Sound Blaster X-Fi 相性ノイズまとめ
以下の検証は当初自分で遭遇したのを解決を図って色々試したもので、その後公式Forumや関連Siteなどで情報を収集した結果、X-FiのHardwareもしくはDriverが内包する欠陥に基づくものであることが確定的になりました。
この欠陥はCreativeが一部のNVIDIA製Mother Boardに原因を矮小化して究明と解決を放棄したため、遭遇した場合PCをM/Bから取り替えないと解決の可能性はありません(それも"可能性"に過ぎず、Creativeが寄せられた情報の整理もちゃんとした検証も行わないまま放置しているので確定した情報はない)。
ノイズ欠陥以外にもDriver更新でやるべきことは山ほどあるはずですが、すでに半年以上Driverの更新は行われておらず(最後に行われたのもEAXが使えなくなるため急いで対応したOpenAL関係のみ)、Creative側はもう完全にやる気はないようなので期待してもムダ。
よって以下の検証は自分のノイズがこの相性ノイズに基づくものかどうかを判定するための参考として使用してください。
この相性ノイズに関する情報は以下。特にNGOHQには多数のM/Bでの検証とChipsetの情報。さらに詳しい情報は上の記事よりForumをCheck。ForumではP5Bなど多数のIntel ChipsetのM/B、nVIDIAの最新Chipset 680iなどの報告も多数寄せられており、「新しいのなら大丈夫」「Intelだから大丈夫」ということはまったくありません。Xtreme Gamerも構造・Driver共同じものであるため多数のノイズ報告がされています。
Creative X-Fi Noise問題をnVIDIAに丸投げし、矮小化して切捨てか
NGOHQ - Sound Blaster X-Fi Issues Explored 日本語訳
X-Fi 2_14_0001beta Driverと相性ノイズ問題の進展
相性ノイズ以外の問題・対策や関連情報は以下を参照のこと。
SoundBlaster X-Fi Digital Audio ノイズ対応策まとめ
Sound Blaster X-Fi、いざGameで動かしてみると次から次へと問題が出てきた。
一部のGameは問題ないのだが、大半のGameで軒並みノイズ発生。音は鳴っているのだがプチプチというノイズが乗ってくる。
Sample(mp3) : NOLF、STRONGHOLD Hidden&Dangelous
症状が発生しているのは確認しただけでも
AQUA NOX2 大 Rear壊れ ピーガー他異常多数
DEADLY DOZEN 小
Hidden&Dangerous 常時 中 ピーガー他異常多数
DRAKAN 常時 小 音が遅れる・聞こえないなど無音化異常多数
HALO
MAX PAYNE2 MENU 大
Messiah 常時 小
RainbowSix RogueSpear
ProjectIGI 1 微
ProjectIGI 2 Game 大
SWAT3
SWAT4 微
Lithtec Engine 共通した症状を持つ。MENUで特大。Gameも鳴る。Rearがノイズのみになるなど壊れる。
BLOOD 特大 MENU Game時は全く無し、Rear壊れ
IWO JIMA 常時 大 Rear聞こえず
NoOne Lives Forever (Lithtec) 常時 大 Rear壊れ
Western Desperado 常時 中 Rear壊れ
Unreal Engine 共通した症状に聞こえる。
Unreal 小
Deus Ex 小
Unreal Tournament OpeningMovie 中
Unreal Tournament2004 小
XIII 常時 小
VIVISECTOR MENU 微
Mobil1 Rally Championship 中
FARCRY(CryEngine)通常僅かだが、完全にSoundがブッ壊れるピーガーモードに入る時有り
STRONGHOLD 起動ロゴ・CampaignのVoice 大 Game時は正常だがPlay中ピーガーに入ってBGMのリセットと共に正常に戻ることあり
FireDepartment Series MENU 小
一方ない(もしくは微細・極稀で聞き取れない)のは
DOOM
DOOM2
Doom3
Half-Life2
Hitman
The Thing
HOMEWORLD CATACLYSM
Quake Engine Quake系に関してはPlay時間が多いのでGame時は全く無いと断言できる。ただし不定期だが、起動前のGame読み込み時に鳴ること有り。
Quake
Quake2
Return to Castle Wolfenstein
Enemy Territory
Half-Life
Sin
Kingpin
2D Strategy
Heroes Might & Magic3
RISK2
Imperialism II
Patrician2
Rails Across America
Majesty(キングオブアーデニア)
TAKEDA
DirectSoundを使用する和製2DGame多数
問題ないものでもGameからDesktopに戻る時にも鳴ることあり。
最新DriverとかOnBoardSoundのOFF、Mute出来るものはMuteとか基本的なことはやってるし、普通の音楽再生などはまったく問題なく、ノイズが載らないGameもあるため原因がよくわからない。
古いゲームをよくやる私にはこいつは困ったという所。
まとめ
・同じシーンで同じようにノイズが載る
・GameEngineによって症状に共通性がある
→特定の音に対応して鳴っている?
