窓の杜Logo
最新のNEWS記事
・ 2月18日 ・
Blu-ray対応で簡単操作のCD/DVDライティングソフト「BurnAware Free Edition」
Web辞書検索専用のWebブラウザー「StarLightPiko 〜dictionary Edition〜」
フォルダ別に指定した拡張子のファイルを開けるメニュー型ランチャー「PWEXE」
・ 2月15日 ・
CD/DVDイメージ作成もできる無料の仮想CD/DVDドライブ作成ソフト「MagicDisc」
ユーザー同士で変換辞書を共有できる日本語入力ソフト「Social IME」
人気STG“東方”シリーズのキャラクター・弾幕名の入力を支援「東方変換機」
複数動画をFLV/SWF形式へ一括変換「Pazera Free Video to Flash Converter」
“ファイル名を指定して実行”をアプリケーションランチャーにできる「Run+」
・ 2月14日 ・
テキストエディター感覚で手軽に利用できるHTMLエディター「Crescent Eve」
定番ダウンローダー「Irvine」が3年半ぶりに更新、2GB以上のファイルに対応
ビデオカードのハードウェア情報や動作状況を確認できる「GPU-Z」
バレンタインデーの気分を盛り上げてくれる「Sweethearts 3D Screensaver」
Vista用のガジェットを無料で簡単に作成できるWebサービス“Gadgetry”
・ 過去の記事 ・
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
これ以前の記事
NEWS (06/02/06 20:55)

テキスト・画像型クリップボードを設定不要で自動共有「IPクリップボード」

起動するだけでクリップボードの共有が可能で、共有するPCの台数は無制限

「IPクリップボード」v1.1
「IPクリップボード」v1.1
 クリップボードを共有したいLAN内の複数PCに常駐させるだけで、コピーしたテキストと画像を自動共有できるソフト「IPクリップボード」v1.1が公開された。Windows 98以降/2000以降に対応しており、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。なお、本ソフトは非商用の個人利用時はフリーソフトだが、たとえ個人でも会社や仕事で使用する場合はシェアウェアとなり、価格は1,000円。

 本ソフトでクリップボードを共有するには、共有対象となるPC上で本ソフトを実行してタスクトレイに常駐させる。その後、本ソフトを常駐させたPCのうち1台でテキストや画像をクリップボードにコピーすると、自動的にほかのPCのクリップボードが同じものに置き換わるという仕組み。クリップボードを共有するPCの台数に制限はない。

 また、本ソフト標準では常駐したすべてのPC同士でクリップボードを共有するが、本ソフトの設定で共有に使用するポート番号を変更することにより、同じポート番号を設定したPC同士のみでクリップボードを共有することもできる。さらに、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから呼び出せる“メンバー一覧”ウィンドウで、現在クリップボードを共有しているPCのIPアドレスとホスト名を確認可能。

 なお、本ソフトは設定不要で利用できる代わりに、標準のポート設定のままではLANに接続している第三者とクリップボードを共有してしまう恐れがあるので注意。自分以外がLANを利用する環境では、必ずポート番号を変更して使用するほか、定期的にメンバー一覧を確認して意図しないメンバーが追加されていないか確認しよう。


【著作権者】小林 啓志 氏
【対応OS】Windows 98以降/2000以降(編集部にてWindows XPで動作確認)
【ソフト種別】フリーソフト(非商用の個人利用のみ)
【バージョン】1.1

□IPクリップボード(Windows95/98/Me/インターネット&通信)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se285183.html

(中村 友次郎)




トップページへ

Copyright ©2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
編集部への連絡は お問い合わせはこちらをクリック まで