« 怪我と弁当は自分持ち、でお願いします | メイン | 盲目のイージス【八丈沖血戦】 »

2008/02/19

盲目のイージス

亡国のイージス 亡国のイージス
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2005-12-22

海の上では、法律よりも優先される「常識」というのがあって、たとえば、巨大なタンカーとエンジンなしでふらふら風まかせで航行するヨットでは、法律上はヨットに優先権があるわけだ。何故ならヨットは「帆船」だからで、あまり自由のきかない帆船を、エンジン付きで自由に動ける船が避けなきゃならない。でも、実際にはそんなバカな話はないのであって、巨大なタンカーを見たら、ヨットや小さなプレジャーボートは逃げる。当たり前だ。

で、もうひとつ、法律以前の「常識」というのがある。それは、DQNの漁師は自分からは絶対に避けない、という事だ。特に漁場に向かっている最中の漁船はそうだな。沼津の戸田では、午前10時きっかりに何十隻もの漁船がいっせいに漁場に向かって出港するのが名物になっているんだが、小さな船体に巨大なエンジン載せて物凄い勢いでスタートする様は、それ、どこの日本船舶振興会?と聞きたくなるほどなんだが、戸締まり用心火の用心人類皆兄弟。なんせ「カネ」がかかっているので法律なんか無視。今回の漁船は漁場に向かう途中だったそうで、漁師の意見としては「自動操舵にしといてメシでも食っていたんじゃねーの?」というわけだ。あとは、「操業の準備をしてた」「船室でタバコ吸ってた」「寝てた」という見方もあるようだが、いずれにせよ、こういう時に救命胴衣つけてしっかり見張りしている漁師なんか、ほとんどいない。

そこら辺は駿河湾海上保安同好会の二階堂.comが言う通りで、海の常識から言って「漁師が悪い」わけだ。で、「160m以上あるイージス艦が15mで7tの小さい漁船をよけれる訳ないだろう」という事になるんだが、だからといってイージス艦にも問題がないわけじゃない。少なくとも航行上のルールでは漁船側が優先だったらしいし、小さくてグラスファイバー製でレーダーに写らない漁船だからといっても、ちゃんと目視で監視していた隊員がいたわけだ。
漁船を見たら、「相手は避けない」とすぐにピンと来なきゃいけないんだが、そこら辺に油断はなかったのか?という気もするわけだ。で、あとはせいぜい霧笛をせいいっぱい鳴らすとか、最大限、回避の努力をするとかしなきゃいけないんだが、まぁ、ハワイ帰りでボーッとしてたのかね?

コメント

今、TVでやっていたんだが、漁船は餌にする鯖を獲っていたらしい。操業中だったという事になると、また話は違ってくる。というのも、

「操業中の漁船は、自分からは動けない」のだ。

折角のハイテクイージスも、ローテク漁船一つ避けられないんじゃあなあ、かっこ悪いやら恥ずかしいやら。

なにも見張りの水兵にヤツメウナギを食わせた方が良いなんて極論も馬鹿馬鹿しいが。

アメリカのエレクトロニクスとやらも、大して中身の無いものなのかも知れない。

漁船にたんまりと爆薬を積んでたらと思うとゾッとする。
最新鋭の艦船で最強のレーダー積んでてもゲリラにはかなわないってことか。

オイラの縄張りは、真鶴沖から初島含めて熱川沖なんだが。大きい船といえば、初島航路と大島航路ジェット船、あと時々海上保安庁の巡視船。各船レーダーでオイラのヤマハPC26を把握しているはずと安心していたが、そうではなさそうだね。おお怖。

FRP製の船でも金属部分は沢山あるので、レーダーに映りそうだと思うが、そうじゃないんだ。じゃあ真夜中、北朝鮮のボロ木造船が、原爆載せて体当たりしたら一巻の終わりか?最新鋭の装置ってそんなものか?建造費って何百億円だろ?それでオイラの仲間の漁船も把握できないの?サーチして自動警報装置もないの?いまじゃ法律で家の各所に火災感知報知器をつけなくてはいけない時代だよ?大丈夫さのかよイージス艦。まさに亡国のイージスだ。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年2月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

2ちゃんねるで拾った面白コピペ
銅版画資料アーカイブ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29