2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 |
2008-02-14 (Thu) ブログで思うこと
■[ブログ][雑記]批判について

批判は、理性的、論理的に、するべくしてするものであり、批判という言葉も、批判という行為もないがしろにするわけにはいきません。
批判という言葉を一義的に、
「建設的な結果をもたらすものではなく、他者攻撃の目的のため、誹謗中傷の隠れ蓑に使われる、ネガティブなもの。論争と反目を生むだけで物事の解決には結びつかない。」
と、捉えるとしたら、批判の必然的にたちあがってくるところ、止むに止まれぬ気持ちでされる批判をないがしろにするものになってしまいます。
誹謗中傷の隠れ蓑に使われるというのならば、誹謗中傷を排除するべきであり、「批判をしてはいけない」のではありません。
批判をいかに生かすかは、ひとにかかっています。
理性的、論理的にされた批判が誹謗中傷、反目を生むとしたら人間の弱さだとしか言えません。
まづは、批判の内容を客観的に検討する必要があります。
「批判を仰ぐ」「批判に耳を傾ける」という言葉が示すように。
アサーティヴなコミュニケーションを心がけることから「批判をしない」コミュニケーションはあり、日常的な対人関係としては分かりますが、それがどのような場合にも当てはまるとはいえません。
会社や、社会、国、学校というような個人を取り巻く、より大きな力からの個人に対する分析、評価、また批判は、トータルな個人としての存在を歪めてしまう可能性がありますし、精神を冒すという無視できない現実があります。
力が均衡でないだけに個人の存在を歪めてしまいかねない批判は否定されるべきです。
しかし、一対一、あるいは信頼関係における論理的な批判は、ときに必要ですし、言葉によって論じている学問や学説、作品にとっては重要です。
だからこそ、「批判を仰ぐ」「批判に耳を傾ける」という言葉が示すように、あえて、否定的な内容である批判が歓迎されるということになり、歴史的にも学問や学説、作品が磨かれる上でも必要なものだったのです。
また、より巨大な力に対するジャーナリズムは、権力のチェック機能として、批判というものがなくては成立しません。
批判は、物事の解決、克服のためにこそされるべきであり、誹謗中傷や反目を生むとしても「批判」という言葉に責任はありません。
批判という言葉を遺棄したからと言って、問題は解決しません。
「批判は容易」と、言うとしたら、その人の批判というものの認識レベルはとても低いものなのでしょう。
容易な批判しか知らないか、批判せずにいられない切迫した状況にないからに違いありません。
本来、批判は容易にできるものではなく、容易にできる批判ならば、どんどん放棄するべきなのです。
論争や反目を生むことはありますが、論争と反目を同じレベルで考えるのは間違いです。
論争は生んだ方がいいとも言えます。
論理的、理性的批判による論争は淘汰されてゆくはずです。
また、解決に結びつかないことはあったとしても、その時点での解決にはならなくとも、長いスパンで見れば批判が有効であったということはよくあります。
批判から反目が生まれるとしたら、人間の弱さだとしかいいようがありません。
それは無視できない事実ですが、そのことは、むしろ内在している自らの弱さに気づく契機になるということもあります。
そのときにはただ、相手を憎んでいたことが、時間の中で冷静に客観的に見ることができるようになり、受け入れることができるということもあり、それは決してマイナスではないのです。
それもまた、人間の力ですね。
人間はそれほど強い生きものではありません。
それでも、人間は強くなれる生きものなのです。
