プリント表示 ソーシャルブックマーク

news013.jpg
コラム
2008年02月18日 08時00分 更新

小寺信良:

携帯フィルタリング、やるべきはソコか? (3/3)

前のページへ 1|2|3       

まず何が先か

 親がやって欲しいことには、プライオリティがある。まず子供から遠ざけたいのは、架空請求のような「詐欺」と、「援助交際」だ。早い話が、「ダマされてカネとカラダを持ってかれること」をまず先になんとかして欲しい。エロ画像やなんかは「詐欺」がらみでなければ、筆者などは後回しでいいと思っている。どうせ見たいヤツは、どうやったって見るのだ。

 親だからといって、子供がどんな情報にアクセスしているかを、常時監視できないというのが実情だ。通信の秘密という大原則は家庭内においても守られるべきだし、モバイル端末であるがゆえに、物理的に親の目が届かない場所と時間でアクセスされたら、防ぎようがない。またケータイサービスの全部を、親が知っているわけでもない。モバゲータウンが何か知らない親は、いくらでもいるのだ。

 変なところに行くのは、自分の子供をちゃんと教育してないのが悪いだろ、というのは、今の子供のネットワークの実情を知らない意見だ。子供がわざわざ自分で望んで、怪しげなサイトに入り浸ることは希である。

 実態は、友達経由で回ってきたチェーンメールだったり、SNSのようなコミュニケーションの場に書き込まれたURL情報でそうとは知らずに巻き込まれるというのが、経験から感じる実態である。いくら自分の子供だけを無菌室に入れて教育しても、好奇心までは制御できないものだ。それは自分の子供の頃を考えてみれば、よくわかるだろう。

 モバゲータウンのように、コミュニティサイトをきちんと大人の目で監視するというのは、効果があるだろう。しかし今のところメールに関しては、誰も手を打っていない。現在のURL制御は、簡単に両方の穴を出口でふさぐ方法だが、このやり方には批判があって当然だろう。

 子供を制御しようと考えるよりもまず、悪意のある情報の出所を叩くというのが、社会秩序の回復方法として本筋であろう。たとえいたちごっこであったとしても、放置するというのは、社会システムとしての敗北である。

 議論の中で、そもそも規制などすべきではないという意見は、事態を楽観視しすぎているように思う。始まりはねじれ国会の副産物だったかもしれないが、今の段階でなんらかの手を打とうという話になったのは、むしろ幸いだったのではないか。もちろんその「手」がフィルタリングでいいのかという点は議論しなければならないが、被害が拡大して、かつてのダイヤルQ2や伝言ダイヤルのように社会問題にまで発展して大規制、メディア消失という轍を踏まないだけ、マシだろうと思う。

 そもそもの問題は、子供をダイレクトにターゲットにした詐欺というものがあるわけではなく、大人向けの詐欺に子供が引っかかるということである。それならばまず、ネットにおける詐欺というものの撲滅に向けて、ネット社会を形成する人間が動かなければならない。

 それはなにも、訴訟や闘争を意味するのではない。詐欺に直結するようなサイトの情報をきちんと伝えて、それを多くの人同士で共有していく、つまり薄暗い物陰に光を当てるということでも、十分な自浄効果は得られる。そういう点で筆者は、世の中には悪いヤツよりいいヤツの方が人数が多いと信じている。

 そこが楽観的すぎるというのならば、もはやネットは秩序のない闇だ。

小寺信良氏は映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。最新著作は小寺氏と津田大介氏がさまざまな識者と対談した内容を編集した対話集「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(翔泳社) amazonで購入)。

前のページへ 1|2|3       

[小寺信良,ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

ソフトバンク値下げ端末情報!!
どうせ持つなら安いお得なケータイ!皆で一緒に持てば更にお得!

お得なソフトバンクケータイ情報
ケータイ買って、Bluetooth×Micro SDをGETでお願い致します

キャリアアップ

ピックアップ

news012.jpg HDMI 1.3a対応AVアンプレビュー特集:ブラックボディに強力な音場形成――パイオニア「VSA-LX70」
ブラックボディが特徴的なHDMI 1.3a対応アンプ、パイオニア「VSA-LX70」。強力な自動音場調整機能とスピーカーの位相特性を自動補正する「フルバンド・フェイズコントロール」はストレスフリーのリスニング環境を約束してくれる。

news045.jpg HDMI 1.3a対応AVアンプレビュー特集:包み込むDSPと秀逸な操作性――ヤマハ「DSP-AX3800」
ヤマハのAVアンプといえばシネマDSPだが、HDMI 1.3a対応を果たした「DSP-AX3800」は高さ方向の表現を加えた「3Dモード」を搭載。その効果は絶大だ。

news006.jpg HDMI 1.3a対応AVアンプレビュー特集:「すべて高音質で」の欲張りさんも満足――ソニー「TA-DA5300ES」
「for AUDIO」を含むHDMI入力6系統というスペックに目を奪われがちだが、中域から高域方向への粒のそろいが抜群なHDMI 1.3a対応AVアンプがソニー「TA-DA5300ES」だ。

news112.jpg HDMI 1.3a対応AVアンプレビュー特集:クラシック愛好家へ――マランツ「SR7002」
ハイビジョン時代のAVシステムのコアとなるHDMI 1.3a対応アンプの実力をレビューで探る小特集。今回はマランツ「SR7002」を取りあげる。

news016.jpg HDMI 1.3a対応AVアンプレビュー特集:まるで映画館――オンキョー「TX-SA805」
「世界初のHDMI 1.3a対応AVアンプ」としてHDオーディオの世界を切り開いたのが、オンキヨー「TX-SA805」。映画好きには是非とも検討して欲しい1台だ。

news034.jpg HDMI 1.3a対応AVアンプレビュー特集:骨太サウンドが魅力――デノン「AVC-2808」
この年末、豊富な選択肢が各社から用意されたHDMI 1.3a対応のAVアンプ。実力派のそろう実売20万円クラスに注目してのテストをお届けする。まずはデノン「AVC-2808」だ。

news040.jpg 山本浩司の「アレを観るならぜひコレで!」VOL4:「硫黄島からの手紙」とヤマハ「DSP-Z11」のCINEMA-DSP HD3
同一の作品をAAC音声とロスレスHDオーディオで聴き比べると、その音質差にはげしく驚かされる。相応のサラウンド再生環境を整えてみれば、誰にでも分かる“違い”だ。そこで今回から、3回連続でHDオーディオに対応したAVアンプの旗艦モデルを取り上げよう。初回はヤマハ「DSP-Z11」だ。