・Game以外の使用では基本的に鳴らない
・DirectSoundを使った和製の2DGameではならない
・MusicPlayerなど単独使用では問題ないものを裏で動かしながらGameを起動すると多数のノイズが載る
→DirectSound、もしくは音そのもののCh数?
・通常使用で鳴るとき
Winampで音楽を鳴らしながらIEで縦ホイールスクロール 特定の音に反応 僅か
Capture Studio -Lite- CaptureしたFileをSave時 小
→これはSE150 PCIでも起こる他のHardが起こすノイズを拾っているのだろう
・Harddiskが原因ではないか?
Harddiskが全く動いてない時にもノイズがバンバン鳴るので違う
・GPUが原因ではないか?
負荷の重いGame時にならず、Titleロゴの再生などGPU負荷のほとんどない場所で激しく鳴るGameが多数あるから違う
・CPUが原因ではないか?
単なる固定MENU画面などのCPU負荷のほとんどかからない場面でも載る。またNoseの載らないGameをWindowモードで実行し、CPU使用率100%の状態でWinampで音楽を鳴らしてもまったくNoiseはない。
・EAXが原因ではないか?
StrongholdなどEAXでないGameでも載るので違う
・Cable・Speakerが原因ではないか?
Frontはオーディオアンプ+アナログスピーカー、Rearは直接アンプ付きスピーカーに繋いでいるが両方同じ様に出るのでSpeaker/Cableではなく、あくまでCard・Driverが原因
他にこのような症状を見ず、XPのクリーンインストールで試しても同じ症状が起きたことからHardwareの相性があるのではないかと思われる。
試したCheck
・Memory取替え
・XPを別HDDにCleanInstall(挿しているのはRADEON・X-Fiのみ)
・PCIスロット差し替え(5Slot全て。最終的に独立IRQ固定)
・BIOSでAC97'OFF
・Dxdigでサウンドアクセラレータを全段階
・すべての関係ない再生・録音をMute
・CMS、CrystalyzerなどCreativeのConsole全OFF
・Intel製チップセットの別マシンでテスト→STRONG HOLDで問題なし
PC SPEC
電源 SNE SSRP600PANA
M/B ASUS A7V880 (VIA KT880 + VT8237、onBorad AC97)
CPU AthlonXP2600+
AGP RADEONX1600PRO
MEMORY SAMSUNG→GRENNHOUSE
FDD MITSUIMI 3.5inch
ATAPI CD/DVD PIONEER
HDD Maxtor250GB+300GB SATA
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/77125/1367769
この記事へのトラックバック一覧です: Sound Blaster X-Fi 相性ノイズまとめ:
コメント
マジですか
私も古いゲームをするのでちょっとやばいですね
今のところそういう症状は無いですね
投稿 LongWalker | 2006年4月11日 (火) 23時21分
情報収集とかしてみたんですけど私の症状は見当たらないですね。OPTION周りは全部いじっても変わらないので、多分私の環境特有の問題だと思うんですけど、色々Installし過ぎた私のWindowsが悪いのか、それともオンボードのSoundMAXのが悪さでもしてるのか、いずれにしろ解決には時間がかかりそうです。それにしても色々試し疲れました・・・
投稿 砂人 | 2006年4月12日 (水) 01時03分
オンボードはBIOSで切っているんですよね
私もサウンドカードは完全初心者ですからよく分からないです
何か症状があれば報告しますね
Unreal系と書かれていましたが、UT2004でも出ますか?