自分を含めて、批判されて、そのことに耐えられる人は多くはありませんし、たいがい、感情的になって、関係は壊れることの方が多く、たとえその批判内容が正しくてもいい結果にはならないと考える人は多いかもしれません。
たしかに、一般的にはそうなのですが、批判に相応の正当性があるのならば、批判を受け入れるということはできないものだろうかと思います。
それは、容易なことではありませんし、なかなかできることではないのですが、それが批判をよりよい意味で生かし、批判に報いることだろうと私は思います。
批判が否定的内容を語る、ということはたしかですが、批判という言葉を多義的に捉え、批判の必要性について考えてみることは、とても大事なことだと思います。
■[ブログ]黒木ルールについて

期日限定でアップした「欺瞞に抗して」コメント欄で、黒木ルールは不公平なルールであるというご意見がありましたが、誤解があるとおもいます。
反論者のみが自己紹介を要求されるのではなく、議論をするなら、自ら自己紹介をしましょう。と、いうことです。
当然、反論者のみではなく、発言者も、反論者に反論する人もです。
ブログ管理者は、そのブログをもって自己紹介相当となります。(ただし、実質的なブログ内容があること)
また、「リスクをおかせ」とリスクを強要しているのではなく、自己紹介をした発言者は、リスクを背負っているので、反論するのならば、同等にリスクを背負ってしましょう。
それが公正な立場に立った議論だという意味です。
何らかの事情で、自己紹介ができないのならば、感想、意見にとどめておくべきでしょう。
また、黒木ルールが不公平ルールであるというご意見には、反論がなかなか生かされない、反論をする者は荒らしだと認定される。
発言者に同調した意見であれば、反論者を批判した匿名のものでも取り上げるにもかかわらず、という不満があるのではないかと思います。
しかし、それは黒木ルールにのっとっているのではなく、ブログ管理者の恣意に任せているということです。
私が止むなく議論になった場合も、ブログ管理者以外は、匿名でした。
実際には、黒木ルールで、議論していることはまれで、それが今のネットの状況です。
一応突っ込んでおきますね。よーく、よーく、よーく読んできました。
何故「匿名はだめか?」という理由は単純に言って2点。「間違えたものは恥をかけ」って事と、「説明にはどうしても曖昧な部分が出てくる。細部の説明者が特定できなければしょうがない。」ということ。僕のような内容至上主義者に関する警告は後者ですね。ただし、これっていわゆる「ネチケットが守られている」こと、「議論する姿勢があること」が大前提であるせいか、そちらにはあまり言及されていませんね。
さて、何故僕が不公平ルールだと言って、azamikoさんが公平なルールといったわけがわかりました。黒木氏のアレは、僕が言っていた案その2に当てはまる事であるため。もう1つおまけに、「ある意味絶対者が議論の外にいる」という事ですか。
まぁ、「管理人が例外として認める場合がある」っていう時点で既に噴飯もの。ルールと呼ぶ事もおこがましいもの。ルールという言葉への冒涜ではありますが。まぁ、それはどうでもよくないですが、今はどうでもいいとします。
前もどなたかに言われていましたが、議論になりそうになる前に「このブログにおいて議論にするならこのルールに従ってもらう」という予め作っておいたテンプレートを載せる事が肝要でしょう。事後法なんて普通、誰も従いませんので。
現実的なものはエントリー1つ分にテンプレートを載せ、世間一般で色々意見が出されている事をエントリーに出す際、ルールエントリーの誘導も載せておく事と考えます。
一応、これ案であって反論でも何でもないことを表明しておきます。
あぁ、それと、azamikoさんがやむを得なく議論になった場合っていつのことですかな?9月のあの時、ブログを晒したものが数名いたことから、アレはやむを得ない場合じゃないって解釈でよろしいので?
