なつかしの昭和おもひで歌謡曲

高校生は楡の木陰で弾み、中学生は先生に淡い思いを抱いた頃。そんな青春は長い坂を登るようで、たどりつける先はわからない・・・・なつかしい時代の歌を個人的体験に重ね合わせ、勝手(独断)に語ってます。

[ 2008-02 ]

This is my trial CD&DVD THE BEST~上を向いて歩こう(DVD付) ~石原裕次郎・歌、その素晴らしき世界~石原裕次郎70祭 ザ・ピーナッツベストセレクション 〈COLEZO!〉ビクター流行歌 名盤・貴重盤コレクション(6)誰よりも君を愛す~吉田メロディーを唄う~ ちあきなおみ全曲集 荒木一郎 名選集


↑最新ページはここ

舟木一夫

小さい頃、私はよく歌を歌う子だったらしい。まあ当人は記憶にないのだが。しかしさもありなんと思う。

母に連れられ田舎に帰省した折、乗ったバスでは「いなか~のバスは、おんぼろ車~」を繰り返し歌っていたらしい。歌詞もそこまでしか知らないからリフレインしてたのだろう。嫌らしい性格は生まれつきのものだったのだ。

またある時は電車に乗ってきた高校生の隣で「あか~い夕陽が~校舎をそめ~て~」を歌いだしたらしい。この歌はきちんと歌えたらしい。「高~校~三年生~」あたりで隣の学生はもじもじ恥ずかしがったという。
目にするものをストレートに表現する典型的な子供。しかしその奥には大人の反応を楽しむからかいの気持ちが間違いなくあった。

で舟木一夫だが、愛唱歌?といえる「高校三年生」という点で当時の御三家(橋幸夫、西郷輝彦)の中では一番、身近かも。でも実は幼児すぎて御三家にはあまりピンときてない自分もいるのですが・・・。

▼追記
『高校三年生』は、永遠の青春歌謡としてもはや不滅ですね。以前、NHKのなつめろ特番でも、1位に輝いてました。

彼の声質は、けっこう特異ですぐにわかります。どこかふくよかなボリューム感があって、なんとなく声帯太そう。ポリープにならない感じ(笑)。使い減りしないというか。

昔の青春映画でよく見かけるが、先日は「夢のハワイで盆踊り」なんてすごいタイトルの作品を見た。当時のトップスターなので、どうしても優等生の役ばかり。それが、かなり物足りない作品になってしまう。
スター扱いもケースバイケースだなぁ・・・。

♪試 聴

舟木一夫を応援する仲間たち
舟木一夫S ROOM
青春レター



舟木一夫 思い出アルバム

▲芸能デビュー45周年記念 カバー曲コレクション! ※2007.6.8発売!【通販限定商品】秘蔵お宝写真も満載。






にほんブログ村 音楽ブログへ


↑君たちがいて クリックがある~♪(お願いします)



コメント

実は

この人の代表作は『高校三年生』ですが、案外、一番みんなが聞いたことあるのは
♪お~と~こ~だった~ら~
だったりしますね。
西郷輝彦も、
♪好きなんだけど~
より
♪な~に~を~ 今日は求めて生きた~
の方だったりします。
橋幸夫は
♪メキシカンロック~
ですかね(笑)
day 2005-08-2111:00
name Man of Gemini
trip dCi033Ww
url

編集 ]

売れてしまった・・・

「高校三年生」はイントロからして感涙もの。バックコーラスもいいし。
森昌子の「中学モノ」は彼を参考にしたらしいですね。当時、中学生のデビューは画期的なこと。低年齢すぎて参考ケースがない。そこで10年周期で流行ると睨んだプロダクション側のなかば賭けが実を結んだとのこと。このへんは先日、立ち読みした「ホリプロ」の本に書いてありました。100円均一にあって、再度買いに行ったら売れてた・・・。買う人、いるんだ、と感心。
ところで西郷輝彦は個人的に♪朝がこない 夜はない~♪かなぁ。(たしか当時見てたTV「まごころ」の主題歌)
day 2005-08-2111:17
name メロオ
trip -
url

編集 ]

イカした画面

DAMの『銭形平次』の生音の画面が、なかなかイカしてて格好いいです。
時代劇の間にインサートされる一夫が、渋くていいです。
この画面を見るために『銭形平次』歌っているようなものです。
day 2005-09-1116:06
name Man of Gemini
trip dCi033Ww
url

編集 ]

