さんようタウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら! | ||||||
|
ホーム | 地域ニュース | 社会 | スポーツ | 経済 | 政治 | 国際 | 文化・芸能 | 暮らし・話題 | 医療ガイド | Sandex (IP型・認証型) |
写真ニュース | | | 社説 | | | 滴一滴 | | | デスクノート | | | 特集 | | | レジャー&グルメ | | | お買い物 | | | イベント | | | 地図 |
トップ>>地域ニュース>>地域文化 | >サイトマップ >お問い合わせ |
高梁・本町など町並み保存制度10年 歴史的景観維持に貢献
|
補助制度を活用した町家の保存再生が進む高梁市本町地区 |
高梁市が中心部の本町地区などで進めている町並み保存地区整備事業が、今年で10年の節目を迎えた。独自の補助制度によって22戸の建物が修理され、江戸初期に備中松山城下で最も早く形成された歴史的町並みの維持に貢献。地域住民によるまちおこしの活動も芽生えている。
本町地区は元和2(1616)年、備中国奉行・小堀遠州(1579〜1647年)によって商人町として整備された。約40戸残っていた江戸期から昭和初期にかけての町家が平成に入り、建て替えや撤去で次々と姿を消したため、まちづくり団体が歴史的景観を守る運動を展開。市は1998年7月、地区を南北に通る旧松山往来(市道南町川端町線)沿いの家屋などを対象とする補助金交付要綱を作った。
昭和20年以前に建てられた伝統的建造物の保存修理・修景の場合、750万円を上限に工事費の4分の3を補助。新築の建造物や看板などの製作にも適用する。歴史的景観の重要な要素となるしっくい壁や格子窓、瓦などのデザインを工事基準で定めている。
これまでに22戸が29件の修理、修景などに利用。改装された町家が増え、商人町の風情がよみがえった。2006年度に貸店舗の修理をした武南俊明さん(58)=本町=は「昭和初期の建物で傷みも激しかったが、制度を活用し『むくり屋根』と呼ばれる珍しい形式を残すことができた」と話す。
06年度からは補助対象を紺屋川沿いや頼久寺町、石火矢町周辺に拡大。市財政が厳しいため、現在は毎年2件程度の適用だが、市教委高梁分室は「住民の理解と協力によって、町並み維持への効果が出ている」と話す。
写真ニュース |
ニュース一覧 |
地域別ニュース一覧 |
アドバイス受け手際よく 確定申告始まる 市内税務署、特設会場 |
岡山市民版 |
今も輝く感性の詩 赤磐で永瀬清子さん顕彰朗読会 |
東備版 |
二日比小で住民ら防災イベント 災害時の知恵学ぶ |
玉野圏版 |
天台声明を後世に 県内外の僧侶ら、20日作陽大で公開録音 |
倉敷市民版 |
迫力の演奏、観客魅了 総社で「備中温羅太鼓」公演 |
倉敷・総社圏版 |
濃厚、ジューシー 特産カキを堪能 笠岡湾干拓地で祭り |
笠岡・井原圏版 |
棟方志功の津山での足跡知って 東一宮に記念館オープン |
津山市民版 |
高齢者宅の雪かき手助け 鏡野・富青年団、一人暮らし宅を訪問 |
美作版 |
福求め700人行列 木山寺で「福引会陽」 |
真庭圏版 |
劇やダンス、親子で楽しんで 新見公立短大で23日フェスタ |
高梁・新見圏版 |
庄原市が最優秀 07年度広島県広報コンクール |
備後版 |
香川県人口、8年連続減 100万6239人に | 香川版 |
注目情報 | |
|
最新ニュース一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|