追伸 論者ではなく、「情報提供者」は匿名であっても認めると、黒木氏のアレにありましたね。この辺がおそらく不公平と言われる所以の1つかと。前例有りますし。
納得されていないようですね。
> 何故「匿名はだめか?」という理由は単純に言って2点。「間違えたものは恥をかけ」って事と、「説明にはどうしても曖昧な部分が出てくる。細部の説明者が特定できなければしょうがない。」ということ。
黒木ルールは議論の質を高めるためのルールです。
参加するのならば、ネチケット、議論する姿勢は必須条件でしょう。
議論には時間と労力(=コスト)がかかります。
それにもかかわらず、一方が匿名で批判するとしたら、リスクが同等でない。
匿名の安全圏で批判するのでは公正とは言えません。
>「ある意味絶対者が議論の外にいる」という事ですか。
> まぁ、「管理人が例外として認める場合がある」っていう時点で既に噴飯もの。ルールと呼ぶ事もおこがましいもの。
例外のないルールはありません。
管理人が議論の質を高めるために必要と考えたのであればおかしくありません。
勝ち負けにこだわりすぎてはいませんか。
その場が議論にふさƔくないと思えば、参加しなければいいだけです。
>事後法なんて普通、誰も従いませんので。
ほんとうに、議論の質を高め公正な立場で発言しようとするのならば、自らすすんでしていいことのはずなんですが・・・。
>論者ではなく、「情報提供者」は匿名であっても認めると、黒木氏のアレにありましたね。この辺がおそらく不公平と言われる所以の1つかと。前例有りますし
不公平でも何でもありません。
議論の質を高め、よりよい結論を導き出すためには必要な情報を認めないというほうが狭量です。
一方だけのものではないのですから。
ふさƔくないと→ふさわしくないと
大切なことを書き残しておりましたので、追記いたします。
>「管理人が例外として認める場合がある」っていう時点で既に噴飯もの。
>「情報提供者」は匿名であっても認めると、黒木氏のアレにありましたね。この辺がおそらく不公平と言われる所以の1つかと
と、言われているように、黒木ルールは議論における管理者の力量が大変重要です。
不公正な管理者権限を行使したら、管理者そのひとが問われます。
そういう意味で、過去に当ブログであった某氏による「精神異常者」「犯罪に手を染めてゆく」などの発言に対し、もっときびしく対処するべきだったと反省しております。
それぞれについては、私なりの見解もあり、書かせていただきましたが、某氏には「自ら反省する」、「反省していただく」ということで、期待しておりました。
しかし、今回やりとりをして、某氏の反省が本物ではなかったことが、よくわかりました。
私の管理者としての対応がいい結果にならなかったことを、反省し、今後の戒めとしたいと思います。
飲み会→二日酔いでしばらく書き込めなかったので、返信遅くなってすみません。
ルールにおいて、「例外」っていうものは「こういう場合、例外になりうるよー」って明記することは大事なんですよ。もしくは審議するための機関、委員会みたいなものを作ったり。それが管理人にしか判定権がなく、しかも特定の基準がない故にルールとするには噴飯ものだ、ということなのです。
さらに、ちょっと考察を深めますが、この場合「例外」という言葉を使うに値する場合ってものは、「良い議論になりそうだから匿名に目を瞑る」という場面に他ならない。黒木ルールの目標である「良い議論」で、黒木ルールの理念が否定している内容至上主義を認めるのか、ってことです。ダブルスタンダードもいいところだ、と。「ならば最初から内容至上主義でいいじゃなーい。信憑性がどうあってもない意見だけ消して、それ以外でわからない部分があれば聞けばいおいじゃなーい。偽者が出てきても本物に詳細言わせることで内容の比較もできるじゃなーい。」になってしまうのです。『これが認められないから「批判、反論者は自己紹介すべし」なんだろう?だったら、それを徹底させろよ』ってことなんです。だから、僕は基本的に内容至上主義者なのです。