私の環境ではまったく出ていません。
投稿 LongWalker | 2006年4月12日 (水) 11時01分
そういえばしてなかったと思いBIOSでAC97'をDisableにしてもダメ。
UT2004は大丈夫でした。ただ他の正常動作のもそうですが、Gameを終了してDesktopに戻るときノイズが乗ることがあります。
どうもメジャーな最新Gameはキッチリテストしました、昔のまでは知らないよ、という感じを受けるんですが・・・
日本では他にこういう症状を見ないのでPCIの位置とかHard的につつきなおさないとダメかなと思ってます。
それでダメならDriver待ちかM/Bごと取り替えてクリーンインストールとかしかないですね。実質寝かせることに。
最低SoundMAXと切り替えて使用できればいいんですが最初に前のを全部残してDriverだけ入れた時にはもう共存はできないみたいだったし。困ったなぁ。
投稿 砂人 | 2006年4月12日 (水) 20時34分
初めまして。
うちでも同じような感じでノイズが出てて困ってます。
物によって程度の差はありますが、軒並み発生してます。
感覚的には、ディスクアクセスのタイミングでよくノイズが乗る感じがしますけど、
アクセスかけっぱなしにしても鳴らない時もあるので、
原因がはっきりしません。
アナログ、光、と両方試してみましたが、変化無しです。
とりあえず、X-FiDAとSCSIの間に、NO-PCIを入れてみましたが、
効果はありませんでした。
nForce2のオンボードの時は全くといっていいほどノイズなどはなかったので、
いくら音質が上がっても困ったもんです。
うちでも、特定の音域でノイズが乗る傾向があるように感じました。
アンプ側のエフェクトの影響かと思い切ってみてもこちらも変化無し。
あとは、ヘッドホンとの相性でもあるのか、謎。
こっちとは関係無いですけど、X-BOXの鉄騎で、光接続に変えたところ、音質は向上しましたが、特定機体のある速度時の歩行音に
プチノイズが乗るようになったことがあるので、気になります。
投稿 meslon | 2006年6月 7日 (水) 02時50分
なんと同士がいましたか。idのEngine以外まさに軒並みという感じです。
私もGame起動時のディスクアクセスで鳴ることが多かったので気にしてみたんですが、これは不定期でHARD的にノイズを拾ってるのでは?という結論に終わりました。
私はFrontをオーディオアンプ→アナログスピーカ、Rearは何もかまさず安物Speakerに直接繋いでますが両方同じ様にでます。ですからスピーカーやアンプが原因ではないです。色々検証してみて特定の場所で同じ様に鳴ることから原因はSoftware的な要因だと思うんですよ。つまりDriverの出来が悪い。
それはそうとmeslonさんのPCのSPEC一覧書いてもらえませんか?Error突き止めに繋がるかもしれません。
しかし複数いるとなると、もうちょっと調べてCreativeのSupprot辺りにねじ込まないとダメですね。
投稿 砂人 | 2006年6月 7日 (水) 19時24分
うちの今のゲームマシンはこんな感じです。
ケース:OWL602WS(オウルテックの古いミドルタワー)
電源 :DELTA350W
CPU :AthlonXP2500+
mother:K7N2Delta-L (nForce2、onBoardSound:Realtek AC97)
memory:DDR400 512Mx2(DualChannel)
AGP :GeForce7800GS(256M)
以下、AGPに近い方から順に
PCI1 :無し
PCI2 :ASC-29160N(160SCSI)
└CSE-M35S(SCA2対応キャニスタ)
└Atlas15K 8C018J0
└Atlas15K 8C018J0
└Atlas15K 8C036J0
└Atlas15K 8C036J0
└Atlas10KV 8D073J0
PCI3 :NO-PCI(今のところ効果無し)
PCI4 :SoundBlasterX-Fi DigitalAudio
PCI5 :無し
FDD :普通の3.5インチ2モード
IDE1 :PX-605A(パナソニックの殻対応RAMモデルLF-M721JDのOEM品)
IDE2 :無し
他のオンボードIDE-RAID等は未使用。
当然、不要なオーティオチャンネルのミュート化とオンボードサウンド無効化は実施。
気になるのは、スペックの割に電源が非力な事です。
電源からのノイズを拾っているのではないかというのもあるので、
電源のノイズ低減にも対応したNO-PCIを試してみようかとも思いましたが、
\5000ぐらいするのでちょっと考え中。
元々、検証用にPen4マシンも1台持っておこうと思って無くなる寸前の3.2Cを確保し、
ついでにゲームマシンにしようと思ってたのですが、1年以上放置中のものがあります。
こっちの電源は550Wで、今のマシンはサブゲームマシンにする予定だったので
電源の交換は考慮してませんでした。
あと、ドライバについてはほとんど期待してません。
ここのドライバやユーティリティが腐ってるのは昔から有名ですし。(某所で糞エイティブと呼ばれる所以)