根強い人気

この人のコンサートは根強い人気がありますね。理由はわからないけど。
昔「23時ショー」で、自殺未遂の報が流れたことを子供心にしっかり覚えてます。
day 2005-09-1207:37
name メロオ
trip -
url

編集 ]

人生相談

デビューから2年目くらいから急に激痩せして見るも哀れでした。殺人的はスケジュールだったのでしょうね。40年代前半までは御三家で歌謡界を引っ張ってました。

かなり時は経って、未遂事件を起こしたけど、今はすっかり立ち直って、ジャケットを見てもふっくら、みのもんたの番組では人生相談に的確に答えてますよね。

高校3年生ばかりTVでは聞くけど、哀愁の夜、北国の街など大人の歌も唄って欲しいし、好きです。昭和41年、霧氷の橋、君といつまでもの若大将とレコ大を争って結局歌唱賞を受賞した絶唱や翌年の夕笛は暗い曲で好きじゃありません。
day 2005-09-1721:43
name 後村上
trip OvAV14KQ
url

編集 ]

舟木キャラ

>絶唱や翌年の夕笛は暗い曲
私的には、舟木=暗いイメージがあるんです。学園モノにしてもどこか暗さが感じられて。それが彼のキャラかなぁ、と。
day 2005-09-1723:48
name メロオ
trip -
url

編集 ]

舟木一夫・追記

少しだけ追記しました。初期の記事で、あまりに文章量が少ないので・・・。
day 2007-01-1123:46
name メロオ
trip -
url

編集 ]

格好良い画面

また、カラオケの画面の話で恐縮ですが、DAMの『初恋』の画面が格好良いです。
島崎藤村の銅像が出てきて(島崎藤村の詩だから当然ですが)、岩に白い和服を着た舟木一夫が腰掛けて、“若菜集”を読んでいて、林檎の花などがインサートされていて、風情のある格好良い画面です。
day 2007-02-1113:45
name Man of Gemini
trip dCi033Ww
url

編集 ]

明治の書生姿

明治時代を彷彿とさせる「書生」姿なのかな?最近は、カラオケに行ってません。よし、今度はこれを唄うぞ!と心に秘めた曲も、いざ行くと忘れていたりで、結局いつもの曲になってしまう。これも老化なのでしょうか。
しかし、舟木一夫を唄うことは、まずないなぁ。
day 2007-02-1520:58
name メロオ
trip -
url

編集 ]

トップバッターは

Gemini...さんだったんですね、このページ・・・。

実はその通りで、舟木さんのリサイタルで一番盛り上がるのは「銭形平次」だそうです。

原作は野村胡堂、彼は街を歩いていて現在のゼネコン「錢高組」の看板を見て構想を思いついたそうです。

「♪男だったら一つに賭ける」

「♪やぼな十手は見せたくないが 見せて聞きたいこともある 悪い奴等にゃ 悪い奴等にゃ 先手を取るが」

「♪道は時には曲がりもするが 曲げちゃならない人の道」

いい文句ばかりですね。

「♪なんだ神田の明神下で 胸に思案の 胸に思案の 月を見る」

楽しい洒落ですね、「神田明神」参拝したことありますか、あのあたりは「時代劇」の聖地です。

もうすぐ馬鹿馬鹿しい参議院選挙、悪いことばっかりやってる国会議員共に「罰」として一人ずつテレビカメラの前で歌わせたいです(音痴は即落選)・・・(笑)。
それでは。
day 2007-06-2222:21
name
trip -
url

編集 ]

国民的テーマ曲

自分自身、ところどころいろんな歌手をコメントしてても、すっかり忘れてますね。舟木ページで、西郷輝彦や森昌子にふれてるし・・・。
それを後に記事として書くとき、忘れている場合もあって・・・。
計画性なく、思いつくままにブログってるからかな。

憧れの古書街・神田は一度行ったきりでほとんど知りません。できればその近辺に住みたいぐらい(笑)。まだ「BOOKオ○」がなかった頃は古本屋めぐりが趣味でした。中学生の頃から巡ってた(笑)。

長寿番組だった「銭形平次」ですが、実はあまり見てません。時代劇好きだった父なのに、あまり見なかったようで・・・。(夜8時台のチャンネル権は、父だったので)なにか強力な対抗番組がオンエアされてたのでしょう。

でも、この曲はもちろん知ってます。サザエさんとこの曲は、誰もが知ってる「国民ソング」かな?
day 2007-06-2300:01
name メロオ
trip -
url

編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://natuuta.blog15.fc2.com/tb.php/3-e89a64ed