さて、故にazamikoさんが2/16で書いているよう、ある意味手腕次第であることも認めます。まぁ、「ルール」に関してどう考察するかはエントリー違いになるかどうか迷うところなので、深く書きません。ただし、ダブルスタンダードを理念レベルで実行しちゃまずいと思いません?「こうする事がいい議論につながるんだ」と信じるならば、どのような人であれ例外を認めず実行させるべきだ、と。それがルールではなかろうか、と。
さて、引用部分の意味を取り違えているようなので一応。2/16の前者はともかく、後者に関して、いずれかJSF氏の「非武装で失敗した例」という返信を消されていましたので、それに関してazamikoさんは前科があるだろーって事です。今考えてみると、黒木ルールでいうならばJSF氏は名乗らなくても検索で容易に引っかかるので匿名足りえませんがね。しかも批判じゃなくてただの情報提供でしたので。
まぁ、そんな事が不公平と取られる原因の一つじゃないかーってだけです。これは普通に直していけばいいだけの話なので「あぁ、そういえば。あれはすみませんでした。気をつけます。」でよろしいかと。
あぁ、あと林信吾氏に関する返信、JSF氏ももうちょっと言葉に配慮していればよかったのに、とは思いますが、あれも「あの人の著作物には間違いがありましたよー」って情報提供にすぎませんし。それを否定するならば、それに匹敵する情報が必要になることも事実です。情報提供というものは、議論する上でとても大切な事です。それは、どうあってもないがしろにしてはいけません。
さて、若干話がそれましたが、戻します。もう一度、簡単に言いますが、「黒木ルールは理念や考え方は悪くはないけど、ルール内容でダブルスタンダードをとってしまっているので、ルールと称するには致命的に未熟である。」としか考えられないのです。
一部改正して、それを議論で用いますよーってリングを作って、リングで審議委員みたいなものが作れれば最高でしょう。まぁ、ネット上の議論でここまでする必要はないでしょうが、「ルール」を設ける上で理念レベルのダブルスタンダードは絶対に認められないのです。それ故にやってはいけないレベルの不公平が存在してしまうのです。
返信はお気遣いなく。
最初のところに戻ってしまいますが、黒木ルールがなぜ考えられたかということを考えてみる必要があります。
内容至上主義では問題があるから考えられたわけです。(発言に対する責任、時間、労力など)Kirishimaさんは問題はないとお考えのようですが。
ネチケット、議論の姿勢はいかなる場合も必要でしょう。
例外はめったにないからこそ例外なのです。(例外のないルールはない)
議論の質を重んじるという意味で、ダブルスタンダードとまでは言えません。
匿名の穏当な発言は許されているわけですから、匿名で内容至上主義の人はそうすればいいわけですし、その場が議論にふさわしくない、管理者を信頼できないと思うならば、参加しないしかないでしょうね。
JSF氏については、以前もご説明しているはずですが・・・。
簡単にいいますと、それ以前に書込み禁止にしているということです。
情報提供といっても、その情報がどれだけ必要か、また信頼性があるかということなしには採用できないということです。
JSFを検索すれば簡単に分かるわけですから、興味のある方は調べればいいだけです。
それを「前科がある」と言われても・・・。
とりあえず、僕はazamikoさんが「JSF氏がここに書き込むことを禁止している」という事を知りませんでしたので。
まぁ、それでも情報を何らかの形で残すべきではあったでしょう。その情報は間違いなく有用であったためです。その真偽をazamikoさんが「それは違う」という情報を出さずに、また「信憑性の有無」を論理的な説明無しでいきなり彼の情報を消してしまった事が悪い、といっているのです。あの場においてazamikoさん個人が採用するしないは問題ではないのです。「情報を否定するなら、その情報を打ち消す情報を出せ。」これ当然です。自分達の情報だけでなく、相手の情報も大切にし、間違いがあったら情報をもって訂正してやる、という事は何も管理人だけではありません。全ての論者に言える事です。だから「azamikoさんは前科がある」なのです。そこには「情報に対して情報をもって訂正するのではなく、ただ個人的に消した」という悪しき行為があったという事実だけで他には何もないのです。だから、今後、そういう事はしてはいけませんよーって釘刺しているだけだという事をわかっていただきたい。今更どうしろこうしろとは言いません。