私の場合、しばらくゲームやってから終了した後に、異常に動作が重くなる現象が頻繁に発生しました。
(Shift+Ctrl+ESCでタスクマネージャが開くのに数十秒といった状態)
タスクマネージャを確認してたら、DLLML.EXEがちょろちょろ使用率上位に上がってくるので、
試しにゲーム起動前にこいつを殺したら発生しなくなりました。
常駐物がとことん腐ってます。
投稿 meslon | 2006年6月 9日 (金) 00時24分
(わかりやすくするために一部付け加えさせてもらいました。)
私のと比べるとこれでRADEON・M/BのChipsetが犯人から外れますね。FDD・HDD・CD/DVDのドライブ系もないでしょう。
近いといえばCPUですが、AthlonXPが原因ならノイズ報告の嵐となっているはずでこれも可能性薄。
電源は・・・私が色々試した限りではHardware的要因でノイズを拾っているにしては再現性がありすぎるんですよ。波形を比べてみたわけではないですが、同じ箇所でほぼ全く同じ様なノイズが鳴る。同じGameでも違う場面(ムービー・メニュー・ゲームなど)に入るとピタリと止んだり。NO-PCIとかでHARD的にノイズが減ることは確かでしょうがこの問題に関しては効き目がないのでは?と思います。
それと常駐物はCTXFISPI.EXE以外全部殺した方がいいです。私はRegistryから全部削除してます。本当これだけの不用物を平気で常駐させるセンスというのはちょっと考えられないですね。無神経を通り越して発想自体がちょっとおかしいのではという気がします。
投稿 砂人 | 2006年6月10日 (土) 18時22分
とりあえず、レジストリ弄って、要らない常駐物は軒並み起動しないように潰しました。
他の環境もあるので、差し替えてぼちぼち確認してみようかと思います。
システムバックアップはTrueImageで手軽に取れるため、
環境を汚染されても簡単に仕切り直しできるので気楽に弄れます。
投稿 meslon | 2006年6月13日 (火) 02時41分
TrueImageってアルコインの奴ですか。数Ver前の時買ったんですけどBackupにかなりのSpaceを必要とするんで使わなくて結局UnInstしてしまった。Image化→復旧プログラムを単独起動可能な形でDVDに焼きとかできるといいんですが、サイズ的に無理ですし、そういう機能もなかったですね。
私の場合恐れるのはHDDがハード的に逝っちゃうことなんですよ。なもんでSystemSelectorでドライブごとBackupとってます。ただこれだとSATAが2スロットしかない今のM/BではHDD繋ぎなおさないといけなんで面倒で間隔が凄く開いちゃいます。
それと根本的にXPはシステムの復元がついたのでレジストリのBackupとか全く気にしなくなりましたねー。XPでこの復元は重宝してます。
投稿 砂人 | 2006年6月15日 (木) 00時56分
アクロニスですね。今は9.0まで出てます。
9.0は買ったけどまだ入れてなくて、使ってるのは7.0です。
リカバリまで自動でやってくれるディスクは作れませんが、
ブート用のCDは作れますし(マスター自体もブータブルなのでインストしなくても使える)
バックアップイメージをDVDに焼いておけばそこから復旧も出来ます。
(ブートCDから起動後、ディスク入れ替え)
また、ネットワーク上のイメージから復元もできるので、
複数台ある場合は、お互いにバックアップイメージを持ち合えば、相互補完もできます。
私の場合、必須のツール類以外はシステムに入れないので、
システムC:8G、テンポラリD:8Gといった構成で、2ドライブまとめて取っています。
実用量5.4Gが標準圧縮で3.8Gぐらいになるので、特に問題無いですね。
ゲームはバックアップ対象外のドライブに入れて、
セーブデータだけ個別にバックアップしてます。
今の環境が全て2000なのもありますけど、
XPのシステム復元ではどこまで当てにできるか分からないのもあり、
確実な環境復旧という意味ではこっちの方が信頼できます。
あと、うちの場合、メイン、ゲーム用共に、ディスクがフルSCSIで
リムーバブルラックを使って数積んでる(メインx8、ゲームx8)ので
何かあってもディスクの取り回しが楽というのもあります。
フロントから抜き差しできてケース開けたりケーブル繋ぎ直したりしなくて良いため、かなり楽です。
最初に買うまでは、ディスク5本を入れるだけのフレームに
\37000はきついと思ってましたが、いつのまにか4個に増えましたw
これに慣れるともう手放せません。
投稿 meslon | 2006年6月19日 (月) 01時12分
私もCドライブは最小にしとくんだったと後で思いました。Officeとか別にしとくんだった。Blue-Layが手ごろな価格になればそれも解消されそうなんですがまだまだ時間がかかりそうです。
PC構成見たときSCSI組みまくりで相当なもんだと思いましたが(笑)やはり高いものは高いだけのことはありますか、やはり高級品はいいもんです。どれもこれも高級品にできないのが悩みの種ですけど。
投稿 砂人 | 2006年6月20日 (火) 01時11分
Officeぐらいなら特に問題無いですね。私もCに入れてますし。
