでぶつかる恐れがある
497 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 14:04:18 ID:kWbtIzUyO
今ごろロシアの原潜は東京湾の海底で酒盛りでもしてんだろうな
510 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 14:06:35 ID:wTvCgF190
ニュースのまとめ。
・午前 4 時すぎ、南房総市野島崎沖 40km で漁船と衝突。船体は 2 つに割れ乗っていた親子 2 人が行方不明。
・当時現場の波の高さは 50cm、霧などは出ておらず見通しは良かった (可視 20km)。
・衝突の後、イージス艦はすぐに小型ボートを出して捜索を行った。
・事故調査も含めて特殊救難隊が船首・船尾を船内を捜索したが見つからず。 操舵室が船内からすっぽりなくなっていた。
・2 人が流された可能性もあると見て海保巡視船 6 隻とヘリコプター 4 機を出してで捜索中。現在範囲を北東方向に広げて続けられている。
・また近隣の漁協なども協力して 50 隻以上の漁船で付近を捜索中。
・哲大さん (23) はほとんど泳げない。
・イージス艦はハワイで行われていた対空ミサイルの試験を終えて横須賀基地へ帰る途中だった。
・現場は船の往来も多くイージス艦は通常航行中だった。
・漁船は仲間の船 7 隻とともにマグロの延縄漁に八丈島沖に向かっている途中だった。
(ただし普段からあの付近で餌をとっているとの同漁協関係者の証言あり)
・漁船はイージス艦の船首右部分に衝突した模様 (映像より)。
・イージス艦には周囲の船舶を探知する水上レーダーが備えられている。
・また右舷、左舷には見張りの要員が 24 時間体制で監視することになっている。
・当時現場は真っ暗だが視界は良好で周囲の船舶の明かりを十分目視できる状態だった。
・漁船に気づいていたかどうかなどの詳しい情報について海自は 「調査中」 としている。
・石破防衛大臣への第一報に 1 時間以上かかった事に不快感。
・海上幕僚長「イージス艦は事故の前に漁船に気づいて回避行動を取ったと聞いている」。
・当時付近を航行していた漁船「イージス艦の青色灯が見えたから航路を変えた。レーダーにも映っていたし回避できたと思うんだけどね。ちょうど衝突する頃にぱっと明かりが付いた(どっちの明かりか不明)。」
以下2chソース。
・現地は日蓮縁の地(?)で土習が強いがカルトや新興にはむしろ排他的。
・海上衝突防止法では特に小型船側に回避義務があるということはない。
・今の時期の海域の水温は 15℃くらい。
537 :名無しさん@八週年 :2008/02/19(火) 14:10:57 ID:ywcTH88n0
2ちゃんねる初心者です
漁船の左に食い込んだように見えるからイージス艦が避ける義務がありそう
漁船は船団で航行中も考えられるから避けるタイミングが難しい
レーダーはレンジ調整で全長4メーターぐらいまで識別可能
漁船はオートパイロットで操縦士し、仮眠状態も考えられる。
イージス艦の長さは160メーターかな、回避開始から4~500で船首の向きが変わりそう
540 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 14:11:58 ID:kHeXeTKW0
漁船なんて2人しか乗っていないんだから見張りできないでしょ。
個人のヨットなんて1人乗りだ。
寝ている間も航行している。
どうやって見張るんだよ。
550 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 14:13:34 ID:tVRSZ6lR0
魚ろうに従事している船とは、実際に漁ろうをしている船であって、移動中の漁船は、漁ろうに従事している船ではないではない
なお、漁労に従事している船が優先されるのは、網や漁具によって、動きが著しく制限されるからであり、漁船が優先されているのでなく、従事している段階においては、漁船は動けないということから来る優先順位であって、この漁船が、まぐろをとりながらの移動だった場合かどうかが大事ではないのかな?これが最優先に考える事項。
韓国のやつは、これを無視してぶつかってきたから、相手が悪い。漁船が、漁労状態ならば、完全にイージスが悪い。
そうでなければ、位置関係のみが問題になる。
大きさは関係ない。さて、位置関係から見ると、明らかに自衛隊のが悪い。
大きい、小さいは関係ない。しかし、船舶には、灯火義務がある。
これを怠っていた場合、回避は不可能だ。
証拠はない。漁船が灯火していたかどうがなどはもうわからない。
自衛隊の証言しかないわけだ。自衛隊員は、”見えませんでした”とはいうだろうが、
それしかないわな。ただし、漁船が灯火しいていなかった可能性は、普通に考えてありうる話ではある。しかし、世論的に、死人が出た漁船に対する同情から、その可能性を追求することもなかなか難しかろう。
あとは、あほな世論が自衛隊を無理やり叩きまくることがなければいい。
608 :タンカー船乗り ◆Z4o/6oUIWQ :2008/02/19(火) 14:27:42 ID:ASCsrLoK0
船舶は識別番号を載せた電波を常に発しながら航行する。
相手に自分の船の種類、速度、針路の情報を伝えながら航行するわけ。
ただし、自衛隊や海保の船は、電波を発しないから他船では動きの詳細が掴めない。
でも、自衛隊や海保の船は俺たちの電波を受信してるわけだから、こっちの動きは丸分かり。結論から言うと、、「自衛隊や海保の船は、10マイル前には自ら薦んで回避行動をとれ!」
「民間の船に近づくな!」って事。
623 : :2008/02/19(火) 14:32:08 ID:Znc4r/j00
いままでは、漁船は夜間航行のときには、安全のため、ありったけの電気をつけていたが、最近は燃料費の高騰で、無駄な電灯を消すようになってるな。