それと、JSF氏のオブイェクトは知っていますよ?あの後載せられた情報は何か・・・というものを人から聞き、実際載せられたページを改めて拝見させていただいたので。だからこそ「有用な情報ではないのか?これを打ち消すなら打ち消す情報が必要だろう」と言っているわけです。
さて、横道はここまでにしておきまして、本題。僕の文章を読んでいませんよね?要点は以下の4つ。
1. まず、黒木ルールは黒木氏が良い議論をする上で内容至上主義では問題があるとして考えた。つまり、黒木ルールとは議論の中で内容至上主義を打ち消すものでなければならない。そこに例外として良い論も悪い論等の質を区別することがあってはいけない。何故なら、「良い論、悪い論・・・と区別を付ける事が内容至上主義」であるため。
2. 良い論によっては例外として認めることがある、と黒木ルールの中にある。それは内容至上主義を否定しながらも内容至上主義を肯定しているダブルスタンダードをとってしまっていることは上の1に上げた通り。
3. さらに良い論、悪い論と区別するのは必然的に管理人にゆだねられる。その点において不公平が生じる可能性が高い。
4. 「こういう場合、例外として扱う」という詳細がすっぱり抜けてしまっているのに例外がありうると持ちだしてしまっている。ルールに例外はあるものはあるが、あってはならない類の例外はあってはならない。黒木ルールの例外とは「反論が匿名でもよい」という事に他ならない。その矛盾は1で出している。
という事です。「議論の質を高めるにはどうしたらよいか?」という疑問に、「内容至上主義」と、まぁ言ってしまえば「黒木ルール主義」というものがここにあるわけです。そして、これは相反していると僕は考えていますが、理由および詳細は下に書きます。そんなわけで互いに両立が不可能だと思うのです。そして黒木ルールは内容至上主義を否定しながらも内容至上主義の内容至上主義たる所以となる部分が含まれている事がダブルスタンダードと僕は言っている。
ここで1つ仮定を出します。内容至上主義の発展形が黒木ルール主義だという事です。ただし、この仮定は正しくはない。何故なら例外と考えられる点において、逆に退化しているためです。つまり、複雑な意見ほど個人特定を重視する黒木ルールらしからぬ例外、つまりあってはならない例外だからです。ちなみに、この流れにおいて確率が低いからという事は問題ではありません。故に発展形という可能性は皆無となります。
そして黒木ルールは内容至上主義を否定している。それは発言者個人を特定することで意見を細やかに把握しようとするためであり、個人の意見をどこまでも大事にすることができる反面、間違いがあった者は恥をかくという結果をもたらす。
逆に内容至上主義は意見の流れ、詳細が誰から出ていてもスジが通っているならば考慮にいれる、ということなのです。つまり、スジが通っていない意見は淘汰される、という結果をもたらします。まぁ、どちらも一長一短があることには変わりありませんが。
まぁさて、故に相反する関係にあると考えているのです。「いい議論をするためという目標が達成できればいいじゃなーい」ってものは意味あるルールを作る意味がありません。当然ながらルールは意味が有るからこそ有る。これを忘れてはいけません。議論の質を重んじるという目標に向かって、ある意味において手段をあらわすものがルールだとも言えます。目標のためにルールの意味を軽んじているならばルールなんぞそもそもいらないんです。
だからこそ、黒木ルールはそのままじゃ使い物にならない、という事です。僕は別に「内容至上主義でいいじゃなーい」と言っているわけではないのです。問題点を指摘しているにすぎません。3は継ぎ足しですがね。
僕の結論は一言にまとめるなら「あってはならない例外はどこにいってもあってはならないのです。」ってところでしょう。あってもよい例外というものは、すぐに思いつきませんがね。
黒木ルールの根幹を否定しないで尚かつ匿名の反論が許される場合をお聞かせ願えますか?
僕の意見はここで止まっていまして、相手の意見を聞かなければ発展も何もないのですよ。僕だけ言ってても意味がないですし。