基本的に、ドライバ類などの環境として必須なものや、
アンインストールしないことが前提のアプリ(Officeやエディタ等)は
Cに入れるという方針でやってます。
というわけで、ゲームはたとえ毎日やるものでもEドライブ以降になります。
ゲームの場合であれば、仮にシステムが巻き戻って
インストール状態とアンマッチになっても、同じ設定で再インストールして
上書きすればいいだけなので、特に気にしてません。
Dは環境設定をいじって、テンポラリやページファイル等、
断片化の原因になる書き換え前提のファイルをまとめて入れてます。
後は、メールや日記モドキのメモ書きなどもこっちですね。
システムと一緒に定期的にバックアップ取れるので。
基本的に、システムドライブは極力書き込みが発生しないような構成にしてます。
Document and Settingsを移動するところまでやってないので、まだ中途半端ですけど、
このあたりは再インストールの度に見直してフィードバックしてます。
投稿 meslon | 2006年6月20日 (火) 01時58分
案外スピーカーが壊れていたりして・・・
投稿 BOSE使い | 2007年5月 8日 (火) 01時54分
当時から別メーカー2Speaker+2Speaker使ってるんでそれはないですよ。それに上に上げてるSampleはX-Fiが作り出した音をSpeakerを介さず録音した音ですから。
そういう基本的なことで解決するようならよかったんですけどね。
投稿 砂人 | 2007年5月 8日 (火) 02時54分
はじめまして
最近、M2R32-MVPを購入し、SBのhung-up症状に悩まされ
こちらに辿り着きました。
MB:上記
CPU:Athlon64x2 5600+
GPU:Radeon 1900XT
sound:SB X-Fi digital Audio
SerialATA:x4 全部使用中
という構成です。
PCIのスロット変更。OSからDriver全てクリーンインストール。
PCIのタイミングをデフォルトから最大値まで様々変更。
PCI-Expのスロット変更など、組み合わせを色々変えてみまし
たが改善しませんでした。
試してないとすれば、BIOSからのIRQ固定ですかね・・・。
他の情報をみると、M2R32-MVP + SBでも動作はしているものも
あるようですね。
M2R32-MVP + SB digital audioだけの症状なんですかね~・・・。
投稿 renka | 2007年5月10日 (木) 01時42分
Hang-Upは症例が少ないのでハッキリしませんが、M2R32MVP、Athlon、Radeon、X-Fi DAとほとんど私と一緒の組み合わせなので、症状が「X-Fiピー音Hang-Up」に書いたのと同様なら同じ原因だと思います。
ただノイズの方はXtreme Gamerなど新しいCardでも多数出ており、Digital Audioなど旧Line up固有の問題では決してありません。XtremeはコストダウンのためにLow Profile化などをしただけで構造はまったく変わってないし、Driverも共通ですから。
ピー音Hang-upに関してはSPEC・症例などをある程度数をつき合わせてみないと正確な所はわからないですが、Xtreme系で起こらないならさまざまな不具合の原因はHardにもあることになりますね。
Creative Folum:Noise SledではATA/SATAのControlerと競合する、だからどんなM/Bでも起こりうるという書き込みがありますが、私も一番怪しいのはHDD周りの処理との競合だと思います。経験から言わせてもらえば、HDDに加えてNetwork絡みの処理が重なると起きることが多いですよ。
投稿 砂人 | 2007年5月13日 (日) 00時56分
自分もローカルでファイル転送していると高確率で発生したので
ちょっと思いついたことを検証してみました。
network利用中に起こりやすいという事から
同PCIバス上にNICがあるから?と考えました。
改めてPCI-NICを取り外し、ON-Board NICに切り替え - > NG
これでは、同症状が発生しました。
そこで、PCI-EでNICを搭載できれば、経路がまったく違うはずと思い、
PCI-Ex1用のNIC(玄人)を3,000円で買ってきて付けました。
ローカルで高速転送してもHung-Upは、今の所起きなくなりました。
つまり、on-boardのNICも同PCIバスを通過している。
PCI-Eならば経路が違うため問題が出ない。
そんなところでしょうか?・・・
長期間様子を見てみます。
投稿 renka | 2007年5月14日 (月) 20時49分
PCIバスのデータを待ちきれずに異常が起こるというのは彼ら自身が認めていることで、PCI-Eに迂回すれば問題は起きないというのはありえますね。ちなみに私が使ってるのはON-Board NICです。
PCI-Ex1用のNIC通すことで問題が消えるとすればCreativeはそれにかかった費用の補償やCardの交換をする義務がありますね。
検証結果楽しみにしてますので、ある程度実感がつかめたらぜひまた書き込んでください。
投稿 砂人 | 2007年5月15日 (火) 21時31分