671 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 14:44:12 ID:80dfdxNUO
最近の漁船はすごいよね。
レーダー、GPSは標準、航跡も自動で記録、魚が大量だった場所をマーキング、セットすりゃ、自動で漁場までご案内。
ソナーも下だけではなく、全周に打てるし、電子装置は帝国海軍の駆逐艦を凌駕してるよ
700 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 14:49:53 ID:Pi82IK6Z0
漁ろうに従事してる最中に見える
八丈島沖航路線上で、大島と川津港の最短距離上にある
清徳丸は19日午前2時ごろ、僚船の「金平丸」など7隻とともにマグロのはえ縄漁のため同市の川津港を出港。伊豆大島沖でマグロのエサとなるサバを釣ってから、漁場の八丈島沖へ向かう計画
どうやらイージスが特攻したようだな
イージス艦側に回避義務か 右舷に傷確認 - MSN産経ニュース
3.【漁ろうに従事している船舶】 は回避するのは義務を負ふのは以下のだけ
1.運転不自由船
2.操縦性能制限船
709 :名無しさん@八週年 :2008/02/19(火) 14:52:00 ID:ywcTH88n0
操舵室に灯りをつけると周りが見えなくなる
航海灯以外は航行中にはライターの灯りもまぶしい
724 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 14:56:17 ID:vcioHwvB0
イージス艦の艦長がアクセルとブレーキを踏み間違えたんだよ
769 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 15:06:08 ID:bJub6Us20
ここまで判明していること。
■イージス艦は、漁船の左舷から突っ込んだ■
①イージス艦の船首「右舷」に損傷。
②漁船の「左舷」から、ほぼ直角にイージスの船首が衝突し、漁船は真っ二つ。
③漁船の操舵室が行方不明。
④漁船の漁師は、SOSを発していない。
⑤相手を右側に見る船舶に回避義務がある。100%イージス艦の責任といえる
804 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 15:14:37 ID:ScZhMZ370
単純に考えて密漁船じゃないんだからまったくの無灯火は考えられないけど。
イージス艦のwatcherはどうしていたんだろう。
805 : :2008/02/19(火) 15:15:04 ID:Znc4r/j00
ライフジャケットをつけていたら、ほぼ100%助かってたろうな。
現場海域の水温も18度以上あると言ってたからな。
812 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 15:17:06 ID:0a5Ul4fn0
>>805
助かってたかは知らんけど、ライフジャケットはつけてたほうがいいよな。
船に積んでおいてたなら、ぶつかる直前にでも着れば、捜索は楽になる。
818 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 15:19:09 ID:si+r0wQT0
>>812
「そんなの着て仕事なんかやってられねぇ!!」
もしくは
「ライフジャケット着る奴は男じゃねぇ!!」
そんな空気が蔓延しております。
828 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 15:20:52 ID:N56yy6Ck0
>>812
あほか 衝撃で即死だろ
漁師のライジャケは死体回収の役割しかない
841 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 15:27:01 ID:cA2fO+1WO
今後は事故再発防止の為に、イージス鑑をクリスマスの電飾並みに飾り立てよう。
そしてスイーツでタクティカル・ロアな女性兵士専用鑑の導入を!
859 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 15:40:07 ID:XzddZumB0
やっかいな事件起こしたねー。
不注意ではなかった。→不注意でもないのに漁船に体当たりされる存 在が無意味なイージス艦
不注意だった→ いいかげんにしろよ防衛省!いやん。
868 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 15:43:37 ID:x9l4B6vP0
何て頼りないイージス艦だ
ハードが良くても使う軍人の質が悪すぎる
872 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 15:46:18 ID:uHBSsdel0
>>868
正解、イージスどうのではなくヒューマンエラーの問題
896 :名無しさん@八週年 :2008/02/19(火) 16:02:53 ID:ywcTH88n0
tbs>漁協によると、事故の起こった午前4時ごろには、「清徳丸」は動きながら、マグロ漁のえさとなるさばを捕っていたのでないかということです。
直進中ではないかも
実は「海自のイージス護衛艦の探敵性能は大したことありません」と言う中共向けメッセージだったりして
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2008/02/19 17:07
行方不明の漁師の方には早く見つかってほしいが、しかし、自衛艦ともなると航行するときは、いかなる時も油断は出来ないはず。それが漁船にぶつかったでは話にならんだろう?
