引用問題その3

柳杏さまへ

はじめまして。「分け入つても分け入つても本の山」のYonda? と申します。
いしたにまさき氏のブログ「みたいもん!」で柳杏さまから以下のご教示を受けたものです。
その節はたいへんお世話になりました。

> Yonda?さま。残念ながら、インターネットに対する認識が完全に間違っています。
> 「ブログに書く」ということは、それを読める人に対してパブリッシュするということです。
> そしてパブリッシュされたものに対して引用するのは、引用する側の正当な権利です。
> なおかつリンクまで貼って引用元を明らかにしているのだから、何も問題ありません。
> ただ、確かにYonda?さまのように「無断で引用されたくない」と考える方もいらっしゃって、
> そういう方に全く救済手段がないのもかわいそうです。
> そういう方のために「クリエイティブ・コモンズ」という、
> 自分がパブリッシュしたものに対して「どこまでを許すか」
> を明示する仕組みがありますので、それを活用してみてはいかがでしょうか?
> あるいは、「特定の人しか見れない」たとえばmixi日記などを使ってはいかがでしょうか?
> いずれにしろ、ブログに書いておきながら「引用するな」はあまりにも失礼です。


理解できないところがありますので、よろしければ教えていただけませんでしょうか。
お忙しいなかお手数をおかけして申し訳ありません。
ほかのブログから無断引用をするのが正当な権利であると柳杏さまは教えてくださいました。
不勉強でお恥ずかしい限りですが、この権利はどこに記載されているのでしょうか。
どこかインターネット憲法のようなものがあるのでしたら教えていただけませんか。
わたしは各人のマナーの問題だと思うのですが、
柳杏さまは無断引用が権利だとおっしゃる。
権利という言葉は一般的に法で保障された個人の権益のことをいいます。
柳杏さまの主張する正当な権利は、どこの法に記載されているのでしょうか。
まさか柳杏さまの作った法律ではありますまい。

一方で「引用しないでください」とお願いするのが失礼になるという。
失礼というのはマナーの問題です。礼を失する。
無断引用されて削除をお願いするのがマナー違反。
これもどこかに決まりが書いてあるのでしょうか。寡聞にして存じあげません。
「パブリッシュ」「クリエイティブ・コモンズ」、目新しい言葉です。
柳杏さまはさぞかしネットにお詳しいのでしょう。
今後のブログ運営のためぜひぜひお教えいただきたいと思っております。
つたない愚見を申し上げますと、日本においてブログは日記として使われることが多いです。
公開されているとはいえ日記は日記です。
人様の日記から無断で引用するのが正当な権利だとはとても思えません。
そのうえ無断引用の削除をお願いするのが失礼にあたるとも思えません。

突然のメール、失礼しました。
何度も柳杏さまの博識にたよる非礼をお許しください。
蛇足ですが、この問題はネットユーザーの関心が高いと思われます。
柳杏さまからのご返信を拙ブログに転載してもよろしいでしょうか。
メールの無断転載の権利の有無についてもご指導いただきたいです。
返信、お待ちしています。
柳杏さまとお知り合いになれて、とてもよかったです。
ありがとうございます。

Yonda?
http://yondance.blog25.fc2.com/

COMMENT









 

TRACKBACK http://yondance.blog25.fc2.com/tb.php/1523-f6a58046