もしも、爆発物だったりしたら、どうするつもりだろう。緊張感がないんだな。どんな理由にせよ、避け得なかった自衛隊に非がある気がする。
投稿 gbc | 2008/02/19 18:01
操作に参加する漁協の人達には日当が出るんじゃなかったか?
一応、無償となっているが・・・・さて
投稿 13代目 | 2008/02/19 18:41
衝突約2分前に右舷灯を、直前に左舷灯を確認していると、石破長官が報道に説明していたから、漁船が直前に変針したのだろうと思う。夜明け前の暗闇で、イージスの距離と速度を正確に把握するのは漁師には難しかったろう。行けると踏んで前を横切ったら……というの真相、だと、現時点では思っている。
「あたご」も、ハワイ帰りで油断があったのだろう。霧笛を鳴らしたという話は聞いていない。
おそらく、ほんの数秒、互いのタイミングがずれていれば、ミアニスで済んだのだろうと思う。
漁師お二方の無事を祈る。
なお、「あたご」は1分前に後退全速をかけているという。相手の進路が読み切れなかったので、自身は変針しなかったのだろう、と思う。とはいえ、7700tは一瞬では止まれないし曲がれない。互いの油断が招いた、あってはいけない、不幸な事故であったと思う。
でも、漁師は絶対に自分の非を認めないだろうな。多分、二人の漁師もライジャケ着ていたかどうか。着てれば(生死に関係なく)とっくに発見されていただろうけれど。後退全速のペラに巻き込まれたとしてもね。部品くらい見つかったと思う。
投稿 七面鳥 | 2008/02/19 19:37
朝ズバッのヘリレポーターが日本人じゃなかった件。
投稿 ・ | 2008/02/19 19:58
最強の新造艦に艦長として着任して早々事故かよって。
艦長さん悔しいだろうな。
投稿 . | 2008/02/19 21:24
朝ズバみのの情報操作をしようとする態度は凄かったな。
艦がその場を立ち去ったのかとか、救助活動してないのかとか。
ヘリで飛んだTBSの記者が訳の判らん女で、いわく「在日である事は武器だ」といってTBS内定を勝ち取ったとも言われてるようだけど、上空から見て現場海域でおそらく一番大きな停船してるあたごが判らないとか言ってのけるし。
で、現時点で情報を見てると、漁船が進路を譲った場合にあたごのウェーキに突っ込む事を嫌ってあたごの前を横切ろうとしたんじゃないのかな?
1分前に後退掛けてるんならレーダー上では確認できてて航跡も記録できてるんじゃないの?
投稿 夕焼け | 2008/02/19 21:33
食料の危機管理ゼロといい、今回の亡国のイージスといい、
日本は手足をもぎ取られた虫のような状態ですね。
各国は今回の出来事でいろんな情報を収集したんだろうね。
イージスの弱点を含めて。
なんだか日本はあらゆる方面でもう終わってるね。
投稿 3ペイ | 2008/02/19 22:10
千丈の堤も螻蟻の穴を以って潰ゆ。
投稿 _ | 2008/02/19 22:38
航海士便りから、役立ちそうな情報を抜粋。
http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/subpage9.htm
のマラッカ海峡コーナー・これでも2キロ離れてます、より。(画像あり)
『これでも2キロ、離れてます。大型船の船橋は海面から約30メートルの高さ(10階建てのビルに相当)にあるため、距離が思ったより近く感じられます。船首の至近を横切る写真の小型船はあたかも衝突しそうに見えますが、船の最先端から1マイル(約1.8キロ)以上離れています。ところで大型船は全速前進から緊急停止(プロペラ逆転)しても1.5マイル(2.7キロ)近く流されてしまうので、船の世界の1キロはクルマの車間距離でいうと5メートル程度に相当する極めて危険な至近距離なのです。 』
画像から判断するに、2㎞先のフェリーでこの大きさですから、漁船を肉眼で発見するのって無理じゃないか?という気もします。
ところで、同ページのフィリピン人日記がすごい。本文に一部フィクションがあるようですが、さあどうですかね。ページの一番下に危ない警告サインが・・・。
投稿 一読者 | 2008/02/19 23:47